Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

OCしました

2003/05/30 22:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 のぶおくんさん

2.55で安定動作中です。
これ以上は温度が上がりすぎるので動くけどやめました。
FFベンチで4300、まあまあかな??

書込番号:1624311

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/05/30 23:07(1年以上前)

OCの動作報告?
程々にね(^^♪

書込番号:1624412

ナイスクチコミ!0


ネットゲー野郎さん

2003/05/31 09:40(1年以上前)

いいな

書込番号:1625490

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶおくんさん

2003/05/31 09:47(1年以上前)

ビデオカードのドライバー最新の物に変えたら、
5200超!
でも、ゲームしないからなぁ〜・・・

書込番号:1625502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OCするのやめようかな?

2003/05/28 23:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX

スレ主 デスラー総統万歳!さん

OCの効果について,自分で使用した範囲での結論を報告します^^

私がPCで行いたいのはTV録画したビデオファイル,及び自分の子供を撮影したビデオファイルの編集&DVDディスク作成です.
まずはビデオの編集時における比較をアップします.

システム構成は,
CPU:2.4B(定格,及び3.0GHz):もちろんSL6EFです.但し有名な高耐性LOTではなく,Q252A278
M/B:ASUS P4SDX BIOS Ver.1003
RAM:PC2700(Lei),512MB×2(dual channel)
HDD:pri-master:IBM IC356L060AVV207-0
   pri-slave :Seagate ST360020A
sec-master:Maxtor 4R080L0
sec-slave :RICOH MP5125A
OS: winXP pro.

評価で使用したソフト:Ulead Videostudio 6.0SE

ビデオのビットレートは4Mbps.
編集前ファイルサイズ:@1.87GB(60分),A11.2GB(360分)
編集後ファイルサイズ:@121MB(4分1秒),A684MB(22分30秒)

@(元ファイルが2GB,そこから切り出したファイルが121MB)のケースでは,2.4B,2.4B@3.0ともに所要時間は48秒と差はありませんでしたが,A(元ファイルが11.2GB,切り出したファイルが684MB)のときは2.4BGHz定格で13分32秒,2.4B@3.0で12分29秒と,1分以上速くなることがわかりました.
とはいえ,これは予想していたほどの差ではなく,また私にはこれ以上負荷を掛ける作業はしそうにないので,危険を冒してOCする必要はなし,という結論に落ち着けるのかなと思った次第でした.
特に最近northwood突然死症候群の話を聞いちゃったものだから,なおさらです(びくびく)

ちなみにOC時(2.4B@3.0時)のCPU温度は大体30℃前半で,ビデオ編集時に最高55℃まで上昇する程度(リテールファンにて).その後速やかに温度は下がり,編集終了時の温度は35℃前後です.

参考までに,このCPUは最高でシステムクロック178MHz時(3.20GHz)にてsuperπを完走しました(51秒).180MHz時(3.24GHz)ではOSは立ち上がるもののsuperπを走らせたとたんにシャットダウンしてしまいました(以上,すべてリテールファン&定格電圧).

HTだと少し速くなるのかな?HTじゃなくてもFSBが800になるだけで少し速くなるのかなぁ?

書込番号:1618607

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/05/28 23:52(1年以上前)

安定動作させたいなら、OC止めた方が無難。

書込番号:1618751

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/05/28 23:59(1年以上前)

いまビデオのオーサリングの比較が終わりました.

ソフトはUleadのMoviewriter2.
オーサリングしたファイルのサイズは2.8GB(47分のドラマが2回分)

所要時間は2.4B定格が14分47秒,2.4B@3.0が13分12秒.
うーん,これは判断が分かれるところですね.
私的には,この差であればOCの必要性なし!といったところでしょうか.
ということで,定格に戻します^^

書込番号:1618773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ベンチマーク

2003/05/12 23:24(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX

スレ主 mizettyさん

ベンチマークとってみたので乗せておきます。
CPU:Celeron2400MHz Memory:DDR333MHz256MB Mother:GA-8SIMLH-P
Superπ104万桁 1分54秒
HDBench3.30 整数55143 浮動小数92651

まあ、こんなもんです。
もしかしてファンレスだからパワーセーブかかってるのか?たしかそんな機能があったような・・・
Zero-4というヒートシンクとケースファンで、60度前後で安定しています。

書込番号:1572247

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/05/12 23:29(1年以上前)

スーパーパイがもっと速くなって欲しいね

書込番号:1572273

ナイスクチコミ!0


スレ主 mizettyさん

2003/05/12 23:36(1年以上前)

やはり今まで同様、Pentium4に比べてSuperπが遅いですね。
キャッシュとHyperThreadingによるところが大きいのでしょうか・・・。
ちなみにPentium4の2.4GHzは、104万桁で1分6秒ほどです。

書込番号:1572302

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/05/13 05:04(1年以上前)

AthlonXP1700+(2000+にOC)の場合、104万桁は1分4秒ですよ。(^^
実クロック1.6Ghzで実売価格6000円くらいのCPUですけど、、、

ファンレスにこそしていませんが、ケースバイケースでファンコン使って静音化を図っています。最低速度(CPUファン1800回転、ケースファン1000回転以下)の場合、55度程度です。

書込番号:1572949

ナイスクチコミ!0


徒に人を愛してわ駄目さん

2003/05/13 09:26(1年以上前)

私のMovile Athlon4(900MHz)は、1分55秒。もちろん定格動作です。winwpなら、後数秒は、延びるでしょうけど…^ー^

書込番号:1573112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2003/05/13 14:01(1年以上前)

整数演算はCeleron1.2Gと同レベルですね。
浮動小数点は1.7倍くらいです。

書込番号:1573573

ナイスクチコミ!0


Unpluggedさん

2003/05/21 09:35(1年以上前)

パイ焼きは起動直後より3DMarkとかで負荷をかけた後のほうが速くありませんか?

ちなみにCel2.0@2.66で
起動直後 1分43秒
3DMark後 1分11秒

でした。

書込番号:1595899

ナイスクチコミ!0


π焼きさん

2003/05/24 12:31(1年以上前)

SuperπはHDアクセスがあった後だと大幅に結果が変わるような
糞プログラムなので、全く当てになりません。
加えて、HDBenchもL2やFSBを使用しない糞プログラムなので
これまた全く当てになりません。

クリスタルマークあたりで計測した方がはるかにマシ。

書込番号:1604307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

2003/05/20 19:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 K.MATSUさん

本書込板5月上旬頃、CPUクーラーにて談義盛り上がったのを楽しく読みました。当時私もCoolerMaster製Cyprumを使用してました。今回究極の冷却を求め、ZALMAL CNPS7000-Cuを使ったとこ、6-8度の範囲で冷却に成功しました。(前 44度-50度 新 CPU通常動作で36度-負荷時44度)但し780g相当の重量(オール銅製+12cmファン)がある為、装着にもかなり気をつかいますし、MBの補強等油断を許さぬ逸品ではありますが。その点を考慮出来れば、お勧めのクーラーかと。[ケース内ファン構成は、排入8cm2基・9cm1基+排出8cm1基・9cm2基]

書込番号:1594165

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/05/20 19:27(1年以上前)

排入→吸入じゃない?
吸気=排気のほうが自然な感じ。

揚げ足取りでスイマセン。
ZALMAL CNPS7000-Cuやっぱり良さげね。私も買うかな〜。

書込番号:1594217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/20 19:37(1年以上前)

揚げ足のさらに揚げ足♪(楽しそう)

ZALMANね。

書込番号:1594243

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/05/20 19:41(1年以上前)

ZALMANのビデオカード用ヒートシンク買おうっと

書込番号:1594253

ナイスクチコミ!0


t.brookさん

2003/05/21 10:11(1年以上前)

ZALMANの相場はどのくらいでしょうか?

書込番号:1595949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/21 14:58(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/ni_i_fn.html#cnpsalcu
出たての価格がこれくらいなのでこれより上がっていることは無いと思います

書込番号:1596418

ナイスクチコミ!0


なかじー7さん

2003/05/21 15:38(1年以上前)

動作音とかどうですか?2段階調整できるようですが
高回転時、低回転時の動作音、冷却能力とか興味あります。
Cyprumでも十分低騒音ですが、まったくしないわけでもないんで。

書込番号:1596471

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.MATSUさん

2003/05/21 19:15(1年以上前)

高低調整はアダプター取付により可能ですが、私は直接MBに接続してますので、高速回転仕様(2400rpm)です。動作音共に気になりませんが、静穏重視の方はどうでしょうか?只動作音と冷却性能は反比例しますから、どちらを取られるかしかないでしょうね。

書込番号:1596884

ナイスクチコミ!0


KENKENでやんすさん

2003/05/21 23:01(1年以上前)

CoolerMaster製Cyprumを使っていますがCPU通常動作で32度-負荷時42度
くらいですね。
ケース内ファン構成は、吸入6cm2基+排気6cm3基です。

書込番号:1597582

ナイスクチコミ!0


なかじー7さん

2003/05/22 00:51(1年以上前)

K.MATSUさん、レスどうもです。

自宅のパソコンはアスロンで動作音と冷却性能のハザマで揺れまくってます。
会社のP4+Cyprumの組み合わせは、わりと低騒音で、お金に余裕があったら
自宅のパソコンもP4にしたくなります。ASUSのマザーはLANやオーディオや
USB2どころか、IEEE1394までオンボードになっているのでケース内の
エアフローも有利でしょうし。

問題は、重すぎることでしょうね…。

書込番号:1598020

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.MATSUさん

2003/05/22 07:35(1年以上前)

KENKENさんと単純比較すると、CYPRUMの方が冷却性が優れてるとなりますね。改めて認識するのは、本体自体の冷却能力に個々のPC環境が大きく左右されるのを痛感します。KENKENさんの環境にZELMAN装着したらもっと冷えるかも(^^♪。まぁZELMAN+CYPRUM、共に期待を裏切らないクーラーであるのは間違いない事。しかしZALMANは重いですよ。店頭で機会があれば試しに手にとって下さい。ビビリます(^.^)。

書込番号:1598435

ナイスクチコミ!0


toughさん

2003/05/22 13:07(1年以上前)

初めまして、今朝アキバで7000-cuを衝動買いしてしまいました。
ショップの店員はそのまま付けても問題ない、
大体危ないものをウチが販売するわけないでしょ〜が!!と怒られ?
てしまいました。しかし持てば持つほどしみじみ感じるこの重量・・・
K.MATSUさん、
MBの補強って具体的にどのようにされているのでしょうか?

書込番号:1598851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/22 14:04(1年以上前)

あるいみPen4出たての頃の
「クーラーはケースに固定」方式の復活が待たれていたりして。

もうこれ知らん人も多いんだろうなぁ・・・

書込番号:1598945

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.MATSUさん

2003/05/22 19:42(1年以上前)

重量級クーラー使用の際は可能な限り、横型(デスクトップ)が重力の関係上望ましいかと。私はオールアクリル製のデスクトップ型なので最初から問題ありませんでした。後クーラーに補強板が付属して無い場合は、MBとPCケースとの固定ネジは全て留めましょう。意外と全部留めないものでは。後は装着は慎重にでしょうか。ZELMANはバネ式により負荷を和らげる工夫がされてますので、緩過ぎず締めすぎず。結局最後は経験の積重ねかも。すいません。参考になりませんね。只面白いのはSNE製はZELMANNより軽い(600-700g)のですが、補強板付属してます。・・・・・?

書込番号:1599557

ナイスクチコミ!0


KENKENでやんすさん

2003/05/22 21:33(1年以上前)

私の場合と単純比較は出来ないかもしれませんね、今使っているPCケースにする前は吸排気8cmが各1基のケースを使っていたときはCPU通常
動作で36度-負荷時47度ぐらいまでいってました。
そのときもCPUクーラーはCoolerMaster製Cyprumです。
そのあと新しいケースにした時にIDEケーブルをスリムタイプにしたり電源ケーブル
の引き回しを見直してケースないの空気の流れを良くなるようにしたらCPU通常動作で32度-負荷時42度くらいになりました。
CPUクーラーもですがケース内の空気の流れやすさを見直してみると改善できそ
うですよ。

書込番号:1599880

ナイスクチコミ!0


なかじー7さん

2003/05/23 02:36(1年以上前)

P4用のマザーボード補強のグッズが売ってますね。

http://www.coolermaster.co.jp/web/other/rm-bp.htm

他にも、IDEのスマートケーブルとかあるので、組み合わせて使うと
エアフローが改善されるんじゃないですかね。とりあえず、スマート
ケーブルに変更して、自宅のマシンを改善していこうと思います。

書込番号:1600911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

OCにて

2003/04/30 23:45(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX

スレ主 一番搾りさん

E7205ボードに乗せてOCしたところ、FSB160x16=2.88Ghzで常用できそうです。(電圧そのまま)このCPUかなりお買い得と思いませんか?
2.4CもこのくらいOCできるのでしょうかね?

書込番号:1538293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/05/01 01:02(1年以上前)

ちょっと前に少し話題になったNorthwood突然死症候群には気をつけて
(付けようも無いですが、まぁその辺はやった人も真似する人も自己責任って事で)

書込番号:1538574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2003/05/01 06:44(1年以上前)

2.4CのCPUの話題を‥‥。
FSB800のPentium 4 2.8C/2.6C/2.4Cが今週中に入荷される。
2.8C:約\42,000
2.6C:約\33,000
2.4C:約\26,000
でも、販売解禁はいつなのか?

i865搭載M/Bの発売日:5/16は決定したようです。

書込番号:1538945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/01 06:57(1年以上前)

865PEマザーってフライング販売始まっていませんでしたっけ?

書込番号:1538954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/01 10:02(1年以上前)

ところでマイクロ板ハイエンドはない?

書込番号:1539169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/01 12:28(1年以上前)

E7205も結局Microは出ず、ですね。(ある?)

書込番号:1539440

ナイスクチコミ!0


Goosyさん

2003/05/01 12:40(1年以上前)

>2.8C:約\42,000
>2.6C:約\33,000
>2.4C:約\26,000

む・・・思ったより高いですね。
2.8で30000円ぐらいかと思っていたんですが。
あ、それは価格改定の後?

書込番号:1539478

ナイスクチコミ!0


HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2003/05/01 18:54(1年以上前)

I875なら。。
http://www.qdigrp.com/qdisite/eng/news/20030414.htm

書込番号:1540184

ナイスクチコミ!0


スレ主 一番搾りさん

2003/05/01 22:06(1年以上前)

P4突然死のご忠告有難うございます。CPUはやはり高価なもの、
次期CPU、Prescott、Tejasが登場するまで2.40Bを生き長らえさせようと、OCは、2.6G前後にとどめます。(1割程度のマージンは有ると踏んで。)
2.4cは26Kですか。(思ったより高かった・・・)

書込番号:1540767

ナイスクチコミ!0


五味太郎さん

2003/05/10 20:28(1年以上前)

すみません スレ作るほどの質問ではないためこちらに質問させてください
今までPen3だったのですが初めてPen4の自作をこのCPUにて行いました
BIOSではちゃんと2.4Gと認識しているのですがクロック倍率が133*18となってます。
ベース533MHzだったので533*4.5かと思ってたのですが・・・
Pen4初挑戦なのでよくわからないのですが皆さんも133*18で動いているのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。

書込番号:1565609

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/05/10 21:24(1年以上前)

五味太郎さん、それでOKです。

書込番号:1565737

ナイスクチコミ!0


五味太郎さん

2003/05/10 22:05(1年以上前)

>Y氏の隣人さん
素早いレスありがとうございます
そうですか〜 安心しました
スレッド汚して申し訳ございませんでした

書込番号:1565888

ナイスクチコミ!0


ぷろぺらねじまわしさん

2003/05/14 23:23(1年以上前)

横レスすいません。

HIDE!!さん
こんなマザーあったのですか!?勉強不足で知りませんでした!
なんか妙に興味あるな・・・どんなモンなんでしょうね?

書込番号:1577607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/15 01:25(1年以上前)

HIDE!!さん私も気になっていたので某板のMicro板に貼ってはおいたのですが日本での情報がないですね
試しにほしいのですが

書込番号:1578051

ナイスクチコミ!0


fenrir-luneさん

2003/05/15 23:22(1年以上前)

なんか高いですね。バイト先では
2.8 39800*1
2.6 29800*2(うち一つは私が買うので予約をかけました)
2.4 23800*2
でした

書込番号:1580333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

440BXマザボにつけてみた

2003/05/08 15:52(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 ザザビーさん

こんにちは
440BXマザーにゲタをはかし、FC-PGA2セレの1.2が動作しました
セレの1.4を買えばと思いましたがOCも期待して1.2です

マザボはABITのBE6-U、これはファームのアップが必要でした
ゲタは PL-iP3/T、クーラーはBOXに付いていたのをそのまま使用
してます

そしてOCですが結局、電圧標準のままで112*12の1344Mhzで現在
redhat9(linux)で安定動作しています
正直、最初から1.4買っとけばよかった

ベースクロックをそれ以上にするとハードディスクが付いていかないようで、
起動はすれど動作が怪しくなってしまいます

ベースを133にして電圧を(私的に思い切って)1.8Vにしてみましたが
起動中に止まってしまい、これはだめ

とりあえずご報告です

書込番号:1559571

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/05/08 15:57(1年以上前)

1.8でとまるって電源とかやないの。
そのままFSBだけあげるとか

書込番号:1559577

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザザビーさん

2003/05/08 16:04(1年以上前)

1.8Vって書いたのは、いわゆるV.coreってやつでセレの標準が1.5Vで
さらにこれ以上の数値はゲタに設定がなかったもんで

あと電圧そのままでFSBだけ上げてみたけど、起動すらせんかったです

書込番号:1559589

ナイスクチコミ!0


たい焼きうぐぅさん

2003/05/08 19:03(1年以上前)

PL-iP3/Tは怪しいロットが多いです 基盤の出来を見てください
見る人が見れば なんだこれは という出来のモノもあります
要はアタリハズレのもんがよくあるということです
さらに設定1.8Vのジャンパ自体も大変怪しいモノもあり
私の手持ち4個のうちFSB133で動くものは1つ 残りは125が限界でした 
CPUのロットもありますがまずはPL-iP3/Tの人柱をググッてみてください

そしてFSB133ですが BE6-Uは持っていませんのでわかりませんが
PCIの1/4 1/3設定があるかどうか FSB133でPCIが38あたりまで行くと
オンボードのDMAコントローラ接続のHDDではヤヴァイ可能性大です
この点は私オールSCSIでありますが だからといって手をこまねいているわけではなく 最低チップのファンはつけています

FSBを上げまくる設定ならセレ1.0Aが最強 FSB160も報告あります
セレ1.2の新ロットではFSB133はラクに通るという掲示板報告はよくみかけますが
最後に私はEPOX BX6SEですがFSB125が常用の限界です 新ロットのセレ1.2じゃないですから ま こんなもんだと

いづれにせよ この段階ではオンボードのATAPI接続する世界ではありません
FSB133では やはりSCSIデバイスは必須でしょう
またはATA-100のカードあたり(持ってないからわからん)

書込番号:1559941

ナイスクチコミ!0


購入考え中ですさん

2003/05/09 08:14(1年以上前)

たい焼きうぐぅさん>PL-iP3/Tてそんなに出来の悪い物があるんですか? 購入しようか考え中なんですがそんな情報をお聞きするとチョット迷ってしまいます・・・ 人柱って事で買うしかないかな・・

書込番号:1561457

ナイスクチコミ!0


ねころーにあさん

2003/05/09 12:23(1年以上前)

>さらに設定1.8Vのジャンパ自体も大変怪しいモノもあり
気になるなら電圧を測ればよいと思います。自分はきちんと電圧を
測って1.8Vが出るのを確認してます。が、それでよりOC
できたということはまったくなかったですねぇ。

ちなみにPL-iP3/Tは2個買いましたが、2個ともFSBは146まで動作しました
(i820マザーでP3-S/1.4G使用)。それ以上でも起動はしましたが、メモリ
エラーが多発するため長期の安定動作がのぞめませんでした。メモリ
は450MHzまで動作するPC800-RIMMをクロックを落として使ってたので
メモリの問題ではなかったと思います。MCHも別のCPU(と下駄)で
FSB152MHzでメモリエラーが発生していなかったので、MCHが限界
ということもなかったと思います(i820のMCHはFSB180でも難なく動く
という報告もあるようですが)。下駄かCPUが限界だったのかも
と思います。

それからHDDはUltra66経由で接続。PCI 43MHzでも動作するのは確認済み。

最近Celeron1AGとあわせてまた1個買いましたが、温度計測改造が面倒で
放置したまま・・・温度が測れずにOCは怖いのでw

書込番号:1561832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)