
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40AG Socket478 BOX


マザー:P4P800-D
BIOSのAIオーバークロックの項目で、30%オーバークロックを指定、
3.114GHZで安定しています。(使用期間は、10時間ほどですが)
落ちるようなことはまったくなかったです。
ただしCPUファンがリテールファンなので、常用では冷却強化は必須になるでしょう。
0点


2004/03/16 00:34(1年以上前)
Aですよね、ただ単にベンチって事なら まだまだいきますよ
でも、2.8Eも試してますが ベンチでの数値はCよりは悪くないと思うけど体感は駄目ですよね…? Cより良くなったと言ってる人もいるので 自分は組むの下手だなぁと思ってるしだいです…
ちなみに 温度はなとかなるレベルと思ってたりします…
書込番号:2590163
0点



2004/03/17 01:29(1年以上前)
体感という点では、そうですね。
差の出るようなアプリケーションを使用していないからかもしれませんが、
今回の定格2.4GHZ時とオーバークロック3GHZ時とでは、あまり体感の差はなかったように思います。
CのP4は、やはり体感としてEより速いのでしょうか?
書込番号:2594026
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


以前こちらでお世話になったものです。
とうとう買いました。P4 2.80CGhz。MBはGIGABYTEのGA-8IPE1000PRO2です。
さすがにP4の2.80Ghzは速いですね。
でも今回はいろいろな方にアドバイスをしていただいたので、とても勉強になりました。特にIntel系のCPUは組んだことがなかったので。それとやはりメモリーはケチったらだめですね。やはり相性がでてしまい、結局交換してもらいました。ショップにも聞いたのですが、DualのものはSingleに比べるとシビアだそうです。
皆さんメモリーはケチらないでなるべく名の通っているメーカーのチップのものを買いましょう。
0点


2004/03/04 11:43(1年以上前)
〉に比べるとシビア
〉皆さんメモリーはケチらないで
これについてはパソコン(&自作)初心者の人以外は
大抵、常識の範囲なので大丈夫だと思います。
書込番号:2544478
0点


2004/03/04 14:39(1年以上前)
↑こんなレスする人は大抵、非常識の範囲なので大丈夫じゃないと思います。
無視しときましょうね。
何よりも問題起きやすいのは、やっぱりメモリですよね。そのくせ値段を
けちり安いのもメモリだし。自作初心者の方にはとても大切な書き込みと
思います。
それから、そのマザーどんな感じですか?
よしよしよしよしよしさん的にオススメですか。
書込番号:2544871
0点



2004/03/04 16:01(1年以上前)
スキル次第〜さん。これくらいのことは常識といっておられますが、この掲示板を見ている人は上級者だけではありませんから、実際メモリーがどれくらい重要視されるのかという意味で書きました。特に気にしないでください。自分の場合は今まで運がよかったせいか、メモリーの相性が出たのは今回が初めてでしたので。
寒の戻りさん、という訳です。
昨日OSをインストールしていろいろ試してみたのですが、GIGABYTEのMBは今のところ結構いいですよ。何がいいかって、一番良いのはやはりドライバーのインストールが楽になりましたね。今までVGAだのSoundだのLANだのっていちいち個別にインストールしていたのですが、今度のと言うか最近のMBは一気にすべて自動でインストールしてくれますからね。楽になりました。何はともあれ、今まで使っていたAthlonXP2200+よりはるかに速いってのがいいですね。説明書も丁寧で、組むのも楽でしたよ。ともあれこのMBは初心者にもお勧めできるかも。
また今日帰ったらいろいろ試してみて、また報告します。
書込番号:2545061
0点


2004/03/07 11:02(1年以上前)
>皆さんメモリーはケチらないでなるべく名の通っているメーカーのチップのものを買いましょう。
常識。
書込番号:2555535
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 バルク


本日2.8Eを20%OCしたところ,あっさり3.38GHzでパイ419万を3分33秒で完走しました。ご報告まで。
構成は以下の通り
・P4C800−E DELUXE
・Hynix 512MBx2
・リテールFAN
・電源400W
・RADEON9500PRO
0点

M/B:P4C800-E Deluxe(Lot:37MG)
冷却:CORSAIR Hydrocool
Memory:KHX3500 256MB
電源:Antec True Control550
設定:非同期(3:2)2.0-2-2-5-4 A-A-Turbo
CPU電圧:1.600V
3924MHz
104万桁35秒
書込番号:2546972
0点



2004/03/05 05:50(1年以上前)
CELE300を思わせるような耐性ぶりですね。
書込番号:2547541
0点

Celeron 300A MHzだと600 MHzで動きました。
デュアルCPUだったので1200 MHz!と小躍り。
でもマザーボードやHDDが壊れるかもしれないので止めました。
450 MHzで運用しましたが、片方のファン無しで使ってます。
ファンは純正のものを使ってます。
今見るととっても貧弱。笑
Pentium 4 2.80E GHzは、買ったけどまだ店の包装もといてない・・・。笑
書込番号:2547781
0点

私は、3EGhzだけど辛うじて4Gちょいオーバーで33秒でしたね。865PEマザーなのでこんなもんでしょうか…
書込番号:2548500
0点

↑
33秒はほぼトップスコアでしょ??
自分のは35秒が限界でした。メモリーを交換するので
また挑みますが(笑
書込番号:2549731
0点


2004/03/05 22:12(1年以上前)
みなさん、大丈夫ですか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2474/pcdiary/pcdiary.htm
書込番号:2549802
0点

私の師匠は32秒。
http://hw001.gate01.com/ryusei/l349a978.htm
Memoryは512MB*2の方が速いし、WinXPより2003Serverの方が若干速いですよ。
書込番号:2550299
0点

私も2003serverはOC用OSとして^-^;購入しましたが、
実は、このマザー(AI7です^-^;)では使う意味がないので(まざー付属のOCユーティリティが動作しないこと及び、setFSB、clockgen等のソフトウェアがマザーに対応していない)、XPでのπ焼きとなった次第です。
それから、CPU:Memory同期設定では3.75GHzで35秒を記録しましたが、この場合だと、2003serverが生きてくるので34秒になる可能性があります。ちょっと確かめてみるかな〜
追伸)
オルダーなチップセットも478ピン出ないかな〜〜^-^;
書込番号:2550672
0点

↑
凄いもんです。
OC>>Over-Clock'ingではなく皆さんOver-Costingでしょう??
書込番号:2550701
0点

>皆さんOver-Costingでしょう??
Costは・・・気にしていない、というか気にすると怖い。
夕暮れは同じ色さん
和パイだけではなく、洋パイも試してみては?
Vddrの改造だけではなく、Vio、Vcoreも乗っ取ってみては?
環境の温度にも左右されますけど。
書込番号:2551169
0点

思惑通り2003serverにて同期設定3750MHz(FSB1GHz)で34秒達成してくれました。やっぱりこのOSでπ焼き限界挑戦してみたかったな~^-^;
因みにデフォルト(3.06GHz)で42秒でした。
maikoさん
Vio3.5V
Vddr3.2V
Vcore1.6625V
が4002.2MHzでπ焼き(結果33秒)実行時の各電圧です。
電源は弄ってますが、マザーはノーマルです。
書込番号:2551296
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


プレスコットに不安があり商品が安定するまでは手が出せないなぁと思い最後のノースウッドの3.4GHzを買いました。今までの2.4BGHzはPAL8942+ダクト静音FANにて使っていましたが同じ条件で冷却は無理でした。あたりまえですが。このままでは夏まで乗り切れないと思い空調改善に挑みました。室温20℃、空冷CPUクーラー2000rpmという同一条件でファンの数増やしたり向き変えたりしてみました。静音とのバランスを見てやっと満足(安心)の出来るデータが出たので報告します。
アイドル30℃、負荷45℃(午後ベン10分)良い感じです。ところでPALより冷えるお勧めクーラーがあれば教えてください。
0点



2004/02/23 23:43(1年以上前)
あ、比較データを書き忘れました。
書込番号:2507922
0点

SP94ですね。
Fanは自由に選べますし、オーバークロッカー御用達品です。
Pen4用では現在最強だと思います。
書込番号:2508263
0点


2004/03/02 00:58(1年以上前)
PALはMBによっては取り付けにちょっと難点があるようでしたので、今回は選択しませんでした。
書込番号:2536050
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


3.06との比較をしてみましたが、superπではほぼ同じかちょっと速くて、ビデオのエンコ(TMPGEnc2.5)では5%ほど遅い程度。
FSB800の効果でしょうか?
ただ裏面のコンデンサー?が12個のタイプでした。Pack dateが01/29/2004だから最新のモデル(30個のやつ)かと思ったのに...
2.8Cはまだ最新のが出回っていないのかな?
0点



2004/02/28 18:13(1年以上前)
OC試しました。さすがに3.78GHz(FSB=270)はwindowsが立ち上がりませんでしたが(BIOSは立ち上がるのですが)、3.64GHz(FSB=260)では問題なく立ち上がりsuperπ(104万桁)も完走しました。
3.06よりも耐性が高いかも。
さすがにもう定格に戻しちゃいましたけど、結構楽しめそうですね、このCPU。発熱も3.06ほどひどくないし、2.4B(SL6EF)を使っていた頃を思い出しちゃいました。
書込番号:2525494
0点



2004/02/28 18:18(1年以上前)
書き忘れ。
システム構成は、
M/B:GA-8IK1100(rev1.0)
MEM:PC3200-512MB×2(Twin Mos、Winbondチップ)
OS:winXPpro
CPUはSL6WT、バッチが5350B257のmade in CHINAです。
書込番号:2525511
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


本日はじめてCPUの換装を行いました。Pen4 2.4Cからの換装です。HDDやメモリの増設、DVDドライブの増設などはやった事は
ありましたが流石に緊張しました。前のCPUをはずすのは、簡単でしたが、新しい3.2Gを入れる時、うまくピンがはまらず「おかしいな〜おかしいな〜と何度やってもうまくはまらず もう一度と思い手にとってピンを見てみると なんと一番外のひとつのピンが曲がってしまってました。めちゃめちゃショックでした。なにせ3万しましたから・・・なんとか修復をしようと むかし本で読んだ細いストローを使って なんとか見た目は修復出来ました。初心者の私にとつてはもう泣きたいぐらいでした。クーラーとファンをパチンととめ、起動すると無事に立ち上がりました。 動画の編集で主に使ってましたが格段にはやくなりましたねさすがです。感動しました。でも3万はまだ高いかな
0点

おめでとうございます
直しはよくあることですが私はわざと折ったりもしてます
私は買い換えたいがかなり無駄かなと思ったがリビジョンが新しくフリーズしにくいのでほしぃところ
書込番号:2468125
0点

まいける(初心者)さん こんにちは。 戻ってよかったね。
シャープペンを使うとぴったりでした。3.2GHZも合うでしょう。
書込番号:2468270
0点


2004/02/22 23:58(1年以上前)
わたくしもP4 2.4Cからの換装を行いその速さに満足です。
DivXのエンコード速度が35%ほど高速化し複数ファイルをエンコードする私にとっては劇的な時間短縮につながりうれしい限りです。
しかし値段がまだ3万円もするので投資額とパフォーマンスUPの割合が合いませんが慢性自作病なのでこれからも無駄使い路線一直線で行きます。
書込番号:2503695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)