Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

P3_1G載せました

2001/12/09 23:09(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

スレ主 magi_CASPERさん

ASUS P2B-DSのCPUを650×2から1G×2へ載せ変えました。
相性の心配もありましたがあっさり認識してくれて動いてくれています。
まだ使い込んでないのでよくわかりませんが表示が早くなりました。

書込番号:415677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

たいしたものです

2001/11/28 00:46(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 JINBEI_RURUさん

先日、Celeron 1.2Gを購入しました。
Tualatinはオーバークロック耐性に優れていると評判でしたので早速試しました。1500MHz(FSB125×12)で安定動作しています。
リテールクーラーを使用していますし、これといった改造等は一切していない環境でこれだけ出ればたいしたものです。
これ以上の数値ではOSが起動しなかったり、起動してもSuper πが完走しなかったりしましたのでこのあたりが限度ですかね。
オーバークロックの為の投入金額が0円でここまで出れば充分です。
まだこの数値を生かせるような高度な事は何もしてませんが…(汗)

書込番号:396434

ナイスクチコミ!0


返信する
コマンダー88さん

2001/11/28 16:06(1年以上前)

FSB133Mhzの1.6Ghzで動くのが少ないのがミソですね。
Intelが何らかの手を加えているのでしょうか?(リミッター)
667Mhz版のときも1Ghz寸止めっていうのが多かったし。

書込番号:397145

ナイスクチコミ!0


不二子さん

2001/11/28 16:13(1年以上前)

マザボだけは、壊したくないですね。
FSB133Mhzで動く確立が多ければ手を出すんですが・・・。

書込番号:397153

ナイスクチコミ!0


Nagatoshiさん

2001/12/05 01:00(1年以上前)

家のはFSB124MHzで1496MHzまででした。(Super πは完走しました)それ以上はOSが起動しなかったので、他のOSならばもう少し上がる可能性はあります。Windows98が一番クロックアップして起動する確立が高かったです。(家のパソコンに限ったことですが・・・)ちなみにリテールクーラーを使用して、電圧も変えていません。安くて遊べるCPUですね。これでDUAL対応だと嬉しいのですが・・・。

書込番号:407836

ナイスクチコミ!0


きこりこさん

2001/12/08 23:08(1年以上前)

俺のマザボは、FSB115以上に上げると起動しないぞ。
鬱だ。

書込番号:413922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOSアップ失敗しちゃいました・

2001/12/02 18:00(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 OASHANさん

MSI,815EPT−PROを購入して、セレ1,2Gを載せたところ、クロック表示やVcor表示が狂っていたため、BIOSバージョンアップを試みたところ、失敗しました。MBは現在復旧模索中です。結局、EpoxのM−ATXマザーと小型筐体で組みなおしました。今後、消音化しようと考えてます。静かだと書いてあった(28db)AlphaのFANに交換しましたが、リテールFANよりうるさいです。FANを取って、電源FANから風を流すとか、考えてます。FANレスで使ってる人いましたら、情報ください。

書込番号:403739

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/12/02 19:22(1年以上前)

無茶なこと考えないで、静音ファンに変えることをお薦めします。

書込番号:403849

ナイスクチコミ!0


Swallowtail Butterflyさん

2001/12/02 19:40(1年以上前)

私もハイホさんと同じ意見です。
ファンレスにするのでしたらダウンバーストに静音8cmファンをつけて使用した方が良いと思います。
私はNidecの「D08A-12PS3 01A」に抵抗をかませて使用していますがなかなか静かですよ。

書込番号:403871

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/02 19:49(1年以上前)

こんなのもあるよ
Socket A & Socket 370用 CPUクーラー
COOLER MASTER社 RED BULL ( DP5-8I25 )  
http://www.qualista.co.jp/topics.htm

書込番号:403889

ナイスクチコミ!0


MARK.AQUAさん

2001/12/03 10:44(1年以上前)

私も「消音命」で同じく「セレロン1.2」を利用して居ます、先ずファンレスで「電源ファン」からの空気の対流を考えた方式ですが、これはそれ専用に設計されたケースが先に有りきって話だと思います、それかご本人でそのケースを参考に「工作」するか、です。これは僕の推測ですが、CPUファンを削ってもより五月蝿い
電源ファンの音が上回り、きっと効果を期待出来ないと思います。まずは、ケースに対して消音を行う事が僕的に一番効果的と感じて居ます。

CPUFANが無くても、「高性能ヒートシンク」を使えば、問題ないと聴きます、私自身は試す気は有りませんが、試して見て良いのでは無いでしょうか?

書込番号:404935

ナイスクチコミ!0


スレ主 OASHANさん

2001/12/04 00:26(1年以上前)

結局、ALPHAのヒートシンクはそのままに、ケース用の8cm静穏FANをうまく取り付けました。cpufanが3600回転だったのが、1800回転なので、かなり静かです。ただし、電源fanの音がやはりうるさく、こいつはどうしたものかと思案中です。ケースがM−ATXの中でも、ドライブが縦置きの小型筐体なので、電源も小型で、中のfanも薄く、交換は無理そうですので、可変抵抗をつけてみようかと考えてます。手でfanをとめてみたところ、かなり静かでした(笑)。またご報告します。

書込番号:406135

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/04 21:55(1年以上前)

8センチケースファン用サイレンサー「Hyper Trap」 WSS-01
http://www.wij-inc.co.jp/new/newindex.htm

書込番号:407464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動作報告

2001/11/13 22:39(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX

あぷあぷ2でCerelon 1GHzを、オーバートップでAsusの下駄を購入して
ABIT BE-6に載せてみましたが、倍率を10倍に設定して無事動作しました。
BIOSは最終版のTHです。
現在ベース115MHzでAthron1.2G並みの数値が出ています。(HDBENCH計測)

BXマザーも捨てたもんじゃありません。(^○^)

書込番号:374012

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 乱太さん

2001/11/14 21:54(1年以上前)

追記 Core1.75Vのままでベース124MHzまでOKでした。(^○^)
   OSはWin2k(SP2)です。

書込番号:375465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

P3B−Fでセルロン850動きました

2001/09/21 23:34(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX

スレ主 EG8さん

BIOSの場所、有り難うございました。御陰様で850を動かすことが出来ました。参考までに1008F002βのBIOSを入れなくても、1006で動きました。最初は、1008でないと駄目だと思い1008にしたのですが、β版のためか動きが不安定です。まず、立ち上げ時にHDDを認識できないことがあります。また、立ち上がってしまえばまともに動くのですが、再起動を掛けるとイナシャライズが行われず、警告音が鳴り出します。
駄目元で1006に戻してみたのですが、1006でもDステップのセルロン850は動きました。1006では上記のような不具合はなく快調に動作しています。
ただ、気になるのは、CPU温度が83度で安定しています。これって異常ですか?

書込番号:298379

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2001/09/21 23:40(1年以上前)

>CPU温度が83度で安定しています。これって異常ですか?

83度もあったら、またもに動かないね、恐らくBIOSが正しく表示出来てないんでしょう。
出来たら温度計を取り付けた方がよいでしょう。

書込番号:298391

ナイスクチコミ!0


う〜う〜さん

2001/09/21 23:42(1年以上前)

>またもに動かないね
まともに動かないね、の間違えでした。

書込番号:298395

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/09/21 23:49(1年以上前)

>CPU温度が83度で安定しています。

だだだだ駄目だと思いますよ!
一刻も早く対策をこうじなければ!いつ逝ってもおかしくないですよ。
まぁ、BIOSが間違ってるという可能性も無きにしも非ずでしょうが。
ヒートシンク触ってみて目玉焼きが焼けそうでしたら、ヒートシンクの
取り付けから見直してはいかがでしょう。

書込番号:298405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/09/22 06:03(1年以上前)

「度」って書かれるとつい「華氏かな?」って思っちゃいます。
測定に問題があるのかもしれませんが
83℃では安定しているほうが不思議です。

書込番号:298691

ナイスクチコミ!0


スレ主 EG8さん

2001/09/22 11:21(1年以上前)

やっぱり、摂氏83度は異常ですか!!!でも、BIOSの表示間違いの可能性大!ヒートシンク触ってもほのかに暖かいだけなので...気にしなくても良いかな?今もまともに動いているし...
ところで、この温度ってCPU内部の温度?

書込番号:298841

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/09/23 12:27(1年以上前)

>ヒートシンク触ってもほのかに暖かいだけなので...気にしなく
>ても良いかな?
だからヒートシンクがほのかに暖かいだけなのは、CPUからヒートシンクに熱が伝わっていない証拠だって!!危険!!すぐはずして取り付け直すように!

書込番号:300065

ナイスクチコミ!0


よこちんさん

2001/11/11 14:03(1年以上前)

Biosを1006にしたらば動きました。
ありがとうございましした。

Meだったんで起動ディスクをつくるのに時間がかかってしまいました。

みなんさんのおかげで、うちのPCも後1年は買わずにすみそうです。

書込番号:370002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヤッパかなり早く感じる(^ω^)/

2001/09/27 16:04(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX

スレ主 gladiator_kenさん

セレ466から1Gに交換したらヤッパはやかった
OSの上書きもかなりはやくなりました(^-^)/

書込番号:305377

ナイスクチコミ!0


返信する
よっしゃあさん

2001/09/30 22:40(1年以上前)

俺っちも今CELERON466。 PEN4に値頃感があるだけにマザー迄の資金調達は苦しい所でした。
体感速度が変る期待が持てて嬉しいっす。

書込番号:309296

ナイスクチコミ!0


引越ししたいさん

2001/11/08 08:45(1年以上前)

自分もCL466使ってますが、セレロン1Gってマザーは同じで大丈夫な飲んで酢か?
たぶんソケット370だと思うんだけど・・・

書込番号:364739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)