Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ93

返信223

お気に入りに追加

標準

Core 2 Quad Q9550 BOX レポート

2009/09/26 18:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

Q9550 3.4GHZ

同左

同左

今年始めにQ9650を32,000程度で購入し現在まで使用していたのですが、オークションにて2万9千円程度で販売できた為、代わりとして先に値下がりしたQ9550を購入し使用しています。

当方はまだまだ初心者であり、上記CPUの変更による差は感じなかったため、上記差額分のキャッシュバックはうれしいものでした。

i5やi7など高性能な新商品が発売されており、本品の影は薄くなってきていますが、当方の使用用途とシステムではQ9550がコストパフォーマンスに優れていると思います。
とてもおすすめなCPUだと思います。

現在は、電圧1.1250V(定格−0.1V)、クロック3.4GHz(定格+20%)にて使用しています。

体感は別として、CPU温度もアイドル38度程度、高負荷時52度程度と温度も低く、エンコード等もストレスなくこなせ、オーバークロックによる性能向上も楽しめるため、とても満足しています。

普通であれば下位CPUからのグレードアップが効果的なのでしょうが、Q9650を所有し私のように体感が微妙な方はQ9550への変更もありだと思います。

まあ、最初から買えばよかったのでしょうが、自作初心者で高価なCPUが一番いいと思っていましたので、安易に年初値下がりしたQ9650購入に至ったものです。

Q9550が値下がりしたメリットからこんなシステム更新となりましたが、Q9650を多少安く売ったとしても、Q9550を値下げ前の値段で買ったと思えますし、現時点ではQ9650よりもi5・i7の性能の方が高いと思われるので、短期的にパーツを見直していくのもありだと思いました。


【M/B】GIGABYTE > GA-EP45-UD3R
【CPU】インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】Patriot Memory > PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】 MSI > R4670-2D512/D3
【HDD】SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) ×2
WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
【DVD】IODATA > DVR-S7200
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 500(sonata3付属のもの)
【Case】ANTEC > SONATA ELITE
【OS】Windows Vista Ultimate

書込番号:10216906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/09/26 19:45(1年以上前)

ゴメン。全く共感を覚えられない。

ベンチマークを取るなら、新旧双方のデータを並べれば
まだ意味があると思う。

体感が大事なら、Core2DuoE8400辺りで充分だろうし、
なんだったらPentiumDC6500辺りでも良いと思う。
その方がお安く上がってお得なのでは?

書込番号:10217354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/26 20:11(1年以上前)

大きい金太郎さん

>ベンチマークを取るなら、新旧双方のデータを並べれば
まだ意味があると思う。
今後購入予定の方や、オーバークロックを試したい方のために、あくまでも本品の参考としてアップしただけなのですが、たしかにそのほうがわかりやすいですね。

>体感が大事なら、Core2DuoE8400辺りで充分だろうし、
なんだったらPentiumDC6500辺りでも良いと思う。
その方がお安く上がってお得なのでは?
確かにそのとおりなのですが、趣味の一つの自作ですし、ただ単にQ95**にしたかったという理由です。

書込番号:10217472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/09/26 21:28(1年以上前)

あるいは、S付きのモデルで発熱の違いを検証してみるとかなら、まだわかりますが、
そうでなくて、あえてスペックダウンする方向性が良くわかりません。

もし、Q9650で「オーバースペックだなー」と感じたのだったら、
もう少し、いろいろと試してデータを取ってから、手放せば良かったのでは?

であれば、クロックの違いで、どれだけの差が出るのか、
客観的な違いがわかり、より参考になったと思います。

ちなみに、私はQ6600を3万円程で買いましたが、
その後E8500が2万を切った時に衝動的に、一台組んでしまいました。

私の通常用途では、E8500で充分快適に感じましたし、
逆に、Q9650辺りでは劇的には性能アップしないだろうとも思いました。

現行i7辺りでも、恐らく本当に重い処理には不十分だろうし、
ま、1〜2世代は見送ろうかと思う今日この頃。

書込番号:10217936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/26 22:35(1年以上前)

大きい金太郎さん

>もし、Q9650で「オーバースペックだなー」と感じたのだったら、
もう少し、いろいろと試してデータを取ってから、手放せば良かったのでは?

実はこんな感じなんです。
「9550値段が下がり、新cpuが安くて良さそう」ということから、どうせ9650よりも高性能な物がでるなら、1万円近く安い9550に買い換えて差額でHDDやペンティアムe6300を買おうと思ったからなんです。

その上で、もし売れたら手放すというスタンスだった中(高めの価格設定だったのですんなり売れると思わなかった)、落札され即発送に至った経緯があり、詳細なベンチを取らなかったんですね。まあ、もともとそこまでベンチをとるタイプではありませんが。

しかしながら、そのお陰で当初の予定通りWDの1TBのHDDが買えましたし、セカンドPCのペンティアムe5200が6100円で売り、vt付きe6300を7980円で買えました。

また、初自作後8か月の間にcpu2個分相当の金額で、cpu4個を組み替えることができたので、cpuおよびクーラーののつけ方、はずし方を繰り返し行い、osのインストールも含め自作に慣れることができました。

ですので、あくまでも私にとってですが、意味のある買い替えであったと思います。少数意見でしょうが、そういう意味からもこういう買い替えもありだと思います。

>現行i7辺りでも、恐らく本当に重い処理には不十分だろうし、
ま、1〜2世代は見送ろうかと思う今日この頃。

そのとおりですね。私の場合は性能が十分だからという理由ですが、しばらくは買い替えは見送る予定です。

書込番号:10218406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/26 22:52(1年以上前)

普通に9650から9550の買い替えもありだと思いますが。
スレ主さんはHDDの買い足しでしたが、一万円はSSD(その他モロモロ)にも手が出せるお金。
微々たるクロックの違いでは体感で全く差異が無いのだから(ベンチの中では多少違うと思いますが)買い換えて別のパーツにお金を掛ける。っていうのもある意味賢い選択だと。

書込番号:10218502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:64件

2009/09/26 23:08(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

自分は現Q9650ユーザーですがスレを読むとなんだか凹みます(汗)

(ベンチマーク等の数値は携帯からでは確認できませんでした…(__))

でも…Q9550をOCして3.4GHzまで上げているなら別にQ9650を手放す必要は無かったと思いますし、自分でQ9650をオーバースペックだったと言う理由も無いと思います…。

あとOCを理解できてる人が初心者とは思えないのです…。

自分は一時期は実験的に(OCの手順等の理解の為)に3.24GHzまで上げましたが(笑)、今は標準値に戻してます。

まぁスレ主もおっしゃっている通り趣味の世界ですので、パーツの選択は自由ですよねぇ…(^_^;)

…駄目レスですいません…m(__)m

書込番号:10218605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/27 00:46(1年以上前)

Q9650 3.6GHZオーバークロック

cookie0031さん

ご賛同ありがとうございます。
自作当初の2月ころは9650と9550との差は5千円程度でしたし、せっかくなのでQuadで3GHZの9650を購入しましたが、値下げにより1万円程度の差となったことで、そのクロック差に対し1万円は大きいと思いまして。絶対的な性能は低下したかもしれませんがコストパフォーマンスは向上しており満足しています。

>一万円はSSD(その他モロモロ)にも手が出せるお金。
そのとおりなんです。意外と大きいですよね。
SSDは興味はありますが、ST3500418ASやWD5000AAKSなど安価で高速なHDDが出てきましたので、私レベルであれば十分ですね。
RAIDも興味はありますがやり方がわかりませんし、これから勉強する予定です。

六畳一人間さん

>Q9550をOCして3.4GHzまで上げているなら別にQ9650を手放す必要は無かったと思いますし、自分でQ9650をオーバースペックだったと言う理由も無いと思います…。

そのとおりなんですが・・・32000円の9650を持つなら、今後、性能がより高い28000円程度のi7や20000円程度のi5に移行した方が良いかなと。あくまでも今後マザーボードやメモリの値段が落ち着いたところでですが。

性能は9650が上ですし気分的にもいいのですが、逆にオーバークロックにより9650の定格をより超えているというお得感の方が私には魅力だっただけです。

>あとOCを理解できてる人が初心者とは思えないのです…。

初心者です(笑)ですのでcpuの交換は勉強になりました。
また、オーバークロックは価格コムのクチコミやレビューを何回も見て、上級者の方の設定を真似したり、最近の「パソコンの自作」を初めとする自作本にはオーバークロックの仕方をわかりやすく解説してくれていますし、雑誌には「自己責任だが、よほどのことをしないと壊れない」旨書かれておりましたので。

限界を探るとか電圧とかになると、壊れると悪いですので興味はありません。結局FSBの20%アップであれば、どのCPUでも定格電圧で楽にオーバークロックができましたし、オーバークロックメモリも買わずに済むのですべてのcpuにおいてこの設定にしています。

9650でもやりましたが20%アップの3.6GHZでも楽に動きましたよ。
ベンチとったのが1個だけありましたのでアップします。
9550の3.4GHZに比べ、シングルコアで300ポイント程度、マルチコアで1300程度高いですね。

前、クロックが高いCPUはオーバークロックを行った場合の絶対的な性能差、のようなことをどなたかが言われていましたが、定格でのクロック差とオーバークロックをした際のクロック差では、クロック差が大きくなりそれが上位CPUの優位点と思います。
以上から、私はクロック以外が同じく価格が大きく開きがある場合は、下位のCPUのコストパフォーマンスの方が魅力と感じます。

皆さまはどうなんでしょうかね・・・これも少数派なのでしょうか・・・

書込番号:10219245

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/27 01:18(1年以上前)

スペックダウンを買う理由が分からない

Q9650等は個体差があり
いい石、悪い石もあるので

まずQ9650でベンチ等を行って
どこまで行けるかを確認して
満足なければQ9550に乗り換えても悪くはないと思う

こっちは昨日Q9650を買い替えたばかりで
Q9450(C1)比べると低電圧で(1.02V)Prime95出来ますね
いい石です

書込番号:10219392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:370件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/27 01:53(1年以上前)

ashikaさん

>こっちは昨日Q9650を買い替えたばかりで
Q9450(C1)比べると低電圧で(1.02V)Prime95出来ますね

そうですかー。
たしかに電圧を落としても楽に動きましたからね。
それにしてもQ9650はi5やi7よりも魅力的なんですかね?
個人的にはi5のほうが安くて性能が良いと思うんですが。

1.02Vとのことなので参考になりました。私は1.125Vですから、低電圧のほうも確かめてみます。

あと、prime95やOCCTなどを使用していますが、実は当方使い方がいまいち良くわからず、耐久は「午後のこ〜だ」の午後べんちを使用しているのですが、こちらでは不十分でしょうか?

一応24時間まで設定があり、cpu負荷については80から90%程度となっています。

書込番号:10219537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/27 08:07(1年以上前)

>9650でもやりましたが20%アップの3.6GHZでも楽に動きましたよ。
>9550の3.4GHZに比べ、シングルコアで300ポイント程度、マルチコアで1300程度高いですね。

とあるように、これぐらいの違いなら「無リスク一万円の儲け」だと考えればいいんじゃないかな?スレ主さんもコストパフォーマンスを考えて9550にした訳だし、どちらも20%のOCなら石の良し悪しなんか関係ないしね。
それに軽いOCならパーツ構成を深く考えなくても出来るが、限界を探るにはメモリも高品質のものを買わないと、エアフローも考えないと、CPUクーラーも…っといろいろ経費がかさみ、コストパフォーマンスがむしろ下がってしまう可能性も。

書込番号:10220110

ナイスクチコミ!4


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/27 11:01(1年以上前)

Q9650の低電圧レポがありますので
参考にどうぞ

2009/09/25 23:38 [10213214]

25日に入手したばかりなので
まだ詰め込めていませんが、、、、

書込番号:10220750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/27 15:29(1年以上前)

cookie0031さん

>軽いOCならパーツ構成を深く考えなくても出来る

そうなんですよ。
パーツ構成を見ていただければわかると思いますが、ランキング上位品やコストパフォーマンスが高い構成となっているもので、過度なオーバークロックまでは考えていないんです。
当初はより高性能なものとの考えで9650にしただけであり、いろいろ自作のことが分かってきた今では、私には高性能でお買い得感の高い商品が一番満足できると思った次第です。


asikaさん

低電圧レポ参考になりました。
私は電圧に関しての知識はほぼ皆無ですので。
今後は、性能と省電力のあたりもいろいろやってみます。
9650は、落札していただいた上級者の方の方が、私より有効に使っていただけると思います。

書込番号:10221664

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/27 15:56(1年以上前)

差し変えなければ
Q9650のロットナンバーお知らせできますか?
こちらは2008年27週物ですが。。。(紹介したページにあります)
譲ってしまってないのでしたら
Q9550の方でもいいです

書込番号:10221772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/27 16:15(1年以上前)

asikaさん

>Q9550の方でもいいです
「L837B094」です。

良くわからないのですが、2008年37週目ってことでいいんですかね。

9650は画像を控えていなかったのでお教えできないのですが、やっぱりロットにより違いがあるものなんですかね?

書込番号:10221849

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/27 16:56(1年以上前)

「L837B094」ですね。有難うございます、2008年37週目を目安でいいです
しかもBロットですねぇ

個体差によりいい石、悪い石と断言できませんが
インテルの初期物は当りものが多いので参考資料と
させて戴きました

書込番号:10222026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2009/09/30 11:05(1年以上前)

速度があまり体感無いのはメモリのせい
DDR2 PC2-6400使ってるからcore2 E8400にまで落としても
さほど変わりないはず。

書込番号:10235847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/30 22:47(1年以上前)

lindbergh380さん

>速度があまり体感無いのはメモリのせい

オーバークロックメモリを使用すればある程度は体感できるということでしょうか?

書込番号:10238859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/30 23:22(1年以上前)

2.83GHZ、1.000V アイドル時

2.83GHZ、1.000V 高負荷時

3.40GHZ、1.125V アイドル時

3.40V、1.125V 高負荷時



asikaさんの低電圧レポを参考に当方のシステムにおいて電圧の調整を行ってみました。


今までは、3.4GHZ、1.125V(−0.1V)にて正常動作しておりましたが、定格クロックでどの程度電圧を下げれるか試してみました。


当方、あまり細かい作業がニガテでして、きりの良い下記のとおりの設定のみを行いました。


定格2.83GHZ、1.000V(−0.225V)cpu-z上では0.960−0.944V


現在耐久べんちを行っており、1時間程度経過しておりますが正常動作しております。


画像のとおり、温度もアイドル時34度程度、高負荷時40度程度と以前に比べ大きく低下しており、消費電力の低下についても期待できます。


右2つの画像については先日のものであり、本日より気温が数度高かったと思われますが、電圧およびクロック低下により温度も5度程度は低下しているものと思われます。

なお、当方自宅には温度計がないため参考程度としてアップさせていただきました。

書込番号:10239102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/09/30 23:32(1年以上前)

アップした画像のうち右2つが間違っていました。

手放す前のQ9650のものでした。

しかしながら、Q9550の3.4GHZも同等程度の温度でしたので、電圧およびクロック低下による効果は高いものと思われます。


Q9550、3.40V、1.125V
アイドル38度程度、高負荷時52度程度

書込番号:10239186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/06 21:28(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。

良い石みたいですね。羨ましい・・・。最近は下の方もですが、Q9550は性能UPしているのかな・・・笑。

できましたら、3.4Gの時のアイドルと負荷をかけた時の消費電力をお教えいただきましたらと思います。システム全体で結構です。
また、出来ましたらで良いです。

書込番号:10269959

ナイスクチコミ!2


この後に203件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

E3200 コストパフォーマンス良いですね

2010/01/30 02:45(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

スレ主 sawakouさん
クチコミ投稿数:36件

クロック上げてみたのですが

4.2Gz楽に越えました。

4000円ちょっとで、TDP65w

この性能なら大満足です。

書込番号:10859471

ナイスクチコミ!1


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/01/30 03:47(1年以上前)

電圧1.4vオーバーはさすがに常用はきついと思うけど3.8GHzくらいに抑えて電圧下げてやれば常用できそうな感じですね。壊さないように気をつけてOC楽しんでくださいなw。

書込番号:10859568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/06 18:54(1年以上前)

電圧1.4VでFSB 334Mhzにして常用してます。
FSBを345Mhzにすると、不安定になりました。
ちなみに、マザーはP5Q-EでメモリはCFD ElixirのPC2-6400 の1GBを3つ。
クーラーはKABUTOです。

でもここまでOCすると65Wは軽く超えてるでしょうね^^;

書込番号:10896657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/25 10:22(1年以上前)

みなさんこんにちは。

現在まで、GA-EP45-DS5,NBメモリ2G,GF8600,350W電源,リテールクーラー,XpSP3という環境で、
電圧1.1V、FSB266で3.2GHzで運用していました。ケースは所謂「まな板」です。
これでも十分すごいんですが、電圧をAutoの設定(確か1.3625Vだったと思います)に戻し、
FSB333にしたところ、あっさり起動。しかも24時間連続負荷にも、音を上げることなく普通に
動いていました。大台の4GHz到達、SuperPiMod 1Mも実に16秒台。
潜在能力には、ただ驚くばかりです。

まったく、メイン機のXeon X3320の立場がありません。

書込番号:10995627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 17:51(1年以上前)

FSB334MHz!

みなさんこんにちは。

先日、電圧AUTOの設定で4GHz達成と書き込みましたが、CPU-Zで見ると1.4V超える場面も見受けられました。
改めて、マニュアルで1.3625V設定で試しましたが、無事に起動し、問題なく稼動しています。
SSでは、若干低い電圧に表示されているようです。

書込番号:11012468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

NB CPU温度について

2010/02/26 08:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 950 BOX

クチコミ投稿数:26件

I7 950の経過
側板の蓋を付けてるとかなり温度が高いので外してみました、それとNBにもちっこいファンを付けてみましたその結果がこれです、NBの温度が70度近くあったのが47度になってますヒートパイプにさわるとかなりの熱さでした、CPUも常に40度前後と安定してます、クロックアップはあまりしてません電気代の節約のために控えめにしてます、これから夏になったらどのようになってるのでしょうか

書込番号:11000114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:315件

2010/02/26 10:24(1年以上前)

コンプリ1さんさん おはようございます。

小生はミドルタワーケースで使用していますが、
現在の室温は15℃で,CPU等の温度は添付画像の状態です。
記憶なので曖昧ですが昨夏のCPU温度は、エアコン無しの天然暖房の室温で約47、8℃ぐらいだった記憶です。

ご参考までに。

書込番号:11000421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/02/26 10:36(1年以上前)

今室温が10度以下での状態なので夏になったら水冷にするとかむき出しで使用するとか何とかしないとかなりな高温になると思っています、マザーはASUS Rampage II GENEなのでNBブリッジの温度がわかるんですけどさすがに70度前後だと不安になります、お使いのパソコンは温度が低くて良いですね

書込番号:11000456

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/26 12:14(1年以上前)

これはケース内風流が不足していることを
測定したデータと見えます。
ケース、ファンの見直しをしたほうがいい。

書込番号:11000755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/02/26 12:59(1年以上前)

前面に1側面に1背面に2付いてます、ただ回転数がいまいちなので来月4ピンのやつを買い直しします
画面では表示されていませんが実際排気には4つファンが付いてます

書込番号:11000918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/26 19:47(1年以上前)

突然で済みませんが

マザーボードのヒートシンクのグリスの塗り直しも視野に入れてはいかがでしょう?
(自己責任でお願いします)
ファンは3ピン、4ピンにあまり凝らなくてもよいと思います。
静圧、風圧、回転数のバランスにウイングの固定法で決めるのがよいのではないでしょうか?

書込番号:11002280

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/26 20:23(1年以上前)

>前面に1側面に1背面に2
>実際排気には4つファンが付いてます

ひょっとして、4つ全部排気で吸気はない?
それとも日本語が 排気=排気+吸気?

書込番号:11002426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/02/26 20:58(1年以上前)

ASUS Rampage II GENEには4ピンのファンコネクターが5つ付いています
ファンコントロールするなら4ピンのファンが必要です
側面と前面が吸気、背面が排出です、
昨日グリス塗り直ししたんですが何しろ脳梗塞のためなかなかうまくいきません、グリスも安定するまでは200時間必要だそうです今35度なので安定するのが楽しみです
マザーにクーラーの取り付けもやっとやりました、何の作業するのもやっとの状態です
兜だったかなそれにクーラーを換装してありますが、4ピンのファンがエラーになってリテール品のファンを付けてます
全面は14pなのですが400回転ほどしか回りません、そのため来月初頭にすべて2000回転のPWF対応のファンと交換します、NBには6pのPWFファンと交換です、バランスが取れていないのでしょうね交換後が楽しみです

書込番号:11002581

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/26 21:08(1年以上前)

>全面は14pなのですが400回転ほどしか回りません、そのため
>来月初頭にすべて2000回転のPWF対応のファンと交換します、

これで解決すると思いますよ。

書込番号:11002629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/02/26 21:10(1年以上前)

ZUULさんありですー

書込番号:11002644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/26 21:32(1年以上前)

こいつら自分のお勧めです

あまり指図するのはどうかと思うのですが騒音は大丈夫でしょうか?
兜なら配置とファンを上手くすればNBにファンはいらないのではないでしょうか
一度に全部するのではなく少しずつ交換していくのがよいかと思います。

書込番号:11002771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/02/26 22:27(1年以上前)

ご質的有り難う御座います
今現在は本体を隣室においてるのでまったく騒音は気になりません
それでも静音のファンを選ぶつもりです、画像参考にしたいと思いますありがとうございます。
兜の配置は45度ずらすとNBにも風が行くと思いますので試してみますねリテールクーラーにしてるのも原因の一つかも脳梗塞なのでつらい作業ですが
ASUS Rampage II GENEは液晶のモニターも付いているのでそれで温度を監視できます
まあ電源にもファンコネクター2つ付いてるのでファンだらけにしたいかなっと

書込番号:11003122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/26 22:45(1年以上前)

ケースはなにをお使いですか?

書込番号:11003218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/26 22:50(1年以上前)

夏になったら水冷化するとあったので

バッドウイングという変わった形の羽なので結構簡単に見つかると思います。
左の写真のやつは温度センサーが付いており電力さえ供給してやれば自動で回転数を制御してくれます。
静圧も高いのでラジエーターに装着してもいいでしょう(私はそうしています)
注意:このファン写真のものは上記の説明通りですが他に二種類あり色で判別できます。
羽が赤いやつは普通のファンで特に目立った機能はありませんかなり静かなのは変わりませんが
全体が白いものは4ピンで制御され温度制御がありません。
写真のファンは回転時の青く光ります。

書込番号:11003246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/02/27 00:59(1年以上前)

ケースは2780円の安いやつです
クーラーの位置を変えてみましたがグリスの不具合でしょうか多少温度が上がっています
まあ200時間待ってみます

書込番号:11004069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/27 08:44(1年以上前)

PCの写真をアップすれば皆さんからより詳しいいアドバイスが頂けると思います。

書込番号:11004972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

i5 660 4G のテストについて

2010/01/16 00:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 660 BOX

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

アイドル

負荷

i5 660 3.33G 4Gのテストした結果、冬場の室温20度以下では常用できそうで結果を報告します

仕様環境
1.  CPU i5 660 SLBLV  L937B895
2.  ASUS P7P55D BIOS 1207
3.  ペルチェ素子クーラーMA-7131DXを改造
4.  TR3X3G 1600C9 G 1Gx3
5.  HDD WD1500AHFD 10000rpm 150G

6. BIOS 設定関係
  1 Ai Over [ Manuall]
  2 BCLK [160]
  3 DRAM [DDR3-1600]
  4 その他 [Auto]及びDefaults値
7、 OS windows7 64bit
8、 ASUS EPU-6 Engine v.02.01 をインストールします
9、 アイドル時 160x12 1920MHz 室温15℃ コア温度16℃前後
11、 負荷時 →160x26 41160MHz前後誤差範囲 コア温度41℃〜45℃ 73W 少し超えるようです
12、 室温が上昇すると比例してコア温度が上がります
13.  ビデオ内臓のCPUですが今回は無視してP55チップマザーを使用しました
14.  オーバークロックのコツはCPUを良好に冷やすことです
15.  参考下記

http://www.hpmix.com/home/ja2if2/A8_1.htm#1


書込番号:10790573

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/25 12:44(1年以上前)

アイドル

負荷1

負荷ー2

4.4G のテスト
1. 169.5MHz x26.0 4406.4MHz
    vcore 1.320v Auto
2.  Core  15〜 35℃ Max
3. CPU  22.474W 〜 80.09W Max
4、参考画像

書込番号:10836873

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/26 07:09(1年以上前)

4.57GHz

追記
1、4.57GHz
2. 169.5x27.0 4576.1MHz Vcore 1.320vAuto
3.  負荷 CINEBENCH R10 64bit
4. 負荷の状態でターボ ブーストでx27 動作
   OpenGL Standard test 4928 その他進行中の様子

書込番号:10840938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/26 09:19(1年以上前)

ヒエルさん、まけそぉです・・・笑。

それは、そうと、同じ電圧で、4.57Gまで、上げれましたか・・・?
ちょっと、不思議なのでCINEBENCH R10のMultiple CPU Render Test中の100%負荷が掛かるSSもお願いいたします。最終結果も・・・。OpenGL Standard testでは、25%程度しか負荷は掛からないですよ。

当方では、BCLK171で100%負荷では、電圧をかなり欲しがりましたので、不思議なのです。起動はかなり下で可能ですが、OCCT100%負荷10分は途中で何度も落ちてしまいました。

書込番号:10841209

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/01/26 10:33(1年以上前)

CPU-ZはVIDを読むだけなので、電圧は測らないでしょう。
恐らく自動で設定が変更されているものと思われます。

結構電圧を上げると思われるので、電圧を手動で確認しながら下げていくといいと思います。

書込番号:10841420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/26 10:53(1年以上前)

電圧がAutoで結構なのですが、それでも、ここまで上げてくると負荷100%は通らない場合が多いです。
ここは、いろいろなレベルを持っている方が。見られる場所なので、なお更、曖昧な表示は避けられたほうが良いと思いました。

ヒエルさんは、いろいろと検証して頂いてて、参考にさせて頂いているのですが、表現が、HWMのプロセッサの消費電力をそのまま書き込まれたり、知らない方が読まれると、勘違いしてしまいます。

ご注意を!!

CINEBENCH R10のMultiple CPU Render Test中の100%負荷が掛かるSSもお願いいたします。最終結果も・・・。期待していますので・・・笑。

では、当方は今から外出ですので、夜は遅くしか帰れませんのでよろしくお願いします。

書込番号:10841473

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/26 14:32(1年以上前)

R10 テストの終了

こぼくん35 さんへ

1、CPUのコア電圧はBIOS設定でAutoです
  ASUS EPU-6 Engineの電力管理ソフトによる制御を利用しています
  手動設定はまだ試していません
  x27倍はターボブーストが動作した時の値です通常x26

2、CINEBENCH R10
   Cingle CPU Render test 5945
   Multiple CPU Rener test 13509
   画像参照テストの終了でアイドル時に移行
  1525.49MHz x9 Vcore 1.064v Auto

3、OCCT v3.1.0 はi5 660のCPU温度関係の表示は動作しません i7 920は表示しますが改良待ち

4、CPUの消費電力は測定テスターの手持ちがなく、HWモニターの数値を記載したまで
  温度関係表示はi5 600系は現在のところ信頼性にかける現状です

書込番号:10842171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/26 18:33(1年以上前)

ヒエルさん こんばんは。

M/BはP7P55Dを使われているのですねぇ〜。ここにも、ありますよ・・・笑。

電圧表示はPC Probe Uを使えば、簡単に表示してくれます。ここまで来て、何故100%負荷のSSにPC Probe Uも一緒に付けられないのかが判らないのですが、それと、判っていて表示の不安定なものを記述されているのも判らないのです・・・笑。

ヒエルさんだったら、その辺りはご存じだ思うのですよ・・・。
私もいろいろと、誤記も勘違いもします。でも、気付いたときに、申し訳ないのですが、訂正をさせていただきます。

失礼ながら、ヒエルさんも、そうされたほうが、このスレも、ヒエルさんも信頼度がますのではないでしょうか・・・と、思ったりしますよ。

書込番号:10843035

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/26 23:59(1年以上前)

PC ProbeII

PC ProbeII v1.04.83 2009/12/2 の使用のこと了解しましたが
従来から他のソフトの比較で信頼していませんので掲示しませんでした

1、CPUコア電圧の設定は現在のところ温度確認が不正確のために手動設定は見送りです
2、固定設定ですとアイドル時の温度上昇を避けるためです
3、内臓ビデオを無視してP7P55Dを使用していますので書くコア温度の上昇が良くわかりません
4、各温度表示ソフト及びBIOS v1207改良待ち
5、ターボ・ブーストを常に有効に使用するために当分の間コア電圧はAutoです
6、BIOSのコア電圧の設定値よりCPU-Zで表示値はいくらか低めは承知しています
6、CPUの消費電力の計りかた誤表示は承知いております
7、温度関係は室温の暖房は控え目と
  CPUクーラーにペルチェ素子DX-7131Dx改造とP55チップセットにFAN70x70x15
  メモリ3GにFAN70x70x15 サイドパネルに25cmFANx2 ビデオカードに古い7900GSで発熱が少ないです
  背面排気は120x120x36と電源排気140x140x20FANを使用しています

7、参考画像PC ProbeII

書込番号:10845023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 02:05(1年以上前)

ヒエルさん こんばんは。

今のSSの表示で結構ですので、169.5x27倍速、100%負荷の掛かった状態のSSをお願いいたします。
HWMも一番上の、CPU電圧の判るところを写してみてください。そうすれば、多少なりともPC Probe Uとの電圧の違いも判るでしょう・・・と、思いますよ。

169.5x27倍速の負荷が掛かったときのCPU電圧を見たいのです。ヨロシクお願いいたします。

書込番号:10845579

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/27 04:24(1年以上前)

4.58G

追伸
1、PC ProbeIIを起動して画面に表示する場合優先権があるようで、CPU-Z、HWモニターと競合するようです
2、CPU-Zを2番手に起動するとコア電圧が表示されません
3、CPU-Zを一番手に起動して2番手にPCProbeIIを起動するとCPU-Zのコア電圧は変化表示は動作しません
5、どうもi5 660はビデオ内臓?で競合か、HWモニターも競合するようです
  HWの一番上側競合で表示しません

書込番号:10845751

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/27 07:58(1年以上前)

CPU-Zのエラー

追記
1、PC probeIIの起動で多種の組み合わせでエラー現象が起きるので使用しない方がよいようです
2、参考画像

書込番号:10845995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 09:20(1年以上前)

おはようございます。

時間がないので、簡単に・・・。ヒエルさんの、このスレで、100%負荷の掛かっているSSが1枚もないのです。これでは、なんの意味も持たないですよ。

書き込みをされるときには、きちんと、判っているものと、曖昧なものを区別して書き込みをしなければ、先日も書きましたように、判る方は判るのですが、そのまま、受け取ってしまいかねない方も、いらっしゃいますので、今からでも良いので、曖昧な部分(数字も含めて)訂正されたら如何ですか。

CINEBENCH R10も100%負荷の掛かっている、4つのカーテンが下りているところを、電圧表示と一緒にSSすればよいのに、ヒエルさんだったら、判っていているのに避けられるのは、どうしてかなぁ・・・?
不思議です・・・!!

書込番号:10846204

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/27 10:49(1年以上前)

4コア負荷

この画像のことですか

書込番号:10846455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 11:16(1年以上前)

ヒエルさん、わざわざありがとうございます。

4.4Gで1.33v位は、必要なのですね・・・判りました。同じSSで4.58Gでは、どのようになりますか?

お時間がありましたら、SSお願いいたします。

書込番号:10846523

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/27 15:13(1年以上前)

169.5x26=4407 負荷4コア ターボ・ブーストで動作

169.5x27=4576 負荷の1コア程度でしかターボ・ブーストのx27UPは動作しません

174x26=4524は今のところ試す予定はありません多分1.3vより高い値でしょう

  将来メモリをDDR3-2133 O/C対応に取替え整備後に思案中です

国外の例をメモしましたが i5 660 コア電圧は高く 1.344v 〜 1.670v

1. 5122.8MHz 197x26=5122.8 1.670v
   Memry 788.1MHz 4:16 8-8-7-24-59 1T
       π 1M 07.984s
2.5083.5MHz 195.5x26=5083 1.658v
      782.1MHz 4:16 8-8-7-24-59 1T

3. i5 661 4300.1MHz 1.344v 172x25

4.  4550.0MHz 1.376v 182x25

書込番号:10847268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 15:56(1年以上前)

ヒエルさん、こんにちは。

お疲れ様です。やはり、ムリでしたか・・・。TBを効かせて1コアでしか、負荷の掛からないものは、その旨、書き添えなければ、勘違いをしてしまいます。
ストレステストをして、SSを貼るときは、1コア/2コア・スレッド、負荷率もきちんと判るように記入されたほうが、よいのではと思いますよ。

それは、そうと、このM/Bは、私の個人的な感想なのですが、OCすると、電圧を欲しがります。定格クロックのAUTOであれば、省エネで動いてくれるマザーの様な気がします。
私の個体だけかもしれませんが、参考まで・・・書き込み番号 [10813568]

書込番号:10847418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 21:00(1年以上前)

ヒエルさん こんばんは。

読み返してみて、ちょっと、不思議に思ったのですが、「CPU-Zのエラー」って書いてありますが、電圧はそこそこ、合っているようですよ。プロセッサの部分を右クリックして、コアごとの画面にしてやれば、高いほうの電圧がHWMの表示になっていると思います。

 [10845751], [10845751]などは、間違いなくこの例です。CINEBENCH R10でシングルのみに負荷が掛かっていますので#0コアは負荷の掛かっていない方の表示をしているのです。負荷の掛かっていない方を、表示させてエラーでは、ないように思いますが・・・。
この画面で、CPU-Zを2画面表示して、片方のプロセッサ切り替えをすれば、#1コアが表示され負荷が掛かっているのが判ると思います。1.32vの表示になっているものと思いますよ。

書込番号:10848649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 22:49(1年以上前)

ヒエルさん、こんばんは。

こちらので試してみました。CPU-Zを2画面出して、コア毎で電圧表示が変るかどうか・・・。
結果、ほとんど変りませんでした。時々、片方が落ちるときがあるのですが、おそらくですが、その時は、TBが落ちている時ではないかと思われます。

ですので、前回の書き込みは訂正させてください。申し訳ありませんでした。

TBの動きはCPU-Zでも、どのモニタでも、なかなか把握するのは難しいですね。ヒエルさんの、ご紹介されている、ガシェットが一番良く表示してくれるようです。

書込番号:10849397

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/28 23:01(1年以上前)

アイドル

4.4G

4.57G

ターボ・ブースト動作の確認について
1、室温 13.0℃
2、ASUS EPU−6 Engine v1.02.01設定はデフォルト状態
3、インテル ターボ・ブースト テクノロジー使用
4、Windowsタスクマネージャー
5、CPU−Z 
6、画像ー1 負荷CINEBENCH R10 4.4Gアイドル
  画像ー2 4.4G ブースト
  画像ー3 4.57Gブースト
7、負荷の進行途中で画像プロット→ブースト・アイドル→4.4G→4.57G
8、各画像を見て解釈はご自由に。

書込番号:10854132

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/29 00:06(1年以上前)

4.57G

画像の追加
ターボ・ブーストでアップ4.57G表示の場合
各コアの負荷使用率
#1 69%
#2  0%
#3 30%
#4  0% 

書込番号:10854551

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

i5 650の省電力性能は予想以上でした

2010/01/18 21:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 650 BOX

クチコミ投稿数:560件

4年ほど使った使用頻度が高いXP専用機を、新CPUと新GPUの発売に合わせて換装してみました。
詳しい性能チェックはこれからですが、とりあえず動作テストで消費電力を計ってみました。

換装前の構成は
[CPU] Core2DuoE6850 定格使用
[M/B] GIGABYTE P35-DS3R
[MEM] Umax DDR2-1GB×4
[VGA] ASUS EN8600GTS-256 SILENT
[HDD] WD500AAKS 500GB
[電源] Seasonic550HT 550W
[ケース] Antec Solo ホワイト 前面FAN×2後面FAN×1
[OS] WINXP PRO32、換装前にWIN7 PRO64に変更

換装後の構成は
[CPU] Core i5 650 定格使用
[M/B] ASUS P7H55D-M EVO
[MEM] CFD DDR3-2GB×2
[VGA] 玄人志向 HD5670/512MB
他は同上です。

アイドル時消費電力は換装前88W、換装後72W
エクスペリエンスインデックス2回実行時ピークで換装前163W、換装後132W
同スコアは換装前6.4、6.4、6.5、6.5、5.9
換装後は7.0、5.9、6.9、6.9、5.9です。
性能はメモリを除いて性能アップしていて満足できるレベルですが、さらに特筆すべきは予想以上の省電力性能です。
メモリについては、各種テストレポートで指摘されているウイークポイントが原因かもしれません。
この点は気になっていますので、4GB増設してスコアが上がるかどうか調べてみようと思っています。

書込番号:10804489

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:560件

2010/01/19 04:41(1年以上前)

ビデオカードなしでも計ってみました。

アイドル時の消費電力は54W、エクスペリエンスインデックス実行時はピークで104W。
スコアは7.0、5.9、4.9、5.3、5.9でした。

グラフィックの性能は4年前まで使っていたソニーのデスクトップと同程度ですが、ゲームをしないPCで使うのでグラフィック性能はこの程度で十分です。
これだけ省電力だと企業ユーザーの使うPCは、このCPUかi3シリーズへの切り替えが早まるかもしれません。

i5 661の書き込みに
>vPro、VT-d、Trusted Executionが省略とされてますね
がありましたので当初は661にする予定でしたが、万一XPモードが使えないと困るので650に変更しました。
VT-dがなくてもVT-xがあるのでXPモードは使えたかも知れませんが、ここはよく解りません。

書込番号:10806372

ナイスクチコミ!4


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/21 04:52(1年以上前)

i5 660の場合でマザーP7p55D(ビデオは無視)

1、アイドル
  160x9 1446.1MHz Vcore 0.992v Auto 22.88W

2、CPU 100%負荷
  160x26 4177.6MHz Vcore 1.248v  Auto  81.31W

3、コア温度#1 8〜37℃ Max  #2 11〜43℃ Max 

4、ASUSの場合 電力管理ソフトEPU-6 Engineのインストールで負荷の状態で効率よく動作するようです

http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI8.htm

書込番号:10816041

ナイスクチコミ!2


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/21 10:55(1年以上前)

追記
1、アイドル 133.7 x9 1204.0MHz Vcore 0.920v Auto
        22.88W Core 11℃
2、負荷 133.7 x26 3477.7MHz Vcore 1.160v Auto
      61.74W Core 30℃
3、定格では消費電力はTDP 73W以下のようです

書込番号:10816717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件

2010/01/22 10:40(1年以上前)

64ビットで動かなかったアプリケーションをテストしようと思い、OSを32ビットに入れ直したところ、エクスペリエンスインデックスのメモリスコアが、5.9から7.3と大幅アップとなりました。
64ビットと32ビットでこんなに大きく変わるとは思えません。
何が原因かよく解りませんが調べてみようと思います。

ヒエルさん こんにちは。

データありがとうございます。
まだ試行錯誤の段階ですが、これから色々調べてみようと思っていますので参考になります。

書込番号:10821486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件

2010/01/23 10:46(1年以上前)

メモリのスコアについて

OSをホームの32ビットからホームの64ビットに入れ直してみました。
やはりスコアは5.9に下がってしまいましたので、マイクロソフトサポートに問い合わせしました。
サポートの回答から推察すると、32ビットはメモリ4GB制限があるので4GBでスコアの上限となり、CPUのスコアとの関係でメモリのスコアが決まる。
64ビットではメモリ上限が16GBなので4GBではメモリスコアは上限とならず、CPUのスコアが落ちればメモリのスコアも落ちる。
さらにi5 650はグラフィックのメモリにメインメモリが使われるので、その分メモリのスコアも落ちる。
ということでしたが、この理屈であればメモリの増設でスコアも上がることになりますから、4GB増設して調べてみようと思います。
以上ご参考まで

書込番号:10826128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/25 01:14(1年以上前)

デジタル趣味人さん こんばんは。

今回のi5の検証、参考にさせていただいています。

消費電力は、OCCT等ソフトで負荷を掛けてやれば、連続で安定して計測できますよ。
>アイドル時の消費電力は54W、エクスペリエンスインデックス実行時はピークで104W。

ここまで、高いかなぁ〜と、思ってしまいましたが・・・。確かに、私の場合は、ファンが前後で計2個しか回っていないですが・・・。1個の差で10wはないと・・・。
書き込み番号[10834101]

書込番号:10835492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件

2010/01/25 06:01(1年以上前)

こぼくん35 さん おはようございます。

>ここまで、高いかなぁ〜と、思ってしまいましたが・・・。確かに、私の場合は、ファンが前後で計2個しか回っていないですが・・・。1個の差で10wはないと・・・。

スレの構成には書き漏らしていますが、ケースにマルチコントローラ(VRコントロール付)とHDDリムーバルケースも付いています。
どちらも電源は供給されていますから、FANと合わせて10W弱使っているかもしれません。
このCPUを使う場合、温度センサーやFAMコントロールは必要なさそうなので、前面FAMも含めて余分なものは外した方が省エネのためにはいいようです。

書込番号:10835857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/25 09:19(1年以上前)

おはようございます。

>スレの構成には書き漏らしていますが、ケースにマルチコントローラ(VRコントロール付)とHDDリムーバルケースも付いています。
どちらも電源は供給されていますから、FANと合わせて10W弱使っているかもしれません。

これは、ファンコンのことかと思いますが、私のも4連のファンコンが付いて2個を止めています。また、リムーバブルケースも付けて配線もされている常態です。

これらは、コネクタに接続されていても、実際にスイッチを入れなかったり、HDDを繋いで通電させなければ、電力消費はされないですよ。

それと、インデックスでは負荷は掛かっていません。今、定格でインデックスを走らせて見たのですが、最高で83wしか出ないですねぇ〜。
OCCT負荷では、89.5wでした。

書込番号:10836200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件

2010/01/25 21:18(1年以上前)

こぼくん35 さん こんばんは。

>これらは、コネクタに接続されていても、実際にスイッチを入れなかったり、HDDを繋いで通電させなければ、電力消費はされないですよ

私の使っているマルチコントローラはKamaMeterといって、照明用のLEDとアンプが内臓されているタイイプです。
FANを外して調べてみましたが約2W弱でした。
残りの8Wが気になりましたので、パーツごとの消費電力が載っている自作参考書で調べてみました。
参考書によると、各パーツともメーカーや仕様によって結構差があるようで、その中でもマザーと電源は差が大きいようです。
ちなみに私が使っている電源とほぼ同じSeasonicのM12-500HMとANTECのEA-500では、同じ500Wでも5.5WほどEA-500が少ないようです。
どうやら使っているパーツが違えば10W程度の差は出るのが当たり前で、私の使っているパーツの方が少し大食いのようです。

書込番号:10838813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/25 22:18(1年以上前)

あぁ・・・書こうかどうしようか、迷っていたのですが、おそらく、M/Bと思います。

当方の構成はM/Bの方に書き込みしています。番号 [10836609]

電源のSeasonic550HT 550Wは最高力率88%ですので、こちらの電源はCMPSU-750HXJPですので、負荷の掛かっていない100w程度だと、同じような遜色のない消費電力と思われます。
おそらく、M/Bの性格によると思われます。この症状は、他の機種でも見受けられました。
それについては書き込み番号 [10813568]

しかし、ピークでの104wは、差が大きいですねぇ〜・・・。

書込番号:10839245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

標準

Celeron Dual-Core E3200 BOXのレポート

2009/11/19 01:03(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

e3200、2.88GHZ、定格+20%OC

e6300、2.80GHZ、定格クロック

e3200、2.88GHZ、定格+20%OC

e6300、2.80GHZ、定格クロック

5,000円で購入できる人気のデュアルコアで、以前のモデルよりもキャッシュが1MBに増え、製造プロセスも45nmとなったというセレロンE3200に興味があったため購入してみました。

早速、セカンドPCに取り付けてみました。
マザーボードはGA-G31M-ES2Lで、合計1万円程度で購入できる組合せです。

とりあえずVID電圧1.275Vにて、2.88GHZへ定格+20%のオーバークロックを行ってみました。
問題なく動作し、負荷時の発熱も低いものです。

「スーパーπ」において、定格2.40GHZでは25秒でしたが、2.88GHZOCでは21秒と4秒短縮しました。
反面、E6300の定格2.80GHZでは19秒であったことを考えると、ベースクロックとキャッシュが少ないことが数値に現れているものと思います。

また「CINEBENCH R10」においても、E3200(OC)ではシングルコア2814、マルチコア5207でしたが、E6300(定格)では、各2962、5557とE6300の方が数値良好です。

上記から、クロックは同等程度としても、キャッシュ量の違いなどにより上位CPUとの差があることがわかりました。

しかしながら、私の使用用途はインターネットや動画の再生程度ですので、体感に大きな違いはないためセレロンで十分満足できるものです。
年明けにペンティアムの上位品が販売されE6300は値下げとなるらしいので、E3200購入に合わせてE6300を7,500円で手放しましたが、3,000円程度の差は大きくセレロンへの買い替えはよかったと思いました。

私はソフマップで4,500円弱で購入しましたが、安価に性能の高いPCを組むことができることから、是非おすすめしたいCPUです。

また、オーバークロック耐性が高いという情報も多く、更なるクロック向上が期待できる為、オーバークロックについても試してみたいと思います。

構成
【M/B】GIGABYTE > GA-G31M-ES2L
【CPU】インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】オンボード
【HDD】WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS
【DVD】なし
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 500(sonataV付属のもの)
【Case】ANTEC > Sonata III
【OS】Windows Vista pro

書込番号:10498470

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 01:14(1年以上前)

レポ、ご苦労様です。
安くて良いCPUが出てくるのはうれしいですね。
Celeronと言えど、デュアルコアになるとキャッシュを増やしてくれるとかなり使い勝手良くなりますy

>私の使用用途はインターネットや動画の再生程度ですので
大半のPC使用者が、この使い方かと。
5千円以下で、その性能はネットくらいかしないのであれば十分ですね。

書込番号:10498512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 01:27(1年以上前)

パーシモン1wさん、ありがとうございます。

メインPCはエンコードもするのでQ9550にしてますが2万円以上ですし。
その点セレロンはすごいですね。

G31の安いマザーボードですが、オーバークロックも楽しみです。
と言ってもメモリがDDR2-800なので、FSB300、3.60GHZの定格+50%を目標にしてみます。
定格でも十分なのでしょうが、やっぱり試したくなるものです。

書込番号:10498574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 01:39(1年以上前)

>FSB300、3.60GHZの定格+50%を目標にしてみます。
それを目指せれるのは大したものですy
数年前ですと、20%↑で結構きついものがありましたからね。50%↑なんて、よほど冷却に気をつけて石を選ばないと・・・
OCも手軽になったものです。

成功を祈ってます。

書込番号:10498613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 01:47(1年以上前)

パーシモン1wさん

簡単に考えていました・・・

中身がCore 2 Duoとのことですし、それならばと。
あと、4ギガという情報も良く聞きますので、3.60GHZならどうかなと思いました。

そううまくはいかないかもですね。

とりあえずは壊さないように自分なりにやってみます。

書込番号:10498637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 02:01(1年以上前)

頑張ってみてください。
OCには、CPUだけ良くても他も・・・と組み合わせがありますから。
OC耐性が高いのは美味しいですが、電力消費もあがるのでネットするのに、そこまで?とも。
3.6Gまでまわれば、メイン機ほどでないにしろ、エンコでも活躍できそうですね。

書込番号:10498675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 02:16(1年以上前)

パーシモン1wさん

>OCには、CPUだけ良くても他も・・・と組み合わせがありますから。

そうですよね。
しかも安いマザーボードですし(笑)

消費電力はやっぱり上がりますよね。
先月ワットチェッカーを購入しましたので、そちらもテストしてみますね。



------------------------------
質問なのですが、
Q9550でのベースクロック333と、E3200の300では、マザーボードにかかる負担はどちらが大きいのでしょうか?
素人考えですが、マザーボードではE3200のオーバークロックよりもQ9550を搭載したほうが負担が大きいのかなと思いました。
当然cpuには大きな負担がかかるのでしょうが・・・

書込番号:10498703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 02:38(1年以上前)

>Q9550でのベースクロック333と、E3200の300では、マザーボードにかかる負担はどちらが大きいのでしょうか?
どっちなんですかね?
個人的には、OCしてるほうかな?と。
定格以外では、手動設定となるのでBIOSで認識した設定と変わってきます。
また、省電力機能などを無効にしておこなうかと思いますので、常時高負荷での稼働となってしまうのではないでしょうか。
手動設定といっても、どこまで項目をさわるかで変わると思いますけどね。
やはり規定外の動作は、CPUに負担がかかりますが、見えないところでマザボにも負荷がかかるのではと。
消費電力も、OCするとかなり上がってきますからね。

個人的意見で、確証は無いですけどね。

書込番号:10498731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 11:23(1年以上前)

オーバークロックの方が負担大かもなんですかね。

私は、システムバス1333とか1600 OCなどのマザーボードは、CPUのベースクロックを333とか400までサポートしており、例えばE3200の333*9倍の3ギガと、Q9550の333*9倍の3ギガでは、マザーボードにおいて同等の負荷と思ってました。

電圧、コア数、メモリなど、他の要因はあるとは思いますが、、、

書込番号:10499509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/20 23:37(1年以上前)

3.6GHZ、スーパーπ、18秒

3.6GHZ、CINEBENCH R10

E6300、定格+20%、3.36GHZ

オーバークロックを試してみました。

FSB300
倍率12
DRAM Frequency800MHZ
C1E、EIST無効
電圧 VID1.275V

上記設定により、セレロンE3200とG31マザーボードにおいて、定格+50%、2.40GHZ→3.60GHZへのオーバークロックが可能でした。

下記ベンチ結果

スーパーπ
2.40GHZ → 25秒
3.60GHZ → 18秒(7秒短縮)

CINEBENCH R10
2.40GHZ → シングルコア 2395 マルチコア 4489
3.60GHZ → シングルコア 3489 マルチコア 6346

シングルコアは1094ポイント向上し、定格比145.6%のスコア
マルチコアは1857ポイント向上し、定格比141.3%のスコア

これはペンティアムE6300の3.36GHZ(定格+20%)に相当すると思われます。

上位モデルに比べ絶対的な性能は劣ると思いますが、定格電圧で可能なオーバークロックにおいて、Core 2 Duo E7500やE8500の性能に近づけるものと思われ、4,500円で購入できるCPUとしては非常に満足できる結果となりました。

参考 PC自作・チューンナップ虎の巻2010
E7500(2.93GHZ)シングルコア 3168 マルチコア 5993
E8500(3.16GHZ)シングルコア 3473 マルチコア 6618

以上から、セレロンE3200は定格クロックの使用はもちろんですが、オーバークロック耐性が非常に高く、コストパフォーマンスが高いモデルであると思います。
私はチップセットも冷却したい為CPUクーラーはANDYを使っていますが、オーバークロック時においてもCPUコア温度は負荷時で48度と低く安心感もありました。

個人的な意見となりますが、このCPUは安価なマザーボードと組み合わせることで、更にお買い得感を感じることができると思いますので、「GA-G31M-ES2L」との組合せをお勧めします。

私は、E5200、E6300、E3200と使ってきましたが、E3200が一番満足度が高いCPUだと思います。

書込番号:10506805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件

2009/11/21 17:27(1年以上前)

E3200、3.60GHZ

Q9550、2.83GHZ

エンコードを行ってみました。

ISOファイル、4.15GB、1時間19分

映像コーデックH.264、平均ビットレート1800kbps、形式AVIファイル、2-Passエンコーディング

E3200、3.60GHZオーバークロック
所要時間 2時間3分28秒

Q9550、2.88GHZ定格
所要時間 1時間5分7秒

上記CPUの違いにより、58分21秒の差がありクアッドコアの優位性は大きいものでした。
しかしながら、価格差を考えると上記の差は十分納得できるものと思います。
定格電圧で可能なオーバークロックですし、良好な結果だと思いました。

書込番号:10509736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 17:43(1年以上前)

消費電力のテストを行ってみました。

ワットチェッカーにて測定
電圧はVID1.275V
EIST、C1E無効
Prime95を使用           

2.40GHZ(定格)    「アイドル」 49W 「負荷時」 84W 「温度」 45℃ 38℃
3.00GHZ(定格+25%) 「アイドル」 50W 「負荷時」 88W 「温度」 45℃ 44℃
3.60GHZ(定格+50%) 「アイドル」 51W 「負荷時」 95W 「温度」 48℃ 46℃

上記より、アイドル時の消費電力には大きな差はありませんでした。
また、負荷時においてはクロック差による消費電力の差はあるものの、+50%のオーバークロックにおいても定格使用比+11W程度であり、温度についても、負荷時で50℃以下であり低いものでしたので、3.60GHZでの常用も可能と思います。

当方のシステムは、E3200、G31マザーボード、HDD1個、ドライブなしの構成ですが、オーバークロック時においても、消費電力は100Wを下回っており、省電力性は高いと思います。

また、私が以前使用していたE6300の消費電力と同等程度の結果でした。

E6300の消費電力

定格電圧1.2875V
EIST、C1E無効
     アイドル時 高負荷時
2.80GHZ   50W    84W
3.36GHZ   51W    90W
3.50GHZ   51W    92W

書込番号:10546661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/28 18:15(1年以上前)

検証ご苦労様です。
結構、電力は低いんですね。アイドリング時が跳ね上がるかと思いましたが、嬉しい誤算。
CeleronDC E3200、OC楽しそうですね。

書込番号:10546817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 19:11(1年以上前)

パーシモン1wさん

そうなんですよ。
Q9550レポでも書いたんですが、クロックをあげてもアイドルはほとんど変わらないんですよ。

負荷時は違ってきますけど。

上位品には敵いませんが、エンコードもいけますし、十分戦力です。

書込番号:10547082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/28 19:44(1年以上前)

エンコは、ソフトしだいですがマルチコア対応だと、クワッドが有利ですね。
Celeronもデュアルコアになるとは、良い時代ですy
ただ、メーカーPCでは搭載機を見かけませんね。

次は、どこまで低電圧で動かせるか試してみます?
定格電圧1.2875V→1.10V目指してとか。+25%だと出来そうな気が。

4Gこえになると、1.36V駆動の方が多いみたいですね。
1.40Vまで盛らないとという人もいるそうで。

書込番号:10547267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 20:19(1年以上前)

パーシモン1wさん

4ギガとかは考えてないですね。メモリがDDR800なので、無理と思います。

低電圧は興味がありますので、やってみたいと思います。

3ギガ1.100Vですか。
できたらいいですね。
とりあえず、定格でどこまでいけるか確かめてみます。

またアドバイスいただけたらと思います。

書込番号:10547446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 23:08(1年以上前)

低電圧テストしてみました。

定格2.4ギガにおいて、0.975Vで動作しました。
結構いけますね。


安価なマザーボードとの組み合わせですが、楽しめます。

書込番号:10548588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/29 09:31(1年以上前)

2.40GHZ、定格クロック、0.950V

3.00GHZ、定格+25%OC、1.075V

3.60GHZ、定格+50%OC、1.225V

低電圧のテストを行ってみました。

ワットチェッカーにて測定
電圧は各クロックにおける最低動作電圧(0.025V刻み)
EIST、C1E無効
Prime95を使用           

2.40GHZ(0.950V) 「アイドル」 46W 「負荷時」 67W 「温度」 45℃ 35℃
3.00GHZ(1.075V) 「アイドル」 47W 「負荷時」 75W 「温度」 45℃ 35℃
3.60GHZ(1.225V) 「アイドル」 49W 「負荷時」 89W 「温度」 46℃ 44℃

電圧1.275V、同クロックとの比較          

2.40GHZ(-0.325V) 「アイドル」 -3W 「負荷時」 -17W 「温度」 0℃ -3℃
3.00GHZ(-0.200V) 「アイドル」 -3W 「負荷時」 -13W 「温度」 0℃ -9℃
3.60GHZ(-0.050V) 「アイドル」 -2W 「負荷時」 -6W 「温度」 -2℃ -2℃

以上から、電圧低下により各クロック共に消費電力と温度低下が見られました。
定格クロック時には、電圧を0.325V低下させることで、負荷時において17W程度の消費電力の低下がみられ一番の変動となりました。
逆に3.60GHZでは、0.050Vの低下でしか動作しなかったため、-6Wと変動は小さいものでした。
しかしながら、+50%のオーバークロックであることを考えると、定格電圧および1.225Vでも動作するため、省電力製と耐性は高いものと思われます。

中でも+25%の3.00GHZは、電圧を0.200V低下させても動作し、消費電力は13W程度の低下、および温度も9℃程度の低下が見られましたので、性能と省電力性が両立できると思いました。
また、1.275V、定格クロックの負荷時の消費電力84Wと比較しても9W程度の低下が見られることからも、電圧低下の効果は高いものと思われます。

通常使用を考えると、負荷が少ないアイドル付近の動作が多いことと、エンコードを行ったとしても上記負荷時の消費電力にはならず、-10W程度であることから3.60GHZで80W程度の消費電力となります。
当方の使用用途では必要ないとは思いますが、オーバークロックも安定し、消費電力も大きくないため、3.60GHZでの常用を行うこととしました。
上位品に性能を近づけるというお得感からも満足できるものです。

書込番号:10550417

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/29 18:51(1年以上前)

昨日の今日で、さっそく試していただけるとはありがとうございます。
3.0G、+25%だと1.10V以下でいけましたか、負荷時で省電力で発熱も低いとは良いですな。
さすがに、3.6Gの+50%では、定格あたりでの電圧使用になりそうで。

石も大したモノですが、5千円台で買えるマザボ(GA-G31M-ES2L)がそこまで頑張れるとは。
CPU+マザボ=1万円ほどで、それだけ遊べるのか・・・メモリ余ってるな、私。

Niigataモダンスタイルさんの遊び心に、楽しいレポートをありがとう!と感謝です。

書込番号:10552851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/29 22:42(1年以上前)

パーシモン1wさん

>5千円台で買えるマザボ(GA-G31M-ES2L)がそこまで頑張れるとは。
そうなんですよ。
CPUとマザーボードで1万円ですから安いですよね。
高クロックも、低電圧も両方楽しめるのでお勧めです。

ただ、オーバークロックをすると、チップセットのヒートシンクがかなり熱くなるため、広範囲に冷却できる、大きめなトップフローのCPUクーラーがいいと思います。

上位品に比べると性能は低いのですが、当方購入時は、CPU4500円、M/B5000円、メモリ4ギガ3400円、HDD5300円であり、主要パーツを18千円程度で購入できた為、価格からも満足できるものでした。

同じシステムで、E5200では2.50→3.36GHZ、E6300では2.80GHZ→3.50GHZが、当方での定格電圧で可能なオーバークロックの限界でしたので、3.60GHZで動作するE3200は。私にとっては一番魅力的です。

--------------------------------------
3.60GHZでの最低動作電圧の表示が間違っていました。
1.225V→1.250GHZと読み替えてください。
定格電圧に対して-0.025Vの差

3.60GHZへのオーバークロックにおいて、低電圧設定は難しいものでした。

書込番号:10554221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/12/24 00:58(1年以上前)

3.2GhzへOC

電圧を変えず3.9Ghzまで起動しましたが3Dゲームなど高負荷になると
ブルースクリーンや画面が固まったりします。
3.8Ghzでは時たまバグるようです。。。

やはり、みなさんがおっしゃる3.6Ghz位が最高で安定してくれるのではないかと思います♪

以前使用していたCore2 Quad 8200 は定格2.33Ghz⇒2.6Ghzくらいが限界で、少し上げただけで起動しませんでした。個体差もありますが私のはハズレでしょうか。。。;;(現在と同じ構成でCPUのみこれに変更)

とってもコストパフォーマンスが良くて高性能に出来てセレロン バンバンザイです♪

書込番号:10676328

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)