
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 21 | 2012年2月14日 23:35 |
![]() |
7 | 3 | 2012年2月14日 16:48 |
![]() |
5 | 2 | 2012年2月2日 19:58 |
![]() |
4 | 6 | 2012年1月7日 00:00 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月3日 06:17 |
![]() |
6 | 2 | 2011年12月3日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3960X Extreme Edition BOX
Core i7 3960X Extreme Edition C2ステッピングを買って耐性チェックしてみました☆
手持ちの初期ロットCore i7 3960X Extreme Edition 3133B430と同じくらいの耐性もあり、温度も低く低電圧で廻ってくれました♪
期待できそうです(^_^)
6点

5.2Gとは・・・あんまり煽ったら駄目ですよw
書込番号:14127452
0点

O.C86さん、お久しぶりです(^_^)
個体差かも?ですがC2になって温度が低くて5GHzベンチも楽になりました♪
書込番号:14127543
0点

ぴぃさん、おはようございます。
C2凄く良さそうですね。低電圧なのは魅力的で色々と参考になります。
毎回当たりなのはぴぃさんの人柄ですね(^-^)
書込番号:14128102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hiroshi@ASUSファンさん、レスありがとうございます☆
C1の当たり石でも爆熱で5GHzベンチ何度も完走させるの大変でしたが、
C2は電圧も温度も低くて5GHzベンチを連続で走らせるので設定を煮詰められます♪
良い石を引けたみたいです(^_^)
書込番号:14128511
0点

5GHzも低電圧1.34v起動できパイ焼き完走です(^_^)
C2良いですね♪
書込番号:14131491
4点


ぴぃ☆さん
はじめまして☆念願のMicro-ATXで2011のROGが出ましたんで、C2掴みました!3148B880…ぴぃ☆さんのと同じように素直に回ってくれる子でありますように…(笑)
書込番号:14133820
0点

TOMOFALCOさん、始めまして
ブルーレイドライブスレでみかけましたよ(^_^)
BDR-S07J-KRは買います♪
耐性報告期待してます☆
書込番号:14134017
0点

今、ぴぃ☆さんのサイト拝見したところ、同じロットのようで(固体差もあるでしょうが)、楽しみです(^-^)
話し違いますがBDR-S07Kは来週くらいですかね、こちらも楽しみです☆
書込番号:14134357
0点

TOMOFALCOさん、C2正規品初回ロットはうちでも他ロットはまだみてないので同じロットの可能性大ですね
Sunday以前はロットで当たりハズレが判断できましたが、Sunday以降はロット内でのバラつきは激しいのが現状です、当たると良いですね
ブルーレイドライブはやく発売して欲しいです、PCドライブはPioneerに決めてます。
AVアンプからブルーレイプレーヤーもPioneerお気に入りです(^_^)
書込番号:14134384
0点

低電圧も探ってみました☆
5GHz☆Validation CPU Voltage1.336v
BIOS設定1.33v CPU Load-line Calibration:Medium
3DMark06 5010MHzMemory2400MHzCL9ベンチ設定BIOS設定1.350v(CPU-z読み1.360v)完走☆
書込番号:14137674
1点

ぴぃ☆さん楽しそうやねw
お願いしようかな、FFのスコア知りたいです(笑
どれだけ行くかな気になります?
書込番号:14138062
0点


>ぴぃ☆さん
ありがとうございます!
参考になります
書込番号:14139026
0点

ぴぃ☆さん
お久しぶりです〜
私は、3930KのC2 BOX逝きました
相変わらず、prime95はされませんか?
v26.6(64bit版)で、17時間試して頂きたいなぁ〜なんて
無理なら1時間時の温度が知りたいです
4.8Ghzでも良いので(^^;
書込番号:14153683
0点

Tomba_555さん、お久しぶりです。
残念ですがPrimeはやらないです(^_^)
ベンチ以外の常用時はオーバークロックはしてませんので。
書込番号:14154175
0点

>ぴぃ☆さん
とりあえず回すことができたので、
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=88690
にレビューアップしてみました☆
多分ぴぃ☆さん程良個体ではないと思います。が、温度管理はある程度まで空冷でもやりやすいですね!CPUクーラーも頑張ってくれていると思います。
とりあえず上記レビューでは4.5GHzでPrime95のVer.27.2(x64版)を1時間走らせました。
要求電圧は1.296〜1.304V(CPU-Z読み)、最高温度は71℃でした。
これなら空冷でも。。。
(とりあえずこちらでもSS貼っておきます)
で、今おそらく常用限界上限の1.4V以下でPrime95完走するであろう周波数が4.7GHzと見ましたので、これで走らせています。
現在3時間経過、要求電圧は1.376〜1.384V、最高温度79℃となっています。
80℃を超えなければ常用は4.7GHzまで引き上げようかと。
>Tomba_555さん のご期待周波数まで至っていませんが、現在6時間にするか12時間にするか1周にするか考え中です☆
皆さんM4E使いなので、MicroATXのM4G使いとしては力不足かもですが、おそらくCPU電源回路あたりを見るにM4F程度の能力は有していると思われます。ぴぃ☆さん並の低電圧設定・省電力関係すべてONでも立ち上がってくるあたり流石ですね、ROG!
(室温約23℃)
書込番号:14154406
0点

TOMOFALCOさん、私もちっこいマザーは好きですよ♪
ROGのちっこいのは複数ビデオカードが刺さる以外耐性は変わらなく伸びるから良いですよね。
Maximus IV GENE-Z☆
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/353.html
RAMPAGE IV EXTREME/BF3はベンチでCFX&SLIの複数枚の必要性が高いので使ってます、ベンチスコアも他メーカーよりでやすいですし♪
多分歴代Rampage&Maximusは全部使ってきました(^_^)
CPUは当たりを引くまでは買いますが今回も最小限で良かったです(^_^;)
C2はうちでもいくつか情報がありますが全体的に温度&要求電圧は低めです。
レビュー拝見しました、ハイエンドGTX580使ってるのが良いですね…でも、ハイエンド構成には今の流れ的にはHD7970で決まりでしょ(^_^)
書込番号:14154580
0点

>ぴぃ☆さん
えぇ、私もRAMPAPGE IV GENEの前はMAXIMUS IV GENE-Zでしたが、すごく扱い易かったです。
話題それますが。。。確かに時代はHD7970ですが。。。別にゲフォ党でも何でもないのですが、このライトニングさんが想像以上に非常に良いので、今回はKepler待ちしようと(珍しく)静観です(笑)
(FF14ベンチが4.5GHzの3960Xと970MHzまでOCしたライトニングさんでLOW9701、HIGH7755とか叩き出したので、、、ドライバーや親和性も当然あると思いますが)
早く来い来い、N780 Lightning XE!(笑)
書込番号:14154663
0点

TOMOFALCOさん、私もnVIDIAも好きですよ♪
XEじゃないですがN580GTX Lightningは買いましたよ
CoreClock1000MHzMemoryClock2600MHz1.137v☆の高耐性で楽しめました(^_^)
ファイナルファンタジーXIV☆LOW CPU5GHz CoreClock1010MHzMemoryClock2550MHz
書込番号:14154905
0点



CPU > インテル > Core i7 3820 BOX
[http://www.1-s.jp/products/detail/56237]に予想価格(26000円)を下まわる25,290円で販売していました。でも2月11日現在品切れ状態でした。ネット上では初回流通量100個・・・らしい。これが原因かな?
0点

しかしこのCPUを使うメリットは、
1.メモリスロット8本のマザーが使える
2.PCI ex X16のレーン数40のマザーが使える
3.PCI ex Gen3.0対応
くらいしかないのかな、
CPU自体の性能は2600Kを少し上回る程度で、OCが出来ないってのは?
微妙な性能であるので売れるかな、K付きなら文句なしなんだが。
書込番号:14142002
2点

確かにX79マザーでこのCPUを使うメリットはなさそうですね。
Sandy-Bridge-Eは欲しいけど、Ivy-Bridge-Eが1年後に出るからな〜って人には[おすすめ]なのでは?
書込番号:14143966
2点

全般的にはこう判断してます。「極限られた構成で恩恵を受けられる」「1.9倍のメモリ帯域を使うことは普通の使い方ではまず無い」「C2でのエラッタの改善もサーバー技術者レベルで仮想OSなど絡んでくるようなスペシャリスト向けの改善点で一般人にはC1で問題ない」
「OCが出来ないのはただのたてまえ」
高性能ってのをCPU単体で考えるレベルの人には全く2011ソケットは必要ないです。
エンコードやゲーム、一般作業程度に使うことの選択には一切考える必要は無いでしょう。
この種のCPUを買う人ってクロック以外の部分が重要で、どれだけのことをPCで実際やっているか把握出来ない人にはお勧めは出来ません。バルク24480円でMBと4000円引きってだけで2600,2700より魅力的なんですけどね。
書込番号:14153069
3点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
数年前までは、ローエンドのCPUが10000円 メモリ2つで10000円
マザーボード10000円 電源付きケース7000円ぐらいで組んでいました。どうしても、35000円をないと自作できませんでした。
自作は自由度があるけど割高感がありました。
今は、そういう時代は終わって、自作は安いですね。
今回は、ケースも入れて、14000円で自作しました。
マザーボード ASRock H61M-HVS
メモリ CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB ×2]
CPU Celeron G530
ケース サイズ OSIRIS [ブラック]
OSは、フリーのLinux です。
インターネットやHD動画再生、写真ファイルの観賞をしています。
無料のVCLプレーヤーで動画はほとんど再生できます。
・フルHDのYoutube動画、全くコマ落ちなし
・ビデオカメラのHDV 1440 × 1080 CPUのみで再生可能。コマ落ちなし
・フルHD AVCHD GPUの支援なしCPUのみで再生すると、2コアともに100%になる。
インテルHDグラフィックスの支援があれば、CPU使用率70%前後。
動画再生能力とすれば、Core2DuoE6600+RadeonH4350よりも、CeleronG530(内蔵グラフィック)が体感的に上です。
フルHDのH.264動画を再生できるスペックとして、最低限の性能は満たしています。
1点

安いですよね。こうなるとWinの高さが際立ちます。
書込番号:14099266
3点

ムアディブさん こんばんは
Windows7 Pro DSP板で、14000円ぐらいですよね。
半額の7000円ぐらいなら、買ってもいいのですが・・・
動画編集ならWinですが、再生用途ではフリーLinuxで満足しています。
書込番号:14099906
1点



CPU > インテル > Core i5 2500K BOX
高嶺の花だった、SABERTOOTH P67がお安い!
今更のP67、特価品ばかりで作ってみました・・・(^^;
Phenom II X2 550 BE 、WinXP マシンからの、入れ替えになります。
ソフマップ福袋 \23800
510 Series SSDSC2MH120A2K5 + Windows 7 Professional 64bit SP1 DSP
ソフマップ特価 \3900
Enhance ATX-0270(ノーマル700W)
ソフマップ特価 \9800
ASUS SABERTOOTH P67 REV 3.0
ソフマップ未開封中古品 \14980
Core i5 2500K
クレバリー特価 \2980×2
Corsair CMZ8GX3M2A1600C9B
2012年、常用基準機↓
[CPU] Core i5 2500K
[CPU Cooler] グランド鎌クロス SCKC-2000 流用
[M/B] ASUS SABERTOOTH P67 REV 3.0
[RAM] Corsair CMZ8GX3M2A1600C9B×2
[SSD] 510 Series SSDSC2MH120A2K5
[HDD] WESTERN DIGITAL WD10EARS (1TB) 流用
[DVD] Pioneer DVR-215L 流用
[VGA] XFX HD 5870 流用
[電源] Enhance ATX-0270
[Case] WiNDy MT-PRO2800 SPIDER Silver-Red 流用
[OS] Windows 7 Professional 64bit DSP
速い!
パフォーマンスは出ているようです。
うれしくって、つい書き込み・・・(^^;
0点

あちゅろんさんあけましておめでとうございます。
新年早々良い買い物が出来たようですね。
それにしてもASUS SABERTOOTH P67 REV 3.0が9800円はお買い得ですね。う、うらまやしいw
今年は、DeAGOSTINIのごとく少しずつ買い集めて、1台作ろうかと計画中です。
書込番号:13971988
1点

> あもさま
あけましておめでとうございます・・・♪
各ショップ赤字ではないの?って時々ありますよね。
たまたまソフマップに立ち寄った父からのメールで知りました。
よい買い物ができました。
UEFIも、2103にアップして、今日は3D系の負荷テスト。
書込番号:13973697
0点


わたし自身、OCはあまりやらないので、当り外れの事は分からないのですけど、4.5GHzで回れば十分に速いと思うのですけど。。。
ここ2日間なんだかばたばたしてて、書き込みすらしてなかった。。
やっと一息ついたと思ったら、もうこんな時間ですw
書込番号:13985128
1点

>あちゅろんさん
相変わらず買い物旨いね(^-^)v
私の場合なじみの店でしか買わないのでいつも言いなりです(笑)
ちょっと・・・
>[Case] WiNDy MT-PRO2800 SPIDER Silver-Red 流用
・・に反応してしまいました
これより古いMT-PRO使ってたんで(^^;
良いケースでした。
書込番号:13985221
1点

> あもさま
> Solareさま
書き込みありがとうございます♪
友達に言わすと、ケチなところがあるらしい・・・(^^;
SABERTOOTH P67 は、11月に九十九WEBで限定50枚在庫処分\10980だった記憶があります。
その時は、アスロックのP67 Extreme4を使っていたので買わなかったのですが
去年の末にマザーが故障で修理に2〜3週間かかるってことなので、物色していました。
ギガバイトのP67マザーの値崩れが激しいですね。
SABERTOOTH P67 とGA-P67A-UD5-B3、Z68A-GD65 が、\9800。
迷ったけれど、20フェーズは過剰装備だし、CPU内蔵のグラフィックスは使わないし、Quick Sync Videoも使わないので
LANにインテルチップを使っている、SABERTOOTH P67に決めました。
> DeAGOSTINIのごとく少しずつ買い集めて
私も普段はそうですよ。特価品で少しずつは得意で〜す!
アイビーブリッジでつくるとしたら、一番目はメモリーね。
メモリーの初期不良にあたったことないので大丈夫だと思う・・・(^^;
クレバリー
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0843591012270/
Corsair CMZ8GX3M2A1600C9B \2980
赤がほしかったけれど、高いのよね。
> これより古いMT-PRO使ってたんで(^^;
初めて私用のパソコンを作ってもらったのがこのケースで、システム入れ替えは三回目です。
前後に12pファンついてるし新システムでもまだ対応できますね。
ハードディスクの値段が落ち着いたら、3T 2台追加で完成です。
書込番号:13989288
0点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
こちら購入しました。地元でふらっと買ったので最安ではないですが3800円程度。
きっかけはH61チップセットながら激安3500円のマザーが売っていたのでセットで購入。
メモリは4G×2を買い、それを仕事用マシンに入れて2G×2を仕事用から抜いて利用。
CPU(グラボ入り)・マザー・メモリの3点で実質1万円を切る買い物です。
自宅でほとんど出番のなかったアスロン64マシンに上記3点を入れ換え、
その他(ケース・電源・ドライブ・winXP)を使いまわしました。(アスロンはお役ご免)
結果。素晴らしいの一言。元と比べれば起動も早く、なにもかもが軽く感じます。
消費電力もアイドル時70w〜だったのが40w程度まで下がりました。
安くて、性能アップ。ランニングコスト(消費電力)も下がるとは最高です。
0点

ネットやオフィスぐらいであれば、最新のローエンドパーツで文句なしですね。
書込番号:13867251
1点

まったく、ピーク性能の高さを必要としない用途なら、現状最良のチョイスですよね。
ウチではWHS2011機として運用してるんですが、余りに良い石なので、もう一個買っちゃいました。
で、Android端末の母艦としてUbuntu機を組みました。
Ubuntuでは、HDD使ってると省電力設定にするのがなかなか難しいのですが、こいつはOS側から省電力設定しなくとも、素の状態で省エネなので、付けっぱなしでも気になるほどの電力消費にはなりません。
それでいて必要十分なパワー。
クリエイティブな用途やゲームだとアンダーパワーすぎるとはいえ、とりあえずネット見たり地デジ観るくらいの受動的な用途では困ること少ないですね。
実用的かつコストパフォーマンスに大変優れた良い石です。
書込番号:13930905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もG530で組みました。低発熱(高くても40度程度)低消費電力。
オンボでBDも快適に視聴できますし軽い3Dゲーム(FFXIなど)も出来る。
CPU/マザー/メモリを揃えても一万でお釣りが来るんですから凄いですね。
core i3 2100で組む予定だったのですがエンコ等はしないのでこれで十分です。
書込番号:13972504
2点



CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
適当に設定して一発で5.0GHz起動。
vcoreなど本当に適当なので常用はわからない、もっと電圧下げれるかもしれないですね。
遊び心の起動確認OCなので細かいデータは
とってませんし、時間がないので。
書込番号:13839162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

温度関係のソフト
HWiNFO64 v3.90-1455 Beta
数多くの表示ができますので試用してみては
http://www.hwinfo.com/download64.html
書込番号:13841974
0点

ご心配なく。
私はAIDA64のエンジニア使ってますから。
書込番号:13842094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)