
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年9月23日 19:20 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月21日 23:14 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月10日 00:16 |
![]() |
8 | 7 | 2009年8月27日 07:50 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月20日 11:45 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月20日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 870 BOX
【モニタ】Princeton HTBSF-22W
【CPU】Core i7-870 + Megahalems + KAZE-JYUNI 1900rpm ×2
【Mem】A-DATA DDR3-1333 2G×2
【M/B】ASROCK P55 DELUXE
【VGA】RH4770-E512HW/HDG ×2
【Sound】内臓
【DVD】日立LG GSA-H12N
【HDD】HITACHI HDT725032VLA360
【OS】WindowsVista HOME 32bit
【CASE】ANTEC Nine Hundred
【PS】XIGMATEK NRP-MC751
何とか組みあがって、200*20で30分だけOCCTでまわしてみました^^
温度が920よりかなり低い感じです。
落ち着いたらもう少しいじってみようかなぁ^^
0点

んむぅ某報告スレで見かけたようなw
因みになんですがOCCTは手動でオフ?
それともエラーでオフ?
4Gでコア温度MAX50度ちょいならカナリ良いんではないかと。
書込番号:10190006
0点

某掲示板^^;;;;;;
時間をとりあえず30分でセットして正常終了してます^^
ちょっとずつあげていってテストしてたので時間がなくて30分づつです^^;;
書込番号:10190119
0点

ひろっち姉さんさん こんにちは。
数字の写っている方は、2画面位にしてほしかったです。数字が読めない・・・笑。
定格で消費電力はどの位か判らないですか。それと、2コアにすれば、もっと、発熱量を減らせると思うのですが・・・。それと、3.46Gでも、動くと思うのですが。
私は860を購入したのですが、BCLK150でひとつと160以上でもっと高い壁があるように感じました・・・笑。
時間があったらで良いので、載せてみてくださいね。
私のは860のユーザーレビューと書き込みのほうにも、状況を載せてますので、覗いてみてやってください。
では。
書込番号:10192682
0点

ひろっち姉さん こんばんは
コンボイはどうやって取り付けてるんですか?
LGA1156用で発売されるらしいMega Shadowを待ってるのですが、いつ発売するのやら...
それまでリテールで我慢のつもりなんですが、今まで使ってたコンボイが流用できるならトライしてみたいので教えて頂けませんか。
書込番号:10196705
0点

>こぼくん35さん
>定格で消費電力はどの位か判らないですか。それと、2コアにすれば、もっと、発熱量を減らせると思うのですが・・・。それと、3.46Gでも、動くと思うのですが。
すみません、折角の4コアをOCして発熱量を下げるために2コアにしてってのが本末転倒な感じで…
>ケムロック233さん
コンボイ用の1156リテンション・バックプレートキットが発売されましたよー^^
型番:IAK-01
http://www.scythe.co.jp/cooler/iak-01.html
取りあえずPrime95を12時間回してみました。
しばらくはこれで様子見って感じです^^
書込番号:10197230
0点

ひろっち姉さんさん おはようございます。
いわれてしまいました・・・笑。本末転倒なヤツです。しかし、4Gで回ってますね。私のでは、とてもとてもムリっぽいです。
と、言いますか、只今CPU-ZとOCCTが前回の検証時のコア1個しか認識しない状態に陥っています。ソフトが着いていっていないのかも知れないです。
OCCTではシステムインフォは4個で認識しているのに、モニタリングは1個。CPU-ZはC1E,EASTを切っているのに、倍率が落ちていってます。
ほかのソフトではきちんと4コア、クロックも設定とおりの数値なのですが・・・なんとも・・・。
まずは、ここからインストし直しです。
また、トライしてみようと思いますが、ぼちぼち、入れ替えして本稼動させようとも思っているので諦めるかも知れないです。
でも、4Gで動かして消費電力はどのくらい行っているのか興味です。ちなみにスレチになってしまいますが、私の920では270Wでした。ムリを言って検証、お手数をおかけしました。ありがとうございました。
では。
書込番号:10198597
0点

ひろっち姉さん バックプレートの件ありがとうございました。
型番まで記載して頂いて申し訳ありません。
それにしてもメーカー純正品が出てるとは...私の調査不足でした、お手数をおかけしてごめんなさい。
書込番号:10200966
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Core i7・Core i5が発売となり我が家の財務大臣に「欲しいなぁ〜」と相談したところ…
見事「却下!!」の一言 (-o-;
自分のお小遣いでいける範囲はここまで…Core2DuoE6750からの乗せ換え決行!
普段はCoD4やL4D・無料系FPSで遊んでます
CrystalMark2004R3・131192→201019
3DMark06Score・12362→15027
しばらくはBIOHAZARD5やMW2も遊べそうです (^O^)/
■CPU:Core2Duo Q9550
■メモリ:ノーブランドDDR2-2GB-800*2
■マザーボード:ASUS P5K-E(BIOS1305)
■ビデオカード:Palit GeForceGTX260 Sonic216 SP896MB
■HDD: WESTERN DIGITAL WD3200AAKS 320GB
■DVDドライブ:LG GSA-H58N
■OS :WindowsXP Service Pack3
■電源:KEIAN GORI-MAX KT-750BJ
(安物構成ですケド…)
2点

今回のCore i7は、予想より強気で値段が高く、性能も前回のCore i7と変わらないため様子見しました。
ただ、CPUを変えるよりも劇的にパフォーマンスアップする方法はあります。
それは、HDDをSSDに変えることです。
特にHDD: WESTERN DIGITAL WD3200AAKS 320GBとのことですので、その差は歴然です。
書込番号:10188243
0点

>>かいとうまんさん
SSDですか〜 確かに差が歴然ですね
ゲームのロードとか短くなるのでしょうか?
またまた小遣いためて試してみます (o゜▽゜)oニパッ
書込番号:10190759
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
以前はCPU電圧しか触っていなかったのですが、メモリも低電圧800動作で設定をし直ししてみました。ケースファン全て1000rpm・・・静かです。
皆さんのs付きの設定は、どのようにしていますか・・・。
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E1600 BOX
なにかと中クラスかハイクラスのCPUに目がいきがちのなのですが
安いCPUはどうなのかという素朴な疑問で一台組んでみました。
MB:G31M-ES2L
CPU:これ
memory:DDR2 800 2GB*2
HD:SATA 250GB
Drive:ASUS スーパーマルチドライブ
VGA:ONbord
ATX:Liberty 400w
CASE:2980円の特売品メーカ不明
オンボードで液晶の17インチに接続しています。
ネットやエクセル、ワード、一太郎系の作業になんの不満もありません。
YOUTUBEやニコニコ動画も問題ないです。
CDの書き込みやDVDの書き込みも問題ありません。
気になった点はCPU−Zでみていたら、1200〜1800MHzでしかまわっていなかったので
BIOSで設定を×9からMAX ×12にしました。
×6〜×12まで設定できます。
感想として自分的にゲームとかしないのであれば、ぜんぜん問題なく使えるので気に入りました。
どうしても少しでも高性能とかと思って高いCPUとかに目を向けがちですが、こういう安いのにいいCPUもあるんだなぁと思いました。
スペックから見ると、昔のPentium4と同じような感じなんですね。
3点

レスキュー784さん、こんにちは。
高性能を求めない用途であれば問題無く使えるというのはいいですね。
全体的なコストパフォーマンスもかなり良さそうです。
書込番号:9694035
1点

カーディナルさん
レスありがとうございます。
使用し始めて数日経ちましたが、本当に今までがオーバースペックだったと思います。
オンラインゲームをしない環境であれば、ほとんど使用に不満は出ないと思います。
これでグラボを買えばゲームとかもできると思うのですが、この構成にグラボは
反則(消費電力とか)だと思うのですが、アナログ接続だと文字が少し滲み気味なのが
気になります。
でも、これはMBについてなのでCPU自体の問題ではないですね。
発熱や電力の小さなグラボとかがあるといいですね。
永く使って行こうと思います。
書込番号:9723001
0点

レスキュー784さん、こんにちは。
>発熱や電力の小さなグラボとかがあるといいですね。
一例ですが、下記のようなグラフィックボードはどうでしょうか。
「価格.com - 玄人志向 GF8400GS-LE256H/HS (PCIExp 256MB) ユーザーレビュー・評価 -」
http://review.kakaku.com/review/05508016855/
書込番号:9723165
1点

カーディナルさん
ありがとうございます^^
来月に購入してみようと思います。
取り付けたらグラボの方に書き込み報告したいと思っています。
最近はこのPCばかり使用していますが、自分的に快適です^^b
書込番号:9743800
0点

偶然ですが・・・私も似たような構成で購入しました(汗)組み立てて使ってみた感じは、EXCEL/WORDやネット・メールぐらいだったら全く問題ないですね。それ以上のことは、まだ試していませんけど・・・。
お店によって、販売価格にバラツキがあり、Celeron Dual-Core E1600とG31M-ES2Lの組み合わせで、最大で約2千円ぐらいの価格差がありました(広島市内)。
一般のビジネスやゲームをしないのであれば、コストパフォーマンス的には、とても良いと思います。
書込番号:9890043
1点

マザーボードの設定を見ていたら、オーバークロックの設定があったので少しだけ実験的に試してみました。
E1600@2.66GHZ
BIOSの設定変更で、PCがリセットしたような状態に一瞬なりましたが、何事もなかったかのように起動しました。ヘビーなベンチマークは試していませんが、アプリケーションは無事に動いていました。動いたのを確認して、元の設定に戻しましたけどね。。。
とりあえず、定格で使用します。
追試レポートでした。
書込番号:9907588
1点

ゲームも軽いものならいけますしコスパもまぁまぁいいですね。
書込番号:10056168
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
まずは構成から
CPU:Q9550
MB:P5Q-deluxe
MEM:Team Xtreem Black DDR2-1066 2G*2
SSD:intel X25-M G1
cooler:Megahalems+MAGUMA 12cm
PSU:SG-850
case:Bach VX
VGA:winfast GTX260 extreme+ V3
限界OCで515*8.5=4.3Ghz
3Dmark06完走が500*8.5=4.2Ghz(直後にフリーズした為キャプチャ不可だったので写真で)(VGA 715/1524/1250*2)
今のところ常用予定はFSB475だが490でも常用可能。
限界OCのFSB515はたぶんマザボがネック。
定格のスコアもさらしときます。
FSB500時のsuper pi
0点


intel&nvidiaさん こんにちは。先日はどうもでした。
ちょっと、興味から質問させていただいてよろしいでしょうか。お手数をおかけするかもしれないのですが、ワットチェッカーはお持ちではないですか。
おそらく、4Gで常用をお考えだと思うのですが、グラボに負荷を掛けない状態でOCCTを回せはCPU負荷での消費電力が計測できると思うのですが・・・。それで、アイドルと負荷状態の消費電力に触覚が動いているのです。せっかくここまで、煮詰めておられるのに、水を差してしまうかもしれないのですが・・・。
もしかすると結構な数字をはじき出すような気がしますよ。
書込番号:10023685
0点

こぼくん35さん
ワットチェッカーは持ってないです。
sandraで調べたところアイドル270W負荷時277Wです。定格のときでも140W示していたのでさほど驚く数字ではないと思いますが。ちなみにspeed stepやc1stateは切ってるので常時475*8.5で回ってます。
書込番号:10023793
0点

intel&nvidiaさん こんにちは。
まず、クロックと消費電力はOCした時点で底上げになっているのは間違いないですが、負荷が掛らないと本来の消費電力にならないです。まず、Q9***では全て定格クロック定電圧から負荷時50Wは上がります。
よって、270W→277Wこれは、ちょっと、違った数字になると思います。
ちなみに、i7965で27倍速3.6Gで250Wです。おそらくですが、これより上に行っていると思いますよ。
是非、ワットチェッカーを購入することをお薦めしますよ。特にOCされる方は、常用すると言うことが、短時間では大したことはないのですが、エンコード等長時間使用される方は効率のよいクロック数と言うところを意識されたほうが良いのでは・・・と、思ったりしましたよ。
250W i7965CO OCCT時の写真を添付しておきます。
ちなみに、ここも、覗いてやってください。
書き込み番号[10017815]
書込番号:10023871
0点

追伸
このi7 965EEのアイドル消費電力は150Wです。OCCT負荷で100Wアップすると言うことです。
只今、エンコード中にて、使用量80%前後で動いていますが、207W前後で推移しています。
では。
書込番号:10023890
0点



CPU > インテル > XEON X3350 BOX
マザーボード:GA-EP35-DS3R(REV2.1)
BIOS :F3b
FSB :250x6(1500Mh)
メモリー設定:3.20(FSB800)
PCI−E :100
VCORE :0.943V(実動作0.89V)
検証ソフト :SP2004を4発で10分
スーパーπ104万桁(32秒)
CrystalMark2004R2(122530Mark)
DS3RMONにて確認(CPU温度:アイドル28°ピーク44°)
上記設定で安定動作を確認致しました。
これ以下に設定するともっさり動作が酷過ぎて使えない感じです。
ちなみにFSB200x6で0.935V(実動作0.88V)でも動きました。
0点

FRX47さん
こんにちは。スーパーπの値が気になったので初めてチャレンジしてみました。
CPU:XEON X3350
M/B:P5K-E BIOS:1301
グラボ:8800GT
メモリ:DDR2(FSB800)3G
HDD:ST3500418AS
定格クロックでスーパーπ104万桁(18秒)でした。
スーパーπ104万桁(32秒)だと遅くありませんか?
書込番号:9886113
0点

クロック1.5GHzに下げてだとPI焼きそんなもんですよw
使い道に困ったらクロック下げてファイルサーバーにでもできるなぁ・・・
良い情報あり〜^^
書込番号:10023612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)