Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

いろいろとやってみましたが

2011/03/10 09:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 2500K BOX

あちこち設定しなくとも
省電力、ハイパワーでWindows7がいたって普通に4.0ギガで使えます。

Windows7 64SP1
CPU    2500K
マザー  TP67B+(B3)BIOSTAR
メモリー UMAX12800(1600)4G 
VGA    9800GT
     にSSD+HDD仕様)

書込番号:12767064

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2011/03/10 11:01(1年以上前)

書込番号:12767253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28871件 Core i5 2500K BOXのオーナーCore i5 2500K BOXの満足度5

2011/03/10 11:05(1年以上前)

言葉不足でしたね
倍数を変えるだけでOKと言う意味です(笑)

書込番号:12767264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28871件 Core i5 2500K BOXのオーナーCore i5 2500K BOXの満足度5

2011/03/10 11:08(1年以上前)

言葉不足でしたね
倍数をかえるだけでOKという意味です。

書込番号:12767269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/10 13:32(1年以上前)

OCが普通ってのは個々の環境があるのでいいすぎかと
まあ手軽にできるってことですか

書込番号:12767725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28871件 Core i5 2500K BOXのオーナーCore i5 2500K BOXの満足度5

2011/03/10 14:07(1年以上前)

こんにちはたかろうさん

これは失礼しました。
私自身も常にOCしてる分けではないのですが
(エンコード時はしますが)

システム上そう無理も掛ることも無く
あまりにノントレブルで簡単にできてしまうので
驚いている状況です。
OCを推奨してる分けではないので宜しく。

書込番号:12767801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

2500K新B3チップで快調です

2011/03/07 21:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 2500K BOX

現在の様子

今回の新B3チップP67品に交換
といってもBIOSTARのATXですがきわめてきびきび
快調に稼働してます。

リコール品から変えて
まずCPUの温度が少し低くなりました。
前のマザーのようなちょっとした挙動不審も
なくなりましたね。
一度OCもしましたが4.0ギガ超えもスムースですね。

予想外だったのはOSの再インストールでした。
67なのでOKだろうと思っていましたがOUTでした。
Windows7、XPも再インストールに時間ロス。
ともあれCPUは快調です。

書込番号:12755590

ナイスクチコミ!0


返信する
m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2011/03/08 00:01(1年以上前)

こんばんは。

情報ありがとうございます。

私はまだ待ちの状態ですが、ショックです。

OSの起動は出来ませんか?

ちょっと安易に考えてました。

書込番号:12756663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28871件 Core i5 2500K BOXのオーナーCore i5 2500K BOXの満足度5

2011/03/08 01:07(1年以上前)

こんばんはm.a.yさん

私の場合はH67からP67への乗り変えだったのでかもです。
H67からH67、P67からP67へはOKかも知れませんね。

私の場合はOUTでしたが条件によってはOKかもしれませんので
すべてOUTかどうかは現在分かりません。
挑戦してみて下さい。
念のためデーター保管は必要かもです。
(私はデーターは内蔵HDDやSSDには保管しないので)
ではがんばってください。

書込番号:12756953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28871件 Core i5 2500K BOXのオーナーCore i5 2500K BOXの満足度5

2011/03/08 01:14(1年以上前)

追記ですが

WindowsXP(SSD)は起動後すぐ例のブルーなる画面でした。
Windows7(HDD)立ち上がるも挙動不審のため
面倒なので両方ともフォーマットしました(笑)
状況はこんなところです。
参考まで

書込番号:12756975

ナイスクチコミ!0


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2011/03/08 09:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。


私の場合はH67からH67なので安心しました。

今までステッピングが変わっても再インストールは要らなかったので焦りました。


あとはASUSから送ってくるのを待つばかりですm(__)m

書込番号:12757689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28871件 Core i5 2500K BOXのオーナーCore i5 2500K BOXの満足度5

2011/03/08 12:10(1年以上前)

まだ安心は禁物ですよ。
結果また教えて下さいね。

書込番号:12758177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 驚きの省電力性能!

2011/01/24 21:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 2500K BOX

クチコミ投稿数:560件

2500Kインデックス実行中

2500Kアイドル時

2600Kアイドル時

875Kアイドル時

2600KとP8P67DXの組み合わせでは、すんなりとOSのインストールまで問題なくできましたが、
2500KとP8H67M-PROの組み合わせでは少々手こずりました。
何とかOSのインストールまで完了し安定動作するようになりましたので、手始めに省電力性能と内臓GPUの性能を別PC2台と比較してみました。

PCの構成は以下の3つ、モニタはデュアル接続です。
PC1の構成
CPU インテルCorei7 2500K 定格動作 
クーラー CPU付属クーラー
M/B ASUS P8H67M-PRO
メモリ CFD W3U1333Q-4G DDR3 4GB×2
GPU CPU内臓(HD3000)
HDD WD10EALX 1TB
電源 ENERMAX PRO87+EPG500AWT
ケース ANTEC SOLO FAN前面×2 後面×1
OS WINDOWS7 プロ 64ビット

PC2の構成
CPU インテルCorei7 2600K 定格動作 
クーラー Themaltake Contac30
M/B ASUS P8P67DELUXE
メモリ CFD W3U1333Q-4G DDR3 4GB×2
GPU MSI N460GTX Hawk
SSD インテルX25-M 80GB
HDD WD5000AAKS 500GB
電源 ENERMAX MODU87+EMG600AWT
ケース クーラーマスター HAF912 FAN前面、上面、後面各1
OS WINDOWS7 プロ 64ビット

PC3の構成
CPU インテルCorei7 875K オーバークロックTB4.0GHz 
クーラー 無限弐 SCMG-2100
M/B ASUS P7P55D-E EVO
メモリ CFD W3U133Q2-2G DDR3 2GB×4
GPU ASUS EAH6850/DirectCU
HDD WD10EARS 1TB
電源 Corsair CMPSU-850TXJP
ケース CM 690 II Plus FAN前面1後面1上面2 
OS WINDOWS7 Uitimate 32ビット

データ1.エクスペリエンスインデックスのグラフィックスコア
2500K+H67+内臓GPU 6.4、6.4
2600K+P67+GTX460 7.7、7.7
875K+P55+HD6850 7.6、7.6

データ2.エクスペリエンスインデックス実行時の最大消費電力
2500K+H67+内臓GPU 90W
2600K+P67+GTX460 256W
875K+P55+HD6850 259W

データ3.アイドル時の消費電力
2500K+H67+内臓GPU 38W
2600K+P67+GTX460 98W
875K+P55+HD6850 94W

以前使っていたi5 650+ギガH57Mの内臓GPU使用時で、インデックススコアが4.9、5.3、インデックス実行時95W、アイドル時51Wでしたから、性能は大幅アップしているのにアイドル時の消費電力が25%減になつているのは驚きです。

書込番号:12556315

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:560件

2011/01/24 22:03(1年以上前)

ミスプリントがありましたので訂正です。
2600K+P67+GTX460
(誤)7.7、7.7→(正)7.6、7.6
875K+P55+HD6850
(誤)7.6、7.6→(正)7.7、7.7

書込番号:12556537

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/01/24 22:37(1年以上前)

参考になる数字でした。ありがとうございます。

PC1をもっと小さいM-ATXケースに載せ替えて
ファン回転を絞ると省エネ・静音マシンができますね。
電源はSFXの300Wくらいでよさそうです。

ビデオ性能が欲しい人は160Wくらい食わせれば
ミドルクラスビデオカードが走る。

書込番号:12556732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2011/01/25 08:57(1年以上前)

ZUULさん こんにちは。

レスありがとうございます。

>ビデオ性能が欲しい人は160Wくらい食わせればミドルクラスビデオカードが走る。

このCPUを使ったPCの目的は、グラボ1枚使用での4画面出力ですので後ほど検証しようと思っています。

先ほど追加検証でFANを1個外し、シングルモニターで消費電力をチェック。
負荷時で3W減の87W、アイドル時で4W減の34Wまで消費電力が下がりました。
構成によってはアイドル時20W台も可能なようです。

初心者マークはうっかり見落としです。
失礼いたしました。

書込番号:12558166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件

2011/01/26 15:54(1年以上前)

グラボを1枚追加して4画面出力にしてみました。
追加したのはGTX460 Sonic Platinum。

設定手順は
1.カードを取り付けてPCを起動しBIOS画面を立ち上げ。
2.詳細設定で、IGD Multi-Monitorを無効から有効に切り替え。
3.変更を保存し、WINDOWSを起動。
4.GTX460のドライバー最新版をDLし、カスタムでクリーンインストール。
5.再起動し、コントロールパネル、画面の解像度の調整をクリック。
6.画面から、検出をクリックし、メインディスプレーを選択。
7.表示画面を拡張するを選択し、これをメインディスプレーにするにチェック。
8.適用、OKの順にクリック。

内臓GPU使用時のインデックス実行時の最大消費電力144W、スコアは5.8、6.1と少し落ちましたが、
GTX460使用時は最大消費電力254W、スコアは7.6、7.6と実力どおりのスコアとなっています。
アイドル時の消費電力は、どちらの場合も56Wと4画面出力としては極めて優秀です。
どうやらこのCPUとは少し長く付き合うことになりそうです。

書込番号:12563716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/26 18:45(1年以上前)

デジタル趣味人さん、ありがとうございます。
Corei7 2500K 定格でのグラフィック性能を知りたかったので参考になりました。
5点台と思ってましたけど、思っていたよりいいので欲しくなりました。

消費電力もいいですね。

Mini ITX で組みまして小型PCを作りたいと思ってます。

書込番号:12564228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2011/01/27 10:16(1年以上前)

最後の検証としてH67でどの程度オーバークロックできるのか試してみました。

モニタの接続を内臓GPUのDVI端子に接続。
ところがモニタにBIOSの画面が出てきません。
当初発生したトラブルの一つモニタの相性か?ということで、モニタの電源を入れ直したところ、WINDOWSの画面が出てきました。
しかしPCを再起動しても同じ現象の繰り返し。
そこでモニタの接続をグラボのDVIに変更して再起動。
今回はすんなりBIOS画面が出てきました。
グラボを取り付けた状態でグラボにモニタを接続せず内臓GPUを使う場合、コントロールパネルの設定を内臓に変更する必要があるようです。
ただこのへんはBIOSのアップデートで直るかもしれません。
後日試してみることにします。

前置きはこの位にして本題です。
BIOS画面からBCLK/PEG周波数を105.0MHzに設定。
すんなりとWINDOWSが起動したのでインデックスを実行。
クロックが105MHzの37倍3.9GHzまで上がりましたが、アイドル時の消費電力は52Wと低いまま。
コア温度も40度台でまったく問題なしです。
次にBCLKを110MHzに変更。
今まで出なかった「Press F1 Run SETUP」が出てきたので、F1を押して起動。
残念ながらPCは動いていますがWINDOWSは起動せず。
107MHzに下げてみても同様。
やはり105MHzが限界のようです。

2500Kでも低い消費電力で動きますので、さらにTDPの低い65Wの2400Sや、2/20に出てくる予定の45WのCPUでどこまで下がるか楽しみです。



書込番号:12566992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/02/28 00:07(1年以上前)

デジタル趣味人さん こんばんは
4画面について教えていただきたく思い、唐突で申し訳ありませんがご回答のほどよろしくお願いします。

1・M/B2画面+グラボ2画面=4画面構成が出来たという事でしょうか?
2・別の、例えば他社製のH67のM/Bでも、基本的には今回の様な4画面は実現の可能性は高いでしょうか?
3・また、今回のグラボはNVIDIAを使用されたとのことですが、ATIでも結果の成否は変わらないとお考えでしょうか?
4・各モニタのサポート解像度はどの程度までとお考えになりますか?具体的に、WUXGA×4はサポートされるでしょうか?

以上、とても興味がある内容でしたので、なにとぞご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:12717961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件

2011/03/02 20:04(1年以上前)

ぼーーんさん こんばんは。

ご質問の件ですが、
1はそのとおりです。
2は各社のH67マザーでも問題なく4画面できるようです。
3は手持ちのHD6850で4画面確認済みです。
4はWINDOWS7ですが、1920×1200の4画面で使っています。
以上です。

書込番号:12730558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/03/03 08:17(1年以上前)

明快に答えていただきありがとうございました。
いやはやグレイトという言葉しか浮かびません。
最低限の能力で良いから4画面必要というニーズはあるはずで、今回の構成は打って付けかと思いました。

書込番号:12732958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

負荷テスト

2010/12/31 20:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 870 BOX

スレ主 suta1さん
クチコミ投稿数:39件

冬を迎えて室温が3℃を下回りだしたのでこのCPUに負荷かけてみました。
デフォルトな状態ならどれだけ回しても余裕な温度です。ですがやっぱりオーバークロックは熱いですね。そして寒い。指先が痛い;^^。
スペック
Win7 Uliti 64bit
i7 870 box
KABUTO(兜)SCKBT-1000
P55A-GD65
KHX2000C9AD3T1K2/4GX

書込番号:12443873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/14 10:09(1年以上前)

他のcpuコーナーを拝読せず、PC知識未熟者の単な疑問ですが、
このcpuのbus speed(fsb)を150にアップしました。CPU-Zで見るとcor speedが3.4G程度と倍率が23に固定化されます。
負荷に関係なく同上の値がCPU-Z上で見られることは、どういうことなんでしょうか。
未設定状態のときは負荷に応じて値が可変します?   

書込番号:12653759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/14 10:13(1年以上前)

間違いましたCPUはi3 540です。すいません。

書込番号:12653776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/26 10:21(1年以上前)

BIOSのCIEとEISTを可とする情報を見つけて、処理し解決しました。

基礎的な知識、そして疑問の根底を固めてから質問が成立するんですね。

書込番号:12708785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU 換装について

2011/02/25 01:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo T5600 バルク

スレ主 1983さん
クチコミ投稿数:35件

今回友人からノートパソコンの処理が重いとのことでCPU換装をしてみようと思いました。
調べるときに大変苦労したので今後に貢献できればととりあえずここに投稿しました。

換装したノートPC:東芝 dynabook TX/66A CE M 430@1.73 Vista
換装前のCPU :Celeron m 430 1.73GHz/533MHz
換装後     :Core 2 Duo T5600 1.83GHz/667MHz
チップセット  :Intel 945GM

インテルのホームページにいけばこのソケットに対応しているほかのCPUも見れます。

しかし、ソケットが対応していてもBIOSが対応していなければ意味がないです。
さらにノートパソコンは一般的にBIOSの情報が公開されていません。(見つけることはできませんでした。)
なので対応しているソケットのものを選び、ほとんど運任せでやるしかありません。


そこで情報を流そうと思ったのです。
このパソコンにCore 2 Duoは正常にインストールできました。難なくBIOSでもデュアルコアとして認識され、Second Coreの有効、無効ですら選べるほどしっかりと対応していました。
base クロックの違いさえも対応しています。

しかしこのノートパソコン。何の嫌がらせか分解してCPUにたどり着くまで非常にめんどくさいです。そこまでしてCPUを替えられたくないかといわんばかりです。このBIOSの対応振りに裏がありそうな・・・。二時間ぐらいかかりました。モニタの端子を差し忘れたりといろいろあったりはしたのですが、それもこの構造の複雑さのせいです。
分解も面倒ですがその3倍も面倒くさいのが組み直しでした。相当頭使わないとうまくいきません。


ちなみにC2D T5600をオークションで落札すると4000〜5000ぐらいです。

にしてもこの対応振りだとほかのも対応していそうです。
これからの皆様の知識の参考になれば幸いです。

書込番号:12703705

ナイスクチコミ!2


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2011/02/25 09:51(1年以上前)

最近、ThinkPad L512のCPUを交換しました。
スレ主さんには申し訳ないのですが5分くらいで作業は終わりました。
やっぱり機種によって全然違うんですね。
一般論ですがその機種の上位機種に交換したいCPUを搭載しているモデルがあれば
対応していると私は判断して決行しています。

書込番号:12704332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/25 12:49(1年以上前)

機種によって全然ちがうでしょうね。
私も以前CR500のCPU換装をしましたが、CR500は
底面のパネル一枚取るだけでメモリ、HDD、CPUに
アクセス出来るのでビックリする位簡単でした。

2001年製のNECノートのHDD交換は丸裸にしなければ
出来なかったので、逆に分解作業が楽しかったですケド。

スレ主さんも、今回の経験で次回は楽に作業出来ると思いますよ。

書込番号:12704861

ナイスクチコミ!1


スレ主 1983さん
クチコミ投稿数:35件

2011/02/25 13:20(1年以上前)

ご感想ありがとうございます。

そうですね、苦労したとは書きましたが普通に分解作業は楽しかったです。
最終的にすべてのチップが見えていましたけど。www
上位機種は確認しました。
私の考えも同じで、わざわざBIOSを二つ作るような手間はかけないだろうと踏んだのです。

今回はじめてだったんですけど、動いて認識されたときはとにかく感動しましたね。
自作デスクトップPCなら、入れたCPUを認識するなんて当たり前なのでこちらの感動はまた違ったものがありました。
今までシングルコアでがんばっていたCeleron君のタスクマネージャーはメーターがひとつ。
常時100%の使用率でした。

それがなんとC2Dに代えたらしかっりメーターが二つになっている!!!
それでも100%の使用率に達することが多いので効果はあったと思います。うれしかったです。

自分のパソコンはCore i7で 8スレッドなのですが、それでも2スレッドの恩恵をしみじみと感じられました。家に帰ってわざわざCore i7を シングルコア動作させて使ってしまいました。

いい経験になりました。

書込番号:12704946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/02/25 17:42(1年以上前)

CPUを冷凍領域で常用

CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる

1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
  ・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
  ・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
  ・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
  ・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度  H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W

書込番号:12705714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/02/25 19:58(1年以上前)

せっかくの良スレなので惜しいトコ一点突っ込んでおきます。
マザーBIOS Revの記載も是非!
対応製品の新旧BIOSファイルが見つけられなくとも現在お使いのRevは
掌握済みでしょうから、後続の方の参考のためにもなりますので。

書込番号:12706235

ナイスクチコミ!0


スレ主 1983さん
クチコミ投稿数:35件

2011/02/25 23:51(1年以上前)

指摘ありがとうございます。
BIOS はRev 1.0だったと思います。

これが最新なのかどうかは分りませんが。

書込番号:12707509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

使いやすい!

2011/02/16 21:03(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3400 BOX

クチコミ投稿数:1件

インターネット、メールなどをサクサクこなします。
上記のことをするくらいならこのCPUでいいでしょう。
値段も安くお買い得ですよ

書込番号:12665429

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)