
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 20 | 2012年5月9日 10:52 |
![]() |
25 | 12 | 2012年5月4日 20:53 |
![]() |
19 | 13 | 2012年5月4日 05:34 |
![]() |
5 | 0 | 2012年4月29日 15:40 |
![]() |
3 | 20 | 2012年4月18日 14:03 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月16日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
本日買ってきました。2600Kからの買い替えなのでCPUとメモリ以外は既存のもので流用してます。
ASRock Z68 FATA1LY Professional Gen3で使ってます(このマザーで3770Kを利用する場合はあらかじめBIOSをベータ版にアップ、Intelの対応ドライバーに入れておく事が必要です)
エクスペリエンス値はこの用になりました(グラフィックはオンボード)
QSV2.0の動画エンコードはあまり変わってませんが、x264のエンコは結構早くなりました。
TMPGEnc Video Mastering Works 5を使ってます。
3点

エクスペリエンスインデックスのグラフィックが2600Kよりかなり下回っているのが気になりますね。
書込番号:14500211
2点

>hiro4176akiさん
グラボもしくはオンボードのチップセットはなんですか?
書込番号:14500269
1点

自然探検家さん
BIOS自体がまだベータ版ですし、intelのドライバーの出初めなのでこんなもんではないかと思ってます。
[白鴉]さん
オンボードですよ。チップセットはZ68,Intel HD Graphics4000です
書込番号:14500292
3点

失礼m(_ _)m
Z68と書いてましたね。
しかしながらZ68でも値が上がって無いように思えます。
うちのcore i3 2100+H61と変わらん値ですよ。
書込番号:14500295
1点

ASRockのZ68マザーのBIOSはベータ版で公式版ではないのであくまで参考値として考えていただいたほうが良いかもしれません・・。
書込番号:14500315
2点

M/BのBIOSで言えば、うちの子GA-H61M-2D(最新版)でした。
評価の対象にはならなかったかもしれませんね。
書込番号:14500376
1点

ソリッドステートドライブさん
UMAX DDE3-1600 4GBx4枚セット XMP対応のものを使ってます。
BIOSでXMP有効にしていますよ。
[白鴉]さん
公式ものがアップされたときが本当のスコアがわかるような気がしますね☆
プレクのpremium2を使ってるからこのマザーから買い換える気がしないんです・・・
書込番号:14500478
3点

x264のエンコードにかかった時間や解像度、ビットレートなど詳しく教えて下さい。
書込番号:14500569
0点

key2010さん
mp4AVC DVDのPVから960x540へのエンコードでビットレート4500kbps とても遅い
2600Kのとき 大体10分
3370Kのとき 大体8分
1920x1080のHDMIキャプチャーした動画(30分)を1920x1080 14000Kbps とても遅い
2600Kのとき 大体90〜120分
3370Kのとき⇒すいませんまだ未検証です・・。
書込番号:14500600
1点

hiro4179akiさん
h.264での変換早くなっていますね。
fullHDの方の検証も待っていますね。
ちなみにhigh profileの変換ですか?
書込番号:14501147
0点

key2010さん
QSV2.0 InteSDKl2012よりx264の方がエンコードが早いという逆転現象が起こってます・・・(私の環境だけ?)
プロファイルですが
PVのときは汎用性(iPhoneやサブノートにAndroidの持ち運びもあるので) Baselineにて
ライブ動画やHDMI経由でキャプチャー動画はHighにてエンコードしてます。
書込番号:14501444
1点

hiro4179akiさん はじめまして。
私も今、Asrockのextreme4を使っています。CPUだけお店でおいてもらっているのですが、AsrockのHPの対応CPUに3770KがないのでBIOSがないなから使えないのかなと思っていました。
でも新しくマザーを買い換えるだけの余裕が今はないので、Z68の自分のマザーで使えないのならCPU購入を見送りたいとも考えていました。
自己責任でしますので、どのベータ版のBIOSとインテルのドライバーなのかご紹介いただけないでしょうか?
書込番号:14501483
0点

ninjya乗りさん
Z68は基本 Ivyがのるようになってます。BIOS対応が必要ですが、
ASRockのサイトから持ってるマザーボードの項目いくと、左側にベーター版のドライバーやBIOSが落とせるようになってるはずですよ☆
注意点があってベーター版のBIOS なんでBIOS画面表示がVGAサイズになり見にくくなるかもしれません
書込番号:14501625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくのレス、すみません。(ありがとうございます)
さっそく添付画像のもの(A,B,Cの3つをダウンロードしました。)
このA,B,Cの3つともをつかえば、きっと大丈夫という認識であっていますか?
(あくまで自己責任でしますので、大丈夫と教えていただいたからといってそれについてどうこういうつもりはありません。一人で思い切ってえいっ!ってするより聞けるときはとりあえず聞いてからとおもいまして、、、)
書込番号:14501688
0点

それでいいと思います。
Sandyオンボードで使っていた場合、最新のドライバーより古くなるのでアラートが出るかもしれませんが上書きインスコしてみてください。
ASRockの正式BIOSがでるまでは自己責任でやってねっていうスタンスかと・・・(早く公式アップしてほしいものです)
書込番号:14501799
1点

3770kを引き取ってきました。
あらかじめおしえていただいていたファイルをインストールしてあったので、あっけないくらい簡単に載せ替え完了です。
ほんと、ありがとうございました。
書込番号:14503494
0点

>QSV2.0 InteSDKl2012よりx264の方がエンコードが早いという逆転現象が起こってます・・・(私の環境だけ?)
動画の変換形式やソースファイルが影響しているのでは。予想ですけど
書込番号:14505558
0点

別のスレッドで書き込みましたが、私の場合はリサイズですけど、2600Kにくらべて3770Kのほうが4割以上時間短縮されています。
画質はあまり気にしない方なので、載せ替えてよかったと思っています。
それもこれも、スレ主様のおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:14509384
0点

返信が遅くなりました・・・。
今パソコンをクリーンインストール完了させたところでエンコードなど実験してますが、QSV2.0のエンコードで正常になりました。
どうやら2600Kのときの環境ファイルが邪魔していたみたいで不具合出していたみたいですね・・・
書込番号:14540621
0点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
とにかく画質にはあまりこだわらない用途ですが、iPodTouchで使うために動画(主には地デジ番組)をいつもリサイズしています。
MediaEspressoというソフトで、地デジ番組30分ものを4本同時にリサイズ。
2600Kでは、約9分
3770Kでは、約5分40秒程度という結果になりました。
120分の番組を、5分30秒程度でリサイズしてしまうので、ほんとに乗り換えてよかったなぁと満足しています。リサイズだけなので、私の用途に限ってでの話ですけど。(画質も気にしていませんし)
QSVによるリサイズや普通にリサイズしたときの比較や設定について詳しくはこちら(http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/i7-3770k2600kqs.html)を参考にしてください。
数ヶ月に一度、とりためたものを一気にリサイズするときには、この4割程度の高速化が大きく効いてきます。(100GB越を一気にリサイズしますので)
12点

時間短縮もですが熱の上りすごいものがありますね。
参考になりました。
同じソフトで水冷でもその温度から5℃程度低いだけですのでIVYの特性がよく分かりますね。
情報感謝です。
書込番号:14509815
2点

この時期で80度はすごいですね?
夏場に備えられた方が良いのでは? または、3770が高熱なだけ?
ケースが穴だらけのものでしたら、空冷の方が良いのかな?
しかし、2時間ものを5分程度と言うのも・・・・買ってみようかな?(と、言う値段でも無いのが、悩ましい。)
書込番号:14509993
1点

定格で80℃はちょっと高すぎますね。
クーラーは何をお使いですか?
ちなみに東方では忍者参を使って定格でソフトエンコ時65℃(室温27,8℃)でした。
書込番号:14510559
2点

あと、MediaEspressoですがもうQSV2.0対応版出てるんですか?
自分の場合「ハードウェアエンコードを有効にする」が選択できないんですよ。
書込番号:14510705
2点

こんばんは。
帰宅が遅くなり、今になってしまいました。
QSVではなく、通常でのリサイズ(私の場合はMovieStyleでCPU使用率が6割強状態で、定格使用。1.05V程度)で温度が80度を超えたのがやはり気になり、CPUのファンを最強にしてみましたが、3ないし5度程度下がっただけで、せいぜい78度あたりをうろうろという状態でした。
一応簡易ではありますが、水冷で、1つ余分に内側にファンを追加して使用しています。2600Kが94W?だったのにたいして3770Kは77Wなので十分容量的には足りていると信じているのですが、、、(あくまで定格利用で)
MediaEspressoは、6.5.2でした。
ブログで具体的に載せていますが、ドライバー類の更新をしています。
(あとNVIDIAのドライバーも最新にしました)
Z68の私の環境では、うまく動いてくれています。
エンコード時間ですが、元ファイルの状態にもよると思いますので、あくまで参考程度ということにしてください。
書込番号:14512761
1点


ninjya乗りさん、オリエントブルーさん
MediaEspresso問題なく動いんているんですね。
私もバージョンを確認してみましたが6.5.2になっていました。
なにかしらのドライバが入っていないのかもしれません。
まだ立ち上げたばかりなのでそれほど手間でもないので一度クリーンインストールし直してみます。
有難うございました。
書込番号:14515742
1点

こんにちは。
温度についてはアプリによって表示がなんかバラバラでどれも信頼性にかけるみたいですね。
ただ、温度の上がり方は速いので、やはり接合方法の変更影響は少なからずあるみたいですけど。
あと、このCPUでQSVを使うためには最新グラフィックドライバが必要みたいです。
IntelのHPに4月3日付で出ていますのでサポートページで探し出して下さい。
うちのTMPGEnc Video Mastering Works 5もそれを入れて使えるようになりました。
書込番号:14515934
3点

LEPRIXさん
ありがとうございます。
ダウンロード・インストールしたところQSV使えるようになりました。
書込番号:14516175
0点

>2600Kでは、約9分
>3770Kでは、約5分40秒程度という結果になりました。
==>
うーむ、速いですな。最近エンコードを結構するようになったので参考になりました。
Ivy BridgeのQSV(第二世代)はソフト側の最適化で真価を発揮という記事を見たので、実力発揮はまだ先かなと思ってましたが...現段階で有名どころのソフトは、どの程度対応してるのでしょうね。
書込番号:14520989
0点

拝見させていただきました。エンコード時間短縮はかなりの魅力ですが、TDPが下がったのにMAXTMPが上がるのは何故だろう…
ターボブースト時でも2700Kと変わらない筈ですよねぇ?まぁグラフィック強化のCPUでグラボの3.0と連動までするのでそこら辺が放熱出来ない理由かもしれませんね。これでは簡易水冷では厳しそうなので、もう少し待って二世代辺り迄様子を見た方が良さそうですね。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14521485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このCPUがI7の三世代目に当たるのを失念しておりました。(ただCPUの構造上まるで違うので、私の中では新規のCPUの参戦と考えていました故に一世代目のCPUという考えが抜けていました。失礼) 大方の予想では又語弊があるといけないので、Ivyの後継(この場合四世代と言うべきなのか…)が既に開発段階に入っているとの情報があった為、色々書いてしまいました。
書込番号:14521581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
このCPUを3個購入し水冷環境にて簡単にTESTしてみました。
ベンチは3DmarkVantageのCPUTESTとスーパーπのみ。
4.0G
-4.0g-
♯1 1.03v VANTAGE CPUTEST BCLK109.2
♯2 1.01v 同上 BCLK110.2
♯3 1.015v 同上 BCLK 109.4
-4.8g-
♯1 1.45v VANTAGE CPUTEST 通過
♯2 1.42v VANTAGE CPUTEST 通過
♯3 1.38v VANTAGE CPUTEST 通過
SSは撮ってないですが一番低電圧で回る♯3でも
4.9G@室温25度で90度超えw
5.0Ghzはハイパースレッディング有りだとOS起動すら困難です。
んでハイパースレッディングを切ってπ焼きだけやってみましたが
CORETEMPで60度を軽く超えてきますw
んまぁまだOC報告少ないので個体差はあると思いますが
ウチの固体に限っては5.0G常用は限りなく無理ですw
まぁでもMaximus V GENEの組み合わせではって言う構成では
メモリに関しては優秀でKHX2250C9D3TがDDR3-2400で電圧1.65v
で何事もなく立ち上がってきます。
レイテンシは9-11-9-29。
ほかのマザーではどうか分からないですがこの辺は個人的に衝撃的でしたね。
クロックと電圧に関してですが♯1の固体しか探ってないですが
4.0g 1.03v
4.5g 1.23v
4.7g 1.32v
4.8g 1.46v
見たいな感じになってまして4.8Gからかなり電圧を要求されて
なおかつ発熱も尋常じゃないです。
なので
空冷は4.0〜4.2g
水冷は4.5g
辺りが限界かなと。
電圧を入れると4.0gも格段に発熱が増えますので
クロックよりも要求される電圧を見ながら常用域を探るのが
宜しいんじゃないかと。
7点

熱対策は容易ではないようです
水冷クーラーで4.9G起動→立ち上がりしますが
高負荷は厳しい http://ja2if.web.fc2.com/AI38.htm
CPU Core温度が70℃超えから80℃で制限が掛かるように思われます
Windows7 64bitがダウンしなくてもベンチマークソフトが測定中に
エラー現象を起し動作停止します
書込番号:14507147
4点

さすがの太っ腹!
グリス接合だと、塗りかたのムラなどで個体差は大きく出そうですね。
殻剥きしてあると、4.6GHzは温度的には難なくって感じだったので、あとはマザーを変えて実験してみたいと思ってたので、参考になりました。
そういやπ焼きすんのにハイパースレッディング切るの忘れてたわ…
無難にROGシリーズに逝きたいけど、ちょっと金が続かないので…Biosterとか。TPowerシリーズは当り外れ大きいけど。
書込番号:14507327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒエルさん
お久しぶりでございます。
>CPU Core温度が70℃超えから80℃で制限が掛かるように思われます
Windows7 64bitがダウンしなくてもベンチマークソフトが測定中に
エラー現象を起し動作停止します
うちでも同じ感じですね。
この辺は今後レビュー等上がってくると思いますが
基本バッチが進むと要求電圧は上がってくと思いますので
欲しいなら今ですねw
win7は立ち上げは1.46v必要で
SSはそのまま回したやつですが
OS立ち上げ後はAIsuitで0.05程度下げれますので
まぁそんな感じです(ぁ
書込番号:14507774
1点

軽部さん
こちらもお久しぶりでございます。
>さすがの太っ腹!
最近中年太りが気になってきたところに
ご指摘ありがとうございます(自爆
殻割レビューお疲れ様でした。
発売前に思ったのは
「スプレッだの下はグリスなのはいいけど経年劣化とか無いの?」
ってことですね。
基本爆熱コアだと思うんですが時間がたってグリスが劣化してきたら。。。
怖いーーw
>無難にROGシリーズに逝きたいけど、ちょっと金が続かないので…Biosterとか。TPowerシリーズは当り外れ大きいけど。
R5Gは今のところ印象はいいですね。自分的に。
先日LN2つかって5.7G@3DMarkVantageとかやってみましたが
問題ない様子でした。
電圧は1.75vでLLCはHIGHです。
空・水冷だと全然問題ないと思います(CPU以外はw)
自分はエルピーダのハイパー持ってるんですが
ガルフで使ってたクロックとレイテンシ使えますので
最近のGskillとかの9-11-9に飽きてきた自分的に
朗報だったですw
まぁでも買うのだったら今後発売されるであろう
M5FとかM5Eとかですかね。
まぁCPU持ってるならマザーは後でってことでも
いいと思いますよー
書込番号:14507824
1点

こんにゅちゅわあああ!
CNPS9900 MAXからTPC 812(販売未定)かCWCH100に変更を検討してます
CMT8GX3M2B2133C9を買ったので大型の空冷は微妙なんですけどね
マザーもMaximus V Formulaあたりを本命に考えてます
書込番号:14508373
0点

がんこなオークさん
おひさしゅう。
>CNPS9900 MAXからTPC 812(販売未定)かCWCH100に変更を検討してます
CMT8GX3M2B2133C9を買ったので大型の空冷は微妙なんですけどね
マザーもMaximus V Formulaあたりを本命に考えてます
Maximus V Formulaは待ち遠しいですねー。
Maximus V Formulaはヒートシンクがデカイので
空冷だと選択肢限られそう。。w
まぁCWCH100なら問題ないかと思います。
冷却的にも。
3770kは発熱が厳しいってレビューを各所で見ますが
実際自分はOCして常用なんてやってないので
3770kど定格で十分ですw
でも常用機更新はまだ先かなー。
書込番号:14508551
1点

当方の環境は
1、クーラー水冷CWCH100画像1ラジエターFAN内側120x1 外側140x4
2、メモリG.Skill F3−17000CL9D−8GBXM DDR3−2133CL9 8Gx2 計4枚 画像2 冷却FAN 70x70x10 2000rpm
3、温度画像3 HWiNFO64 v3.95-1610センサー
書込番号:14509108
1点

まぼっちさん、検証参考になります☆
CPU的にメモリーの高クロックが使えそうなところに期待してまいた。
パイ焼きは最近やってなくてお絵かき専門ですのでELPIDA HYPERの低レイテンシより高クロックのPSCやHynixの選別品が好きです♪
2年くらいメモリーの高クロック化が進んでなかったですがこれからは高クロックメモリーの開発も進みそうですね(^_^)
書込番号:14510009
0点

ぴぃ☆さん
こんにちわー
VGAの件はもう暫くお待ちくだされ。
別件でそれどころではなくなってしまうかもなのでww
3770kとM5Gはほんとメモリが回しやすいです。
下手くそなまぼっちさんがやってもすんなり立ち上がってくるのでw
>2年くらいメモリーの高クロック化が進んでなかったですがこれからは高クロックメモリーの開発も進みそうですね(^_^)
今個人的に使ってみたいのはGskillのF3-2600C10D-8GTXDですね。
http://www.gskill.com/products.php?index=515
もっと上の製品もありますが値段ががが。
まぁぴぃさんなら行っちゃうんだろうなーw
書込番号:14510096
0点

まぼっちさんぴぃさんはゲイルが好きで
G.Skillは嫌いみたいですよぉ
でもG.Skillのサイトを見てるとマザーの検証が速いですよね
書込番号:14510130
0点

まぼっちさん、了解しました☆
今メモリーは永久保証が普通ですが、オーバークロック定格で廻らない、廻せない環境でしたからこれからはメーカーの良し悪しがはっきりしそうですね。
個人的には一般向けにも高クロックを販売してくれるGEILが好感もてます(^_^)
オークさん、Gskillは嫌いじゃないですがただ欲しいクロックが無かったです。
書込番号:14510204
0点

なるほどおぉぉぉ!
そうそうTridentXシリーズて上の羽取れるんですね!
http://www.gskill.com/marketing/design01.jpg
取っちゃうと微妙な気もしますがw
書込番号:14510572
1点

ここのHPにグリスの取替えで温度が低下する内容があります
http://burningblood.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/ivy-bridge-core.html
グリスの代わりにLIQUID PRO-82.0W/mkに塗り直し
書込番号:14518800
3点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
お昼少し前に出かけたのですが、名古屋のツクモにはまだまだありました。
購入する方もそんなに押し寄せているわけでもなく、平常通りでした。価格は¥29,980円。
OSのインストールも10分程度で終わって、BIOSをいじって、ゲーム遊んでいる最中です。
僕自身はすごく満足しています。まぁ〜、前のが3930Kのハズレを引いて酷い目に遭っているので比較対象がどうかしていますけど。
温度はそんなに上がってはいないです。アイドル時で38度、高負荷時(シヴィライゼーション5プレイ時)でも、51度〜58度。自分が使う分には心配する域ではありません。
以下が自分のPCです。
CPU: これ
M/B: ASUS MAXMUSX GENE
メモリ:G.skill F3-19200 CL11Q(4G×4)
OS:Win7 64bit
グラボ: ASUS MATRIX GTX580 P/2DIS/1536MD5
CPUクーラー:ZALMANN CNPS9900 MAX
CPUの倍率を42〜46に上げて、メモリクロックも2600としていますが、発熱も上記の程度で動作も安定しています。
優秀なCPUと思います。
5点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在、Core i7 860とP7P55Dを使用しています。
こちらのCPUとP8Z68-V PRO/GEN3に交換したいと思っています。
メモリーやSSD、HDDは同じものを使おうと思っておりますが、CPUやマザーボードに不具合がなかった場合、理論的に交換した後は問題なくOS起動できますでしょうか?
何か設定やバックアップは必要ですか?
1点

そのまま使っても大丈夫ですよ。
ただ、OSのクリーンインストールが必要なのでバックアップは取っておいてください。
書込番号:14403799
0点

質問の意図は、交換してOS入りのSSDをぽん付けで動くかということでしょうか?
それともクリーンインストールするということですか?
クリーンインストールなら動かない理由はないかと思いますが。
書込番号:14403804
0点

見極め007さん
JZS145さん
ご回答ありがとうございます!
JZS145さんの言われる通り、
交換してOS入りのSSDをぽん付けで動くかということでした。
クリーンインストールというもので動くんですね。
ありがとうございます。
クリーンインストールはOS起動後に自動的にしてくれるものなんですか?
書込番号:14403818
0点

クリーンインストールとは、1からOSを入れるということで、
WindowsのDVDから自分でインストールします。
むろんマイクロソフトの再認証を求められます、電話での認証になりますが、案内にしたがってキーを入力していくだけなので難しくはないでしょう。
書込番号:14403839
0点

JZS145さん
ご返答ありがとうございます。
その場合、OSを入れた初期の状態に戻りCドライブに入れてあるソフトなども1から入れなおすことになりますでしょうか?
バックアップの復元などで元の環境へ戻せますか?
書込番号:14403879
0点

交換する事が決まっているなら、壊さない程度に好きにやればいいんじゃないの?
面倒が嫌なら、交換なんて面倒なんかやらなければいいんじゃないの?
必要な部分だけ復元させたらいいんじゃないの?
書込番号:14403925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのクリーンインストールしたら、各種アプリケーションプログラムもインストールし直さなければなりません、
唯一データ類は別メディアにバックアップしておけば書き戻すことは可能です。
書込番号:14403955
0点

>交換した後は問題なくOS起動できますでしょうか?
出来ません。
>バックアップは必要ですか?
個人的にPCへ保存した物があれば、必要です。
書込番号:14404061
0点

クリーンインストールも知らないという事は自作PCでは無いということでしょうか?
知人に組んでもらってる?
ショップBTOならマザーなど基本構成を変えるとOSのライセンスが微妙だし
そもそもi7 860から2600kに換えたところで大幅なスペックアップにはならんし
OSやアプリは全て入れ直す覚悟で交換しなければね。
交換前に起動してみる手はあるけど、調子が悪くなる可能性はあるでしょう。
どちらにせよ自作系ならばクリーンインストールは日常茶飯事で行えるスキルは
身につけた方が良い。めんどくさがっている性格では自己責任の塊である自作は向きません。
書込番号:14404150
0点

>後は問題なくOS起動できますでしょうか?
経験則上,起動できるでしょうが,お薦めはしません!
>何か設定やバックアップは必要ですか?
バックアップは必須です。
クリーンインストールをお薦めします。
追
近々,Interlの次世代CPU 「Ivy Bridge」,これに対応するIntel Z77チップセット搭載の,
マザーボードが登場しますが...
書込番号:14404300
0点

起動出来たとしても、案配が悪い場合もあるかも?・・・修復、ドライバー入れ直し、クリーンインストールとmなるでしょうね?
書込番号:14405151
0点

こんばんは。
バックアップと言っても大した事はありませんよ。(私の場合はですが)
ダウンロードしたデータ、作成したデータを退避するだけです。
主さんの場合は、HDDをどのように区分けしているか解りませんが、C、Dと別けているのであればDへデータを退避すれば良いかと思います。あとはクリーンインストールでOSをCへってな感じでね。間違ってもC以外をフォーマットやら削除やらをしないように。Cはフォーマット(クイック)若しくは全ファイルを削除したほうが良いですね。
で、実際はデータを引き継いで調整するよりもクリーンインストールした方が何倍も速くて確実ですよ。私は(特殊ですがw)年に1度はクリーンインストールしています。いや、ついつい要らぬ事をして…自業自得となっています。普通に使ってれば一度で済むインストールなんですけどね。
書込番号:14405296
0点

JZS145さん
ご返答ありがとうございます。
やはり、ソフトはインストールしなおしなのですね・・・
Re=UL/νさん
ご返答ありがとうございます。
自作PCは4台組みました。
OSインストールなどほとんどトラブルがなかったため知識も少ないです。
今回初めてメインPCのCPUとマザーの交換を検討した次第でございます。
沼さん
ご返答ありがとうございます。
経験則上,起動できるでしょうが,お薦めはしません!
やはり調子が悪くなるのですかね…
Ivy Bridgeもふくめ検討しています。
カメカメポッポさん
ご返答ありがとうございます。
ソフトが多いため、のインストールから設定が大変そうです・・・
prego1969manさん
ご返答ありがとうございます。
CドライブがSSDでベンチマークのソフトや、動画編集のソフトや音楽編集のソフトが
入っています。ソフトも多く設定が大変でしたので、交換後も同じ環境で使えたらなと思いました。
D・Eドライブには音楽や動画、テキストファイルが入っています。
書込番号:14406127
0点

とりあえず、既存のまま試してみたらどうでしょうか。
で、以下の事を必ずやりましょう。
・M/B付属ドライバー&アプリ等をアンインストール。
LAN、SOUND、VGA、チップセット(最初の3つは必ず解るはず)
・VGAを別挿ししているのであれば、上記VGAではなく挿しているやつのドライバーをアンインストール
・SOUNDカードもしかり
・その他、増設関連のドライバー(BrueTooth、地デジ等)をアンインストール
・周辺機器のドライバー(プリンター等)をアンインストール
・M/B&CPUの組換え
・BIOS設定
前M/Bで設定しているものと同内容へ、HDDやら何やら
・OS起動
・新M/Bのチップセット&ドライバー等をインストール
・増設関連のドライバーをインストール
・周辺機器のドライバーをインストール
・再起動後、各増設&周辺機器の動作チェック
・インベントビューアでシステム&アプリのエラーを確認
エラーがあれば対処する。
まぁ、ちゃんとやれば問題は無いんじゃないのかな〜と…出来たら儲けもんじゃん。
で、ダメならCをクリーンインストールでいいじゃん。
D,Eにデータを保管してるんだし簡単でしょ?
書込番号:14424212
1点

prego1969manさん
ご返答ありがとうございます。試してみます。
書込番号:14426832
0点

私も少し前にCPU、M/Bの換装をしました。
CPU:i7 870→i7 2600K
M/B:GA-P55-USB3 REV2→P8Z68-V LE
クリーンインストールせずに起ち上げようとしましたがWindows7ロゴ画面が表示された後ブルースクリーン、シャットダウンされました。
私の場合はクリーンインストールしないとWindowsの立ち上げさえ出来ませんでした。参考までに…
まあ、やってみてダメならクリーンインストールくらいでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14432992
1点

CPUだけの交換なら全く問題なく動作します。って事は、M/Bに関係するものが悪さをするって事ですよね?ブルースクリーンになる原因ですが、多分VGA関連でしょうね。ですから、M/B、増設機器関連のドライバーをアンインストールする訳です。普通ならこれでOKだと思いますよ。
私はブルースクリーンと正常動作のどちらも経験しています。それでもダメなら見落としがあるって事で再調査するか面倒臭いと言う事でクリーンインストールするかでしょうね。
書込番号:14433568
0点

ちなみに今週買っちゃ駄目だよ
来週月曜日以降買おうね(^^♪
書込番号:14448104
0点

warakadoさん
ご返答ありがとうございます。
ブルースクリーン出たんですね…
私の場合有償のソフトウェアが多いため、そのまま使えたらと思いましたが・・・
prego1969manさん
アドバイスありがとうございます。試してみようと思います。
あ の にさん
ありがとうございます。何故でしょうか・・・
書込番号:14449864
0点



CPU > インテル > Core i7 3960X Extreme Edition BOX
Future Mark系です。全てフリーのものなので、Performanceモードです。
1.3DMark11
3DMark Score:P8076
Graphics Score:7397
Physics Score:15364
Combined Score:7900
2.3DMark Vantage
3DMark Score:34069 3DMarks
Graphics Score:31183
CPU Score:47162
3.3DMark 06
3DMark Score:34433 3DMarks
SM2.0 Score:12491
HDR/SM3.0 Score:16594
CPU Score:10597
4.PCMARK 7
PCMark score:6043
0点

レビューの追加SSです(その2)
7.FFXIV(ウインドウモード)
LOW:10099
HIGH:7723
8.モンスターハンターフロンティア『大討伐』(ウインドウモード)
1280x768:32609
1980x1080:17672
書込番号:14160203
0点

レビューの追加SSです(その3)
9.ロストプラネット3
DX9モード:RANK S(平均124.8fps)
DX11モード:RANK A(平均94.8fps)
あ、せっかくなので、Crystal Mark2004R3を同一設定で倍率だけ48xの4.8GHzで測ってみました。
CrystalMark 2004R3(4.8GHz)
Mark:457748
ALU:100238
FPU:89069
MEM:130327
HDD:47579
GDI:25269
D2D:26013
OGL:39253
伸ばしますねぇ、ALU1万超えですか☆
ちなみに、これ走らせているときでCPU-Z読み1.360V前後なので、負荷に応じてしっかりかかる電圧を切り替えてくれています(そういう設定にしているのですが)。ま、その分ベンチは通りにくいんですが、ね^^;
書込番号:14160286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)