Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PL-Ip3/T+Celeron1.2Gで動作確認出来ました

2002/03/17 16:36(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

今日下駄が、届きましたので早速テスト出来ました。
結果はPL-iP3/T+Celeron1.2Gで無事動作確認出来ました。

最初 ピポりませんでしたが、再度CPUを刺し直したらOKでした
しかし F1キ−を押せと出ましたのでHardwareMonitorを確認すると
VcoreVoltageが2.05Vでしたので(下駄自体が電圧調整するらしく問題なしとの事)
でVcoreVoltageをIgnoreに変更したらF1キ−を押せとは出なくなりました。

M/B:ASUS P3BF Rev1008
VG:G400Max

動作報告まで

書込番号:600897

ナイスクチコミ!0


返信する
MIND_BELLSさん

2002/05/10 23:52(1年以上前)

F226さんと同様のMBなどの環境で、「F1キーを押せ」とメッセージが表示さ
れました。F226さんはHardwareMonitorで解決されたようですが、その
HardwareMonitorはどこにあるのでしょうか?ご教授願います。
ちなみに、MBを購入した際のCDは紛失してしまいました。

書込番号:705666

ナイスクチコミ!0


bombomさん
クチコミ投稿数:35件

2002/05/18 12:31(1年以上前)

>HardwareMonitorはどこにあるのでしょうか
BIOSで設定 後は探して下さい

書込番号:719537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ノースウッドのクロックアップについて

2002/05/06 00:33(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

スレ主 おれさまさん

さっきこのCPUをクロックアップしてみたんですが
FSBを30MHzあげて130MHzにしたんですが
1.60GHz→2.04GHzになりました!
なんと、400MHzアップ!!
しかも、3DMark2001を余裕でこなしてくれました。
やっぱりノースウッドはクロックアップしやすいのですね
これ以上あげると恐いことになりそうなのでやめておきます

※さらに上を狙えた人は教えてください

書込番号:696208

ナイスクチコミ!0


返信する
じんぎさん

2002/05/06 00:36(1年以上前)

2.5Ghzを超えた方など、たくさんいらっしゃるのでは???

書込番号:696216

ナイスクチコミ!0


スレ主 おれさまさん

2002/05/06 00:52(1年以上前)

本当ですか!?
まだまだ俺も余裕でしょうかね?
やってみよ〜〜っと

書込番号:696258

ナイスクチコミ!0


@しげさん

2002/05/06 00:57(1年以上前)

1.6を2.5以上で動作させるのはどうですかね(^-^;
個人の自由でしょうけど。

書込番号:696273

ナイスクチコミ!0


じんぎさん

2002/05/06 01:01(1年以上前)

そういう運のいいロットの方もいますよ、ってことで自己責任で。^^;
ところで過去ログみました?いろいろ書いてくれていますよ。

書込番号:696286

ナイスクチコミ!0


スレ主 おれさまさん

2002/05/06 01:43(1年以上前)

さっきやってきたら
2.40GHzまで上がりました
ちなみにFSBは150MHz
でも、さらにあげたら動かなくなったんで
ここあたりが俺のCPUの限界かと
でも3DMark2001は1000くらいスコアが上がりました
5000→6000くらいです

書込番号:696372

ナイスクチコミ!0


苴苴さん

2002/05/07 21:07(1年以上前)

メモリーの周波数をFSBと同じにすると怖いほどあがります。でも私は1.9Gに下げて使っています。

書込番号:699823

ナイスクチコミ!0


苴苴さん

2002/05/07 21:47(1年以上前)

何かおかしな書き方の様なので書き方を変えます。
CPU---119MHZ
DRAM--158MHZ
PENTIUM-4----1.6G-MHZ @ 1.91G-HZ 
でいいですか?

書込番号:699900

ナイスクチコミ!0


苴苴さん

2002/05/08 22:04(1年以上前)

詳しい人から(上の)設定はだめだといわれて今日から
CPU  125Mhz
DRAM 125Mhz
16G@2.0Gに変更しました。

もちろん5時間6時間連続MPEGエンコードが目的のパソコンです。
何度もごめんなさい。

書込番号:701715

ナイスクチコミ!0


@しげさん

2002/05/09 00:40(1年以上前)

>苴苴さんへ
クロックアップやり始めは結構ドキドキもんです。
自分の場合は、ほんの少しの情報でもとても参考になりましたよ。

私の周りでも多いのですが133MHz程度が一般的!?

書込番号:702090

ナイスクチコミ!0


苴苴さん

2002/05/09 15:19(1年以上前)

私などかわいいものですね!もっとあがりますが寝ている間も動かすことが多いのでここらで止めておきます。
http://overclocker.wakusei.ne.jp/CpuInfo/Result9.html

書込番号:702847

ナイスクチコミ!0


@しげさん

2002/05/10 21:40(1年以上前)

カツ入れ2V近くってのは凄いですね(^-^;

書込番号:705316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

感想

2002/04/10 23:02(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 633 FCPGA BOX

スレ主 教えてくれませんか。!!!!!さん

これって、めっちゃ早い。

書込番号:649876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/04/11 07:03(1年以上前)

換装おめでとう。

書込番号:650429

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/04/11 07:38(1年以上前)

何改造しても
最終的に自分が満足することが大切。
よかったですねん♪

書込番号:650457

ナイスクチコミ!0


ワイおー!阪神絶好調!さん

2002/04/11 07:54(1年以上前)

快適! = ぬくぬく! = ベリーハッピー!
おめでとうございます!
よかったですね!

書込番号:650470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

400から533に換装しました。

2002/04/06 20:37(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク

スレ主 kouhei925さん
クチコミ投稿数:303件

日立のプリウス液晶一体型を使用してます。99年夏モデルで型番はLシリーズです。
このLシリーズはセレロン400を搭載してます。そこでパワーアップを謀るべくCPUの換装にトライした次第です。結論から言うと成功です。
駆動電圧が同じなので何とかなるのではと思ってましたが、何なく動作してくれました。
 しかし、作業そのものは面倒ですね。まず、カバーをはずすのに一苦労です。プラスチック製と金属製とカバーが2重になっていてねじだけで10個以上!おまけにめっちゃ固い!1個なめちゃいました。
なんとかカバーをはずしても、一体型なので作業スペースが非常にタイトでした。なんとCPUの直上に金属製のステーが渡ってるのです。このステーを見た時はくじけそうになったけど気を取り直して作業続行。唯一の救いだったのはファンの止め金が柔らかかったことです。リテールファン並に固かったら挫折してたかも。
そんなこんなで何とか作業終了。早速起動すると、CPUclock mismatchの表示が出たもののF1キーを押して強行突破。今のところ正常に動作してます。
体感ではそれほど早くなった感じはないですけど、メーカー製液晶一体型パソコンのCPUを換装できたということで大満足です。

書込番号:642328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PL-370/Tで動いた

2002/03/17 23:47(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX

スレ主 ストレートさん

PL-370/Tを使いCeleron 1.3Gが
ASUSのCUV4Xで動いた、感激。

書込番号:601943

ナイスクチコミ!0


返信する
hage007さん

2002/03/18 00:09(1年以上前)

NECのVT800J5FDでは動きませんでした。Pentium!!!-Sもダメでした。
もう一台のPCはAOPENのAX3S-MAXでだから必要ないし。
PL-370/Tはもったいないけど使い様がないです。ふぅ〜。

書込番号:601999

ナイスクチコミ!0


タカヒロ917さん

2002/03/19 22:59(1年以上前)

PL-370/Tは、使えるマシン・M/Bがかなり限定されています。
これを参考程度に見てみて下さい。
(http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t.html)
追伸:余談ですが私の持っているマシンのM/B(ABIT BM6)では、無事問題なく
動作しました。

書込番号:605801

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/03/23 16:44(1年以上前)

申し訳ございません。
なんと、うちのPL-370/Tは不良品でした。
知り合いのPCでは動くとのことでしたので、もしかして、と思い、もうひとつ購入し、試したところ、VT800J/5にCeleron-1.3GHzで正常に動作しました。
※Pentium!!!は未確認です。

書込番号:613715

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/03/23 16:46(1年以上前)

あ〜、ちなみにPentium!!!の1296GHzで認識しています。
表示の問題だけで、どうでもいいんですが。

書込番号:613721

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/03/23 16:47(1年以上前)

おっと、また間違えた。
だめだ、そろそろ寝よう。
1296MHzで認識しています。

書込番号:613723

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/03/23 17:05(1年以上前)

しつこくてすみません。
いつの間にかCeleronの1300MHzで認識していました。
ただ、それだけですが。

書込番号:613756

ナイスクチコミ!0


kappa174さん

2002/03/24 21:41(1年以上前)

初めまして。僕はAOPENのAX3S−PROでPL-370/Tを使いましたが、残念ながら動きませんでした。これはただこのM/Bでは動かないだけなのか、それとも別の原因があるのか・・・。誰か他にAOPENのAX3S−PROでチャレンジした人いませんか?

書込番号:616363

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/03/25 00:15(1年以上前)

詳しいことは良くわかりませんが、PL-370/Tはソケットがかなり硬いので、きちんと装着できているか確認してみてください。
隙間ができないように装着するのはかなり力が必要です。
それと、うちの不良品は動かないのを放って置いて2,3分経過すると電源コネクタから白煙が上がってきます。
余程のことがない限り不良品ということはないと思うんですが、参考までに。

書込番号:616786

ナイスクチコミ!0


Poetaさん

2002/03/27 23:58(1年以上前)

すいません!質問です
PL-370/Tを買おうと注文したのですが
折り返しメールが届きません
買った方!どのくらいたってからメールが届きましたか?

書込番号:622984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PL-iP3/T を使いBH6に

2002/03/17 18:03(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX

スレ主 bh6ユーザーさん

PL-iP3/T を使いBH6 REV1.2 に取り付けました。
CEL300Mhzからでしたので、驚異的なスピードアップです。!
win-xpがdosみたいにさくさく動きます。
mem128mb、video riva−tnt−16mb BIOS SS(最新)
起動時間1分15秒>45秒
vb5のコンパイル 1分>30秒
スージーのスライドショーが大きな絵でもたついてたのが瞬間表示になりました。

ヤマダ電機でシリコングリス買ったら、レジで当選して260円がただになりました。
うれしいような、悔しいような。

書込番号:601064

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 bh6ユーザーさん

2002/03/17 18:33(1年以上前)

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/23/632961-000.html

この記事からすると、1.2Gより1.3Gのほうがいいような気がします。
1.2Gは、VID25mV が「1」なのに下駄は「0」と誤認し電圧が下がる。
1.3Gは、VID25mV が最初から「0」なので、誤認とならず 1.5Vが素直にかかると。

書込番号:601131

ナイスクチコミ!0


ZZ−R.さん

2002/03/17 18:43(1年以上前)

bh6ユーザーさん
起動時間、早くなって良かったですね。
メモリーを256MB積めばもう少し早くなるかもしれませんね。

書込番号:601159

ナイスクチコミ!0


のい〜ずさん

2002/03/18 00:05(1年以上前)

私もこの下駄で動作させられたので便乗して書込ませていただきます。
マザーボードはASUSのP3V4X(VIA Apollo Pro133A)です。
bh6ユーザーさんほど詳しく比べてはいませんがPenV600Mhzカトマイからでも充分体感できるほどの違いでしたよ。
VIAって相性あるのかな〜、と心配でしたがあっけなく動きました。
これから試される方のご参考までに。

でも今考えてみると下駄代にもう少し足してTualatinの載るマザボを買ってもよかったかな…。

書込番号:601985

ナイスクチコミ!0


スレ主 bh6ユーザーさん

2002/03/27 20:51(1年以上前)

10日間の使用レポートです。
WIN98で、最初のころ画面が乱れて落ちることがありました。
WIN-XPは安定しています。

HDD構成
Primaly Master Win98 DATA
Slave CD
Secandly Master WinXP DATA
Slave DATA

今まで、XPで起動するときは、WIN98のHDDのスイッチを切ってました。
今日試しに、BiosでPrimaly MasterをOFFにして起動すると、
XPがいつもの様にC:で起動したのですが、以下のような構成になりました。

C:WinXP D:DATA
E:CD
F:DATA
G:WIN98 H:DATA

BIOSで切ったはずのWIN98が G: H: ドライブに現れました。
これならXPからも、WIN98のドライブにアクセスできます、
こんなことが可能だとは知りませんでした。

Master同士を入れ替えてやってみると
C:Win98 E:DATA
D:DATA
F:WinXP
Q:CD

WinXPのDATAパーティションが見えません。

以上

書込番号:622505

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)