
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 16 | 2009年11月4日 21:52 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月3日 11:48 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月31日 15:49 |
![]() |
1 | 10 | 2009年10月27日 23:16 |
![]() |
20 | 8 | 2009年10月27日 15:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月26日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 950 BOX
CPU Core i7 950(387B017)
CPUクーラー Ultra-120 eXtreme 1366 RT
M/B P6T
MEM TR3X3G1333C9(1GB×6)
VGA Force3D RADEON HD 4670 GDDR3 (PCIExp)
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
電源 鎌力4 KMRK4-650A
PCケース ThreeHundred
OS VISTA 64bit
室温 26度
電圧は低くていいですね。
私にはもったいないくらいの性能ですね。
1点

>私にはもったいないくらいの性能ですね。
心配するな、ほとんどの人がそうです。PC然り、車然り、カメラ然り(^^
書込番号:9654987
3点

これから結構人気出るんじゃないでしょうか。
940より2500円高いだけだから、940検討中の人は
こちらを買うようになりそう・・・
でもi7自体の人気が問題ですね。
>私にはもったいないくらいの性能ですね。
鳥坂先輩さんのおっしゃるようにひとつやふたつらいお金をかけるものがあってもいいと思いますよ。
わたしのPCだって無駄のかたまりですしw
楽しく使うことに意味があるかと。
書込番号:9656355
1点

お二人ともレスありがとうございます
何事も自己満足なので大変です
サブ機はまだE6600です
書込番号:9657093
0点

TDP 130W → 95W程度にしてほしいものです。
人気がないのは↑このせいかな?
>楽しく使うことに意味があるかと。
同感。満足して使いたいと思うと高スペックになってしまうんですよね〜。
といっても私のメイン機は、Athlon X2 4850e です。
Office 2007 + Firefox 使うだけで 100% になります。
Core i7 か Core 2 Quad がほしいですね。
書込番号:9659221
1点

画像拝見しますと
やはり熱が出るようですね。
現在使用中のE8500から約17℃のUPになりますか
情報いろいろ参考にさせてもらっています。
私的にも
C2Dにもお世話になりましたが
いよいよシステムの総換えの時期が
来たようです
しかし
リンフィールドやヘイブンデールではパワーダウン
するとのことで
このハイエンドシリーズにしたいですね。
家内にバレないようヘソクリ購入準備、
システム構築考慮中です。
書込番号:9662683
1点

確かに、i7を24時間つけっ放しで使う気にはなれませんね。
私は、24時間つけっ放し用にAthlonx2 BE-2400(45W)を使っています。
殆ど音が聞こえないほど静かだし、省電力だし
WEB、Office程度なら十分ですしね。
ただ、エンコする時やゲームする時は、i7立ち上げていますが。
書込番号:9664993
1点

純正クーラーだと何か不満があるのでしょうか。
昔に比べて純正の性能は随分良くなったように感じていましたが。
書込番号:9674011
2点

皆さんレスありがとうございます。
>純正クーラーだと何か不満があるのでしょうか
純正クーラー使っていましたが、高負荷時の温度に不安を感じたので
このへんは、私の未熟な感覚です。
感覚は十人十色なので いろいろな意見があると思います。
書込番号:9674102
0点

920が品薄になれば、950に流れてくるかもね。
書込番号:9681447
0点

-----------------------------------------------------------------------------------
IntelはCore i7 975 ExtremeとCore i7 950をローンチしたばかりだが、2009年第4四半期にこのラインナップの変更を行うようだ。
Intelの現在の計画では2009年第4四半期にCore i7 960が登場し、Core i7 950を置き換えるという。Core i7 960は2.93GHzの“Lynnfield”と併売されることになる。
Core i7 960は周波数が3.20GHzであるが、QPIの速度は4.80GT/sとなっている(Core i7 965 Extremeは6.40GT/s)。キャッシュ構成はL2=256kB x4 / L3=8MBで、Turbo時は1つのコアが3.46GHzまで上昇する。TDPは他のモデルと同様の130Wで、対応メモリはDDR3-800 / 1066となる。
Core i7 960は965のQPIを6.40GT/sから4.80GT/sに制限し、さらに倍率ロックをかけたものといえる。
◇Core i7(Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
975 3.33GHz QPI 6.40GT/s L2=256kB x4 / L3=8MB TDP130W $999 Extreme
965 3.20GHz QPI 6.40GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W Extreme
960 3.20GHz QPI 4.80GT/s L2=256kB x4 / L3=8MB TDP130W '09Q4
950 3.06GHz QPI 4.80GT/s L2=256kB x4 / L3=8MB TDP130W $562
940 2.93GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $562
920 2.66GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $284
-----------------------------------------------------------------------------------
書込番号:9691437
0点

その機種はまだ不人気ですね。
価格改定したらすぐに新機種が出て、安くなり人気が出ますからねw
もったいないと思うなら、そのもったいないところを十分に生かしましょう!w
書込番号:9758131
0点

やっぱりTDP&値段が高いから人気が出ないのかなぁ。
書込番号:10351346
0点

Corei7をいくら進化させても性能がCore2Quadの2倍にはならないでしょうし(コア数が同じだし)
来年登場する6コアCPU(Corei9)だとPhenomIIX3っぽくて嫌ですし、大した性能差があるのか疑問である。
(Corei7 VS Corei9で性能差が2倍もあるなら別ですが)
Intelの価格改定にも希望はありますが利益が落ちている以上、これからの価格改定は無いかもしれない。
登場したばかりの安価なCorei7もいいですが、ソケットが違うので新CPU出た時にマザーが対応できない。
(換装とかしないなら買ってもいいと思う)
かといってAMDの動きも気になる。(今まで市場を価格で支配していますが、利益が落ちれば価格を下げることもできないし、微妙)
私は、様子見です。Core2Quad9650で作ったばかりだし。(正直Q9550でよかった。残ったお金で何か買えたし)
6コアはスルーで8コアCPUの方がいいですね。Corei9は捨ててCorei11が来てほしい。11が素数だし。
書込番号:10353172
0点

俺のパソコンもcore2だしi7にするだけでいちいちマザー変えるのめんどうだし金がかかるもんなぁ。←もしかしたらマザーを買わせるためのintelの戦略?
チップセットやソケットだけ交換出来ればいいんだが・・・←無理があるのかなぁ
それにいくらコア数が増えても高クロックになると高価格になる。←特にi7
ゲームとかやるときは高クロックのほうが軽く動くんだけどなぁ。
intelの高クロック=高価格はどうにかして欲しい。
AMDは少しクロックがあがっただけで値段が数倍になることは無いんだけどな・・・。
例えば、機械を使わないで足の遅い人2人が足の速い1人の人より速く走ることはできますか?
確かに2人いれば分業することが出来るので持久力は上がるかもしれません。しかし、足の速い人より速く走るのは無理ですよね。
だから高コア低クロックにするんじゃなくて、コア数を上げるなら一緒にクロックを上げるかそのままを維持するかしないと駄目じゃないか?
あとTDPも上がりそうだから少しでも省電力になるように工夫すればいいと思う。←全部省電力版にすればいいのかなぁ。
今度のi11は高クロックでも安くて、発熱も少なければいいなぁ。
書込番号:10422196
0点

chapipoさん
そんな理想郷みたいなCPUは出ないでしょう。
インテルも営利企業、AMDが安いのはパフォーマンスが劣るから
設備投資や高度な設計費用、誰かが負担しないと企業として成り立たない
事前事業で、こんな困難な事は誰もしないと思いますよ。
昔はAMDもパフォーマンスが高いCPUを作っていた時は10万以上のCPUを
売っていましたよ。
書込番号:10422299
0点

Q9650のPCを組みましたが性能的には満足はしていない。(動画変換に時間がかかる)
でも同コア数のCore i7でもPC組むにはお金の無駄。
どうせコア数を増やさない限り同コア数のCPU性能はそんなに変わりない。
6コアCPUでても、Mac ProのCorei7x2個(Xeon5500x2個)の8コア16スレッド環境での素晴らしいベンチマークを見ている以上、スルー。
とりあえず、8コアCPU登場するまで私は待つ。
6コアVSCore i7で2倍の性能差がでれば話は別だけど。
8コアVSCore i7では確実に2倍以上の性能差がでるはずだし。
HTシステムはシングルコアソフトにとっては重いし、CPU自体でON/OFFできればいいような気がする
書込番号:10422758
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
ニコニコベンチマーク7がかくかくで悔しかったのでオーバークロックをしました。
画像をとりあえず。
クーラーはリテール、電圧は1.3vに設定。
FSB1600までのマザーボードなのでバススピードはぎりぎりの400。
温度は負荷ソフトで回しても60℃くらいでした。
ちょっとずつ上げていくのがどきどきして面白いですね!
ムダレスですみません。
0点

E8500.
ニコニコベンチマーク8ハルヒED 激重・・・OTZ
書込番号:10385239
0点

ニコニコベンチマーク8ハルヒは重すぎです。
オーバークロックして音ずれは解消したのですが、カクカクです・・・。
PCケース開けたら汚すぎてすぐ閉めた。
明日掃除しよ
書込番号:10386883
0点

当方4.22GhzにOCですがニコベンチ8は問題なかったですよ。
どうやら8は4Ghzあたりでいけそうですね。
ちなみに9だと5.7Ghzで満足レベルだそうな・・・
書込番号:10401593
0点

ほんとに初心者的質問と思いますが、マザーボードのパッケージに書いてあるFSB値よりオーバーしてしまっても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10402040
0点

ものによる。
大概は大丈夫だが、不安定になったりならなかったり。
FSB耐性はものにより違うし。
書込番号:10402158
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
セカンドPCを組みなおしました。
以前E5200を使用していたのですが6100円で売れたので、7,980円にて本CPUを購入したものです。
予想通り体感はできませんでしたが、ペンティアムの6000番にできて気分的によいものです
定格電圧における、E6300定格使用時、+20%オーバークロック、およびE5200にて定格+34%オーバークロックのベンチ結果は画像のとおりです。
E6300、定格では、シングルコア2970、マルチコア5662
E6300、3.36GHZでは、シングルコア3424、マルチコア6673
E5200、3.36GHZでは、シングルコア3493、マルチコア6688
定格+20%のオーバークロックにおいては、クロックアップ分数値の伸びがあります。
またこれは、E5200の+34.4%オーバークロックに相当しており、E6300はまだ余裕があることから更なるクロックアップも期待できます。
【M/B】GIGABYTE > GA-G31M-ES2L
【CPU】インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】オンボード
【HDD】WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS
【DVD】なし
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 380(NSK4480B II付属のもの)
【Case】ANTEC > Sonata III
【OS】Windows Vista pro
1点

低電圧について調べてみました。
定格1.2875Vのところ
定格クロックでは-0.25Vの1.0375Vにて動作しました。
+20%オーバークロック3.36GHZでは-0.125Vの1.1625Vにて動作しました。
BIOS設定では電圧調整を行ったのですが、CPU-Zでは反映されていないようです。
高負荷時にはどちらも1.248Vが表示されています。
また、ギガバイトのEasySaver上の消費電力においても変化はありませんでした。
[10216906]スレと同じようにマザーボードの設定をしていきましたが、Load Line Calibrationの項目がみあたりませんでしたし、安価なマザーボードですので詳細な設定はできないのでしょうか?
しかしながら、どちらにしても17W台でしたので、Q9550に比べると消費電力が大幅に低いと思われますし、1.0375Vで正常動作しましたので満足しています。
マザーボードをP45クラスにすればまた違ってくるのかどうかも気になります。
書込番号:10310069
0点

E6300検証拝見させていただきました
デュアルコアなので当然Vcore電圧は
クワッドより低めは普通と思いますよ
ただ上位モデルならOC前提ですが
BIOSの設定が細かく行えるので
低電圧チャレンジできろと思います
書込番号:10315657
0点

上位クラスのモデルという意味はCPUでなく
マザーボードを指しています
775マザーボードなら
Rampage2Formula、GAEP45UD6等
書込番号:10317563
0点

asikaさんこちらも見ていただきありがとうございます。
たしかにデュアルコアですので低いですよね。
マザーボードはG31の安価なものですからこんな感じですね。
高価なマザーボードではやっぱり違う結果となる可能性が高いんですね。
試してみたい気持ちはありますが、1万円以上の出費は痛いですし、今度P45UD3Rに取り付ける機会がありましたら試してみたいと思います。
書込番号:10319561
0点

本CPUの消費電力を計測してみました。
定格電圧1.2875Vにてテスト
EIST、C1E有効
アイドル時 高負荷時
2.80GHZ 47W 85W
3.36GHZ 49W 90W
3.50GHZ 49W 93W
最低動作電圧設定にてテスト
EIST、C1E無効
設定電圧 アイドル時 高負荷時
2.80GHZ 1.0375V 50W 84W
3.36GHZ 1.1625V 51W 90W
3.50GHZ 1.2000V 51W 92W
ワットチェッカーにて計測しましたが、クロックによる消費電力の増加は見られた反面、アイドル時の変化および低電圧による消費電力の低減はあまり見られませんでした。
電圧を低下させることで消費電力の低減効果があると思っていたのですが、違うのでしょうか。
しかしながら、オーバークロック時でも消費電力は100W未満であり、DVDドライブやグラボは未搭載ですが、省電力で温度も低い使いやすいCPUだと思います。
書込番号:10398001
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8600 BOX
Windows 7 RC にてE8600を空冷4Ghzで常用しております。
私の場合、特に不安定な状態は経験してませんが
このCPUは平均どれくらいで常用されている方が多いのでしょうか?
TDPが低いのもありメインで使用しておりますが
コストパフォーマンスを考えるとやはりクアッドのQ9650より安上がりかな?
0点

>このCPUは平均どれくらいで常用されている方が多いのでしょうか?
「みなさんどのくらいオーバークロックして使っているのか?」というご質問でしょうか?
オーバークロックして使用している人はごく少数なので、平均すれば 3.33GHz だと思います。
書込番号:10296008
1点

言葉足らずですみません。
定格・通常使用で使用されている方を含めると3.33G +αになるのは当然ですね。
「オーバークロックされている方の常用域が知りたいのです。」
書込番号:10301972
0点

人の結果を聞いても無駄です。
最近のCPUは個々の一定のものを作れないので、同じ製品でもオーバークロックの性能は異なります。
適当にやっても4GHz越えの人もいれば、100MHz程度のアップでも動かない人もいるかも知れません。
オーバークロックジャンキーとでも呼ぶしかない人は、CPUも複数個買ってオーバークロックの伸びの良いものを選んで使います。
マザーボードも複数枚試す人も多いでしょう。
冷却や電源に関しても気を使い究極を目指す人と、そうでない人の間にどれだけの差があるのかはお判りですね。
書込番号:10306846
0点

人の結果を聞いても無駄 …かもしれません。
それを十分承知の上で、ロットの違いや固体差を踏まえての話です。
目的はTDP65Wで最高クロックのCPUではどれほどの平均値なのか。
また一時の流行ではE5200でお遊びした経験もありますが、
オーバークロックの有無に関わらず本当にそのコストに見合った
最良の選択肢を知りたいのが本音です。
確かに適当にやって4GHz越えの人もいれば、100MHz程度のアップでも
全く動かない人もいるかも知れません。
だったらノーマルで最速のCPUを買えば済む話ですよ。
ただ極端な見解ですが、究極を目指す人とそうでない人がいるからこそ
平均しか出ないのが正論なのは言うまでもなくお判りですよね?
書込番号:10307058
0点

だいたい空冷で水冷で・・・GHzはいけるでしょう…
とのご意見は多々見ますが、実際に僕私は・・・GHzで使ってるとの一言で全然構いません。
欲を言えばその時のスペック環境だけでも追加していただけたら助かります。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:10307139
0点

以下の構成にて4.5GHzでPrime95/12時間回して大丈夫だったので
4.3GHzで常用してます。
M/B: ASUS P5Q Pro
CPU: C2D E8600
CPUクーラー: CoolerMaster Hyper N520
MEM: G.Skill F2-8500CL5D-4GBPI
MEMクーラー: G.Skill FTB-3500C6-S
PSU: Corsair 750TXJP
CASE: ThermalTake VJ400G1N2Z
書込番号:10309382
0点

CoolerMaster Hyper N520はサイドフローファンですよね?
それにしても4.5Ghzをクリアして4.3Ghzの常用なら文句なしですね。
比較的新しいソケット775マザーですが、熱対策は如何ですか?
書込番号:10316649
0点

CPU E8600の温度及びオバークロック関係で各資料を記載してありますので
参考に
http://www.hpmix.com/home/ja2if3/index.htm
書込番号:10358200
0点

Q9650を空冷3.87Ghzで常用しております。
またE8400も所持しています。空冷4Ghzで常用可能です。
E8600はi5が出て値崩れ期待してたのですが無理そうですね。
安く手に入るのなら使ってみたいというだけで現状250k出してまで欲しいものじゃないです。
>コストパフォーマンスを考えるとやはりクアッドのQ9650より安上がりかな?
エンコードなどマルチタスクの重い処理をしないのであれば安上がりだと思いますが、マルチタスクエンコード速度は4G程度のOCではQ9650どころか定格のQ9400と同等?。
同クロックで約1.7倍の性能差があります。
E8400とQ9650で定格シングルスレッドならE8400の方が若干速いです。
π算104万桁で1秒もないですが。
Q9650とE8600はまったく違った物でゲームなら今のところE8600ですが時代的に長くマルチに使えるのはQ9650ですよ。
M/B: GA-EP45-UD3P
CPU: C2Q Q9650
CPUクーラー: サイズJIPANG2
MEM: UMAX DR2-2GB-1066OC
CASE: ABEE AS Enclosure S1
PSU:奥行き124ミリという理由だけの安物650W
HDD 1T 4発,9800GTX+,エンコードボード、サウンドボード内臓で5インチも2つ埋まってます。エアフローは良くないと思います。
エンコード中、室温25度、ヒートシンク実測37度での状態の画像です。
書込番号:10378882
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
CPUクーラー:桜ファン
アイドル30℃、通常負荷40℃台、prime負荷60℃
TBの効き具合は良い感じです。負荷やスレッドに応じてリアルタイムに可変してきます。
TBのスレッド判断が優秀なので、意図的(biosで)に1コア動作させる機会もあまり無いですね。
リテールだとアイドルでも40度以下は厳しいと思います。
定格時のbios読みで48℃だったので…
1点

適当なベンチです。
グラボに左右されるベンチばかりですが、CPUに助けられる結果ばかりで良かったです。
このCPUにある程度のグラボを載せれば、殆どのゲームが快適に動くと思います。
HD4650 DDR3 512MB 128bit
書込番号:10240187
0点

スレタイの意味が分からない...最近、想像力不足かしら。
書込番号:10240751
18点

同じくわからなった。性能のいいpentium4・・・・。
pentium4とi5を比べてしまったんだろうか。それとも自分の想像力不足?
書込番号:10252965
1点

深い意味なんかないですよ。
アイドルでも熱いPentium4と750の性能の良さを掛けただけです。
寒い季節ですが、リテールクーラーだとアイドル40℃台は行くと思います。
性能から見れば妥当な発熱ですが、決して低いとは言えない温度です。
室温24℃ フロント、リアFAN1200回転で34℃
書込番号:10254338
0点

突然のお願いで申し訳ないのですが、
ラストレムナントのベンチマークをお願いできないでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/039/G003971/20090129039/
CPU依存に近いゲームですので、FPSのアップが期待できるかどうかが
知りたいです。HD4650とi5の組み合わせでのFPSが分かると、
かなり参考になりますので、できればお願いします。
書込番号:10362884
0点


早速ベンチマークして頂いて、ありがとうございます。
お手数をおかけして、すみませんでした。
このゲームは、かなり重いゲームですのでCPUによって
どれほどの効果が期待できるか知りたかったので
お願いしました。
大変参考になりました。
書込番号:10366557
0点

初めまして。インテルのWINDOWS7用?ガジェットは何処で入手出来ますか? 宜しければ教えて下さいませ。
書込番号:10376359
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
その節はいろいろと教えて頂きありがとうございました。
今日OSが届き無事にインストールできました。
オーバークロックなどはまったく行っていませんが、掲示板でよく見かけるものを試してみました。
測定値とパソコンの写真を載せておきます。
ディスプレイのサイズが大きくなったのもありますが、ノートパソコンより画素数が増えたのでデスクトップが広く感じます。
0点

元のスレ題に記載しないと
文面の内容が伝わりませんよ・・
元スレに情報頂いた方々がこのスレ題目を見て伝わりますが・・
お礼含め、結果情報は
元スレに記載されれば記載日順に確認が出来ます。
書込番号:10362626
0点

>GTX295
nvidia
http://www.nvidia.co.jp/page/home.html
から、Win7 64bit用ドライバをインストールしてください!
GTX260でも、OpenGL 6800でてま〜す。(^^;
書込番号:10367014
0点

あめっぽさん
もとスレに書き込めばよかったとのことですね。
改めて質問スレを作成してそこで質問を続けさせていただきます。
あちゅろんさん
ドライバ入れてみました。普通に動いたのでドライバが入っているものだと思い込んでいました。いま入れてみてベンチ計りなおしてみました。
書込番号:10367560
0点

WindowsUpdateを実行すれば、NVIDIAドライバがインストールされるけどね。
書込番号:10369250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)