
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2009年7月6日 13:40 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年7月6日 01:55 |
![]() |
4 | 4 | 2009年6月27日 10:38 |
![]() |
1 | 14 | 2009年6月17日 21:28 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月10日 18:12 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月9日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
Pentium Dual-Core E6300 BOX + マザボ + バルクメモリPC6400 1G×2で
\17,000強だったのでサブPC増強に即買いしました。
パソコン工房で3点セット-\1,000が決め手に...
いざ組んでみてもさくっと動きこれまでのセレD346と比較しても十分体感
できました。
この価格差があればCore2を買う必要も無いかも??
(こだわれば違うのでしょうが・・・)
4点

>この価格差があればCore2を買う必要も無いかも??
Pentium Dual-Core E2000番台と比較して
E5・6000番台のCPUはL2が倍増しているので
軽い用途であればCore2ブランドのCPUと比較して
極端なレスポンスの差はないので
用途に合わせてという感じでしょうか。
今はスレ主さんの買われたE6300など登場してきているのでなんとも言えませんが
E5200の登場した当初は本当にお買い得なCPUという印象を受けました。
書込番号:9812322
2点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
E6400からこいつに変えて2ヶ月なりますが、大変満足しています。
E6400ではOCなどすると不安定な為、定格で使用していましたが、こいつは購入後すぐに3.8GまでOCしても私の環境では、全く安定しています。
結果、以前は2時間3分かかっていたエンコードがCPU変更だけで1時間6分に短縮しました。
他にCPUの性能を使いきる用途が無いため、ほぼ2倍の性能ということになります。
16000円で購入したのですが安い買い物だったと思います。
P5K-E
DDR2-6400 1G×4 (バルク)
VISTA 64bit
ハードディスクたくさん
P-180
KRPW-V560
EN-7600GS
ちなみにメモリーが良かったらもっと回せる感じです。
つぎはグラボですかね?
1点

ゲームしないのならメモリーかな。
自分もOCのためにPC8500のメモリー欲しいと思ってる今日この頃。
ちなみに同じマザーでQ9450@3.2GHzです。
3.6GHzまではいけましたがPC6400のメモリーが450MHz駆動が限界みたいです。
E0のQ9650でも3.8GHz位はおそらく普通にいけると思いますのでソフトが対応していましたらもっと速くなるかも?(そこまではいらないか)
書込番号:9695899
0点

2GのPC8500を2本で6000円から、ですか。
遊びとしてはそれなりの出費なので(現状で結構満足している)安ければ勝ってもいいかなぐらいですね。
でもギリギリまでやってみたい気持ちもやっぱりありますね。
書込番号:9695984
0点

後報です。
その後ベースクロックを400MHzから440MHzへアップし、エンコード時間も同じ条件で58分と向上しました。
ただし、445MHzへアップするとエンコード中に異常停止してしまいました。
メモリー、PCIともに固定していましたのでこれがこのCPUの限界なのでしょう。
当たり石とはいえませんがご参考までに。
書込番号:9772281
0点

各部分に電圧盛ってる?当然自己責任で。
4.25GHzだとVcoreだけじゃなく足回りにも盛らないとなかなか難しい。
あとそのM/BはデフォじゃNBの冷却が不足してるからファン当てるなりしないと焦げるよ?
それとOCするのにメモリ4枚(しかもバルク)はやめた方がいい、2GB*2よりも不安定だから。
OCするならまずmemtest回してメモリの限界、もしくはM/Bの限界を調べた方がいいよ。
書込番号:9776718
0点

promptさん、すいません、よくわからないのですがメモリーの周波数を固定していてもやはり電圧はもったほうが良いのでしょうか?
出来ましたらご教授願います。
NBはスポットクーラーで冷やしているので無負荷時で37℃ぐらいです。
書込番号:9788143
0点

メモリ固定の意味が分からない……
倍率変更できる一部のCPUを除き、OCすると必然的にメモリのクロックも上がりますよ。
そもそもメモリに盛ってもそれほど耐性は上がらないので定格+0.05V位にしておくのが無難。
4.25GHzだと石によっても違うけどVcoreに1.35Vは必要だと思いますがちゃんと盛ってますか?
書込番号:9810913
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
1年以上前から写真の設定で常用、酷使?してますが大丈夫です。
π焼き104万桁 12秒。i7 920ターボブーストON より早いのか遅いのかよくわかりません。
9800GX2 を積んでいまして、3D06ではスコアーは2万を超えます。
1点

ネオテッチャンさん、こんにちは。
私もQ9450を使っていて一時期は3.0GHzまでオーバークロックさせていたのですが、
どうにも起動が不安定になってしまったので、今は定格へ戻しています。
なので画像の数値は羨ましい限りです。
書込番号:9686191
1点

カーディナルさんこんばんは。
自作PCは今のところ3台ありますが、組み合わせによってもOC率は変わってきます。
サブ機はE7300+UMAXメモリー+GIGA G31M-ES2L+GeForce8800GTSですが、常用3.4Ghzで動いています。
妻用に作ったPCは同じマザーを使っていますが、サムシングメモリーにオンボードグラフィックを利用していまして、E6300、常用2.38Ghz止まりでした。
今無料で貰ってきてバラバラだった古ーいノート(ペンティアム3 700Mhz)の再生に挑戦していまして、組み付けが完了し、起動確認がすんだところです。←こういうことでも自作PCの知識が役立ちますね(笑)
うまくいかないとストレスが溜まる反面、うまくいくと笑いが止まりません。自己満足の世界ですが。。
ところで、古いクアッドやデユアルコアでもウインドウズ7は快速のようですので、充分だと思います。性能差が倍近くになったら入れ替えを考えようかな・・。重いビスタはパスです。
書込番号:9690042
0点

ネオテッチャンさん、こんにちは。
当たり前とはいえ、環境によってどれだけオーバークロック可能かどうかは変わってくるのですね。
それにしても「ノートの再生」というのは相当にハードルが高そうなので、上手く出来る方は尊敬してしまいます。
Windows 7によって、古いCore 2 DuoやCore 2 Quadに再びスポットが当たるということもありそうですね。
書込番号:9690207
1点

超亀レスすみません。
やはり今の環境でこれ以上は安定しません。i7の性能が欲しいけど爆熱だしまもなくUSB3が実装に。。今資金をつぎ込むよりもう少し待ってと考えています。
これでも十二分に速い(ノーマルi920より速い?)ので満足はしています。
書込番号:9764510
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
今年2月下記構成にて初めてのパソコン自作を行いましたのでレポートさせていただきます。
CPU:インテル Core 2 Quad Q9650 BOX
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリ:Patriot Memory PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA:MSI R4670-2D512/D3 (PCIExp 512MB)
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD
HDD:SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200) HGSTHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ:IODATA DVR-S7200LE
クーラー:サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ケース:ANTEC Sonata III
電源:ケース付属 500W
OS:VISTA
※モニターはブラビア40型液晶を使用
※サウンドカードからデノンアンプ(pma-2000V)に出力
パーツ構成は、初心者向けパソコン雑誌を参考に性能・予算・趣向・静音等により選びました。
当方自作初心者でしたが、スムーズに組上げることができました。
用途はインターネット・エンコード・オーディオが主であり、選択したCPU・ビデオカード等は当方の使用用途ではハイスペックと思いますが、今後メインPCとして長く使用する予定であったため上記構成にしたものです。
使用感としては、ソニーVAIO P4 3.6Ghzからの変更のため大きく改善され、まったくといいほど不満はありません。またエンコードも4分の1程度に短縮でき大変驚いています。
性能:大変満足しておりストレスなく使用しています。
静音:ケースが静音設計とのことですがやや音が気になります。
映像:ゲームをしないためハイスペックですが7000円程度でしたので4760を。
音響;オーディオ用としてはまずまずですが、PCでは合格点と思います。
当方が一番にこだわった音響面も可、性能は抜群、静音性もまずまず、値段はトータル12万円程度(VAIOは当時20万円超)と、大変満足できるPCに仕上がったと思います。
皆さまのような高度な設定・使用はできないと思いますが、自作初心者の私でも組上げることができ、バーツ構成から組上げまでとても楽しい自作を味わうことができました。これから自作をされる方もよく勉強して楽しい自作を味わうことをお勧めします!
各パーツの使用感や評価などは、後日各レビューに掲載していく予定ですのでもしよろしければご覧ください。
0点

静音PCを目指されたようですので、グラボさんだけはHISのH467QS512Pか、SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMIのほうが、よかったような・・・。
お薦めはケースから考えて、外排気のHISのほうが良いのではと思ったりしますy。
あとは、どれ位拡張スロットとHDDを使うかによって、ケースと電源に難が出てくるのではと思ったりしますね。
まぁ、これからの事ですので、余計なことでした・・・。
書込番号:9488258
0点

サフィニアさんありがとうございます。
BRAVIAは二年前に15万くらいで買いましたが、当時としては安かったです。今回のPCもそうですが借り入れしてまで買ってますからね。
モーションフローなど今の機能はないですが、ブラウン管からの買い換えだったので今でも超不満なしです。
6畳に40型がマストだと思います。
書込番号:9490393
0点

こぼくん35さんありがとうございます。
グラボは参考にした雑誌にMSIの4650がお勧めだったので、色をつけて安易に4670にしたという経緯があります。他は試したことがないんですが、価格コムでもみなさんが言うようにHISは静かなんですかね?情報を知らないって損ですね(笑)
因にさきほどHDDを一基増設しましたが、この程度なら500Wで大丈夫と思うのですが皆さんの考えはどうでしょう?今後の増設は地デジを考えています。
書込番号:9490426
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
おそらく、4670を使っている限りは電源容量は大丈夫ではないかとは思います。過去に私が経験した構成で525W電源で立ち上がらなくなったものを貼り付けておきます。
X38で3870CF+1.5TB*4+320GB*2が効いていたのでしょう・・・笑。
今一番弄っている静音PCとして、写真のものがあります。Q9550s+マザーはP5Q Turbo+SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670を搭載したものですが、PCIにPT1とGV-MVP/GX2Wを刺して、PCI-Express 1XにはPxVC1100とeSATAボードを刺しています。HDDは1.5TBをやはり4個と320GBを2個、500GBを1個、合計7個繋いでいます。拡張ボードの対面のケース蓋側に12pケースファンを取り付けて、冷却を考えました・・・笑。温度はHWMを参照ください。ケースファンは全てファンコン制御・現在ケースファンは800rpmさせてます。ケースはTJ-09。
静かなPCを目指すには、大きなファンを極力低回転で制御して冷却を考えてやればよいです。PxVC1100を積んで・・・ちょっと、後悔・・・。小さなファンがうるさいです。
書込番号:9492785
1点

こぼくん35さんありがとうございます。
大変参考になりました。しかしながら当方のPC使用用途では500W電源でいけることがわかりました。ありがとうございました。静音にはこだわりたいですが出費もかかりますし当面はこのまま行こうと思います。
それにしても、HDD7基とはすごいですねー。私もそこまではできませんが、今後RAIDも考えていますので参考にさせていただきます。
書込番号:9495460
0点

Q9650定格使用時のスクリーンショットです。
温度・動作・ベンチ等、参考にしていただけたらと思います。
また、Q9650オーナーの方で数値異常やアドバイス等ございましたら!
書込番号:9508460
0点

CPUクーラーがANDY SAMURAI MASTERだし、各種温度は標準クラスだと思います。
初自作にしてはイイPCができましたね。
書込番号:9522391
0点

サフィニアさんありがとうございます。
>各種温度は標準クラスだと思います。
コアの温度差があることは他のスレを見て知っていたのですが、やっぱり気になったもので。
PEN4と比べると温度も低いようですし、いいのかなと思ってはいたのですがそういってもらえるとまた安心しました。
>初自作にしてはイイPCができましたね。
ありがとうございます。
今の自分にはオーバースペックですけど、今後いろいろ試すことができますので。
ベンチ以外ではCPU使用率100%になることはまずないので、気分的にもいいです。
大事にしなければですね。
書込番号:9528434
0点


サウンド。デジタル出力使うこと考えた方が、音質は良くなるかと。
ケース。「静音=冷却性能を押さえただけ」となりがち。買ったそのままではなく、自分で調節すべし。
各パーツの使用感は、それぞれのパーツの掲示板か、自分のブログですべし。
書込番号:9536410
0点

サフィニアさんありがとうございます。
このサイトは知りませんでした。
当方新潟在住のため大変参考になります。
休みの際はショップに足を運ぼうと思います。
書込番号:9539510
0点

KAZU0002さんありがとうございます。
>各パーツの使用感は、それぞれのパーツの掲示板か、自分のブログですべし。
確かにそうですね。
いっしょくたにしてましたので、次回は気をつけますね。
ご指摘ありがとうございました。
>サウンド。デジタル出力使うこと考えた方が、音質は良くなるかと。
実はそうでもないんですよ。
SE-200PCI LTDは、Wolfson「WM8740」というD/Aコンバーターを使用しているらしいのでアナログのほうが原音再生に適してると思うんですね。
確かに同軸光で単品の高級コンバーターでアナログ変換すれば別格でしょうけど。
そこまでお金がないですし、AVアンプのマルチ出力は好きじゃないもので。
結局昔ながらの2チャンネルステレオが好きなんですね(笑)
書込番号:9539625
0点

アマゾンで先日まで29,556円で販売されていたみたいです。
安いですねー。
当方購入時は32,000円弱でしたから。
またベンチやってみたので参考まで。
上記の構成は変わっていません。
書込番号:9715424
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
このCPUにはバーチャルライゼンションテクノロジーが搭載されているので、(VT機能)
マザーボードで有効にするだけで、(対応マザー)VT機能か使えます。
Windows7RCのお使いの方 バーチャルWindowsXP機能も使えまよ。(アプリインスコしなきゃいけないが)
E5200には上記のような機能がないので動きません。(コア2以上とクアットコアなら対応してると思われます。)45NMのCPUで対応していない物もあるのでご注意下さい。
AMDCPUに付いては確認中です。
1点

ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/25/virtualchecker.html
こういうのもありますよ
書込番号:9676220
0点

ヴァーチャライゼーションね。
http://www.intel.co.jp/jp/technology/virtualization/index.htm
AMDはAMD-V
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_8796_14287,00.html
Win7 XP Modeは殆ど対応するみたいね。
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20392721,00.htm
書込番号:9676271
0点

リンク切れちゃうTT
URLまとめてコピペしたら、つながると思う。ぅん
書込番号:9676314
0点

Windows7でPro以上を買わないと使えないんだよな。
ま、どうせ使わないから良いけどね。
書込番号:9677436
0点

ジュニオさん・大きい金太郎さん・キビキビデスさんご返答ありがとうでつ
バーチャルWindowsXPはどのエデション買っても使えます。だだしプロとアルテマのみは
最初からVHDが用意されてるので使用かのうとか、あとのエデションの付いては、VHDを作成さえすれば使えると言うことらしいです。(WindowsXPのDVDかCDでVHDを作成)
後で気がついた事なんですが、AMDの仮想化技術あったんですね〜(AMDのHPで確認)
今、書き込んでるPCはWindows7RCから書き込んでいます。←超快適
でも残念なのがネットゲームの大半が起動不可(互換モード)でも動かず。TT
書込番号:9679278
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

追記です。
CoreTemp(0.99.4〜0.99.5)でProcessorが「Intel Pentium Dual-Core E5-200(Wolfdale-2M)」と表示されます。温度もずっと36℃で変わらないので、ソフト側で対応していないのでしょうか。
書込番号:9673861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)