
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月14日 12:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月10日 10:05 |
![]() |
0 | 17 | 2002年5月26日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月26日 17:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月23日 15:24 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月19日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX


DELLの「XPS R450」にて、
パワーリープの「PL-iP3/T Ver2.0」を使用して
1.3Gにクロックアップはできたものの、
「PENPro500Mhz」と表示されるのはどうしてでしょうか?
「WCPU」にて確認したところ1294.37Mhzとの結果でした。。。
速さも実感できたので、認識は成功したとおもわれますが、
BIOSの関係なのでしょうか?
0点


2002/06/13 23:28(1年以上前)
マザーによっては正しく表示されないみたい。テュアラテインコアは本来815E−Bステップで正式に対応してます。
書込番号:770804
0点


2002/06/13 23:30(1年以上前)
確か他にも正式対応してるチップセットがあったと思うが、忘れてしまった。
書込番号:770807
0点

BIOSの表示なんかどうでもよい。単にそのマザーの表示できる名前の最大値がそれ。
しっかり動いていればそれでよい
書込番号:770908
0点



2002/06/14 12:00(1年以上前)
皇帝さん > 解説ありがとうございました
NなAおO> おっしゃる通りでございますね、
書込番号:771626
0点



CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX


Celeron 1.7で早速自作しました。M/Bは、AopenのAX4G PROです。
CPUの認識もバッチリでした。
価格も安いので金をかけない自作には良いと思います。
使った感じは早くもなく遅くもない印象です。
ちなみに、パイ焼きは120秒位です。
0点


2002/06/10 10:05(1年以上前)
+6000円でPentium4-1.6AGHzの方がいいような気が・・・。
書込番号:763610
0点



CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX


三日前にソ○マップで買いました
店員さんは動作確認取れるマザーは今のところありませんので、ご理解のうえ購入下さいとのことでした。
まぁ元々ネタで欲しかっただけですから、迷わず購入!
家に478のマザーが2枚あるので最悪どっちかで動くだろうと軽い気持ちで
即2AGを積んでるIRXPに乗せてみたところ、あっさりOK
BIOSは勿論システムプロパティでもセレ1.7と認識
ベンチベンチと勇んでみましたがどれも予想通りの結果(w
正直ネタとして楽しめる人は買って良し!
ベンチだエンコだ何ていってる人は買っちゃダメ!
繋ぎとして、例えば
533MHzのマザーを買ってとりあえずセレ1.7で我慢
値段下がったころペン4にチェンジみたいな利用価値ですかね
0点


2002/05/17 23:26(1年以上前)
>ベンチだエンコだ何ていってる人は買っちゃダメ・・・どうゆう意味なんですか?知りたいです・・やっぱり悪いんですか〜
書込番号:718649
0点


2002/05/18 00:16(1年以上前)
>ベンチだエンコだ何ていってる人は買っちゃダメ!
[687928]Pen4買ったやつはバカ
↑こんな事囀ってる輩でしょ?(笑)
書込番号:718718
0点



2002/05/18 00:24(1年以上前)
ベンチの結果は惨敗です
Pen4 1.5はもとよりセレ1.3にも楽勝で負けます
私のセレ1.7はパイ焼き2分28秒かかりました
ちなみにPen3 866は2分36秒でした...
書込番号:718742
0点

メモリはCL2でですか?
やっぱしおそいなぁ
pen3-1Gに等しいぐらいだな
Pen3-1Gが100に対して
UD回して107%
オフィス関連110%
ゲーム150%
体感速度105%程度じゃないですか?
はずれたらすいません。FSBごり押しなだけ。ネットバーストアーキテクチャ使いたいだけならいいかもね。
Pen4-1.5Ghzみたいな性能ですね。それ以下の部分も多いけど
書込番号:719184
0点


2002/05/18 09:34(1年以上前)
比較が乗りましたよ
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0517/hotrev162.htm
1.4GHz程度と考えていいみたいですね
書込番号:719308
0点


2002/05/18 13:21(1年以上前)
パイ焼きってスーパーπ(104万桁)でしょ?ペンティアム4-1.6AGで98秒ぐらいだから・・50秒も遅いんですか?
書込番号:719613
0点


2002/05/19 02:40(1年以上前)
結構おそいんですね<パイ
うちのセレ800@1066は1m58sでいきますよ
でも速いからってどうって事ないか
書込番号:721027
0点

πはメモリ速度とCL(キャッシュ及びメモリのレイテンシ)CPU演算速度によりますからねぇ。
セレロンはキャッシュのせいで遅い
書込番号:721088
0点


2002/05/19 16:47(1年以上前)
これでTのセレロン1.5Gが消えてしまったのかな?
しばらく1.3のセレロンに活を入れて頑張って見ようかな。
書込番号:721964
0点


2002/05/21 21:05(1年以上前)
自分の経験から書くとP4 1.7Ghzの時もベンチの結果ではセレロン1.3に
負けていたと思いますが、
実際の体感速度はやはり利用用途が違ったので何とも言えませんが
P4 1.7の方が早く感じました。
微妙なんですがセレ1.7もそういう風に感じ取られます。
L2がちがうだけなんで・・・
書込番号:726433
0点


2002/05/24 18:49(1年以上前)
ベンチでちょっとの差なのに、消費電力が1.8倍では、トータルコストが・・
書込番号:731966
0点


2002/05/25 00:54(1年以上前)
アンチIntel派です。・・・といいつつ3台中2台はPenV。
ベンチマークだといまいちだったので、手放したPen4機が
体感的に一番よかった気がしますが。
Pen4 1.7G+P4X266+DDR256MB
AthlonXP 1800+ +nFORCE+DDR256MB
では、さすがに・・・といいつつ、体感的には・・・
結局 用途と相性(自分との)ですかね?
ベンチとってニヤリ、っちゅー人は気になるかも。
私は自分を信じたい。(そして今はIntel派)
書込番号:732751
0点


2002/05/25 09:12(1年以上前)
セレSocket478の2.2Gが出たとしてSocket370の1.5Gと同じくらいの性能だと思います。倍近い消費電力で6掛けか7掛けの性能だと認識しております。
書込番号:733211
0点


2002/05/26 14:59(1年以上前)
現在BXでセレの1.1です。TMPGencによるAVI→MPG1変換が主な用途なのですが、速くするためにCPUを換えたい希望があります。370か478悩んでます。将来性を考えると845Gでとりあえずセレ1.7でやりたいのですが、このスレッド見るとあまり速くならないのかしら?と悩んでます。ご意見をいただきたい。
書込番号:735586
0点


2002/05/26 20:02(1年以上前)
速くなったとしても微々たる差な上に、Socket478セレもi845Gも
出たてロットで安定度・安心度の評価が未確定なので、万が一トラブって
パーツ類を買い換える必要が出た場合には、かなり割高な買い物に
なってしまう可能性も‥‥(^^;
440BXを長くお使いになってらっしゃる点から安定志向派とお見受けしますので
(安定が大前提のエンコード用途のようですし)
もうしばらくは情報収集して状況を見極めた方が良いと思います。
書込番号:736040
0点


2002/05/26 21:27(1年以上前)
綾川さんこんにちは。早速のレスありがとうございます。ご推察のとおり超安定志向です。かつ貧乏なので、CPUも1万円を割らないとなかなか買えません。BXで頑張ってきましたが、新しいCPU(Tulatin?)用の下駄が5千円もするみたいなので、マザーの換え時かなと思って質問いたしました。845GだとVGAやUSB2.0も付いていてお買い得、インテル製だし少しは長くは使えるかな?と期待しているのですが、しばらく様子を見ることにします。
書込番号:736240
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


こんにちわ
秋葉原で5/24日セレロン1.4GHzと ABIT ST6を購入ういたしました。
他のパーツは従来から使っていたものを利用いたしましたが、
気持ちよくサクサク動作いたしました。
なを今まではPEN3 700Hzを1GHzにクロックアップして使用しておりました。
体感は今までと変わりありませんでした。
このあとバイオスを書き換えてクロックアップしてみようと思っています。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


なかなかGOODです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2517.28MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard RADEON 8500/RADEON 8500LE
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,568 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/05/23 00:25
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L120AVVA07-0
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PLEXTOR CD-R PX-320A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
53010 62462 96146 108408 74115 141473 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
271200 18372 11740 824 45189 38308 3419 C:\100MB
0点

申し分ない。
私としてはこの種のアーキテクチャが62462という数値のように弱点があるのが心許ない。
ちなみにこの数値、セレロン1.0AGHz@1.33GHzと同値。
私は2.6GHzが発売後、3万前後になれば買う予定。その後、プレスコットに。
書込番号:729240
0点


2002/05/23 15:24(1年以上前)
HDBenchでのCPUの結果はどうでもいいけど、HDDのReadとWriteは結構いいですね。
書込番号:729871
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX


標題のPCにWinXPを導入したら、あまりにとろいので
PCのスペックアップを図りました 同じようなことを考えてる方の
参考になればと思い、仕様や、状態などをアップします なお、私は、
CPU交換などはじめてやりました(^^
元のPC:標題のとおり
CPU:PENV600EB → PENV-S1.26G FC-PGA2 BOX
M/B:ASUS P4V3X(だっけ?)
チップセット:VIA Apollo Pro 133A
で、SLOT1なので、いわゆる「げた」パワーリーブ社のPL-IP3/Tを
はかせました これは秋葉を回ってもみな品切れで、10軒目くらいに
オー○ートッ○というお店でやっと手に入れました
メモリ:512MB → 896MB
これは、512MBを1枚新たに購入しましたが速くなりました(^^
HD:ATA66のHDを外して、ATA100の80GB、7,200rpmシーゲートを
新たにつけました また、PROMISE社のATA133ボードをつけました
困ったことなど
●まず、ATA133ボードへCDR/RWとDVDROMを繋いだら、スレーブにした
CDR/RWをPCが認識してくれなくなりました 困ったので、これらは
ATAボードへ繋がず、M/BのセカンダリーのIDEへ繋いだら、認識して
くれました
●CPU交換は、初めてにしては楽勝、かと思いきや
CPUとクーラーをつける時、シリコングリス等を塗れと
あったのですが、この1.26G(FCPGA2)のクーラーの裏に
ゴムみたいのが、予め貼ってありました(^^; 果たしてこれは
@はがすべきか?、Aこの上にグリスを塗るべきか?、はたまた
B実はこれが放熱板(?でしたっけ)であり、何も手を加える
必要はないのか? 結局私はB何もしない、を選択しましたが
もし、違ってたら指摘してください > ALL あんど
その場合も一回やりなおせるもんでしょうか? > ALL
●で、全部終了して、起動、問題なし、と言いたいところですが
ERROR
と表示され、BIOSをいろいろいじっても結局消えず F1キーを
押して起動する羽目になりました 直し方はあるのでしょうか?
> ALL
長くなりましたが、以上です
何せ、さっき作業終了したばかりなので、今後熱暴走等起きないことを
祈ります なお、PCは、まあそれなりに速くなってます(^^
0点


2002/04/16 00:30(1年以上前)
1.
PromiseのATAボードではCD-R/RWをつけることはサポートされていません。
2.
CPUクーラーに付いていたモノは熱伝導シートです。
そのまま使って問題ありません。
3.
BIOSアップデートは行いましたか?
また、CMOSクリアは行いましたか?
書込番号:658667
0点



2002/04/16 01:13(1年以上前)
658667様 早速の適切な回答痛み入ります(^^
1.
PromiseのATAボードではCD-R/RWをつけることはサポートされていません。
やはり、英語が読めないとだめっすかね
日本語ではどこにも書いてなかったと思います(泣
2.
CPUクーラーに付いていたモノは熱伝導シートです。
そのまま使って問題ありません。
いろいろCPU換装のサイトも回りましたが
このことを書いてあるところは無かったように思います
ありがとうございました
3.
BIOSアップデートは行いましたか?
また、CMOSクリアは行いましたか?
Epsonが推奨するアップデートまでは行いましたが
当然、時期的には、V−Sに対応しているはずもありません
まあF1キーを押せばすみますから、最新のものを
探してアップデートするかは考えてみます
(アップでこけたら終り ・・・ですよね)
そして、最後ですが >CMOSクリア
こんな恐ろしいことも、CPU交換では必須だったのですか?
当然やってませんが、そのあたりもう少しご説明
いただければ幸いです
あと、PCを冷やすのに有効なのは、やはり、
PCのクーラーを交換することでしょうか?
それと、電源の交換(容量アップ)は
容易にやれるものでしょうか?
いろいろきいてすみませんが、よろしくご教示ください
書込番号:658779
0点



2002/04/16 01:31(1年以上前)
>PCのクーラー
なんだかわかんないですよね(^^
電源についてる排気ファン及びケースについてる吸気ファン
並びにCPUにかぶせるファン を指しますが
どれを交換するのがよいでしょうか? また外にも方法(冷やす)は
ありますか?
書込番号:658820
0点


2002/04/16 03:10(1年以上前)
CMOSクリア、ですがこれは必須というわけでもありません。
なるべく不安要素を排除するためにやることです。
クリアしたところで、また設定し直せばすむだけの話ですし。
規定外で動作させようとかしないかぎり、CPUを必要以上にに冷却する必要は
全くありません。Powerleapの下駄はコンデンサが林立していることもあって、強力なCPUクーラーを使うことは難しくなっています。なので気にしないのが良いでしょう。
エプソンダイレクトのデスクトップ型PCはごくごく標準的な構成をとっていますから、電源の換装は比較的簡単にできるはず。
書込番号:658924
0点


2002/05/19 04:54(1年以上前)
3、これ、もしかして、CPUファンの電源をPL-IP3/Tの
基板上のとこから取ってないですか?
M/B上の電源から取らないと、BIOSがCPUファン
が無いと誤認して警告を出します。
書込番号:721157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)