
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年12月31日 00:13 |
![]() |
20 | 30 | 2010年12月19日 20:27 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月12日 15:54 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月15日 12:01 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月6日 16:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月4日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6800 BOX
PDC E6300から交換
GA-EG41MF-US2H(Rev.1.0) BIOS:F4にて無事動作しました。
エンコードで2割ほど時間短縮になりました。
持っているPCで比べると、C2D E8400と同等レベルで、C2Q Q9650には及ばずって感じです。
E6300が4950(ソフマップの現金10%買取アップ券使用)で買い取りしてもらえる見たいなので、
8580-4950=3630でした。
この値段なら納得かな。
2点

こんにちは。
こんな商品もあるんですね。
ぽちって押してしまいそうです。
ああ、押そうかな。
2個くらい、欲しいなぁ。
書込番号:12425301
0点

お豆たんへ ....... ん ! LGA775で 安く 高性能を狙いたいんだったら、 絶対に 買っておくべきですよ。
ボクなんか 過去に Core 2 Duo E8600 BOX ....... 1個 3万5000円 を 3個も買ったんですけど、
ほぼ 同じ性能のCPUが、8000円以下なんて まるで ....... 奇跡に近い .......と思います。
今のうちに 2個ぐらい ぽちって おくべきだと思いますよ〜
書込番号:12440517
0点



CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
このCPUを入手して試行錯誤で1.3V以下で4.2GHz空冷常用できましたので
報告しておきます。
詳細は、添付画面で、確認してください。
ただこのCPUはどんな用途に使用するんだろう
私は、エンコード専用ですが以前のQ6600から倍くらいしか時間短縮できません
まだエンコードソフトの設定を煮詰めていないのが原因かも?
0点

こんにちは
空冷、Prime95負荷で50度台ですね
なかなかですね
定格1.248Vでどれくらい行けるかみたいですね
(負荷は不要です)
これでOCの耐性が見えるはずと思います
こちらは920、定格1.248Vで4.3GHz位行けました
バススピード205MHz*21倍だったが
975,980ならもっと行けるはずと思います
先週時代遅れですが975を入手し色々と検証しています
参考資料として画像を送りますので興味あれば
各自でツールを入手して試してくださいね
書込番号:11503051
1点

asikaさん貴重なご意見ありがとうございます
これから夏場に向かって今の環境(空冷)で温度を下げる(Core電圧,QPI電圧)
降下に努力します。
参考になるご意見お待ちしています。
M/BはP6T Deluxeです
書込番号:11503552
0点

>ただこのCPUはどんな用途に使用するんだろう
買った人に言われてもねえ。
あなたが980Xを欲しい人にプレゼントしたら尊敬しますよ。
書込番号:11503600
6点

こんばんは。
>>私は、エンコード専用ですが以前のQ6600から倍くらいしか時間短縮できません
とのことですがOSをwin7 64bitにしてメモリを増やせばまだ性能は上がると思いますよ。
OCも冷却のもよりますが今の温度見てももう少しいけそうに思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097661/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#11161145
↑私の例です。
書込番号:11505311
0点

Greg Kdelさん
ご意見ありがとうございます。
Primeの経過時間でおわかりと思いますが、エンコは、長時間の作業になる場合
が多いので最低1時間は、クリアしておかないと、翌日再スタートの、画面を
見ることになります。前Q6600で何度か経験していますので・・・・・
私のPCは、ケースがショボイので1.35V以上の電圧では冷却が、伴いません。
Greg Kdelさんのアップ拝見させていただきました。
クーラーは、私のはブラックではなく白です。
ただ片方にのみの、ファンですから両サイドに設置すれば、少しは冷却効率上がりますか??
書込番号:11506497
0点

Primeを最低10時間はノーエラーで通過しないとダメじゃないですか?
1時間通ったくらいじゃ全然ダメですよ
書込番号:11506515
1点

SSを見ますと、室温25℃前後で、グラボがそう発熱を気にしなくて良いものなので、4.2GHzでも常用が可能だと思います。常用クロックは、ケース内温度をいかに下げるかで上限が決まってきますので、25℃前後に室温を調整できて、グラボがこの程度なら、夏場もこのままいけると思います。グラボが低発熱のもので、室温25℃前後が確保出来るなら、980Xの場合、4.5GHz
でも常用は可能です。
980Xの場合、3.8GHz台と4.2GHz台に壁があり、どうしてもその壁を越える際、Vcoreを盛る必要があります。Vcoreを盛ると、電圧の2乗に比例して消費電力も増えるし、温度も上がります。トランジスタを速く動作させるために駆動電圧を上げなければいけないのと、リーク電流の増大との戦いにになります。このため、現在の設定よりクロックを上げると、相当管理が大変になると思われます。もし上げるのなら、BCLKをかなり下げて、倍率でお稼ぎになるのをお勧めします。どちらにしても、32nmの石ですから、42nmよりVcoreを0.5Vくらい低めにする感じで運用されるのを薦めてはおきます。
現行のソケットも2011のQ3までですから、M/Bにダメージを与えてM/Bが不良になってもその時点で、良い交換用のM/Bが確保できるか、という問題もあります。それで、結構クロックを当初より下げて運用されている方も多いですね。OCしても4.0GHzとか3.8GHz前後で運用されている方が多いと思います。
Q6600と比較して、エンコの時間が思ったほど上がらない一番の理由は、やはりソフトとの絡みと思われます。980XのCPU稼働率がそれほど上がっていないはずです。実際、980XをかなりOCすると、エンコの際、ソフトが空振りするという話をときどき耳にします。
負荷ソフトに関しては、どれぐらいの負荷をかけるのが必要か、それは室温がどれだけ管理できるかとか、ケース内の環境、及び実際の使用状況により、一概には言えません。Prime95に関しては、冬場に24時間とか負荷をかけますが、それはあくまで夏場もそのまま運用できるか調べるためで、すでに室温30℃も珍しくない最近では、あまりかけている方はいませんねw。25℃前後で室温を調整できる環境でしたら、特にPrime95は必要ないと思います。
980Xの使い道ですが、エンコ以外思いつきません(爆。後は、3DCGぐらいでしょうか? インテルの石は、電力効率がAMDと比較すると圧倒的に悪いんです。ゲームだとか一般的用途だと1090Tでも十分以上の能力があり、980Xを購入する意味が思いつきません。そう言いつつ、Gulfを2個持っています(汗。
書込番号:11506787
1点

おわかりだと思いますが空冷はケース内温度を下げるエアフローと排気が重要なのでここを確保していただければファンを両サイドにつけることで冷却効果は上がると思います。
キモは38mmファンを付けることで圧が上がり冷却効果が上がりますがマザーやケースによって取り付け困難なこともありますしメモリ、チップセットを冷やすことが困難になることもあります。
attyan☆さんの仰るとおり4.2GHz台に壁がありこれ以上あげるには色々コストがかかると思います。
0.2GHzあげる為に安全に常用する為にはちょっと割に合わないコストがかかると思います。
メモリもチップセットも急に温度が上がります。
4.5GHz以上常用にするのにはものすごい壁があり空冷ではかなり厳しいと思いますのでバランス的にも今の状態は良いかと思います。
書込番号:11506991
0点

>インテルの石は、電力効率がAMDと比較すると圧倒的に悪いんです。
初耳だね。
絶対的な消費電力は9xxが高いが、性能はそれ以上に高いので電力効率は良い。
8xxなら絶対的な消費電力も低いがね。
いつもの比較
980Xと1090T
http://www.anandtech.com/bench/Product/142?vs=146
消費電力はほぼ同じだね
870と1090T
http://www.anandtech.com/bench/Product/107?vs=146
870のほうが消費電力が圧倒的に低い
870と965BE
http://www.anandtech.com/bench/Product/107?vs=102
965BEだとパフォーマンスが落ちるから電力効率はAMDのほうがさらに悪くなる。
書込番号:11508222
2点

スレ主さん、スレ内容と異なりますので、申し訳ありませんm(_ _)m
通常ベンチ等で表示される消費電力は、アイドル時のシステム全体の消費電力と負荷時のピークの消費電力です。システムにある一定量の作業をさせたとき、最初から終了までのトータルでの消費電力の合計を考えないと、電力効率はわかりません。ワットメーターで、トータルの消費電力量を表示できますから、それで表示させるといろいろわかると思います。
簡便なところでは、Sandra liteで電力効率がわかります。CPU負荷率0-100%まで負荷をかけて、その総合で評価します。私のガルフのシステムで12位でしたが、上位のAMD勢には全く歯が立ちませんorz。サンプルデーターで自分の持っていない石とも比較できますので、試してみてはいかがですか?
書込番号:11508474
4点

>最初から終了までのトータルでの消費電力の合計を考えないと、電力効率はわかりません。
こんなことは推測つくよ。
処理時間*ピーク消費電力でね。
870と965BEの比較なら、処理時間が870ほうが短く、870のほうがピーク消費電力が低い。
ウダウダ考える余地はないね。
Sandra liteの結果なんか、所詮実測でも何でもないすしね。
あんまり深く考えないほうがいいでしょう。
書込番号:11510291
4点

attyanさんほか多数の方々貴重なご意見ありがとうございます。
attyanさんの申されるとおり。この辺を境に、漏電でもしてるかのごとく
電圧を喰らいはじめます。
ご指摘のとおり倍率で、省エネに挑戦してみます。
よい結果が出ましたら、また報告させていただきます。
皆様方へのお礼が送れました理由に、M/Bが、スタンバイでも、休止でも終了はしますが、
終了後にキーボードを押しますとパワーONになっていましたので再インスト行いました。
結果はNGでした。もちろんBIOSは、確認済みです。場違いのところへの、書き込みとは承知していますが、手当てご存知の方がいらっしゃいましたら、御一報お願いします
書込番号:11511976
0点

M/BはP6T Deluxeですね。書き込み番号[10599698]に似たような事例があります。OSがWin XPだったら、SP3で最新状態にしないとこういう現象が起こるみたいです。
OSとBIOSが最新状態になっているという前提で以下を書かせていただきます。
980XはBusの要求が6.4GT/sと厳しいので、グラボの出力先がPCIになっていたりすると、シャットダウンの際、Busの競合が起こることがあります。PCI-16-1等にはっきり指定できるならそう指定します。また、メモリーのスピードを若干落とすと改善されることがあります。Asusの場合、USB周りは結構弱点なので、キーボードをシリアル接続に換えるコネクターを使って、シリアルボートに刺してみるのも試してみる価値があります。
書込番号:11512199
0点

attyanさん
毎回ご指示ありがとうございます。
使用環境は投稿時と同じです
今回とんでもないトラブルが発生しました。
再起動をかけてみたとろ、バイオス読み込み完了後OSを読み込みへ発展しないので
仕方なく再INSTを行いました。(基準定値 OC無し)
ところがタスクマネージャーで確認する表示でCPUの履歴をみたらCPU使用率の履歴グラフ
表示が1組だけになっている状態です。
BIOS確認、又再インストールでも同じ状況になりました。
これって、もしかして CPU逝ったのでしょうか???
書込番号:11515333
0点

>ところがタスクマネージャーで確認する表示でCPUの履歴をみたらCPU使用率の履歴グラフ
>表示が1組だけになっている状態です。
CPU-ZやTurboVなどで稼働しているCore数を確認してみたらいかがですか。
あとはタスクマネージャーの「表示」「CPU履歴」「CPUごとに1グラフ」になってます?
「すべてのCPUで1グラフ」になってると表示は1つだけになります。
書込番号:11516161
0点

レス遅れてもし訳ありませんm(_ _)m ワールドカップに気を取られ、こちらは見ておりませんでした(汗。
>バイオス読み込み完了後OSを読み込みへ発展しない
これは、Asusのロゴが出た後、POST画面で先に進まないということですね。BIOSでドライヴやキーボードと言ったインターフェースの確認を取っているところで停まっている可能性が高いと思います。
ドライブの場合、読み込む確認のメッセージが次々に表示されているはずで、それが表示されている場合、ドライブの問題ではありません。
P5Qでも良く見られた現象ですが、ウイルスソフトやWindowsの更新後、マウスやキーボードを認識出来ず、OSが不安定になることがあります。マウスやキーボードをシリアル接続にしたり、ワイアレスならマウスやキーボードのドライバーソフトを更新すると解消することが結構あります。
動作が不安定になる前後の画面をアップしていただけると、もっと具体的なことが書けるのですが……。
タスクマネージャーが開くということは、OSは起動しているということで、CPUには問題なしです。QPI電圧1.55V以上、Vcore1.7V以上かけないと(正確な数値は忘れましたが)、980X自体は逝きません。
稼働コアの確認は、HD素材さんがおっしゃるようにCPU-Zが便利です。もっと具体的に動きを確認出来るものもありますが、動作が軽い方がこの場合良いですね。
時々、ウイルスソフトを変えるだけで、動作が安定することもあります(笑。おそらくBIOSは更新されたと思いますが、ユーティりティソフトやドライバーもすべて最新にしておかないと、動作が不安定になることも結構多く見られます。
書込番号:11518741
0点

HD素材さん attyan☆さん
早速のご指示ありがとうございます。
3度のINSTにもかかわらず同じ現象です。
このような現象2コア以上を使い始めてから一度も経験したことが
ないので、メモリと併せて十万超えるものがと思うと脂汗・・・
で昨日パソコン店に点検依頼出しました。
この書き込み中に携帯音が鼓動しまして、CPU異常なし連絡ありました。ホッ!!!
やっぱりマザーかな、ネット購入でいままで外れは、皆無だったんですが
もう一度こいつ(M/B)に、INST挑戦して駄目たったら、新規購入となります。
現状Q6600でエンコ中ですが、やっぱり2倍の時間を必要とします(3.5GHzにOC メモリ3G(4G) )
HD素材さん attyan☆さん 新マザーに組み込んだら報告します。
出費嵩んで少し時間が掛りそうです
書込番号:11520478
0点

長寿屋さん こんにちは
店に点検依頼して異常なしで良かったんですね
でも 1つだけ言っておきたいけど
OCは自己責任でというように自力で原因をつかめることが
OCの道ですよぉ
でも店の対応良かったんですね。
今度また店に持ち出すことを前提とすればOC諦めた方がいいと思う。
書込番号:11520550
0点

Core i7 860でWin7、
>タスクマネージャーには1つしか履歴グラフが表示されない
という内容のQ/Aが
http://okwave.jp/qa/q5866340.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5866340.html
在る様です。
その質問者さんは、
>msconfigでシステム構成を開き、詳細オプションに入るとプロセッサの数チェックボックスがあり
>そこのチェックを外して再起動で直りました。
と記載されている様です。
書込番号:11520628
0点

再度のこんにちは
過去レスをじっくり拝見しました
おそらくマザーボードと980XとOSに関係する問題かなっと思っています
こちらも
P6Tdeluxe+975EEで
Vcore電圧固定になってしまう事例もありました
ただ920では問題ありませんでした。
マザーボードをP6X58シリーズに変更すれば改善します
というように
XPインストール時にコアが1つになる現像も
関係するかもしれませんね。
追伸
デフォルト設定のままでアイドルVcoreはどれくらいになるでしょうか?
気になるところです
こちらは1.22V固定でした(アイドル負荷にもかかわらず)
書込番号:11520724
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
サブ用で現在は
CPU Athlon64X2/5600+
MEM 1GB*2枚
GPU Geforce8800GTSの構成を使用してました。
ゲーム用のLG1366に合わせて
920か930辺りを視野に入れてましたが
店頭にポップに無いので・・・ってか・・
2年前に購入した920より安価でした。
購入して迷うことなく
ゲーム用のパソコンの920と入れ替えましたよ【笑】
個人bolgは近々更新します
0点

ゲーム用のLG1366に合わせて
920か930辺りを視野に入れてましたが
店頭にポップに無いので・・・ってか・・
2年前に購入した920より安価でした。
交換と言うことはもう壊れてしまったのですか?
書込番号:12352970
0点

言葉足りずでした。
サブPC用にパーツを揃えてたんですよ。
っで、920か930を視野に入れてたんですよ。
しかしながら、下位商品でも、950だったので、
ゲームPCの920と入れ替えて今度(組み立て中)
パソコンに使うつもりで書き込みました
書込番号:12353965
0点

そんな感じでしたか。
寿命短いのかなーと思っちゃいました^^;
書込番号:12356539
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo P8600 BOX
CPUを換装した後、少しトラブルがあり失敗したかな、
とアセりましたがなんとか自己解決。
その後は非常に安定しております。
一番気になった発熱も少なく、Speed Stepの
お陰で安定動作時は800MHzで駆動してファンも
静かになり助かっています。
若干苦しくはありますが、AVCHD動画のエンコードも
なんとかこなせる様になりました。
デスクトップ機と同時にエンコするので大幅な
作業効率改善でした。
ただ他のスレッドにも書きましたが、Core2と
Core iシリーズでは性能の開きが大きく、
換装で旧モデルを現行モデルに近づける、
といった目的は見事に打ち砕かれます。
多分P8600はCeleron P4600にも負けると思います。
(エクスペリアインデックスでは数値上はP8600
の方が上になりますが、、、)
今、Core2世代のシングルコアCeleron搭載ノートPCを
お持ちであと5年以上買い換えるつもりはないと
いう方には、換装でかなりの速度向上を見込めると
思うのでお勧めです。
私はBox品の保障が欲しかったのと予算の関係で
P8600を選びましたが、これからソケットPの
CPU換装をお考えの方には迷わずP8700を勧めます。
理由は動作周波数ではなく発売時期です。
P8700はP8600と同時発売ではなく、半年後に
リリースされた為、歩留まりの向上等で
コア自体の安定性、OC耐性がかなり良くなってる
と思うからです。
私自身はもう交換することはないですが、
これからの人は是非考えてみて下さい。
0点

VKさん、始めまして。
換装した機種はレビューにも投稿していますが、
MSIのCR500 C50T31-WSBSです。
このPCの換装は非常に簡単でしたので
お勧めです。
書込番号:12213658
0点

ノートPCのCPU交換は色々とややこしいことがありますが、上手くいってなによりです。
HDDをSSDに交換するとさらに良くなりますね。
書込番号:12214269
0点

VKさん、どうもです。
そうなんです。SSDにしてみたいのですが、
やはり予算の都合上もう少しプラッタサイズの
大きいHDDに換えるのが精一杯です。
250GB位のSSDが1万円を切るようになれば
考えたいと思いますが、まだまだですね。
書込番号:12219547
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
マザーCOMMANDOで4.0常用使用できました。
coreTemp0.96.1でCPU温度49度
ORTHOS8時間稼動CPU温度60度
2ヶ月くらいそのままの設定で使っていますが
全く問題は起きません。
1点

追加レポート
FSB 422
倍率 9.5
DRAM Freq 844
CPU V 1.3625
FSB Freq 1.45
NB V 1.6
Memory V 1.9
Mem timing 5-5-5-15
SB V 1.1
PC構成
CPU E8500
マザーボード ASUS COMMNDO
メモリ Patriot DDR2 800 2G×2本
HDD 250G+500G
電源 剛力550W
ケース AntecP180??
ケースファン 12cm×3
CPUクーラー SI-120
書込番号:7545465
1点

おお!すごいすごい!!
自分もE8500使ってて、いま、4GHzまでいけるか試してるところです。
P5Q-EM、リテールクーラーで挑んでみます!!やっぱクーラー変えないとだめかな?
書込番号:12173010
0点

冬なら可能かもしれませんが、
夏は熱暴走するかもしれません。
強化クーラーと
ケースファンの吸・排熱も大事です。
ケースファンなしの強化クーラーのいだと、冷えないので3.6Ghzが限界だったのですが、
ケースファン可変回転できるようにファンコントローラーで4.2Ghz常用できるようになる。
くらいの差はあります。
12センチファンKAZE-JYUNIは相当冷えますよ、2000回転はちとうるさいですが。
書込番号:12173043
0点

4GHz行けましたが、負荷ソフト走らせてたらリセットがかかりました。
無理かな?
もうちょい試します。
書込番号:12173450
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme X7900 バルク
CPU温度を下げるために、定番ソフトのCrystalCPUIDを導入しました。
CPU交換したきっかけになった、動画再生優先の設定を試行錯誤して見つけましたので、報告します。
Multiplier Managementの設定値
Max 14x 1.275V 5000ms - 35%
Mid 12x 1.225V 400ms 40% 10%
Min 9x 1.212V 400ms 10% -
VIDはMaxで1.250Vまで下げましたが、OCCTで16分でシャットダウン。1.275VでOCCTを1時間完走しています。
MinのVID値の1.212VはX7900では最低値だと思います。これ以上下げると安定しない。
ハイビジョン動画の再生時のCPU占有率が15〜35%。このあたりでMidになるように設定しています。目的によって設定値は変わってくると思います。
これでCPUコア温度はかなりダウン。
設定前はアイドル49℃、動画再生62℃、パイ焼き72℃、OCCT92℃でしたが、
設定後はアイドル45℃、動画再生55℃、パイ焼き68℃、OCCT79℃になりました。
パイ焼き104万桁は19秒で変わらず、FF11ベンチでは3777とほぼ変わらず。
CrystalMark2004R3は34000台とかなり落ちました。
当初目的の無線LANでハイビジョン動画のカクつきなし再生を達成し、かなり満足しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)