Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベンチ結果について

2009/10/07 21:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 750 BOX

スレ主 ltzzさん
クチコミ投稿数:11件 Core i5 750 BOXの満足度5 ltzz.info 

エクスペリエンスインデックス

CrystalMark2004(訂正)

数日前にCore i5 750にレビューを残しましたが、どうやらCPUクーラーの固定が甘かったらしく、ベンチのスコアが落ちてしまっている(自動クロックダウンが働いたのかと)みたいです。

そのためベンチマークのスコアは数割増しに脳内補正していただけるとありがたいです><

とりあえずCrystalMark2004の再ベンチ画像とおまけでエクスペリエンスインデックス(Win7 RC Ultimate x64)の結果も貼っておきました。冷却が悪かったときはプロセッサが6.9になってました・・・。

みなさんクーラーの取り付けにはくれぐれもご注意を・・・

書込番号:10274724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2009/07/22 18:46(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 muhi11さん
クチコミ投稿数:11件

新しく一台PCを自作したので、4台も5台もPCがあっても仕方ないと思い潰す気でOCしてみました。今までOCをしたことはありますがほんのちょっとだけ上げるくらいでした、が今回は初めて電圧もいじってみました。

知識は無いに等しいのでとあるサイトでやっていたのを見よう見まねでやりました。

構成は

CPU :PentiumDC E5200
MB :GA-G31M-ES2L
MEM :UMAX 2GB*2
GPU :玄人志向Gf9600GT
HDD :MAXTOR250GB
電源:ZU-420W
OS :WinXP
クーラーは以前購入したについてた(E5200に付いてたのと比べて)大きめのリテールクーラーです。

CPU Host Frequency 304×12.5 3.80Ghz
PCI Express 100で固定
System Memory Multiplier 2.66 881Mhz
CPUの電圧を1.60000Vに設定

起動しました、Stress Prime2004で演算ミスもなく30分間耐えました。
温度は70〜75℃でギリギリです。

もともと壊すつもりでやってるので、また暇な時にクーラーを交換して4.0Ghz以上目指してみます。需要があれば報告も・・・

OCの報告なんてしたことないので見難かったり間違ってたりしたらすみません。

あとOCしたらXPをショットダウンした後モニタは真っ暗でも電源は入りっぱなしなんですが何でですかね〜?

書込番号:9891898

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/22 19:20(1年以上前)

オーバークロックによる不具合が発生しているのだと思います。

書込番号:9892038

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/07/22 20:12(1年以上前)

>CPUの電圧を1.60000Vに設定
がっつり盛ってますね。
E5200じゃないけど私の持ってるCPUは盛ってもまったく伸びないorz

書込番号:9892271

ナイスクチコミ!0


スレ主 muhi11さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/22 20:29(1年以上前)

かっぱ巻さん綿貫さん返信ありがとうございます。

XPのシャットダウンがうまくいかないのはやはりOCの副作用ですか・・・ま、壊すつもりだったので気にしないでおきましょ(笑)


>がっつり盛ってますね。
やっぱり電圧高いですか?今まで電圧触ったことないので皆さんがどれくらい電圧上げてるのかわからないので気にしなかったんですがwwwでも参考にしたサイトの方も1.4Vほどだったからやっぱ高いのか・・・1.55VくらいでもXPは起動しますが負荷テストで演算ミスが多かったです。


あと今設定見直してたら1.60000V以上の設定は無いようで、1.6Vのままで.3.9Ghzだと演算ミスでStress Prime2004がとまってしまうので、今回は3.8Ghz止まりですね無念・・・orz

書込番号:9892367

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/22 21:23(1年以上前)

muhi11さんこんばんは。

じゃあ今度はマザー交換ですね!!(笑)

書込番号:9892690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/23 00:42(1年以上前)

>あとOCしたらXPをショットダウンした後モニタは真っ暗でも電源は入りっぱなしなんですが何でですかね〜?

ちゃんとしたシャットダウンシーケンスが実行されない。−失敗しているんだと思います。
ケース前面パネルをスイッチを押してもたぶん電源は切れないと思いますが..どうでしょう?
CPUはたぶん暴走してると思います。(←あたりまえ?)


書込番号:9894180

ナイスクチコミ!0


スレ主 muhi11さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/24 06:21(1年以上前)

CPU-Zとプロパティの表示に差が・・・

richanさん
>じゃあ今度はマザー交換ですね!!(笑)

潰すつもりでOCしたのにまたマザーが増えるwww
出来るだけ安くてOCしやすいマザーってなんですかね?


けんけんRXさん
>ちゃんとしたシャットダウンシーケンスが実行されない。−失敗しているんだと思います。
>ケース前面パネルをスイッチを押してもたぶん電源は切れないと思いますが..どうでしょう?

OCの副作用ですね、電源落とすときは電源ボタン長押しで対応してます。

報告です、WindowsXPのマイコンピュータにプロパティではきちんと3.8Ghzと表示されますがWindows7RC(32,64Bit共に)ではなぜか3.33Ghzと表示されますねCPU-Zではきちんと3.8になってますが、ちなみに評価はOCなしで5.8だった(多分)のが6.9になりましたちょっと評価甘くないですか?

自己満足の世界ですけどOCってやってて楽しいですね(笑)

書込番号:9899255

ナイスクチコミ!0


sonanceさん
クチコミ投稿数:29件

2009/10/01 16:59(1年以上前)

こんにちは^^

私も同じ構成です

CPU :PentiumDC E5200
MB :GA-G31M-ES2L
メモリ:2G


オーバークロックしたいのですが、CPU-Z でマザーボードの
情報をみましたが、Clockgen でマザーボードの対応を
どれを 選ぶのか わかりません。

申し訳ありませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

(そんなことも解らないのにOCするなよ なんていわないでください)

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:10241925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/01 17:18(1年以上前)

BIOSからやるべき。

書込番号:10241976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

標準

I7 920と比べてみた

2009/09/22 22:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

スレ主 turbo_rr3さん
クチコミ投稿数:18件

友人に頼まれてPCを作成しました。同じものがほしいといわて・・・・
しかしこれから寂しくなる1366より新しいほうがいいかなっとおもって860でつくったマシンと自分の920を比べてみました。性能うんぬんは自分はシロートなので詳しい方にお任せして使ってみたかんじ?の報告です。

しっかり同じ?条件になるようにしたつもりです。多分
比較に使ったもの(意味があるかは定かではないっす)
定格・たーぼオン・HTオン

1. DVD作成 古いソフトでのエンコード(シュリンク)
2. officeエクセルの重めのでーたの計算 160MB
3. 大きいデータのコピー ストライピングドライブから倉庫ドライブへ 8GのISOイメージ
4. 大きいデータの圧縮↑のでーたをZIPで圧縮
でくらべてみた


1. 8.5Gを4.2Gへエンコードを4回行いました
結果920がなぜか6秒ほど早い でも熱い 

2. 4回行いました860が1秒位早い

3. こちらも4回行った。 920が1秒ほど早い でも熱い

4. こちらは時間が無く 2回行いました 
  2回の平均値はほとんど同じ誤差範囲でした。
  でも920熱いwww

やっぱり860は涼しく、920は熱かった
しかしシロートのおいらにはあまり違いが分りませんでした。
全体的なキビキビかん920のほうがいいかな?って感じでしたが、
涼しくて突然早くなる860も面白いかもしれません。



今回作った PC
CPU   Core i7 860  クーラー リテール
マザー  ASUS P7P55D Deluxe
メモリ  UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
グラボ  ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB (PCIExp 896MB)
電源   ANTEC TruePower New TP-650
HDD   WD6401AALS (640GB SATA300 7200)×2 ストライピング 160G OS 残りデータ
     WD1002FBYS (1TB SATA300 7200) ×1 データ用
ケース  ANTEC P183
OS    WindowsVISTA HomePremium SP2
モニタ  グリーンハウス GH-ACH243SHB

比べた自分のPC
CPU   Core i7 920  クーラー Thermaltake BigTyp VP CL-P0477
マザー  ASUS P6T
メモリ  UMAX Cetus DDR3 PC3-10600 2GB ×3
グラボ  ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB (PCIExp 896MB)
電源   ANTEC TruePower New TP-650
HDD   WD6401AALS (640GB SATA300 7200)×2 ストライピング 160G OS 残りデータ
     WD1002FBYS (1TB SATA300 7200) ×1 データ用
ケース サイズ  iCute SCY-0311TE-WH
OS    WindowsVISTA HomePremium SP2
モニタ  グリーンハウス GH-ACH243SHB



書込番号:10196263

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/24 08:58(1年以上前)

このレポ…こういうの助かります。
待ってました。
ベンチマークも大事なんでしょうけど、OCしないユーザーが欲しいとこだと思います。
ベンチマークで見えない使用感。

有り難うございました。

出来れば、HTとTBの有無の組合せもお願い出来れば幸いです。

書込番号:10204143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/24 09:55(1年以上前)

920と比べると低発熱の分860の方が優れてる感じですね
う-ん迷う

書込番号:10204292

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/09/24 11:33(1年以上前)

何秒が何秒になって何%速くなったのか?
具体的に温度は何度なのか?

料理番組じゃないんだから…

書込番号:10204580

ナイスクチコミ!0


る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/09/24 16:32(1年以上前)

比較は参考に成りますけど、友達に同じものと頼まれたのに860を組んで、
920と860を比較した事が友達に知れたら余り気分は良くないかと思うけど大丈夫?

書込番号:10205497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/24 19:45(1年以上前)

>る〜ふさん

「新しいのが出て自分のより低発熱、俺のは無駄に熱いんじゃ〜!」って言えば何ともない気が・・・w
友達に組んでもらう時点で友人は自作ユーザーではないようですし、同じ物=同じスペックと捕らえてもいいんじゃないかなと思いますがどうでしょう。

>turbo_rr3さん

自分もよく友達にPCを組んであげるんですが、組んだPCでいつもベンチマーク測ってますw
友達に頼むような人に限って予算が15万〜20万とかあったり・・・あぁ!インテルのSSDにできちゃうよw(俺が欲しいw)

書込番号:10206243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/24 20:40(1年以上前)

まぁナイスも多いし、たまには細かい数字やベンチマークにこだわらないフィーリング重視のレポも良いのでは(笑)
確かにもうちょい細かく知りたくはありますが…。

これだけナイスが多いって事は、ベンチの数値=自分が使うソフトや作業の速さとはならないユーザーさんが多くて、こんなレポを期待してたんでしょうねぇ。私自身もその一人ですが(笑)

書込番号:10206533

ナイスクチコミ!2


スレ主 turbo_rr3さん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/25 01:29(1年以上前)

皆さんの突っ込みごもっともですすみません。
又、このようなレポにナイス口コミを頂いた皆様本当に有難うございます。

詳細とまでは行きませんが補足させていただきます。



作成に当たっては友人に趣旨(新しいCPU・低発熱・省電力
・スペック的にはあまり変わらない)
を説明した上で組みました。

テストは2台同時に行い、シュリンクはポップアップの時間、エクセルと、コピー時間、
圧縮時間はストップウオッチにて同じ人間が計測を行いました、(このテストは同時とはいえませんね)
またテストとテストの間は15分空けてその間PCはアイドル状態です(キャッシュクリアは
Cクリーナー・窓の手の不要ファイルの掃除機にて行いました)

CPUのアイドル温度平均(起動後15と各テスト後15分のコアテンプ読み一番熱いもの)
I920  約38度(リテールクーラーではアリマセン)
I860  約33度

※データコピーのデータサイズに誤りがありました。
8Gではなく正確には7.44Gです。ごめんなさい

DVDシュリンクにてのエンコード時間  
シュリンクの完了ポップアップの全体の処理時間
DVDドライブは型番が同じものを使用しました

I920 4回の平均時間 約10分38秒 コアテンプログにより 最高温度53度(BigTyp VP)
I860 4回の平均時間 約10分44秒 コアテンプログにより 最高温度47度(リテールクーラー)

エクセルデータの計算
マクロにて計算のボタンをつけ押してから計算完了まで
I920 4回平均 約11秒92
I860 4回平均 約10秒65

大きいデータのコピー ストライピングドライブから倉庫ドライブへ 7.44GのISOイメージ
i920 4回平均 約1分40秒  コアテンプログ最高温度平均 約39度
I860 4回平均 約1分41.6秒 コアテンプログ最高温度平均 約35度

大きいデータの圧縮(Windows付属の圧縮)にて行いましたが
結果をメモした紙をなくしてしまいました><



書込番号:10208739

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/25 11:09(1年以上前)

性能的には劇的な差は無さそうですねぇ。

後は発熱と消費電力から860が良いって感じかな。

どの作業も秒単位の違いですもんね。

有り難うございます。

書込番号:10209985

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/09/25 11:21(1年以上前)

>I920 4回の平均時間 約10分38秒
>I860 4回の平均時間 約10分44秒
…差は1%ほど。

フィーリングなんてのは、詐欺の常套でもあるので。普段から鍛えときましょう。
「それはお客様の主観です」なんて言われないように。

書込番号:10210015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/09/25 13:11(1年以上前)

シュリンク〜、で気になったのはDVDから直接読み込んでトランスコードする時間を計ったのかどうかが?な点。

書込番号:10210402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/25 14:01(1年以上前)

みなさん こんにちは

turbo_rr3さん レポありがとうございます。

920と860にあまり差がなさそうですが、920が2.66、820が2.8のところを考えると同一クロックでは920の方が能力が高そうですね。熱いですが。

これから省電力を考えて作るなら、これとRADEON5850あたりでしょうか。
windows7が正式に発売になったときに作ろうかと考えてます。
(RADEON5870で組もうと思っています。)

今core i7-975とgeforce275とメモ6Gその他もろもろで、消費電力アイドル時180W超えてますので(ワットチェッカー読み)、これとRADEON5870で組んだときアイドル時の消費電力がどのくらい減るのか試してみたいです。

書込番号:10210556

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/25 15:29(1年以上前)

>メモリ  UMAX Cetus DDR3 PC3-10600 2GB ×3

920の定格動作であるDDR3-1066に落としました?
落としていなければ、アンコアのオーバークロックになっていると思いますが?(つまり定格動作ではない)

書込番号:10210829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/09/27 01:52(1年以上前)

皆さんご存じだとは思いますが、一応、こんな記事がありますね。動かすソフトによって状況は違ってきますが、標準/定格ではほぼ近いデータが出てくるようです。

前後のページも参考になるかと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/?P=4&ST=print_leaf

書込番号:10219533

ナイスクチコミ!1


スレ主 turbo_rr3さん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/29 04:13(1年以上前)

カメレスすいませんです。

完璧の璧を「壁」って書いたのさん

DVDのエンコードはDVDシュリンクで直接DVDからやりました。

NICOLLE Aさん
メモリの動作は一応定格に落としてから測定しました

書込番号:10229976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

Q8200に次ぐQ9650

2009/09/25 23:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5339件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

P5E3Premium+Q8200+ペルチェクーラー構成から
P5E3Premium+Q9650+ジパングクーラー構成に変更しました

Q8200では限外最低電圧0.98VでPrime95負荷に耐えましたが
Q9650は限外最低電圧0.98Vには行きませんでしたが1.02Vで耐えることができました

グワッドは本当に低電圧に強いのですね

ロット番号はL827A945でした

書込番号:10213214

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5339件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/09/27 15:52(1年以上前)

Q9650 L827A945
P5E3PremiunWiFi
DDR3 1333 UMAX 1GB*2
ZPANG クーラー サイズ 14cmFan
GF7300GTビデオカード
日立320GBハードディスク
DVD-ROM
350W電源付き3980円ミドルタワーケース
前12cm、後8cm*2
電源をZMAX 500W電源入れ替え
WindowsXp SP3
での構成です

低電力使用目的の為安いパーツ、安定した構成で
組み合わせました。ASUS以外のマザーボードは
最低Vcore設定できないのが現状ですね?

書込番号:10221763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今更ですがQ6600からQ9550に換装

2009/09/23 18:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:186件

Prime95

旬のi5とかi7に行くべきだったかもしれませんが、MBとメモリも変えないといけないのでお手軽なCPU交換のみにしました。

【M/B】ASUS P5K-E/WiFi-AP
【CPU】intel Core 2 Quad Q9550 (E0,Lot:L848A308,VID:1.1625V)
【Cooler】Thermalright HR-01 Plus + XINRUILIAN RDL1225S-PWM (800-1700rpm)
【Mem】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB*4)
【Video】HIS H485QS512P (RADEON 4850)
【Video Capture】Pixela PIX-DT090-PE0
【HDD】HGST HDP725050GLA360
    HGST HDP725050GLA360
HGST HDT721010SLA360
【DVD】Pioneer DVR-216L
【Power】Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
【Case】Antec SOLO
【OS】Windows Vista Ultimate SP2 (64bit)

Q6600では3GHzにOCしていましたが、今回のQ9550はとりあえず3.4GHzにしました。
BIOS設定を以下の通り変更しています。

【FSB Frequency】400MHz
【PCI Frequency】100MHz
【DRAM Frequency】DDR2-800MHz
【CPU Voltage】1.1375V
【DRAM Voltage】1.80V
【North Bridge Voltage】1.25V
【South Bridge Voltage】1.05V

とりあえずコア電圧をVID(1.1625V)より少し低めの1.1375Vにして3.4GHzで駆動してます。
(電圧効果の比較的大きいP5K-EなんでCPU-Z見るとコア電圧は1.096V)
Prime95を3時間やって温度は55〜61度(コアによってバラツキあり)です。
まぁ、ケースがSOLOなんでこんなもんでしょう。

i5とかi7へは1年後くらいに...

書込番号:10200607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:127件

2009/09/24 12:14(1年以上前)

E6600⇒QUAD 9550
を考えてます。
と言うか,MBまで買いました。

i7はWindows7とかそろってからで,

良いのではないでしょうか?

と考えてます!

INTEL戦略で,CPUは頭打ちにみえますが。。。

いかがでしょうか?

書込番号:10204674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

やはり、新製品!!

2009/09/18 01:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

クチコミ投稿数:4847件

C1E EAST有効アイドル95W

3.75Gピーク162W

レビューを読んで頂いて、あまり魅力を感じなかったのではと思いますが、設定をぼちぼちと詰めていましたら、ちょっと、面白い結果が出ました。

860は2コアが倍率が上がるとのことで、BIOSでIntel Turbo Boost Techを有効。CPU Cores Enabledを2で設定。BCLKを150、CPU電圧を固定、QPIも0.02V上げてOCCTパスしました。3.75Gです。

消費電力アイドルは90Wちょっと超え、ピークは162Wでした。レビューを読んでいただきたいのですが、4コアの場合は消費電力がアイドルは低いですが、ピークは逆転します。レビューは標準/定格ですので、BCLKは133のままで、ピークは180Wまで上がります。
C1E,EAST有効・無効にしても、OCに対して落ちたりという動きは変化なしでした。

ちなみにBCLK133の定格でIntel Turbo Boost Techを有効。CPU Cores Enabledを2で設定すると、消費電力はアイドルが85W、ピークは157Wでした。

3.75Gに設定した時の、アイドルとピークの写真を添付しておきます。これだと、是非、使ってみたい設定ではないでしょうか・・・と、思ったりしましたが・・・笑。
それと、書き込みのレビューの製品名を間違えています・・・i7 860ですね。申し訳ありません。
では。

書込番号:10171115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件

2009/09/18 02:11(1年以上前)

追伸
BCLK133の定格でIntel Turbo Boost Techを有効。CPU Cores Enabledを2で設定するとカタログ通り3.4Gで動くようになります。

書込番号:10171177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/20 00:57(1年以上前)

某雑誌で検証してましたが、Turbo BoostってCPUファンを変えても効果に変化が無かったとの事ですねぇ。
冷やした分だけより効果が出そうな機能ですが、ファン云々のレベルでは関係ないんですかね?
それとスーパーπなんかではHT無し設定の方が良いとの検証もされてましたね。

使用環境にもよるのでしょうが、まだまだセッティングで変わりそうですね。

またのレポを楽しみにしています。

書込番号:10180935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2009/09/21 02:46(1年以上前)

3コアBCLK150,3.3Gピーク189W

3コアBCLK150,9倍速105W

2コアBCLK150,3.753Gピーク165W

2コアBCLK150,9倍速100W

@はかせ@さん こんばんは。
私も試行錯誤をしている状況で、自信を持ってお勧めできる設定はないのですが、前回も書きましたように、コア2にすると、消費電力が抑えられるという点は注目できる点ではないかと思ったりします。ちなみに3コアでアイドルがBCLK150で、105W,OCCTピーク189Wでしたので、4コア3Gより、消費電力は増加することになります。
ところが、2コアで3.75Gにすると、アイドルが95Wで定格よりも底上げされるものの、ピークで165Wの消費電力でした。HT,C1E,EAST有効です。
その4枚、貼り付けておきます。3コアの場合はBCLK150でも、3.3Gになります。
アイドルの消費電力は、OCCT直後の消費電力ですので、少し時間を置いてやればもう少しは、落ちるものと思います。
ちょっと、2コア辺りはHTで4コア動作になりますので、本来の動作が発揮できるのかというところが、確かに検証の必要があるのでしょうね・・・。
では。

書込番号:10186381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2009/09/21 21:46(1年以上前)

3コアBCLK150,3.3Gピーク189W

失礼します。写真、貼り間違えてました。
3コアBCLK150,3.3Gピーク189W画像。

次は、どんな設定でやってみましょうかね・・・。おたのしみに。。。

書込番号:10190112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2009/09/22 00:22(1年以上前)

定電圧固定アイドル85W

定電圧固定OCCT時142W

電圧AUTOアイドル90W

電圧AUTO・OCCT時160W

今度は定格のBCLK133で定電圧とAUTOで盛られる電圧と消費電力を調べてみました。
BCLK133でも、2コア25倍速3.325Gで動きますので、OC扱いになるのかな・・・・?

アイドルの消費電力はAUTOが90W・定電圧が85W
OCCT時の消費電力はAUTOが160W・定電圧が142Wという結果でした。AUTOのアイドルは9倍速に落ちるのですが、CPU-Zでは、撮影できませんでした。

私の場合ですが、明らかに定電圧で固定した方が、消費電力が少なく済みます。
C1E,EAST,TURBO,ONです。写真4枚貼り付けをしておきます。

構成はレビューと同じです。
とりあえず、私のプチ検証結果はここまでとさせていただきます。あまり大したことは書き込みできませんでしたが、ご容赦ください。
では。

書込番号:10191212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2009/09/22 20:02(1年以上前)

アイドルBCLK154・9倍速100W

1コア4G・145W

追伸
おもちゃ化してしまった860ですが、4Gに挑戦ということで1コアながら。やってみました。
消費電力はアイドル100W・OCCT時ピークで、145Wという結果でした。
定格2.8Gからすれば、-50.5%〜+43%のクロックで動ごいたことになります。

1コアなので、26倍速まで上がります。HT,C1E,EAST有効です。
では。

書込番号:10195244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2009/09/23 22:40(1年以上前)

TB,HT,C1E,EAST,C STATE,off153W

TB,HT,on,C1E,EAST,C STATE,off173W

最終、どんな設定で使用しようかと・・・。標準・・・笑。
低電圧固定BCLK133で2コアor4コアですね。4コアでも、TB,HTをONorOFFでピークで20Wの差が出ますので、どちらで使用するかですね。
TB,HTのON.OFF画像をつけておきます。どちらも、アイドルは90Wを切ります。HDDが3個付いていますので、1個だけだと80Wですね・・・。
とりあえず、こんな感じで使っていこうと思います。
尚、2コアと4コアでは、4コアの方が安定して動きますので、電圧も若干下げれますが、ほとんど変わりがないと思ってよいです。消費電力は4コアの方がピークで30W高くなります。2コアの件は前回までの書き込みを参考ください。
TB,HT,offとonの写真をつけておきます。共にC1E,EAST,C STATE,offです。
尚、写真にはHDDが1個になっていますが、レビューでも書いていますようにRAID1にて合計3個繋げています。ですので、消費電力1個の場合は写真のW数から、10W程度は下がると思ってください。
では。

書込番号:10202376

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)