
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年9月29日 05:24 |
![]() |
18 | 11 | 2010年9月21日 17:15 |
![]() |
1 | 0 | 2010年9月19日 10:32 |
![]() |
11 | 5 | 2010年9月17日 15:52 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月12日 18:09 |
![]() |
6 | 0 | 2010年9月12日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6500 BOX

こんにちは。
面白そうですね。私も測ってみました。
CPU:これ
メモリ:4G
OS:VISTA
グラボ:GF GT220
スコア:Hi 520 Low 1037でした。
結構いい数値が出ました。
書込番号:11963629
0点

DTV-S110さん、こんにちは
おぉ、GF GT220ってことで大幅に上がてますね。
9300と220ってそんなに違うんですねぇ
書込番号:11981797
0点

GeForce GT220はGeForce 9500GTよりも性能があるみたいです。
GeForce 9300mということは、チップセット内蔵ビデオでしょう。
外付けと違って、CPUのメモリー帯域を圧迫しますし、GPUのメモリー帯域も少ないです。
両者が相俟って、更に性能が低下しているのでしょう。
GPUのメモリー性能だけを考えても、GeForce 9300mがDDR2-800デュアルチャネルで12.5GB/s(理論値、CPUのメモリー帯域を考えれば半分以下)、GeForce GT220がGDDR3-2024 128bitで16GB/s(理論値、他のバリエーションもあり)とかなり違います。
書込番号:11985052
0点



CPU > インテル > Pentium D 945 バルク
まずマザーがDUOに対応してないのでペンDでの選択しかなかった。
正規で乗ってたCPUは2.8GHzだったのだが、フルHD動画を再生するには困難だった。
そして満を持して3.40GHzの交換となったのだが、動画配信も直接だとヤッパ駄目だった・・・
しかしDLすれば完璧に見れるようになったw
コレは2.8GHzでは60%近くで駄目だった箇所である。
交換し、100%再生OKとなった。
さすが3.40GHzと言ったところだろう。
2次キャッシュが2Mから4Mとなった恩恵も大きいに違いない。
よく見かけるブルーレイ推奨スペックにてCPU:3.2GHzだが、少しの余裕を考慮し3.40GHzにした甲斐があったと言うものだ♪
現在では旧型に入るCPUだが、なかなかど〜して使えるじゃね〜かよ!!!
ただ残念な事にPCI−Eじゃないマザーの為、実際はブルーレイまで出来ない仕様なPCなのも確か。。。
でもイイ十分だ。
HDD保存したすべての1080p動画をサクサク見れるのは感動的であったし。
ちなみにPC構成は、ペンD 3.40GHz RAM 1.5GB HDD 2TB OS 7(x86)
DUO以降のCPUしか興味のない人は別として、旧式PCで頑張ってる人へのチョットした情報源になれば幸いだ。
5点

Sempron3000がいまだに現役で使っています
会社の経理用なので必要十分な仕事をしてくれます
無理して新しくしなくてもいいんだよね
ロマンも哀愁も感じませんが彼は鉄板です
書込番号:11747890
2点

安いので良いんで動画再生機能付きのグラボを載せた方が良いんじゃないですか。
atomでもイオンならいけるらしいし。
書込番号:11748196
2点

追記
グラボはGeForece7600GTです。
再生支援は720pなので1080pの場合、完全にCPU依存となります。
地デジもSD画像となります。
デメリットばかりカキコしてますが。
別にこんなのはど〜でもいいんです^^
とにかく1080pがサクサク再生出来てる事がうれしいのですからw
ちなみにコーディックは当たり前ですがCoreAVCやPowerDVD8の分をインスコしてます。
コレは常識ですね。
何が悲しくて旧式で頑張るの?と言われると言葉に詰まるのですが・・
やはり古いPCで最新式のPCとある程度ガチ勝負できてると言う自己満足でしょうね;^^・・イタイですが・・・・
書込番号:11749852
1点

PenDは805で懲りて、さっさとCore2Duoに乗り換えましたが、
このご時世に敢えて逝くのも、漢という感じがしますね。
この際ですから、数あるベンチマークテーストを端から試してみては?
取り敢えずFF14ベンチとか・・
ちなみにGeForece7600GSが小宅で健在にしております。
書込番号:11750250
0点

追記の追記です・・
エクスペリエンスのスコアですが上から
プロセッサ:4.9
メモリ:4.5
グラフィック:5.7
ゲーム用:5.2
HDD:5.9
となりました。
このスコアは「VISTA」世代とすれば上位ランクでしょうし、現行の「7」世代としてもマシな方だと思います。
i7などと比べると失笑でしょうが、3Dなどしないユーザーであれば十分です。
書込番号:11751451
1点

時代に逆行し自己満足を極めようとしてるが・・
Core2Duoであれば、コノCPUはどのレベルと同等かソレ以上かを調べた。
結論から言えばCore 2 Duo E6300とガチできるのだ^^
カスタマイズ次第でCore 2 Duo E6300には勝てると言う結果だ。
自己満足以外の何物でもないのだが、ある程度の満足感は得られた・・・
ペンD最上級の3.6GHzなどいまだに中古ですら10000円以上で取引をされている。
時代を逆走してるのに10000円も出そうとは思わなかったwww
まぁ〜コノ3.40GHzのCPUは手ごろで十分満足を得られるCPUだった。
書込番号:11786101
2点

PentiumDってクロックの割に性能が低くて熱いのが不評なわけで。
カスタマイズってどこかいじったの?
客観的なデータがエクスペリアインデックスだけというのでは
面白くも何ともない。
自己満足にしても、もう少し突っ込んで欲しいな。
書込番号:11786249
0点

マンガでいうと
「イニシャルD」なんていうのは、
古い1600ccのAE86で、新しくて格上のGT-RやRX-7をカモに出来る
というのがおもいわけだが(あくまで当時ね)
ただ、「状況によっては勝てる」と言うだけでは
面白くも何ともない。
実は中学の時から峠を攻めていたとか、
オヤジが内緒でチューンしてるとか、
そうした裏話が面白いわけで。
なんかそうしたストーリーが欲しいな。
書込番号:11786328
1点

レスありがとうございます。
掘り下げたレビューのがイイみたいなのでチョット書き込みレスしますw
個人的にコノCPUを買ったのはブルーレイ及びブルーレイRIPを見たかったからです。
3Dなど一切興味がなく、とにかく見たいの一心でした。
当初カクカク再生やコマ落ちでストレスが溜まり、ど〜にかしてやろうと^^
i7やi5などにするのも考えたのですが、やはりブルーレイだけの為にi7はイランと思ったので今あるPCの再構築を考えた次第です。
プレイヤーはGOMやMPCでは全く駄目で唯一使えたのがKmPlayerのみ!
CoreAVCやPowerDVD8のコーディックを関連付けし再生するも720pまでしかスムーズに再生せず、フルHD対応のモニターが泣いてました。
そしてブルーレイに到ってはPowerDVDもコーラルの2010も笑ってしまうぐらいダメダメでど〜することも出来なかった。。。
長い時間が経って「TotalMedia Theatre 3」なるソフトの存在を知りインスコするとありゃりゃ・・
再生サクサクできるじゃんか!とw
この恩恵は当然ペンDのCPUを3.40GHzに交換したのもあります。
時代を逆行してる分、成功した時の嬉しさは現行モデルのPCの比じゃないですwww
最新モデルじゃないとフルHDを対応しないと考えてる人にとって朗報となってくれれば幸いですね。
書込番号:11788603
1点

動画には壁があるんですね。
うちも1080pが再生できない環境になってしまいましたがCPUはもう変えれないとこまで上げたのでVGA変えました。
GTX460などは再生支援が強烈でCPU使用5%などで動いてくれたりします。
H264系はQ6800でも再生できませんできたので参考までに。
書込番号:11929490
1点

私もマザーが旧式でAGPまでしかなくPCI−Eが選択できない弁慶の泣き所がありました。
しかしAGPでも再生支援やHDCP対応がAMDのみ発売されてると知り、光明が挿しましたw
そこでASUSのHD3650を3800円で購入し、再生支援の恩恵を受けるに至りました。
確かにCPU3.40GHzで基本フルHD動画は見れますが、やはりグラボの力は偉大でCPU稼働率が20%ぐらいになりました。
こーなると交換せず2.8GHzでもイケたんじゃないかと思いました。
このPC以外でも最近入手した3800+の乗ってるPCにHD3450を増設しフルHD動画を見ています^^
ちなみにスペックは3800+以外では、HDDが250GB(SATA)、OSが7、RAMは1GBとなかなかショボイPCなのですが全く問題なく1080pが見れます。
世の中はi7やi5ですが、まだまだ旧式でも頑張れますよ。
書込番号:11945973
2点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
==============================
CPU:Intel Core i5 750@2.66GHz
マザボ:ASUS P7P55D EVO
メモリ:UMAX 2Gx2
グラボ:SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP ×2
CrossFire x8/x8
CPUクーラー:MUGEN 2
OS: Win7 Home
電源:Huntkey X7 900
ディスプレイ:RDT223WM-S
==============================
面倒なので、turboV EVOのCPU LEVEL UPでOCしました。
1点



CPU > インテル > XEON X5680 BOX
サブ機4号の仮組が終わったので動作確認でChinebench廻しました。
・Cinebench R10 (xCPU)
定 格:36207CB
4.2Ghz:49003CB
・Cinebench R11.5
定 格:16.48pts
4.2Ghz:21.03pts
サブ機2号改の980Xで4.63GhzまでOCしてもR11.5で11.62ptsだったことを思うとスレッド数分上がってますね。
それでいて空冷4.2Ghzでベンチ中もCPU温度60℃(室温25℃)と発熱もすくないです。
7点

こんにちは。
>・Cinebench R10 (xCPU)
定 格:36207CB
4.2Ghz:49003CB
驚異的なスコアですね。
私のはXeon X5570x2でHDDをHD103SJに交換して
やっと30.000超えるくらいです(Mac ProにWin7を入れて計測)
マザーはEVGAをお使いのようですが他のパーツもハイエンドなものをお使いかと
思いますがパーツの構成を教えてください。
とても参考になり貴重な書き込みありがとうございます。
書込番号:11529637
0点

まだ注文しているパーツが入荷待ちで手持ちのパーツと入手できたパーツで仮組状態ですが、
現在の構成です。
・CPU:Xeon X5680*2 CoolerMaster Hyper212Plas
・M/B:EVGA Classified SR-2
・Mem:G.Skill F3-12800CL6T-6GBPI 2set
・HDD:Seagate ST31000528AS
・VGA:Inno GTX295
・電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200
・ケース:M/Bno箱の上
入荷待ちパーツ
・VGA用電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC
・VGA:EVGA GeForce GTX 480 HydroCopper*4
・SSD:crucial RealSSD C300 128GB
現在CPU用水枕とラジエーターをどうするか選定中です。
ケースはアルミ板にてベンチ台を作ろうと思ってます。
書込番号:11530570
2点

高級パーツばかりで羨ましいです。
私はQX9650で自作はお休みしてますが次回はEVGAのマザーで組みたいですが
EVGAのパーツを扱っているお店は少ないですね。
>現在CPU用水枕とラジエーターをどうするか選定中です。
ケースはアルミ板にてベンチ台を作ろうと思ってます
パーツが届きましたらご報告してください。
写真まで添付していただきありがとうございます。
書込番号:11530922
0点

こうなってくるとタスクマネージャーのグラフが見たくなる〜
24個のグラフは.....
書込番号:11594234
0点

円周率5兆桁を達成した人もこのCPUを使っていましたが、レビューを見ると相当パワフルな石のようですね。
ってか24スレッドってすごい!NECのITANIUM2サーバーのデモで32スレッドのタスクマネージャーを見たことがありましたが、あれに似た表示が出るって事自体すごい!
もっとも値段が値段なので使用目的をよく考えて買わないと無駄な買い物になりますね。
(若葉マークがフェラーリに乗る様なものです)
書込番号:11923926
2点



CPU > インテル > Core 2 Duo T7200 BOX
レビューでも書いたように換装によって爆熱爆音ノートと化してしまった愛機ですが、
Speedfan読みで98℃まで行ってしまい、流石にまずいかもと思って小細工しました。
コンパネの電源管理から、プロッセッサの最大稼働率を99%に設定しました。結果、最大クロックは1.66GHzになって電圧も低下。
負荷時に80℃代後半で安定してくれたので、まあいいかと。
Speedstepのクロック倍率制御は偶数倍率でしか働いてくれないので、1.83GHzとかにはなってくれません。残念。
1点

eagle4821さんこんにちは。
ウチではEPSON NJ1000 で使用してますが、夏場はCrystalCPUで倍率×9電圧1.004Vまで落としてます。
書込番号:11898839
1点

情報ありがとうございます。
これに換装したり、BTOでチョイスしたM1210ユーザーは結構いるようですが、あまり熱に困ってる様子は無いので・・・・もしかしたら、廉価なシングルコア用のファンと高クロックなCPUを搭載した場合のファンは風量が違うのかもしれません。
自分はCeleron430→T2300→これ と3世代のCPUを乗っけてみたのですが、今回が一番ホットな感じです。
CrystalCPUで電圧調整ができるのは知りませんでした。クロックだけだと思っていたので。ちょっと試してみます。
書込番号:11899065
0点

CrystalCPUを試したところ、上手く倍率X11でMAXに設定できました。電圧も1.273Vに下げています。大体90度で安定します。
インテルのデータシートでは100℃が耐熱限界らしいので、長時間回しっぱなしでないならいいかと思っています。
アイドルは55℃くらいですね。ちょっと作業するとすぐ上がりますが。
電圧はどのあたりまで下げられるのかよくわかりませんが、色々試してみます。
ただ、最低電圧は1.063Vより下げられないみたいです。DELLマシンなので、BIOSの縛りがあるせいだと思いますが。
pokoRin 300GDさん、ありがとうございました。
書込番号:11899450
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 バルク
NEC VALUESTAR PC-VL5907D(2003年購入)に標準で搭載されているCPU「Cleron 2.4GHz」を「Pentium4 2.4BG」(某ショップにて中古品2350円で購入)に交換してみました。
問題なく動いています。
2.4〜2.8GHzの中で迷っていましたが、CPUクーラー(PCに標準搭載を使用)と発熱や消費電力の兼ね合いもあり、2.4BGを選択しました。
(2.4Bより上位のものは消費電力も上がるし発熱も大きくなるので選択しませんでした)
表計算や文書作成などの一般的な使い方をする分には処理速度の差は体感できませんが、iTuneでCDデータを取り込むとかソフトをインストールする際の解凍、データ圧縮等に関してはCeleronより早く感じました。
※メーカー製のPCは、BIOSが対応していない、使用されている部品の情報がほとんどない、等のため交換するにはリスクが伴います。また、実際に動作するかどうかは「交換してみないと分からない」ので交換作業は自己責任になりますのでご注意を。(CPUを交換するとメーカー補償も受けられませんので)
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)