
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2009年8月18日 01:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月15日 14:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月13日 09:11 |
![]() |
2 | 1 | 2009年8月5日 22:59 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月26日 23:34 |
![]() |
6 | 1 | 2009年7月20日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
昨日の夜に起動に成功しました。
構成は
CPU:Pentium Dual core E6300(この板だから当たり前ですね)
M/B:ASUS P5Q
メモリ:UMAX 2G×2枚の4G
HDD:オンボRAIDで500G×2枚のRAID0
グラボ:ASUS EN8400GS
CPUクーラー:サイズ 無限弐(P5Qの電源配置の問題も大丈夫でした。)
電源:ZUMAXの500W電源
です。
RAIDドライバーの所以外は順調に組めました。
思ってた以上に動きます。
体感的には、会社で仕事で使っている
DELLのInspiron™ 545sをE8400とメモリ4Gにした物とあまり変わらないです。
RAID組んでる速い所もあるくらいです。
高価では無い構成ですが、非常に満足しています。
ところで、CrystalMarkで測定してみたのですが、スコアはこれぐらいが適正でしょうか?
なんだか思っていた以上にスコアが良い気がして・・・・。
それと同ソフトのCPUの所でcore2duoになってるのも気になります。
特OC等はしてません。
予想よりも良すぎて不安です・・・^^;
0点

なんだかんだで2.8GHzなんで速いでしょ。
L2キャッシュ多用する操作だとちょっと変わってくるかな?そんなに変わらんかな?
CPU-Zではどうなってます?
書込番号:10004549
0点

>ところで、CrystalMarkで測定してみたのですが、スコアはこれぐらいが適正でしょうか?
データを晒さないと、第三者は比較できないと思うけど、
richanの仰るとおりで、クロックの高さが重要でしょう。
多少のキャッシュ容量の差では、あんまり性能が変わらない気がする。
かつては、慌てて高いPentium xを買うより、ちょっと待ってセレロン買った方が利口だと思ってましたから。
>それと同ソフトのCPUの所でcore2duoになってるのも気になります。
CPUが新しいので、ソフトの方でデータ持ってないんじゃないかな?
アップデートしたら対応するのかも。わからんけど。
HD.bench辺りだと、core2duoはPentiumIIIと表示されます。
書込番号:10004608
1点

richanさんゴメンなさい。敬称が抜けてました。
書込番号:10004622
1点

いえいえ、名前にちゃんがついているので気になさらないでください。
書込番号:10004959
0点

richanさん、大きい金太郎さん有り難うございます。
CPU-ZはすんなりDL出来ました。
こちらは Pentiumで出ましたね。
ソフトの対応の問題なのですね。
納得しました。
晒すほうなのですが、スコアを貼っていたのですが、あれでは足りないのですか?
すいません慣れて無いもので・・。
ほかに出した方が良い物があるのなら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10006085
0点

>晒すほうなのですが、スコアを貼っていたのですが、あれでは足りないのですか?
すみません。
ベンチマークなんてのは、相対的な性能比較が肝要なので、
スレ主さん自身が比較対象にしたE8400機でベンチとれたら、
それを晒してもらうと、分かり易いんじゃあないか、
と思ったので、両方晒してもらえれば、という意味だったのですが、
書き方を端折ってしまいました。
書込番号:10006442
0点

CrystalMarkってあんまりCPUの種類は影響しない(同系列なら)んじゃないでしょうか
クロックとコア数が同じなら大差でないと感じてます
左から
画像1,2はE2180@3GHzとE8400@3GHzのモノです
画像3,4はE5200@4GHzとE8400@4GHzのものです
クロック揃えてベンチマークってあまりしないのでちょっと古いCPUも混じってますがですが、PCにあったので貼っておきますね
書込番号:10006798
0点

大きい金太郎さん、richanさん有り難うございます。
会社のPCはセキュリティーの関係でソフト入れられないんですよね。
残念です。
4つも貼って頂いて本当に有り難うございます。
とっても参考になりました。
やはりcore2duoにはかなわないが、そこそこ良いと数値的にも納得でした。
まぁ自分の用途であれば必要十分だし、構成がシンプルだから
使用感としてレスポンスが良いので大満足です。
本当に有り難うございました。
書込番号:10009154
0点

@はかせ@さんこんばんは。
私はセカンドマシンにこのCPUを積む予定なので参考になりました。
ありがとうございました!!
あ、でもE6500が出た…。
一緒に行っちゃいますか!?
書込番号:10009164
0点

richanさん
あははw
それも検討しましたよ。
でも2.8ghzで良いかなと・・・。
私が購入した店では1500円の差だったので、1.3ghzは泣きながら諦めました。
これでセカンドマシンw羨ましい限りです。
私はPEN4 3.4ghz HTがこれまでのメインマシンで、やっとこれがメインになりました。
仮想でもデュアルで3.4ghzだからあまり変わらないかなと思ってたのですが、
やはり技術の進歩はすごいですね。
ものすごい差でした。
参考にすらならないでしょうが、貼っておきます。
CPU:PEN4 3.4ghz HT
チップセット:Intel® 875P
サウス:ICH-5R
メモリ:2GB PC-2700
グラボ:NVIDIA™ Quadro4 980XGL DDR128mb
HDD:SCSI 34GB 15000rpm
我ながらよく頑張って使ってたと思います。
書込番号:10009231
0点

あはは…、技術の進歩はすごいッスね!!
PenDCはこの値段でいいの??ってくらいの価格ですのでインテルはすごいっすね!!AMDもクアッドは一緒ですが…。
あと、C2QでOCすれば25万位のスコアいきますよ!!
Pen4のHTとi7のHTとでは、HTの効率が違うらしいですよ。
記憶が正しければ60%くらいのアップだったかと…。
まぁ、HTはシングルスレッド処理は遅くなるのであんまり好きじゃないです。
PenDCのいいところは、FSBが低い分コアクロックが遅い→倍率が高い→DDR800のメモリーでもOCしやすい、というところですのでOC頑張っちゃうかも??CPU自体安いし…。
メインマシンのCPUはQ9450なんですが、購入時4万円しましたよ…。
書込番号:10009784
0点

richanさん
4万ですか・・・すげぇ。
CPU、M/B、メモリ、グラボで3万円でもかみさんが怒ってたのにw
うちでは無理です。
まぁOCはしないで楽しみます。
万が一が怖いので。
有り難うございました。
書込番号:10013568
1点



CPU > インテル > Pentium 4 670 Socket775 BOX
Windows Vista RC1を使用したので結果報告
CPU P4 670
総合評価 4.5
@ プロセサー670 4.5
A メモリ PC-4000 512MBx2 4.5
B グラフィックス 7800GS 5.8
C ゲーム用グラフィックス 4.5
D プライマリハードディスク 5.1
ーーーーーーーーーJA2IFのHPに記載してあります
0点

そのパフォーマンスで満足ですか?
うちのノートはceleron540[1.86GHz]でCPUが4.2ですが、3分に1回はフリーズします。アイドル時も常に使用率100%で使い物になりません。
書込番号:10001456
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
前スレ[9973714]
外れと見込んでいたが電圧や温度に関しては結構なあたりの模様。耐性はいまだ分からずですが段階踏んでここにupしていきます。
室温28度
BIOS設定
コア電圧:1.15625
CPU PLL:1.7
DRAM:2.1
NB:1.2
他AUTO
0点

温度はクーラーがすごいので65度を超えないのですがcore#0が電圧の少なさで反応しやすくcore#1が耐性が低くprime途中でcore#1だけ落ちてしまう…もうチョイいろいろ触ったらスクリーンショット載せます。
書込番号:9979754
0点

なかなか良さそうな石ですね、
BIOSで定格の1.25Vだとどのくらいまでprime95が回りますか?
書込番号:9991188
0点

定格はこのCPUのVID1.215Vなので1.215での検証だとFSB420位までは行きました。1.25だと今常用中のFSB455までprimeが一周しました。Q系は倍率が低いためFSBがネックですね。470までいくとprimeが2時間で落ちてしまい、480だと2分で落ちました。
書込番号:9991653
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
6年ぶりにこれを使って組みました。
MB:ASUS P5QL_PRO
VGA:HIS H467Q512P
HDD:SAMSUNG HD502HI (500GB)
DVDドライブ:PIONEER DVR-106V(使いまわし)
ケース:サイズ CASE by CASE2 SCBC02-WH
電源:ケース付属品(500W)
OS:Vista ホームプレミアム(DPS版)
6年前のPen4_2GHzとは、比べ物にならないくらい快適に動作しています。
今のところは定格で動作さててますが、年末あたりで電源とCPUクーラーでも変えて
OCでもして遊ぼうかと、現在計画中。
1点

コタロー17さん、こんばんは。
私もC2Dを買ったときあまりの速さにビックリしてしまいました。
Pentium D 820と比べても驚くほど速かったです。
書込番号:9958068
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7500 BOX
当CPUは速いのに発熱が少なく、静かなPCになりました。良いCPUだと思います。
スリムケースが気に入り4年半前に購入したベアボーンPCが、立ち上げ時リセットがかかるようになりました。同型番の電源と交換したところOKとなりましたが、これを機会に人並みのPCにしたくなりました。10年ぶりのMB交換は少々ドキドキでしたが、意外にスンナリ動いてくれました。
(旧)A8915-P7(スリムケース、電源300W、MB:i915Gm-I)
P4 530(3G)、DDR(512Kx4)、HDDx2(250G、160G)、
グラフィックカード(ATI X550)
(新)同スリムケース、同電源300W、MB:G31M3-F V2
E7500(2.9G)BOX、DDR2(1Gx2)、同HDDx2
内蔵グラフィック
HDbenchでは、整数浮動両方とも約2.5倍のスコアーでした。また、囲碁ソフトでPC側が考えている時、この暑さもありCPU温度が70度を超えてファンがブンブン言っていました。内蔵グラフィックになったのもあると思いますが、これがCPUファンをMAXの40%ぐらいにしても55度ぐらいで、温度感知の電源ファンも自動で回転を落としているようで非常に静かです。
板違いですが、上記MBの内蔵グラフィックはX550より少々遅いようです(3DMARK05)。少々古い3Dゲームでも遊んでいますので、私のPCで使えそうな適当なグラフィックカードが有れば購入したいと思っています。
1点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX
NEC VALUESTAR FS PC-VS700/4DAで、1.70GHz Celeron-MからこのCPUに交換できました。CPUファンはそのままでいけました。
書込番号:9880837
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)