
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2010年9月7日 17:58 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月3日 07:20 |
![]() |
1 | 0 | 2010年7月28日 05:56 |
![]() |
19 | 6 | 2010年7月26日 13:44 |
![]() |
101 | 15 | 2010年7月19日 17:02 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月17日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
件数が200件を超えると投稿ができないようなのでこちらへ。
今頃ですが、CINEBENCH11.5をやってみました。
クロック3.4GHZ(定格+20%OC)
CPU 3.94pts
オーバークロックでのテストでしたが、やはりi7にはかなわないんですね。
core i7 960 5.48pts
core i7 860 5.06pts
因みにセカンドPCのアスロンX4 635のスコアは2.9pts程度でした。
以前からの変更点
グラボ R4670 2D512 → H545HS512
グラボは4670を6,000円くらいで売りまして、5450を3,780円で買ったという感じです。
やはりファンレスは静かですね。
2点

メインがi7-860でサブがQ9550なんですが
物凄い差がありますね。
同じ4コアとは言え、「HT」「ターボブースト」などで
結構、変わるものだと言うことを改めて感じました。
書込番号:11872486
2点

sandy_shardさん
>同じ4コアとは言え、「HT」「ターボブースト」などで結構、変わるものだと言うことを改めて感じました。
そうですね。
価格も2万円台ですし、P55マザーやDDR3メモリの価格も落ち着いてきましたので、買い替えもいいかもですね。
検討してみなければ・・・
それにしても、i7 860 とQ9550 両方お持ちとはうらやましいです。
書込番号:11874587
1点



CPU > インテル > Core i5 655K BOX
買ってから一ヶ月程経ちましたが、
やっとレビュー上げましたんで、見てみてください。
画像もUPしてますんで、参考になればと。
今回は i7 860Sからi5 655Kへの↓ダウングレードしたと言うべきでしょうが、
もっと当てはまる言い方としては、i7 860を真っ二つに切った性能のCPUを買った。
と言ったほうが当てはまると思います。
絶対性能は、ネイティブなコアがi7 860の半分なので、ベンチの数値ではi7 860には
及びません。
が、使用感ではi7より劣っているという感覚は、僕の場合は全く無いです。
ネットサーフィン中、ゲーム中、色んな用途に使っていても、いつでもサクサク動いて
くれます。PCの起動時間も長くなったりしませんし、SSDのベンチも落ちません。
高負荷時にカクカクすることも無いです。
創造していた以上に高性能なCPUでした。
値段を見ると、割高感を感じるかもしれませんが、
その分オーバークロックで遊べますんで、使ってみると、高い買い物を
したというような気にはなりません。
んで、案外長く使えるCPUだと思います。
性能的に劣る感覚は無いですし、消費電力の低さもピカイチですし。
こいつが一つあればどうにでもなる!
って感じです。
んで、OCで楽しみたいという方であっても、そんなに高いマザーは要らないと思います。
安価なH55系で十分かと思います。
現在は以下の設定に落ち着いています。
BCLK : 133X26 3477Mhz(default 133X24)
TB倍率 1Core時 : 133X32倍(4279Mhz)
TB倍率 2Core時 : AUTO(133X26 3477Mhz)
Vcore : offset +1.00V(最高クロック時 1.3V)
TB: ON
HT: ON
C1E :OFF
PC構成
CPU : これ
マザー: P7P55D-E Delux
VGA : HD4890 (OC無し)
メモリー : GEIL GV34GB1600C9DC
SSD : CFD CSSD-SM64NJ2
3点

LoadLineCalibrationをオンにしたら定格電圧(0.9〜1.22V)で1コアTB時32倍(4270MHz)2コアTB時31倍(4130MHz)で稼働しませんか。
当方のCPUのロットはL006B895で、M/BはP7H55D-M EVOです。
書込番号:11673397
0点

zaku_meatさん
こんにちは。
>LoadLineCalibrationをオンにしたら定格電圧(0.9〜1.22V)で1コアTB時32倍(4270MHz)2コアTB時31倍(4130MHz)で稼働しませんか。
これ、どこかのスレ(コネコネットかな?)で見たんで、実は自分も試してみたことが
あるんですよ。LoadLineCalibrationはONにしたりAUTOにしたりして。
しかし、定格(電圧AUTO設定)のままでは、OSが立ち上がらり切れず、ブルースクリーンになったり、いきなりブラックアウトして再起動がかかります。
自分のロッドも、同じくL006B895です。
で、その時に気が付いたのは、自分のマザーは、655Kを装着した場合、
どうも、CPU Vcoreの自動盛りがうまく働かないようなんですよね。
だからたぶんAUTO設定ではOSが立ち上がってくれないのだろうと・・・。
P55マザーであるP7P55D-E Deluxは、まだi5 600シリーズが発売される前に製造
販売されたマザーですし。もっとハッキリ言えば、i7 860以上 、i5 750に焦点を置いて
製造されたマザーであると思われます。
なんとかBIOSによってi5 600シリーズに対応はしておりますので、
ちゃんと動きはしますが、始めからi5 600シリーズ、i3 500シリーズに焦点を置いて設計、製造されたH55系、H57系マザーと比べると、マッチングという点では今一つなのかな〜と。
655Kを買うときに、H55系マザーに換えようかな?とも考えましたが、
オーバークロックで遊ぶために買うCPUに、そこまでお金を掛ける必要はない様な
気がしたんで、マザーは流用することにしたのでした。
それに1156マザーはSandy Bridgeには使えなさそうなので、これ以上お金をかけるべきではないとも思いましたし。
書込番号:11674165
0点

追伸
Vcoreの設定をoffsetにしたら自動盛りが働いてAUTOのまま
1core 42倍、2core 31倍で動くようになりました。
自分はCPU Voltage Mode をMANUALにしていたので自動盛りが機能
してなかったのでした^^;
書込番号:11713226
0点



CPU > インテル > Core i5 655K BOX
果たして、Dual Coreのi5でCrysisは動くのか?という疑問があったので、
試しに655KでCrysisのDemo版をPLAYしてみました。
CPU(これ)も、GPU(RAdeon HD4890)も設定はデフォルトでしてみました。
デフォルトだと多少カクカクするかも?と思っていましたが、
なんのその
ゲームのグラフィック設定を全てHIGHよりも上の最高値「VERY HIGH」にしたにもかかわらず、
全くカクカクすることなく、サクサク、ヌルヌルと動きました^^
重いゲーム=Dual Core では力不足では?と考えがちですが、
こいつだと全然そんなことなかったです。
流石にGPUのファンは高速回転してましたけどね。
ゲームの殆どがGPUの性能に依存するんで、性能が低いカードだとまた結果も違ってくる
と思うので「どんな構成でも必ずしもサクサク動く」とは言い切れませんけどね。
HD4890も今では古いカードですが、一世代前のシングルGPU最高峰でしたからやはり実力は高い
ということだったと思います。
FF XIVが待ち遠しいですが、僕はたぶんPC構成はこのままでもストレス無くサクサク動くと
予想しています。
同じくFF XIVを待ち遠しく思ってる方も多いと思うので、自分なりのうんちくをちょっと
言わせてもらえれば、
FF XIVの推奨PC構成では、
推奨動作環境
OS Windows 7 32bit/64bit(※1)
CPU IntelR Core? i7 2.66GHz以上
メインメモリ 4GB以上
ハードディスクドライブ/SSD空き容量 インストール:空き容量 15GB以上
ダウンロード:マイドキュメントのあるドライブの空き容量6GB以上
グラフィックカード NVIDIAR GeForceR GTX 460以上(VRAM 768MB以上)
サウンドカード DirectSoundR 互換サウンドカード(DirectXR 9.0c以上)
通信環境 ブロードバンド以上(常時接続必須)
画面解像度 1280×720以上 32bit
DirectXR DirectX 9.0c
その他 マウス、キーボード、ゲームパッド
になっているので、i7が必要なのでは?と思いがちですが、僕はいらんだろーと
と思ってますけどね。勿論i7使ってる方は推奨環境なので一安心ってことで。
それよりも、GPUが必要動作環境以上であるかどうかを重視してれば良いと思いますね。
http://jp.finalfantasyxiv.com/#/about/game_info
GPUにしても、実際ゲームをやってみて、カクカクしてどうしようもない・・・
又は、設定をHIGHにするとカクカク・・・になってしまうなら買い換える。
くらいのスタンスで良いと思うんですけどね。
CPUは恐らくCore 2 Duo以上なら問題ないかと思われますが、
GPUを高性能なものに換えても、なおかつカクカクするなら
CPUの力不足でしょうから、それからグレードUPに踏み切っても良いのではないかなと。
それと、FF XIVの有力な情報としては、こちらを読んでみると良いかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096381/SortID=11625175/
とまあ、ちょっとFFの話題へと反れてしまいましたが、
655Kのゲーミング性能を図る上で参考になればと^^
1点



CPU > インテル > Core i5 655K BOX
「Core i5 655K (133M×31=4.1G)」と「Core i7 980X (定格動作)」
を比較してみました。
なるべく動作環境を同じ様にするため、ビデオカードは
両方とも同じ物を使用しました。
環境
○655K
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B :ASUS P7P55D
電源 :サイズ 剛力Plugin 450W
メモリー :UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
ビデオカード :GIGABYTE GV-R585D5-1GD-B (PCIExp 1GB)
OS :WindowsXP Pro
○980X
CPUクーラー :CORSAIR CWCH50-1
M/B :ASUSTeK P6TD Deluxe
メモリー :UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333 (6枚=12GB)
ビデオカード :GIGABYTE GV-R585D5-1GD-B (PCIExp 1GB)
電源 :オウルテック OWL-PSGCM700
OS :Windows7 64bit Ultmate
結果
○CINEBENCHI R11.5 (CPU)
655K : 3.21pts
980X : 9.02pts
○FFXIVベンチ
655K(LOW) : 4188
655K(HIGH): 3588
980X(LOW) : 7067
980X(HIGH): 4059
○TMPGEnc 4.0エンコード(24分ものアニメをDIVX変換)
655K : 5分59秒
980X : 2分12秒
エクセルやワードを使っている分には違いがまったくわからないが、
マルチメディアやゲーム等では、動作クロック数よりスレッド数の方が
大きくパフォーマンスが上がる様です。
0点

前後含めて、その両方があることに至った経過・顛末に興味があるね。
書込番号:11670763
2点

というか、その比較は980Xのページでスレッド立てるべきでは?
それに何の為の比較か意味不明ですね。
ちょっと大げさかもですが、フェラーリと、ターボ付き軽自動車で0→400mで比較して
いるようなもんじゃないでしょうかね?
どっちが速いかなんて比較する前からわかってるでしょ・・・。
自己満足お疲れ様。
書込番号:11672528
2点

>> Hiro_Nさん
> というか、その比較は980Xのページでスレッド立てるべきでは?
> それに何の為の比較か意味不明ですね。
何を批判していただいても結構ですが、
別にスレ違いではないですよ。
> ちょっと大げさかもですが、フェラーリと、ターボ付き軽自動車で0→400mで比較して
> いるようなもんじゃないでしょうかね?
> どっちが速いかなんて比較する前からわかってるでしょ・・・。
フェラーリと軽自動車ではストレートでは
フェラーリの方が速いけど、峠では軽量コンパクトな
軽自動車の方が速いですよね?
世は使う場所と使い方だと思いますけど?
CPUだって、SuperπではOCした655Kと980Xは拮抗している結果を
以前載せたと思いますが?
> 自己満足お疲れ様。
OC自体が自己満足の世界なんだから
そのコメントはナンセンスだと思いますが?
書込番号:11673089
1点

じゃあ言い方を変えましょう。
フェラーリと軽で最高速の比較をたことにしましょ?
それでいいですかね?結果はわかりきってます。
んで、ゲームのスコアがコア数が多いほうが良いということですが、それが何か、
655Kのスレに有効な情報になってるんですか?
980Xの6coreと、655Kの2coreではコア数の多い980Xのスコアが良かったと
980Xの板で言えばいいじゃないですか?
そしたら、じゃあゲーム用途でCPUを検討してる人が980Xのコア数に魅力を感じて
買う方が増えるかもですよね?
それに、655Kが2万円程度、方や980Xは10万円前後、この二つのCPUで揺れる人がいると
思いますか?
予算があまりにも違いすぎて、655Kと980Xで比較検討する人などいないでしょうに・・・。
だから、655Kの板でそんなことを言っても意味がないから、980Xの板で言えば?と言ってるのです。
それに、これから655Kを買おうかな?と検討してるかたにとって、クロックより
コア数が多いほうがいいよ!と伝えたとて、返って躊躇させてしまうだけでしょう?!
それにコア数的にゲームスコアは4coreやs6coreに比べて低くても、この655Kでも
そんなにハイスペックを要求しないゲームならサクサク動くんですから。
もしあなたが、有力な情報を誰かに伝えたいのなら、
655Kを検討しています。i7 860,i5 750(760) Phenom2 1090T,1055T等と比較検討
してるのですが、ゲーム用途で考えた場合、どれが良いですかね?
というようなユーザーさんがいた場合、
「それならCore数が多い方を選んだほうが、ゲームスコアは伸びますよ」
と伝えてあげれば良いんじゃないですかね?
そこで初めて、みみず〜さんが655Kと980Xを二つ試した時の結果が
有力な情報として生きてくるんじゃにでしょうか?
そんなことは、みみす〜さんは考えているようには思えず、たんなる980Xはゲームスコアが
こんなに凄いですよ?!と言ってるだけにしか聞こえないから自己満足お疲れ様と言ってるんです。
655Kを検討しているユーザーに、980Xのゲームスコアの凄さを伝えて何が言いたいんですかね?980Xを持ってきて、655Kの良さを打ち消してしまって何が言いたいのやら・・・。
書込番号:11674041
5点

>>フェラーリと軽自動車ではストレートでは
>>フェラーリの方が速いけど、峠では軽量コンパクトな
>>軽自動車の方が速いですよね?
いやいや峠でもフェラーリのほうが速いですw
書込番号:11679587
5点



CPU > インテル > Core i7 875K BOX
CPUクーラーを、グランド鎌クロス SCKC-2000から忍者 参 SCNJ-3000に変更しました。
いろいろ検証してみました。
1.CPUクーラーのファンを2個にして、-1℃になりました。
もっと期待していたのですが、微妙な結果でした。
2.後方ケースファンの回転スピードを800回転から1,600回転にしてみました。
変化ありませんでした。
3.更にCPUファン回転最大(1,500→2,000)
-1℃の効果はありましたが、騒音は大きくなります。
4.最後にTurbo Boost倍率を4コア3.33Gから3.46Gに変更。
電圧そのままなので、これ以上はフリーズしました。
+3℃になりました。
OCCTは最大78℃でした。
1点

CPUグリスにICダイアモンド7カラットサーマルグリス使ってみては?CPUクーラー換装の差はもっと出ると思います。
自分はLIQUID MetalPad+OROCHIの組み合わせです。(LIQUID MetalPad取り付け面倒ですから他の方に勧めません)
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-adapta.htm
書込番号:11581495
0点

あんたのブログなら構わないが、公共の掲示板で書くなら、面倒でも構成をきちんと書いたらどうだろうか?
それともこの情報を見た人はあんたのPCの構成を過去ログなどを検索して探さないといけないのか?
情報提供として書くなら、ちゃんと書いたらどうかな?
自己満足なら、自分のブログにでも書いとけよ。
スレ主もスレ主だが、レスする奴も同類だな。
本当にアホが多いな。Intel板は。
書込番号:11581770
4点

写真の都合で構成等分けて書く予定でした。
構成
CPU Core i7 875K
マザー P7H55D-M EVO
CPUクーラー 忍者 参 SCNJ-3000
メモリ W3U1333Q-2G
電源 AS Power SD-520ETE
ケース SST-TJ08S (MicroATX)
グラボ PowerColor SCS3 HD5750 1GB GDDR5
SSD MTRON MSD-SATA3525032
書込番号:11582077
1点

satorumatuさん ありがとうございます。
実は書き忘れですが、安物のシルバーグリス使用です。
付属よりはよさそうです。
書込番号:11582086
0点

鳥坂先輩とやら
話し方、書き方のお勉強でもされたらどう?
あまり人のことをアホアホ言わない。あなたの人柄が丸見え。
書込番号:11583579
46点

鳥坂先輩
よく板でお見かけしますが人を批判する前に貴方の性格を見つめ直した方がいいと
思います。上のレスに賛成一票です。
書込番号:11592584
29点


現状の改善は排気用の背面FANをAPOLLISH VEGAS (アポリッシュ ベガス) UCAPV12Aにすれば静音かつ冷却向上に貢献できると思います。
http://www.links.co.jp/items/ener-others/ucapv12s.html
現状自分の自作PCはP2Pソフトによる動画収集・保存・管理に特化しています…。
(BTO PC→nine hundred→Twelve Hundred→LIAN LI PC-A7110B SATAとHDD冷却性・積載数の多さでケースは編さんしています)
MicroATXのPCケースを冷却性に優れたATXケースに換えた方がメリットは多いと思いますから検討を…。
書込番号:11594105
0点

私の環境でも
CPU Core i7 875K
マザー P7P55D
CPUクーラー 無限弐
電圧はいじらず、ターボブーストの倍率だけを変更の場合
4コア時 133MHz x 26倍 = 3.46GHz
が限界っぽいですねw
27倍だとエラーがでます。
まあ自分はこれで満足なのでこれで使っていきます^^
書込番号:11598218
0点

>>鳥坂先輩さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108237/SortID=11299505/
自分の感性を信じるのはいいのですが、他人にも感性があるってこと忘れてませんか?
公共の場なんだからそう目くじら立てなさんな(´・ω・)つ旦
書込番号:11600058
15点

satorumatuさん こんばんは。
ケースですが、ATXケースが良いのはたしかなんですが、このケースはお気に入りなんです。
CPUID HWMonitorでは何故かシステム温度が測れず、不安な面もありますが、3.46Gでも137.5Wで温度も3度しか変わらず、大満足です。
ファン変更の件ですが、回転が早くても1℃しか変わらずファン音が気になるため元にもどしたしだいです。
これ以上OCする気はないのですが、3.46Gの快適さは実感できるほど凄いので、次回はどうなるかもと思います。
GARO370さん こんばんは。
無限弐もいいですね。
CPUクーラーの性能比較記事が無くて、差がどんなか分からないのが残念です。
やはり、電圧そのままでは3.46Gが限界のようですね。
静かに夏を乗り切るには、3.46Gが程好いと思います。
書込番号:11601382
1点

本日、システムのSSDをX25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1にしました。
パフォーマンスがすべて7.0以上になりました。
Officeとかインストールしたら、空きが5.24Gしか無くちょいピンチです。
書込番号:11608972
1点

今日はFINAL FANTASY XIVベンチをやってみました。
HWMonitorを上げていると若干スコアが落ちました。
GPU用ファンを回しているとはいえ、温度は結構上がります。
CPUのOC効果で割りと良いスコアです。
書込番号:11613495
1点




CPU > インテル > Pentium Dual-Core G6950 BOX
価格に対しての性能が高いと思います。
ベンチでもそこそこ良いスコアが出せますし、グラボにもよりますがオンラインゲームでも問題なく動作します。 ネットや動画はこの世代までくるともう当たり前といった感じでしょう。
雑誌などで見た限りではオーバークロック耐性も高いようです。
実感としての性能はコア2くらいでしょうか。
コアi3や2を買うのならこちらを選んだほうが良いと思います。
1点

LGA1156は選択が難しいですね。
システム全体のコストとHTがフルに使える前提で計算すると、コストパフォーマンスが良いのはCore i7 860、その次位がCore i3 530です。(直感と逆ですね)
ただし、デスクトップで使う場合はシングルスレッドの性能が体感に影響するのでCore i5 660あたりかなーという気がします。
でも、毎日は使わないような人にとってはG6950が安くていいですね。
書込番号:11634308
0点

G6950 vs i3-530
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=43230,46472,
物理的には同じものを電気仕様違いで卸値が $87 vs $113
性能が足りるなら G6950はお買い得です。
書込番号:11639360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)