
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年5月23日 16:14 |
![]() |
3 | 0 | 2010年5月13日 16:13 |
![]() |
9 | 20 | 2010年5月10日 07:05 |
![]() |
8 | 17 | 2010年5月7日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月3日 16:30 |
![]() |
18 | 15 | 2010年5月2日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

大ちゃんさん こんにちは。 こちらにもどうぞ。
「いいっすよ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
書込番号:11397384
0点



CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
ついにというかついついというか買ってしまいました。
取り付けを全て終わらせて920と同じようなセッティングで
行ったところ余裕のよっちゃんという感じです。
今まで920で悩んでたことが嘘みたい。
Prime95も余裕です。
まだOCといっても出だしなのでなんともいえませんが期待できそうです。
やっぱり6コア12スレッドは凄い!
ついでに今までCPUだけ簡易水冷でしたが今回スペックを新たにして
本格水冷にしました。
キンキンに冷えます。
CPU:980X
MEM:コルセア2000MHz2GB×3
M/B:R3E
VGA:GTX480
SSD:OCZ Vertex60GB×2
HDD:SeaGate1TB×2
電源:AntecTruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:Spedo VI90001W2Z
ラジエーター:BlackIce240+360
3点



CPU > インテル > Core i5 670 BOX
年明けの一番の購入パーツが、これと、H55-UD3Hになりました。
うわさ通りの省エネで動いてくれます。統合グラフィックで出力であれば、定格Autoアイドルが44wで、OCCTピークで、なんと60wです。それで、28倍速3.75Gで1スレッドであれば動きます。
ちょっと、OCもしてみました。BCLK160でOCCTに掛けるとTBで27倍速で動くようです。もう1つのコアはいくつで動いているか、ソフトがCore Temp,CPU-Z,HWM共に、少々当てになりません・・・笑。
1.Core Tempはアイドルが85度、OCCTの負荷の掛かると58度に落ちます・・・汗。
2.Cpu-Zは、コアごとのクロック表示が出来ないです。
3.HWMは、コア温度が表示されないです。
温度につきましては、CPUクーラーを無限Uを付けているのですが、触っても全く熱くないので、ET6の温度表示が正しいようです。OCした状態でも、アイドル25度未満、ピークでも40度前後位で、推移しています。消費電力は、アイドル54w,OCCTピーク時で99-103w(平均101w)という結果でした。
これは、LGA775 E8600+グラボを4670の低電圧/定格クロックで動かして、アイドル68〜70W・OCCTピーク89〜100W平均92.4Wでしたので、i5 670がBCLK160で4.32G,CPU電圧1.21875vで動いてアイドルは15w低く、E8600の方が、ピークでは9w程度低い数値が出ました。E8600が定格クロックAUTOでは、OCCTピーク112〜126W(平均119W)まで上がりますので、それよりも、遥かに低い消費電力でi5 670の方が、高クロックで動くということかと思います。
ちなみに、BCLK160で、Super Pi mod XS 1.5 104万桁は10.156秒!!
これを見ますに、i5が出て、LGA775のデュオの需要は薄いように感じましたね。
写真は定格の28倍速の瞬間と、BCLK160にしてOCCT10分、Super Piを付けておきます。
これら、消費電力はOS入りの、HDD1個での結果です。
3点

>LGA775 E8600+グラボを4670
グラフィック性能が全然違うので、比較対象としてよろしくないのでは?
書込番号:10829526
1点

ハナムグリさん こんばんは。
HD4670の消費電力は、アイドル付近は10w程度ですので、そのグラボさんの消費電力をプラスしたとしても、全然i5 670の方が消費電力は低いですよ。
それと、i7 860等と同じように、中間倍率を使って効率よく動くようです。
最低倍率は9倍。1倍率ごとに動くようです。
それと、申し訳ありません。
CPU-ZとHWMは最新版をDLしましたら、コアクロックとコア温度を見ることが出来るようになりました。
Core Tempは、どうしてもムリみたいです。M/Bによっては、見れるのかな・・・と、思ったりします。
また、気付いた点がありましたら、書きこしますね。
書込番号:10830084
0点

インデックスを貼り付けておきます。
BCLK160時での、インデックスです。OCしていて、スコアが良くなっているかどうかは、判りません・・・。
書込番号:10830189
0点

※最初の書き込みの
>定格Autoアイドルが44wで、OCCTピークで、なんと60wです。
なんと60wです。←これ間違いでした。申し訳ありません。
正解は84-86w(平均85w)でした。定格クロック低電圧の80wを見間違えたのかと思います。本当に、申し訳ありません。ここまで、下まで読んで頂ければよいですが・・・。
インデックスは定格に落としても、数値は変りませんでした。まったく、全て変化なしの数字です。
グラフィックはHD4670のインデックスが5.7は出たと思いますので、性能としては、インデックスの数値が落ちるのは間違いないです。i5 670の場合は定格/低電圧で行くと、グラボさんを搭載して、E8600と同等の消費電力で、TBとHTが効率よく働く、また、DMIとメモコンでの差になると思います。
グラボを搭載しなければ、その分も落ちます。
なにを、勘違いしたのか、最初の数字を間違った書き込みをしています。申し訳ありませんでした。
書込番号:10830494
0点

i5 660の場合の温度表示関係ソフトについて表示値が信頼性に疑問 i5 670も同じと思う
1. EVEREST v5.30.1900
2. HW Monitor v15.0
3. CoreTemp v0.99.5
4. OCCT v3.1.0 温度表示しない
5. ASUS PC probeII
6. CPU-Z v1.53.1
7、画像1 OCCT関係
8、画像2 各温度ソフト比較
書込番号:10830862
1点


ヒエルさん こんにちは。
ご無沙汰しています。今回、組み立てをして、一番あわてたのは温度でした。組み立てをしてCore Tempを表示させると、90度台を示していまして、クーラーを付けるのを下手したかなぁ〜と・・・。無限Uなので、ナットからのボルトピンが均等にほぼ見えているのを確認していましたので、どうしてだろ・・・と???
本当に、分解して再組立てをしなくてはならないかと、考えてたところ、「ET6」で温度表示があったなぁ〜と、思って、表示させるとアイドルで19度〜25度(BCLK160)で示していましたので、ほっとした経過でした。
昨晩の消費電力の訂正でちょっと、計算してみました。定格クロック低電圧とBCLK160にしたときの、クロック当たりのピーク消費電力です。
定格クロック低電圧80w÷3.591≒22.277
BCLK160/4.32G 101w÷4.321≒23.374
処理スピードで行くと
4.32G÷3.591≒1.203・・・約2割アップ
2割のスピードアップで5%弱の消費電力のアップということのようです。
E8600との比較は書き込み番号 [263637]では4.0Gで動かして、グラボさんが4670を搭載してOCCTピーク119wでしたので、クロックの差+HT+DMIメモコンを考えますのに、格段に処理能力が上がった上に、消費電力は低いと言えるのではと思います。
CoreTempの表示が当てにならないのと、HWM version1.15.0とCPU-Z_153ではコアごとに温度/クロック表示される様になりましたので、添付しておきます。共にBCLK160です。
書込番号:10831349
0点


ヒエルさん こんばんは。
1、CoreTemp 高い
2、SpeedFan 低い
同じ症状ですよ。しかし、マイナス表示にはさすがになってはいませんが・・・笑。
この症状はBIOSのアップで対応できるのでしょうかね。ハード面でムリなような気がしますが・・・。
今日はメモリをi7 9***のを拝借して、2GX2枚で4Gにしましたら、インデックスが変りました。いままでは、1GX2枚で2Gで動かしていたのですが、メインメモリからシェアリングで使われるようです。デスクトップのパフォーマンスが上がりました。
ですので、統合グラフィックのM/Bを使う場合は、極力多くメモリは搭載したほうが、綺麗に見えるようです。ですので、64Bitにしたほうが、より良いのかもしれません。
インデックスを付けておきます。
書込番号:10833417
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
定格Autoアイドル9倍速43-44w |
定格Autoピーク27倍速89-90w |
低電圧1.05625vBCLK133アイドル9倍速43-44w |
低電圧1.05625vBCLK133ピーク27倍速81-84w |
ここまで来て、やっと、定格のBCLK133を・・・。
1.定格Autoでのアイドル43-44w,
2.OCCTピーク89-90w(平均89.5w)
3.低電圧1.05625vアイドル43-44w(定格と同じでした)
4.低電圧1.05625vOCCTピーク81-84w(平均82.5w)
昨晩のブルスクから、電圧を1コマ上げないと通らなくなってしまいました・・・苦笑。
書込番号:10834101
0点

定格のVID電圧で、どこまでBCLKを上げれるかをやってみました。
結果BCLK152で安定を見ました。VID電圧1.1625v 4.1Gには、乗せることが出来ました。
消費電力はOCCTピーク94-97w(平均95.5w)この設定でのアイドルは54wでした。
ピークとアイドル、2枚付けておきます。
ぼちぼち、どういった使い方をしようかと、悩んできました・・・笑。
尚、消費電力は全てPC本体のコンセントから、ワットチェッカーにて計測しています。
CPU-Zは負荷が100%掛かっているかどうかのみの確認に使っています。温度はムリです。このクロックで動いていると、大変なことになるのですが・・・笑。
書込番号:10835559
0点

ヒエルさんが、頑張っているので、ちょっと、上げてみました。
BCLK167 27倍速 4.5Gに挑戦!!
でも、なんとなく拍子抜け・・・笑。簡単に1.3vで出来てしまいました。消費電力は111-119w(平均115w)という結果でした。でも、この辺りから、電圧をほしがってきています。1BCLK上げるのに5コマ位上げたような気がします。
とりあえず、SS付けておきます。
書込番号:10839105
0点

4.5Gがあっけなかったので、4.6Gに挑戦!!
BCLK171 27倍速 1.35625v これが空冷での限界かもしれないです。そもそも、低発熱のCPUですので、無理させているようです。
Super Pi mod XS 1.5 104万桁は9.609秒!!
OCCT10分と、πSS付けておきます。
消費電力はOCCT121-130w(平均125.5w),アイドル62wという結果でした。
書込番号:10840468
0点

今度の個体で検証中・・・笑!!
M/Bは同じ機種にはなりますが、2枚目になります。
未だ、詳細まで詰めていませんが、今度の個体の方が低電圧で動くようです。
簡単に4.8Gを超えてしまいました。BIOSでのVcore1.4vでのクロック4.8Gまで、TB/HTonのまま、上がりました。
いいのか悪いのかは判りませんが、前回までの個体よりは扱いやすいようです・・・笑!!
M/BをGD65に換えると、どうなるか、また、楽しみが増えました・・・笑!!
温度が上げていくのには心配です。せいぜい、80度が私としての許容範囲かなぁ〜・・・と、思っていますので、その範囲で、どの位クロックを上げることが出来るか、やってみたいと思います・・・笑!!
書込番号:11237329
0点

その後の経過報告・・・笑!!
M/BをGD65も購入したのですが、P55M/Bの方がOCするにはイイ様なので、この際、未知のMSIに突撃してみました。
M/BはBig Bang-Fuzionとなりました。
扱ってみて、このM/Bの使いやすいこと・・・!!
まぁ、BIOSのアップが少ないのが、難点かもしれないですが・・・。今のところ、購入したそのままで、使っています。ベータが、あるようなのですが、むやみに入れるのもどうかと思い、そのまま使っています。
このM/BはATIとNVIDIA混成使用が出来るのが、売りなのですが、私にとっては、必要ないっ・・・笑!!
最初、EASTを使っているにもかかわらず、1倍速の加速の伸びが無く、サポートに電話を入れてしまいましたが、いつの間にか、使えるようになっています。
π計算に凝っていまして、現在、BCLK187.5で多段TBを一応使えますが、スクリーンショットを起動すると落ちてしまっています・・・笑!!
それと、64bitOSを入れたSSDがプチフリ状態なものですから、32bitでの計測結果です。
良いのか悪いのかは判りませんが、私としては最高スコアになります。πが通過後、プチフリになってしまったものですから、デジカメで撮影しました。
詳細設定は、また、時間のある時に書き込みします・・・ではまたっ!!
スレの趣旨と違って来て申し訳ありません。
書込番号:11324351
0点

この結果も、途中経過かもしれないのですが、とうとう、8.1秒台に突入しました。
CPU電圧をこれ以上掛けると、ブラック画面なので、メモリで上げていく方法しかないように思われます。
なかなか難しいですが、面白いものです・・・笑!!
SSを撮ることが出来ましたので、アップしておきます。撮れなかったものとして、8.12秒があります・・・笑。
書込番号:11339397
1点

いや、内容にケチつけるわけじゃないですが、
せっかくならぱいやき頑張ってる最中ワットチェッカーで何Wか、とかあると楽しいかなあ(^_^)
書込番号:11339429
0点

八景さん こんにちは。
消費電力ですね。今晩測定しておきます。おそらく、200wは超えているものと思います。
とても、常用できるクロックではございません。5Gを超えていますので。
あくまでも、楽しみとしてのπ速度です。スレタイトルと、違って来て申し訳ありません。
でも、面白いですね・・・笑!!
書込番号:11339538
0点

八景さん こんばんは。
アイドル116w π実行中は161wでした。OS入りSSD1個繋いでいます。
πですので、1コア1スレッド、BCLK187.6 / 5.25Gで動いています。
とても、常用できる設定ではございません・・・笑!!
すれ違いの、書き込みになっています。申し訳ありません。
書込番号:11341930
1点

へー、160Wくらいですか〜。
当初の2倍くらい‥‥‥じゃないか、OCCTが通るわけじゃないだろうから(^_^;
書込番号:11342342
0点



CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
仲間に頼まれてセットアップしましたがイヤー凄いです、どれだけオーバークロック出来るんだか分かりませんよ、このCPUは。
まあ人の物だからチョッと遠慮して取り合えずは純正CPUクーラーで4.3ギガヘルツに留めときましたけど、感じとしては4.5〜4.8ギガヘルツくらいまで行けそうな気がしますね(笑)
因みに3DMark06v1.2.0だと、家のCore i7 920 + HD5870-CrossFire とほぼ同等のスコアを叩き出しちゃいました、グラボ1枚で・・・。
マシン構成は
CPU=Core i7 980X
マザー=ASUS P6T Deluxe V2
メモリー= Corsair HX3X6G = 1333MHz 2GB x3 =6GB
グラボ=Sapphire Radeon HD5870
SSD=Intel SSDSA2MH080G2R5 (システムドライブ= Windows7=64bit)
データ用HDD=Seagate 他
電源= ENERMAX ERV 1050 EWT (1050ワット)
ケース= Cooler Master CM690
拡張ボード= Canopus FireCoderBlu
0点

初めまして こんばんは
頼まれた方に980X環境ですか?
グラボ1枚で
920+グラボ2枚構成同等なんですって
凄い980Xですね
わたしには980X買える資金はありませんが
3-6か月先価格にこなれた980Xの中古品が手回ったら
6-7万円台なら購入するかもしれません
現在は920 D0 当り3個分のシステムで十分と思っています
書込番号:11318908
0点

こんばんは〜
自分も試してみましたがi7 975の方とはほぼ別物ですねw
クロックは違いますが CPU乗せ変えのSSをお送りいたします。
975の方は空冷で、980の方はCPUのみ水冷です。
vantageのスコアを見たとき一瞬バグってるんではないかと思いましたw
CPU:corei7 980x
MEM:SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T
VGA:XFX HD5970*2
M/T:ASUS Rampage II Extreme bios 1802
PSU:OCZ 850w+ OCZ Fatal1ty Series Power Supply 700W
CASE:玄人志向 検証台
COOLER:水冷
書込番号:11318969
1点

まぼっちさん お久しぶりです
980と975のSS有難うございます
桁違いの性能ですね。凄いです
45nmと32nmの差でしょうね
中古品が出るまで我慢しておきます
書込番号:11319026
0点

asikaさん今晩は、レスどうもです。
>頼まれた方に980X環境ですか?
当人によれば「お店に運良く入荷したところだった」そうです(笑)
で、せっかくだからSSDのRAID化やOSが64bit版なのでメイン・メモリーの大容量化なんかも今後の方針として意見しときました。
>グラボ1枚で920+グラボ2枚構成同等なんですって
CPUに依存するグラフィックテスト=3DMark06ですから(笑)980Xの能力がモロに現れました。
HD5870を2枚挿しにしたら凄いスコアになるんじゃないでしょうか・・・。
書込番号:11319105
0点

まぼっちさん こんばんは。
すごいスコアですね。(^_^;)
別物ですね。
私は、、第三四半期発売の970にしようかと思っていますが、、、。
しかし、うらやましいです。
書込番号:11319118
1点

まぼっちさん今晩は。
>VGA:XFX 5970*2
HD5970のx2って・・・980Xよりそっちの方が凄いんですけど(笑)
裏山しいです。
ま、Core i7-920なんかとはそもそも倍率が違うんでベースクロックの割りにCPUクロックが上がってOCが楽!
970購入を考えるstar-skyさんも考え直すベキです!(笑)
書込番号:11319215
1点

akikoalaさん
考え直さないといけないかなあ。(笑い)
と言うか、ハイクロック派なんで970でもいけるんしゃないかと(-_-;)
しかし羨ましいですね。
書込番号:11319280
0点

asikaさん・star-skyさん
常用を考えた場合下記の点で970(仮 の方が自分的には美味しい気がしますw
(価格が安く、耐性がほぼ同じなら)
・メモリもOCする事を考えて尚且つ4.4Ghzとかその辺を常用と考えた場合
(200×23でも4600Mhz)
・今回の980x(≒32n はメモコンが弱いと言う話も有るのでハイクロックで回された中古はちょいと危険(回してるお前がいうかw
自分の検証構成では室温10〜20度位で
vantage&cinebendh11.5の完走する限界クロックは
4.8Ghz付近(vcore1.6弱)、MAX温度は80度弱位(coretemp、realtempGT)
今回の980xの場合batchはあんまり当てにならないようです。
(自分のは3003B331)
書込番号:11319490
0点

akikoalaさん
5970は耐性の良い方は残して悪い方は放出してしまいましたw
現状はrampage3の流通も見つつ5970をさらに放出して他の構成を
構築しようか5970+5870二枚にしようか悩み中です。
まぁ常用ならそんなにたくさんのビデオカードはいらないんですけど〜w
書込番号:11319530
0点

akikoalaさん ご無沙汰してます。
980Xは確かに、1.5倍の実力です。今、設定中でして、消費電力も含めて、これからの使い方を決めていくつもりでいます。
Sandaを回したスコアがありますので、添付しておきます。4.0GHT/onです。
書込番号:11319593
1点

発売当日に入手してサブ機2号で使ってきました。
前に使っていた975よりも発熱も少なく、より高クロックで使用できます。
ただ4.5Ghz以上に設定すると、975より高電圧を求められますね。
日曜日にグラフィックボードをMars*2からHD5870*4に変えたので、Sanda廻してみました。
CPUを高クロックにしたほうがスコアが出ると思っていたので4.62Ghz(140*33)で廻しましたが、137.1GOP。
こぼくん35さんの設定を参考に160*Autoで廻すと、154.5GOPまで向上しました。
あまりCPUクロックを上げ過ぎないほうが良いみたいですね。
驚いたことに、GPUは定格のままでしたがRank#1と#2でした。
書込番号:11320055
1点

こぼくん35さん、お久です。
こっちは相変わらずPV4でキャプしたのをTMPGEncでエンコしてるんで980XみたいなCPUが持って来いなんですけどね〜、残念ながら今回はヒトのマシンなので昨日お持ち帰りになられました(笑)
でもチューニングの方は一任されてるんでマタ機会があったらご報告させていただきます。
書込番号:11322500
1点

こんばんは
持って帰った方 勿体無い事してる感じ
980Xとマザーはいいけどメモリーが非力なのは
残念だが980X性能発揮できていないままですよね?
せめて1333より1866とか2000とかを勧めるべきだったかなぁ
書込番号:11323105
0点

asikaさん今晩は。
いやいや、このマシンは新規組み立てじゃなくてCore i7 920C0からのアップグレードなんですよ。
ですからメモリーも引き続き前のを使ってるんで追々アップグレードして行くと思います。
書込番号:11323187
0点

akikoalaさん こんばんは
了解しました
書込番号:11323193
0点

このスレの皆さんすみません。誤った場所に投稿してしまいました。
この場をお借りしてお詫びします。
書込番号:11328954
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
このCPUはお手ごろなのに、重いソフト、ファイルもスカスカ動いて気持ちがいいです。
3Dでも、1080/60pでも大活躍しそうですね。
自作 http://www.youtube.com/watch?v=zfRKQ_mi15U
3Dソフトでも http://www.youtube.com/watch?v=m9BvA1iXRiw
1080/60pでも楽々編集 http://www.youtube.com/watch?v=-XQ-tUUY_ik
0点



CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
皆様、初めまして^^
W3680のカテがありませんので、同等品の980Xに書き込ませて頂きます。
ご了承下さい。
このHNで書き込むのは、初めてとなりますが、水冷板元スレ主ちゃーびたんでございます。
先日、あの板を終了させましたが、ちょっとした騒ぎ?となりましたので、予定を早めさせて頂きました^^;
簡単ですが、i7-980X(Gulftown)同等品Xeon W3680の検証結果を載せたいと思います。
現在の構成は、以下の通りです。
CPU;Intel XEON W3680
M/B;ASUS Rampage II Extreme(BIOS 1802)
VGA;SAPPHIRE HD5870(21161-00-50R)×2 CrossFireX
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2 合計12GB
HDD;Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5×2 RAID0,
HGST HDT721010SLA360
光学ドライブ;LGエレクトロニクス GH24NS50BL
CPUクーラー;水冷
電源;Corsair CMPSU-1000HX
ケース;Lian-Li PC-A77F
水冷パーツ
CPU;Watercool HEATKILLER CPU Rev3.0 1366
VRM;EK-MOSFET ASUS X58 KIT - Acetal
チップ(NB/SB);EK-FB RE2 ver.2 Acetal+Nickel
VGA;EK-FC5870 Acetal + Nickel ×2
ラジエータ;XSPC RX480×2
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2
ポンプハウジング;XSPC Dual Acrylic Top
リザーバー;Bitspower Water Tank Z-Multi 250
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)
@現在の内部写真です。
A私が持っている、W3680のロットとなります。
BBIOS 1802で何事もなく立ち上がりましたので、起動後のSSです。
CW3680定格時のWin7評価となります。
6点

続きまして
@Core電圧1.402V、QPI電圧1.30Vにて4.7Gまで、起動確認出来ました。
まだ、これ以上の電圧は、かけてませんのでOS起動の限界は不明です。
A比較の為、以前W3520(i7-920同等)を常用していた、4.4GにOC後の3DMark Vantageスコアです。
まだ、BIOSを詰めてないので、電圧は適当です。
BW3520(i7-920同等)4.4G時のスコアです。
C参考までに、W3680定格時のスコアです。
定格で、W3520を4.4Gまで、OCした時とほぼ一緒のスコアです。
書込番号:11173308
6点

最後に
@W3680を4.4GにOC時、CINEBENCH 11Rのスコアです。
OpenGLのスコアが低くなっていますが、ドライバーの違いと、OSにゴミが溜まってきていますので、
その影響だと思います。
A比較の為、W3520を4.4GにOCした時のCINEBENCH 11Rスコアです。
BW3680を4.4GにOC時、CINEBENCH 10Rのスコアです。
A比較の為、W3520を4.4GにOCした時のCINEBENCH 10Rスコアです。
書込番号:11173313
5点

Waterwayさんと言ってもピンと来ませんが……w。
私のロットも3003B199でした。仲間です。
先ほど、920から載せ換えたばかりですが、この石、本当に素性が良さそうです。
私のお楽しみは明日以降です。
書込番号:11174942
0点

Waterwayさん。こんばんは。初めまして。
すごいPCですね。
構成は私のと似てますが水冷なのでBIOSを詰めていくと5GHz超えいけそうですね。
水冷は長時間常用とメンテナンスで躊躇していますがチャレンジしてみたいのでよろしければ水冷のことも色々教えてください。
また下の方で私の空冷のPCのデーター、設定等公開してますがこうすればよくなるかもなど教えてください。
教えて下さいばかりで申し訳ありません。
書込番号:11174959
0点

attyan☆さん
同じロットでしたかo^^o
Xeonは選別品なので、そちらも、当たってると良いですね^^
私は、まだ何も詰めてないので、のんびりやろうと思ってます。
Greg Kadelさん
水冷は、過去ログでも読んで下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
後、↓のBIOS設定ねぇ・・・
あれが、石に合った設定ですかね?
詰めてないみたいですし、私は怖くて出来ませんwww
書込番号:11175875
1点

Greg Kadelさん
http://www.intel.com/design/corei7ee/documentation.htm
http://download.intel.com/design/processor/datashts/323252.pdf
↑
ここの23ページ目
インテルの情報だと、VcoreのMAX値は1.400Vになってますね。
寿命と耐性が落ちていないと良いのですが・・・w
書込番号:11178029
0点

Tomba_555さん
OCやっている時点で、それ余り関係ないような・・・
そう言う私も、Core電圧1.4V以下で、4.5G常用目指してBIOSを詰めていますが^^;
書込番号:11179188
0点

Waterwayさん、Tomba_555さん
教えていただいてありがとうございます。再調整してみたいと思います。
書込番号:11179413
0点

Waterwayさん
私も最初は、そう思ったのですが45nmのデータシートを見ると納得しました
↓
http://download.intel.com/design/processor/datashts/320834.pdf
こちらの22ページですが、1.55Vとなっています。
割と説得力有ると思います。
書込番号:11180731
0点

Waterwayさん
貴重なレポに感謝します♪
少々お聞きしたいのですが宜しいでしょうか?
自分も実は980かW3680かどちらかを狙ってます。
人と違う仕様が好きなので、W3680が有力候補なのですが、R2EのBIOS1802で
このX3680でBIOS上の設定項目はすべて操作可能でしょうか?
もし設定項目で設定できないものがあるとしたら、どのような項目になりますか?
また巷ではこのX3680は倍率ロックがかかっているなんで事を言っている方も
いるようですが、実際にはどうなのでしょう?
質問ばかり申し訳ございませんがぜひ教えていただけると嬉しく思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:11184038
0点

nonta0221さん
こんばんは^^
>R2EのBIOS1802でこのX3680でBIOS上の設定項目はすべて操作可能でしょうか?
全項目、操作可能でした。
>X3680は倍率ロックがかかっているなんで事を言っている方も
>いるようですが、実際にはどうなのでしょう?
倍率ロックは、かかって無いですよ。
一応、BIOS上ではMAX63倍とありますが、980Xも一緒みたいです。
書込番号:11184172
0点

あははは(-_-;)
タイプミスすみませんでした(苦笑)
所でBIOS1802でOKなんですね♪
それを聞いて安心しました。
実際980は魅力的なのですが、やっぱり人と違う?って事でこの石が気になって仕方なかったので真剣に購入検討してみようかと♪
所で水冷なかなかいいですね♪
自分も水冷&ガス冷のコンビで今まで数台制作してきました。
今は簡易水冷で適当に遊んでますが、今度再度もう一台を完全水冷とガス冷却で組みなおす予定でいます。
ぜひ今後ともどうぞ宜しくです。
書込番号:11184404
0点

私もついW3680を衝動買いしてしまいました(;´_`;)何も今すぐ必要なものでもないのにとちょっと後悔(-_-)・・・。今回珍しく添付されていた説明書きを読んだら、XEONは3年のメーカー補償なんですね〜。これまで何十個とCPUを買ったのに、説明書なんて読んだこと無かったので気がつきませんでした。がんがんオーバークロックしていますがCPUが壊れたこと無かったし。と言う事は、購入時の延長補償は不要ですね。980Xもやはり3年補償なんでしょうか?
書込番号:11307993
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)