
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年1月1日 18:49 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月30日 10:25 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月29日 10:57 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月24日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月23日 17:12 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月13日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


コンパックプレサリオ3571のセレロン566をチャレンジャーなのでCステップの意味も分からずペンティアム3.1GHz/133MHzに交換しました。チャレンジ甲斐あり無事に動いています。ただ、スペースが無くファン&ヒートシンクが使えずセレロンのを使用しています。誰か知恵を貸してください。
0点

銅のそのマザーにあうヒートシンクに変えて、ダクトみたいなものをつけて外に直接、排気するようにしてみる。
書込番号:446606
0点


2001/12/30 00:01(1年以上前)
いきなり質問の主旨と違うこと書くけど、本当に1GHzで動いてる?
本当に1GHzで動いていたら、元から付属していたヒートシンクじゃ
冷やしきれるものじゃないから、60〜70度あたりでギリギリ
動いているか、100MHz×7.5の750MHzで動いているのかも。
HDBENCHあたりでクロックを確かめてみてください。
書込番号:446644
0点



2001/12/30 00:26(1年以上前)
どうやって調べるればいいでしょうか?やさしく教えてください。とりあえずすごく早くなったかんじがします。
書込番号:446700
0点

最悪の場合 66 X 7.5 = 500MHzだったりして!
でも僕は笑ったりしないよ!とっても”気合と根性”が入ったチャレンジだと思うから!
でもヒートシンク本当にどーしましょう?
60mm位のファンのついた370用のやつをつけて、それにアスロン用のファン変換アダプター付けて80mm位のファンでブンブン冷やすなんてのはどーでしょう?(ファンが入るスペースがあればですが・・・これだと”気合”入り過ぎでしょうか?)
書込番号:446706
0点


2001/12/30 01:02(1年以上前)
http://www.hdbench.net/
の、HDBENCH Ver 3.30をダウンロードして測定する。
測定した結果をコピーして、ここに貼り付けてください。
Processor Pentium III 701.49MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
↑ こんな感じ。
プロセッサ情報だけでいいです。他は消してください。
書込番号:446784
0点

http://support.intel.com/support/processors/tools/FrequencyID/FreqID.htm
正常に動作しているかどうか調べるには、これを使いましょう。
書込番号:446824
0点



2001/12/30 02:15(1年以上前)
かしょさんが教えてくれたhdben330.lzhはアプリケーションが無いといわれてダウンロードしたけど開けませんでした。きこりさんが教えてくれたfidjpn17は合格と出ました。どうでしょうか?
書込番号:446881
0点

合格なら正常に動作しているってコトですね。
正常に動作してるのは、今涼しいからなのかも。春先になってきて動かなくなったら注意。
書込番号:446910
0点


2001/12/30 03:18(1年以上前)
後学のためにステッピング情報も知りたかったんですけどね。まあいいか。
で、ヒートシンクはワイおー!さんがおっしゃるように、60ミリ四方の
可能な限り背が高いものを買ってきてください。
ヒートシンクが小さくて強力なファンで冷やすタイプのものを買って
くると、ファンがやかましくて泣きをみます。
あ、一応、中を開けて60ミリが入るのか確認すること希望。
ひどりマザーボードだと60ミリ装着でさえコンデンサーにぶつかっ
たりするので。
それと、そのパソコンは現状のままでは、あまり動かさないでください。
今日、明日、壊れることはまずないでしょうが、数ヶ月レベルでは
間違いなくヤバイです(笑
・・・ん、もしかして省スペースパソコン?
(めんどうだから調べてらんない)
だったらどうしましょう・・・(笑
書込番号:446946
0点


2001/12/30 06:09(1年以上前)



2001/12/30 09:18(1年以上前)
色々ありがとうございます。そうなんです、オーバーヒートが怖くて
長時間使用しないようにしています。正月明けにでも秋葉原に行って
何かいいの無いか探してきます。
ちなみに、これを買った理由は素人だと言うことと、コンパック用のメモリ
がBUFFALOがVS133で133MHzだったのとビックカメラ有楽町にこれより下
のタイプが入荷未定だったとのでチャレンジして見ました。
書込番号:447130
0点


2001/12/30 11:01(1年以上前)
1UタイプのCPUクーラーにしてください。
書込番号:447204
0点


2002/01/01 18:49(1年以上前)
ちなみに
hdben330.lzhはLHA圧縮されたファイルです。
+Lhacaでも探してダウンロードしてきましょう。
探しついでに、圧縮ファイルについての勉強もするといいですよ。
書込番号:450152
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


もう12個も前のスレッドになってしまいましたが、
静音パソコン、ついに作りました。主なスペックです。
ケース オウルテック OWL-103-Silent
CPU Intel Celeron 1.2G
クーラー TITAN TTC-D5T
マザー ECS P6IEAT
メモリ N/B 256MB(133) CL3
HDD IBM IC35L040
NIC プラネックス FW-100TX 2個
サーバ用途なのでやや特殊な部分もありますが(だからこそ静音化したかった)
だいたいこんなところです。
マザーにケースファンのコネクタが一つしかなかったので、
ケース前面ファンをTITANのCPUファンと交換しました。
すると、驚くほど、あきれるほど、静かになりました。
7V電源を作るほどの勇気も無いのでおとなしく静音ファンを買おうと思っていましたが、
その必要もなくなりました。
唯一気がかりなのが、CPUの温度です。起動直後のBIOS画面で、
ファン交換前は20度前後だったのですが、交換後は30度前後になってしまいました。
暑い夏を24時間稼動で乗り切れるか、やや不安が残ります。
場合によってはCPUの電圧を1.4V位まで下げてみようと思っています。
余談ですが、TITANのヒートシンク、取り付けにかなりてこずりました。
メモリは高くなりましたね。最初は256M*2にする予定が、1個で我慢です。
0点


2001/12/26 01:54(1年以上前)
無事静かなPCを作ることが出来て何よりです。
ところで更にPCを静かになさりたいのでしたらHDDをスマートドライブに入れIBM Feature Toolという静音化を図れるソフトを使用することをお勧めします。
私は以前IC35L020AVER07をスマートドライブに入れIBM Feature Toolを使用していましたがシーク音は無音といえるほど静かでした。
IBM Feature Toolを使用すると多少HDDのパフォーマンスは落ちますが体感出来るほどではないのでもし宜しかったらお試しになってみてください。
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
P.S.
既にスマートドライブやIBM Feature Toolをご使用になっていたら申し訳ありません^^;
書込番号:440536
0点



2001/12/26 10:00(1年以上前)
情報、ありがとうございます。
スマートドライブは導入を検討したのですが、予算が、、、(^^;)
Feature Toolというのは面白いですね。
ソフトウェアでコントロールできるのですか。
しかもLinuxバージョンまであるのですね。
導入してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:440826
0点


2001/12/26 15:36(1年以上前)
お役に立てたみたいで光栄です。
IBM Feature Toolの使用方法は以下のHPに掲載されているので良かったらご覧になってみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode02.html
ところでCPUの温度についてですが30度前後ならば特に問題はないと思います。
私のCPUも低負荷時で31度前後ですので。
どうしても気になるのでしたらsuper Πなどで高負荷をかけ温度を測定してみてはいかがでしょう。
書込番号:441186
0点



2001/12/26 16:36(1年以上前)
なるほど。30度くらいなら平気ですか。
確かに50度くらいまでいってる方もいらっしゃいますしね。
ちなみに先ほどRedHatLinuxをインストールしたところ、
38度まで上昇しました。
まあ、なんとかなりそうですね。
書込番号:441260
0点


2001/12/30 03:15(1年以上前)
さらに、PCケースの内側や電源BOXなどに鉛テープ(ホームセンターなど
で売ってます)を張ると超静音です。重くなるけど・・・(^0^;
書込番号:446943
0点



2001/12/30 10:25(1年以上前)
助言ありがとうございます。
幸い今のところ筐体の共振などはないので、多分大丈夫だと思います。
10mのLANケーブルを買ってきてかなり遠くに置いてるのですが
(サーバだから近くに置く必要が無い)
とても静かです。
書込番号:447179
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


先日、秋葉原の某shopでcelron1.2GHz(SL5Y5)をかっちゃいました。tualatin対応マザ−ではないといけないのでASUSのTUA266も一緒に買いました。今のところ、順調に動作しております。クロックアップ耐性もよく満足してます。では。
0点


2001/12/29 01:21(1年以上前)
こんにちは。
質問なんですがセレ1.2はtualatinなんですか?
色々調べてみてFCPGA2というのがtualatinと、受け取っていたのですが。
書込番号:445139
0点

FC-PGA、FC-PGA2などというのは形状の呼称です。
中身はTualatinでもCoppermineでもなんであってもどちらでも製造は可能です。
FC-PGA2は高発熱にも余裕が生まれるので、Coppermineの後半から採用されました。
書込番号:445162
0点


2001/12/29 04:48(1年以上前)
返答ありがとうございます。
結構混乱しましたが私なりに色々と調べた結果、
このCPUはFCPGAでtualatinなのだとわかりました。
(これでよいのですよね?(^-^;;;
あと、お時間ありましたらもう一つの質問にも
お答えいただけると幸いです。
私のM/BがASUSのCUSL2-Mなのですが
これはtualatinに対応していないのでこのCPUは
乗らないのだと皆さんの説明により判明しました。
しかしそうするとCPUがいくらまで乗るのか
全くわからなくなってしまいました。
ご教授頂けたらうれしいです。
書込番号:445359
0点


2001/12/29 10:57(1年以上前)
> 私のM/BがASUSのCUSL2-Mなのですが
> これはtualatinに対応していないので
この通りだとすれば、TualainでないCPUまでです。
具体的には、セレロンだと1.1GHzまでOKです。
ペンティアムは忘れましたが、調べればCoppermineかTualainか、
見つかると思います。
書込番号:445594
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6G Socket478 BOX


それまではPiii−800をつかってまして、これも二万円ちょいだったかな。
それはさておき、ワタシのように、TMPEGで動画をMPEG圧縮する人にはもっとも最適のCPUじゃないでしょうか。
0点


2001/10/20 21:02(1年以上前)
そのようですね!
書込番号:337145
0点


2001/10/20 21:27(1年以上前)
雷鳥にすればもっと良いと思うよ。
書込番号:337181
0点


2001/10/20 21:35(1年以上前)
>雷鳥にすればもっと良いと思うよ。
TMPEGはSSE2に最適化されています。
書込番号:337197
0点


2001/10/21 17:07(1年以上前)
Pen3にSSE2は載ってないし雷鳥はSSEすら載ってない。
じゃあAthlonXPは?
某誌のベンチではPen4 1.8GよりAXP1800+のほうがSSE/2対応ベンチで結果
よかったみたいですけど。
書込番号:338337
0点


2001/12/01 21:59(1年以上前)
エンコードそのものはAthlonが有利、フィルタ処理を掛けるとPentium3が逆転、との報告も上がっているようです。同じソフトでも内容によって変わるようです。
情報元「TMPGenc De Bench!!」(無断リンク自粛です。検索して下さい)
書込番号:402237
0点


2001/12/24 01:03(1年以上前)
TMPEGでも予想より遅い!
WM8EUとかはパッチ当てた雷鳥1.3Gのほうが全然早い。
買って損したです、最悪。
金入ったらM/Bごと売り飛ばしてXP買おう・・・こっちのほうが安いしねぇ。
書込番号:436847
0点



CPU > インテル > Celeron 700 FCPGA BOX


初めての投稿です。どうぞ、よろしく。現在、IBMのNetVista6881-12Jをメインマシンとしていますが、先日このサイトでceleronの700Mhz(FC-PGA,リテール品)を購入。換装して現在使っています。体感的には速度が結構速くなりました。どうかご参考までに。
0点


2001/12/23 10:09(1年以上前)
以前はどのCPUを使ってました?
Celeron700は定格動作ですか?
きっと発熱が少ないんでしょうね。
(BOX)が5000円台で購入できるとならば、自作に踏み切りたいです。
ソケット370のマザーボードがバーゲンになってますからね。
書込番号:435634
0点



2001/12/23 17:11(1年以上前)
メーカー純正は、celeron533Mhz(PPGA)です。定格でちゃんと動作していますよ。ただスタートアップで(POST)、CPU認証エラーのメッセージは出ますがあとは通常の作業をこなしています。あ、後celeron700MhzはCステップです。
書込番号:436039
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


Celeron800のCステップが手に入らないという方は、766を代用されれば良いと思います。
条件や環境にもよると思いますが、まったく違いを感じませんでしたよ。
私が鈍感なのかも知れませんが。ADSLによるネットと、デジカメ編集くらいでは差が出ませんでした。
DVD再生は持っていないので比較していません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)