
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 29 | 2009年3月24日 19:16 |
![]() |
2 | 18 | 2009年3月17日 20:24 |
![]() |
2 | 21 | 2009年3月4日 22:48 |
![]() |
1 | 6 | 2009年3月4日 02:18 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月2日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月17日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://www.tomshardware.com/forum/251354-29-first-core-overclock-results-promising
あたりかどうかはわかりませんが空冷で4.6Ghz越えみたいです…すごい…
2点

期待が高まりますね〜(^O^)
書込番号:9288637
0点

intel&nvidiaさん、情報ありがとうございました。このスペックを引き出すにはASUSのR2Eが必要でしょうね。メモリも耐性に見合うものが必要でしょうし…ひたすら貯金しかありません(笑)
書込番号:9288745
0点

The setup used was a Biostar TPower X58 running beta BIOS 080015, combined with A-Data 1600MHz DDR3 and a Thermalright Ultra-120 eXtreme-1366 RT for cooling.
ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011187/#8835334
書込番号:9288860
0点

完璧さん
そうですね〜。もっと質のいいクーラーでやったら4.7Ghzぐらい出そうで楽しみです↑
from OKINAWAさん
これはBIOSTAR製のなのでR2Eとかでやったらもっと上がりそうな気がしますね♪
私事ですがi7買えてもほかのパーツに回せるお金がなさそうでピンチです(泣)
書込番号:9288862
0点

>このスペックを引き出すにはASUSのR2Eが必要でしょうね。
リンク先を見ると使用マザーは「Biostar TPower X58」になってますよ。
X58の中でも低価格なマザーですので、一概にR2Eが必要とは言えないと思います。
書込番号:9288878
0点

空冷ならすごいなとか思ってたんですが空冷なんですね〜w
まぁHD素材さん のおっしゃるとおり一概にR2Eが必要ってわけじゃ
ないと思いますが。
まぁ当たりだとしても結構なハイエンドパーツは必要になってきますし
この辺は。。w
書込番号:9288918
0点

intel&nvidiaさん、こんにちは。
相当な事をしないといけないのでしょうが、それでもすごいなと思いました>4.6GHzオーバー
書込番号:9289510
0点

4.6GHzですか!!
欲しい。でも、もうPhenomII買ってしまったし。。。
水冷+ペルチェでやったらどこまで伸びるかな
しかし空冷で4.6は凄い。友人でi7買おうとしているのがいるので、
そのうち教えてやります。
書込番号:9289938
0点

私もこれを機にPC環境を大幅変更使用と思います、が、一つ心配事が。
D0ステップは最新BIOSでないと認識しない可能性が高いですよね?新規
でX58M/Bを購入したときのBIOSをUPするためのCPUが必要になってくる
かも?!
書込番号:9290012
0点

マザーASUS Rampage II Extreme
BIOS 1204 (2009/03/11)
i7 920 D-0 の対応模様?
D-0関係検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBR_jaJP300JP300&q=CPU+i7+920+D0
書込番号:9290508
0点

morozofuさん
秋葉原のお店とかならアップデートした状態で売っているお店もありますよ
書込番号:9290754
0点

R2Eは初期BIOSでD-0ステッピングは動くらしいです。
起動→OSまで行けるとのこと(メーカー)
それから改めてBIOSをアップデートしてくださいと・・・
書込番号:9290834
0点

あれ?
ディスコンは940と965じゃなかったっけ?
書込番号:9291110
0点

O/C耐性がバレバレになって、$200台の920を供給し続けるかどうか?
カタログには残しても供給を絞る手もあるし。
書込番号:9291245
0点

私はP6T6 Revoですが最新のBIOSにしてますがD0に対応しているのでしょうか…
オークションで落札した920はハズレだったのでアークでロット指定して買おうとネットで注文したのですが、マザボが対応するならもう少し待ったほうがいいかな?
携帯でリンク先が見れないのですが発売はいつ頃なのでしょうか。
書込番号:9291440
0点

いろいろ情報ありがとうございます。アキバ昔は近かったけど今は転勤で地方っす。
R2Eですかぁ。いいですねぇ。M/Bだけはけちっちゃいけないですよね。
うーん(^^; 実はM/BとMEMは通販で買ってしまって明日あたり届いちゃうんです。
当初はD0ステップの情報は全く知らなくてたまたま新規組み替えを考えててわかったん
です。
予算の関係上P6Tを選定しました(汗)とりあえず起動までいけることを願うのみです。
駄目だったらどうしようぅ
書込番号:9291615
0点

CPUの正式なモデルに認識されないだけで動く可能性は高いと思いますよ。BIOSは最初にDLしておいて、くんですぐにEZFLASH2などで書き換えればいいと思います
書込番号:9291949
0点

う〜ん、C0のBロットでとりあえず、4400Mhz Overですが
流石、D0ですね。
問題なのは、温度と消費電力。
常用出来そうなのは、4200Mhzといったところかな?
それでも、十分以上なんですけどね。
書込番号:9293746
0点

流石Tomba_555さん♪すごいですね〜
D0の常用は大体4.4Ghz辺りみたいですよ
書込番号:9294360
0点



CPU > インテル > Core i7 920 バルク
軽いOCより馴らし試運転へ入りました。
vCore/QPI-VTT/IOHのバランスをと思いながらも手間取ってよやく[BCLK 200]
未だこの新プラットフォームが実践認知できていないために、
辛うじてCPU 4.2GHz/QPI 3.6GHz Memory 1600MHz 9-9-9-24-1Tへたどり着いた。
Vcore 1.43125=> 1.46250
QPI/VTT 1.46
IOH 1.44
vDimm 1.60
画像 BCLK200はVcore1.43125でとっているが、しばらく稼働させていると不安定なため、
1.46250までジャンプさせる。
まだ安定性は判断つかないが、コスト的には良いが消費電力が高そうだ。
詳細は:
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=10025
1点


水冷でここまで来るとは…4.2G常用なんて…でもGTX480も必要か〜
書込番号:9237248
0点

Prime95を1時間程度動かして、温度変化どうですか?
起動直後
アイドル
負荷時
負荷停止時
可能であればSpeedFanのグラフ欲しいです。
またBCLK200でVcoreの起動下限何Vくらいでした?
書込番号:9237486
0点

intel&nvidiaさん
GTX480が特別優れているとは判断していません。
3連Upのラジェータならそこそこ冷やせるのでは?
6月以降は別として、ただいまの時期、それなりの空冷ファンでも乗るでしょう。
げきちゃん。さん
Primeは、いつも最後に最終調整作業として4時間やります。
3D Mark06とSuperπ32Mが完走しているなら、1時間は問題なく通ります。
尚、SpeedFanグラフは撮りませんよ。
BCLK200の下限は1.43125でした。BIOS F5では、1.4000でした。
Asus P6T Dで1.3985ぐらいでのCPU-Z掲載をみた記憶ありますね。
現使用のMBでは、リンクにも記載したように、スウィートスポット見つけ出すのに、BIOSがPOSTしないでフリーズしたりの再現性に悩まさせている折、とにかく時間が従来の3倍以上かかっている。週末にやりますよ。
書込番号:9238807
0点

zaggyさんこんばんは。
うちは、こんな感じです。
添付画像ではPrime95を、30分程度しかまわしていませんが、これで常用しています。
(一応、8時間まわして問題ないのは確認しています)
チューニング中が楽しいですよね^^
同じく、BCLK200/X21倍/4.200です。
室温 20.8度
水温Peak:29度
M/B R2E BIOS 1104
MEM Corsair TR3X3G1600C8D(800MHz/2:8/8-8-8-24-2T)
VGA 4870X2 x2
Cooler EXOS-1050BK(CPU/NB/SB/VGA)
以前は、Thermaltake V1 CLを使用していましたが、
温度は、89度付近(FANスピード最大)で常用不可と判断し、水冷化しました。
BCLKの限界は、いくら電圧盛っても213〜214付近が限界でした。
調べた結果、QPI絡みのリミッターがあるのでは?といった感じです。
Extreme Editionのアドバンテージを痛感しました。(でも高すぎw)
2枚目のSpeedFanの画像ですが、アイドル>Prime実行>温度安定>停止の順です。
窓を全開で、寒いのがまんしてやれば-5度くらい下がります。
(Core3と7の温度が室温より低いのは、謎ですw)
書込番号:9241123
0点

げきちゃん。さん
パーツ構成と全体のチューニングを上手にされていますね。
SPD無効でX.M.Pを有効にしているのかな?
恐らく価格Com掲示板で初めての拝見でないかな〜?
気になる点を1つ。
「調べた結果、QPI絡みのリミッター」=>と言うより、QPIのレーン構成がMax.8GT/s
(approx4GHz)なので920/940だと、計算値Bclock 222となる。実態はCPU/MBの
個体耐性がどうか、の点でしょうね。ベストの状態で221.9までが限界でQPI倍率を
下げ液体冷却だと相当値上げられるのでは?
書込番号:9241354
0点

なるほど、大変勉強になります。
XMPでの設定ばれてましたか。初期のBIOSでは、XMPで設定してBCLKのマニュアル設定が出来なかったので、手入力で入れてましたがXMPで読み込んでくれるのでCMOSクリアも気楽に出来るようになりました。
4GHz到達にはそれ程苦労はしませんでしたが、それ以上に到達するには965EEなどが必要みたいです。一応5GHzを目標にしたいところです。(N2は使わないですよw)
VGAの変更を検討していますが、価格的になかなか決心がつかないところですw
あと水冷化する決心がついた理由としては、NBとSBの温度ですね。空冷時は50度を越えていましたが、水冷化により40度以外で安定しています。
書込番号:9241831
0点

げきちゃん。さん
差し支えなければ水冷の明細教えてください。
CPU Head:
Radiator:
Pump:
QPIプラットフォームだとFSBでのNBと機能構成が異なるので、むしろUncore/VTT=MCU
温度に注意ではないかな?ただしCPUに統合されているのでモニターはできても、
単体管理は不可なので、Headを含め機能UPを検討。
自身のケースでは既に59℃(BIOS表示)-BCLK206/Vcore 1.560 QPI/1.50だと61℃にて
気持ち悪い水準になっているので、かねて検討していたGTZへの変更を4月中にと予定。
同時期にVGAも、韓国の友人に頼んだKOOLANCE VID-487X2がUS$130ぐらいで入手可能なら
新商品発売で更に価格ダウンだろうから、げきちゃん。さん決心つかないVGA 4870X2 x2
へ変更したい、と思っている。
「一応5GHzを目標」=> QPI倍率x16とMemoryRatio2:6及びQPIは理論値1.65まで
やれるけどでもBCLK238-Vcore1.65up CPU発熱どう押さえるか?
自身は1.65vまで行き着いていませんが、もしかすると1.65vupでCPU Overvoltage errorになるかも。
書込番号:9242683
0点

zaggyさん
こんにちは。
構成は、このようになっています。
CPU:KOOLANCE CPU-350AC(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
NB/SB:KOOLANCE MB-PLTASR2E+CHC-125(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
VGA:VID-487X2(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
VRM:KOOLANCE MVR-40(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
Pump+Reservoir+Radiator:EX2-1050BK(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
試しに組んだ構成
PumpとReservoirとRadiatorのみ交換してみました。
Pump:Laing D-5
Reservoir:KOOLANCE TNK-200(566ml)
Radiator:Black Ice GT Xtreme 480
冷却性能に関しては、恐らく試しに組んだ方が性能が良かったとと感じますが、
既存の機器では、双方とも能力の限界値までまだまだ余力があるのか、
同等の温度で、水温や、CPU温度等に差はありませんでした。
逆にCPUヘッドを交換することにより、差が生じた可能性もありますが、
試していません。
VGAの交換をしたいところではありますが、ターゲットとしているのがGTX295x2を
考えているので、4870X2の水冷パーツ類をどうするか?といった悩みがありますw
たぶん、次は295用の水冷ヘッドは買わない気がします。
私の場合、VGAの交換は欲しくなったら変える!といったスタンスですので、
大体、発売日付近には購入していますw
書き込み忘れていましたが、
FAN構成を記載しておきます。
Front:120mm X 3
Side:120mm X 2、80mm X 2
Rear:140mm X 1
80mmFan以外は、90CFM以上で取り付けてあります。
なので、水冷仕様ですが、非常にうるさいですw
KOOLANCE製品ですが、USで直で購入しています。
送料は、全体の1/4〜1/5程度かかりますが、国内で購入するよりは安いです。
ただし、若干の英語のやり取りが必要になる場合もあります。
書込番号:9242830
0点

げきちゃん。さん
やはり優れたパーツ使用されているね。
記憶定かではないのだが、Anandec?の検証で現使用のSwiftech Apogee-GTX
とKOOLANCE CPU-350ACがほぼ同じ水準でApogee-GTZがidle5℃ load2℃低い
内容でした。
GTX295x2は空冷で廃熱処理できるなら水冷は必要ないだろうし、4870X2は水冷
にしないと処理できないと思う。
VGA変更なら、そっくり4870x2とKOOLANCE VID-487X2を適正価格で譲り受けますよ。
その折、zaggy06@y4.dion.ne.jpへメールいただければありがたい。
現システムのチューニングもあるので、4月中を予定している。
ところでPCケースは何を使用されているのかな?
自身はSASx3がbootで発熱と騒音対策でLianli PC-V2100B PLUS内下部にアルミで巨大ダクト
を作りレジェトレックスとエプトシーラで処理してあり、更にdisk音がfanを通して流れ
出てくるので、その80fanx2にダクトを取り付けてあります。
深夜でもまずまず。後はmain rearfan120にダクトが最後かな?
書込番号:9243674
0点

zaggyさん
こんばんは。
ケースは、Super18-BKを使用しています。
VGAの水冷化は、正直不要と思っています。
最悪の場合、VGA自体のFANスピードをコントロールすることで
回避できますし。
今回、使用している理由としてはUSから直で購入しているので、送料を考え
どうせなら・・・といったノリで交換しています。
(また、付けるとどうなるんだろ?といった感じです)
今使用しているVGAでも特に不安がないのですが、3DMarkのスコアをもう少し伸ばしたい、
FPSをもう少し稼ぎたいといったところです。
現状での優先度は、CPU>VGAかな。
i7 920でも満足いく結果でしたが、新型975でしたっけ?それか6Coreあたりを
狙っているところです。
今は、夏ボまで待ちかなぁな状況ですw
書込番号:9245677
0点

げきちゃん。さん
VGA487X2default空冷で廃熱処理できます?
Fan強めると五月蝿のカキコ多かったが?
VGAのOCはどの程度されています?
自身はRivertune使用して、88gtsですが、
Core clock 766MHz <=650
Shader clock 1,915MHz <=1625
Memory clock 1,151MHz <=972
3dMark06でdefaultより約3000upかな。
書込番号:9246605
0点

空冷でも、問題無いレベルだったと思います。
Peekで60度位にFANスピードを調整していました。
通常のケースであれば、スピードを30以上にした場合音が気になるレベルかな?
うちの場合はその他の部分での騒音が酷いので、60%程度まで上げても気にならないレベルでした。
書込番号:9248088
0点

こんばんは
拝見させて貰いました
要するに高電圧タイプですね
差支えなければ
ロットナンバーお知らせて貰えますか?
こちらは水冷より空冷派です
書込番号:9256582
0点

asikaさん
「高電圧タイプ」と言うより、単純にハズレロットです。
Lot:3836A832
書込番号:9256993
0点

同じく3838A800のハズレです。
前使ってたのは当たりでしたが、無茶しすぎました。
書込番号:9258208
0点

高電圧タイプでも当たりはずれがありますよ
こちらは3838A558 標準だと思います
書込番号:9261436
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
[9109692]の『既出スレで恐縮です』ではいろいろお世話になり有り難うございました。
皆さんの助言、私の思い入れで当初の予定から少し構成が変わりました。
まだ各ドライバー入れたところでまだ完全では有りませんが報告させて頂きます。
最終構成
CPU :CORE I7 920 BOX
CPU FAN :リテール
MB :P6T
MEMORY :CORSAIR TR3X3G1600C9
HDD :ST3500418AS*1
DVD :DVRーS16J−BK
VGA :SA−HD4670 512MB DDR4
TV TUNER:GV−MVP/HS2
CASE :CM−690 RC−690−KKN2−GP
MONITOR :ACER H223HQBbmid
PS :ENERMAX MODU82+EMD625AWT
OS :VISTA HP
PCは今回で3台目ですがCPUは取り付けも取り外しもしたことが無く、恥ずかしい話ですが何となく足の多いLSIを想像していたので、足を曲げないよう緊張しながらパッケージから取り出したら足が無い^_^;
思いの外簡単にCPU&リテールファン取り付けできました。
MB取り付けのインチネジが見つからず半日中断してしまいましたが、ケースよく見れば5インチベイにこれでもかって程付いていました。
スペーサーと同梱してくれたら迷わずにすんだのになぁ。
CM−690はクラシカルなデザインだけど、5インチベイとHDDは非常に楽に取り付けでき、今まで使ってた窒息しそうなケースと比べれば通気性抜群でお気に入りです。
欲を言えば裏配線のし易さが有れば言う事無しです。
放熱板の付いたメモリー重量感有りますね〜。
HDDは当たり前ですが今の段階で早さは実感できていません。
今回は1ドライブでパーテーション切りましたが、ヘソクリが貯まったらシステム用に
MCCOE64G5MPP-0VA 、データー用とバックアップ用にST3500418AS *2、録画用にST31000528AS*1を考えています。
DVRーS16J−BKの鏡面仕上げもケースのパネルと合ってカッコイイです。
今使ってるLITE ONと比べて3倍の値段だけど、信頼性と静音で選んで良かったと思っています。
VGAからは殆ど音は聞こえてきません。
ファンが回っているのか心配なくらいです。
CPUはOCしていませんがVGAは少ししました。
撮影用にGV−MVP/HS2取り付けていますが、現在は取り外しているので地デジはまだ見ていません
ので評価はこれからです。
モニターは店頭でノングレアとグレア比較してグレアに急遽変更しました。
立ち上がるまでの間、自分の顔が映り込むのは?ですが気に入っています。
輝度下げたら目の疲れは気になりませんでした。
慣れないせいかVISTA使いにくいです。
隠しホルダー探すのも一苦労しました。
フルHDで文字も鮮明に出るのですが、非常に小さく表示で大きくしてても老眼が入った私の目には辛いです^_^;
それにしてもマニュアルの日本語化何とかならないんですかね。
恐らくどのパーツも日本は上お得意だと思うんですが・・・
せめてHPにアップしてもらえたたら有り難いと思うのは私だけでしょうか?
恥ずかしながら写真もアップしましたの合わせて見て頂ければ幸いです。
PS:マウスをスケルトンにしたのでシャットダウンした後もLED付いたままで気になって仕方ないです。
バイオスで消えるように設定できるんでしょうか?
1点

裏配線ってこんなに綺麗になるんですねー
そういえば電源ユニット、逆向きな気がしますけどケースの下側に吸気口があったら正向きのほうが良いのでは〜?(ケースのCM-690の仕様は知らないです……)
書込番号:9183280
1点

areddinmanさん こんばんは。
きれいに丁寧に組み立てられるんですね。
カーライフ同様に自作パソコンライフを楽しんでおられるようですね。
マウスの件は、自分は気にしないようにしてます。大雑把な性格ですから・・・。
書込番号:9183362
0点

>ともりん☆彡さん
早々のレスとお褒めの言葉有難うございます。
初めての自作で配線の引き回しはよく解りませんでした。
がんこなオークさんのようにカッコ良くできればって思っても
難しかったです。
マザーへ行く24Pinを裏へ回そうとしたんですが、ケース削るか
延長コード繋げばもう少しすっきりしたのかもしれません。
CM690には電源下に吸気口が有り、電源ユニットの取り付け向きは
どちらにしようか迷ったんですが、MODU 82+のロゴが逆さまになるのと、
吸気口と床面との間が狭く吸気しきれないのではないかと考えこの形にしました。
裏面のシール剥がして逆さまに付け替えようとも思ったんですが上手に剥がれなかったのと、
どなたかの写真で私と同じ向きでの取り付け見た事有ったんで。
やっぱ駄目でしたか?
電源ユニット冷やすには確かに外気が良さそうですね。
書込番号:9183414
0点

>中原統一さん
遅くまで起きておられるんですね。
って私もですが(;´▽`A``
実は明日は仕事休みなので、PCイジリはこれくらいにしてこれから昨日見てた
ドラゴンボールの続き見るので寝るのは(-_-;ウーン5時頃になりそうです。
今現在私の愛車のフィットSカミサンが事故りまして修理代に¥500K位掛かりそうです。
1年の間に2回、両方カミサンですよ。
自分の車は無傷なのに何故か私の車ばかりなんです。
知立神社で御祓いしてもらったのになぁ(ノ_・、)グスン
しばらくSSDは遠ざかったかも。
書込番号:9183462
0点

areddinmanさん おひさ&完成☆オ☆メ☆デ☆ト☆ウ☆
裏配線と付属のケーブルガードを使いこなした見事な配線ですねお手本級ですよ
電源の設置は下向きがこのケースの売りでもあるけどAntecなんかは上しか選べないので
好きなほうでいいでしょうね(パーツの落下には注意です)
ステッカーをリアに貼ったのがさりげなく渋いなw
HDDは1個下げたほうがHDD自体が冷えるかも
配線で心配なのがすごく綺麗なんですが曲げがきついかなと思う箇所が数箇所ありますね
極端には曲げないほうがいいかもSATAも無理な力がかかると元々デリケートですから
書込番号:9183691
0点

>がんこなオークさん
有難うございます。
配線をなるべくすっきりさせたくてインシュロック タイを多用してしまいました。
裏のSATAケーブルは、アール付けたつもりでしたがご指摘のとおりちょっと厳し
かったかもしれません。
縛りを緩め少しアールを大きくとってみます。
ケースに付属してるファンの音が少し気になりますがお勧めの静音ファンが有れば教えて
もらえませんでしょうか。
ピカピカじゃなくてもいいですよ。
置き場所の関係で左サイドのピカピカ見えないので(*^▽^*)
書込番号:9185063
0点

私はENERMAXのMAGMA UCMA12を買ってみました
書込番号:9185098
0点

自作完成おめでとうございます!! 本当に配線きれいですね。これをお手本に私も配線を見直してみます。
小生はOCワールドに、どっぷりつかってしまいました(笑)。ThreeHundredの表配線のみでどれだけきれいに配線できるか………配線ワールドという世界も自作の楽しみの一つですね。
書込番号:9186268
0点

areddinmanさんこんばんわ.
自作成功おめでとうございます.
ファンの音が気になるとのことですが、
ファンコントローラをつければ解消できます.
夏は、ファンの回転数を上げて冷却重視,
冬はファンの回転数を下げて静音重視,
といった使い方もできます.
(CPU温度を見ながら決定)
当方はは,SCYTHEのKAZEMASTERなる製品を使用しています,
回転数を1000rpm以下にするとかなり静かです.
書込番号:9186916
0点

FANの音を気になさっているようですが
ファンコンでの調整もアリかと思いますが、800〜1200rpmくらいの
FANを使い分けたほうがいいように思います。
比較的に安値なFANを使ってのファンコン使用では、軸音や
低音域の雑音を発生させてるように考えます。
これは使用環境や個人的な判断に左右されますが
単純に、120cmで1.5k以下のFANだと・・・
あくまでも僕の印象ですので^^;
http://www.ark-pc.co.jp/item/D1225C12B3AP-13+GentleTyphoon12cm%A1%BF1150/code/24300300
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=11_42&products_id=403
などが、僕のおすすめです。
書込番号:9187279
0点

圧電ブザーのもやし足をカットして。3.5シャドーベイに後、2−3個HDDをつなげたら、もういちどフォトをぷりぃ〜ず。
(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)なんでやねん..
(せっかくスレ主さんがいい気持ちになっているのに〜。でへへ。)
書込番号:9187375
0点

>フルHDで文字も鮮明に出るのですが、非常に小さく表示で大きくしてても老眼が入った私の目には辛いです^_^;
画面のプロパティーを開いて設定タブの中の詳細設定をクリック
全般タブの中のDPI設定のカスタム設定を開くと変更できますよ
大きすぎだと文字が枠からはみだしたりするので105%あたりがいいかも
書込番号:9189221
0点

>がんこなオークさん
情報ありがとう
HDDと合わせてヘソクリ貯まり次第購入します。
いろいろいじってたらDPI設定見つけました。
目に優しいPCになりました(^_^)v
書込番号:9191770
0点

>from OKINAWAさん
HDD1台だからですよ。
増えてきたらきっとゴチャゴチャしてきますよ。
OCワールドは今の所僕には縁遠い話ですが、いつかそんな時がきたら優しくご指導願いますね。m(__)m
配線は白と黒のインシュロック タイ上手に使い分ければ、きっと私のPCなんかよりカッコイイPCできますよ。
書込番号:9191813
0点

>pyroxeneさん
実はファンコントローラどこかのスレッドで見た事が有り取り付けようか迷ったんですが、
HDD、SDD、静音ファンそれにファンコントローラは次の課題です。
あくまでヘソクリ次第ですが^_^;
情報有難うございました。
書込番号:9191851
0点

>xyz1025さん
リンク見させて頂きました。
やっとネットに繋げる所までたどり着いたところで、データーの移植もまだできてない状態なので落ち着いたらファンコントローラ取り付けたいと考えています。
今までのXPではスピードファン使っていましたが、ソフトでよりハードでのコントロールのほうが確実なんでしょうか?
書込番号:9191880
0点

>けんけんRXさん
ミニSP足切れるんでしたっけ?
足切って半田付けするのかな?
HDDは増設予定ですが、間違いなく今以上にゴチャゴチャになりますね。
恥ずかしくて写真UPできないですよ^_^;
書込番号:9191912
0点

オーバースペックは承知の上だったとはいえ皆さんの忠告も聞かず、予算も¥40Kオーバーしたけど、今自分なりに満足しています。
でもいざ完成してしまうと、ちょっと気が抜けた感じもしています。
2ヶ月(core 2 duoからすると半年)の間パーツ選びに悩んでた頃、プラモデル感覚で
組み立てた時のワクワク感が感じられません。
最初の予定では5年はあまりいじるつもりは無かったですが、今ではあれこれ増設したくなってきました。
またワクワク感が戻ってくるんでしょうか?
なんだか自作地獄に陥りそうな予感が・・・
Tomba 555さんへ
[9109692]では最後のレスできなくてごめんなさい。
仰ってる意味が理解できず、コメントしようと思いつつ遅れてしまいました。
PCI EX*1.0のボードがPCI EX*16で刺さると
ショップの店員に教えてもらいやっと理解できた次第です^_^;
有難うございました。
書込番号:9192010
0点

裏配線には縁遠いダクトやカード類横のスリットさえない旧型ケースを開ける機会があったんですけど、写真を撮っとけば良かったかなぁ?見せるのさえ恥ずかしい状態なんですけど(^^;
吸気と排気に1個ずつの8cmファンしか付かないので、排気用をちょっと風量を上げたファンに交換したのだけども(ファン代金が2倍もしてびっくり)。KAMAMATERなるファンコントローラーが以前から付いてますです。
電源も20ピンでPCI-Express用補助電源も無かったり。
アスファルト系の防振版が両サイドに入ってるので重量だけは凄かったりも。
方針が動けば良いじゃん、どうにか壊れなきゃ良いじゃんの方針だったりも……
書込番号:9192243
0点

areddinmanさん こんばんは。
自作PC完成、改めておめでとうございます。
でも、ここがゴールではありません。ここからがスタートです。自作の魔力に魅入られて、出口のない機能強化という迷路に踏み込んだ自作PC魔界の生活が始まるのです。ふっ、ふっ、ふっ・・・。
高機能パーツという貧乏神の呼び声やオーバークロックという魔女の囁きに耳を貸すことなく、しっかりと自我を確立して自作PC魔界での生活をお楽しみ下さい。
小生は、時に貧乏神に取り憑かれて、気が付けば必要もない高性能グラボとレシートを手にパーツショップという魔界への通路に呆然と立ちつくしていることがあります。
お気付け下さいね。失礼します。
書込番号:9192392
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
Q6600からの換装です。
愛用のマザーボードがインテルP35ベースのABIT IP35PROでして、単純にQ6600と入れ替えれば良いだろうと高をくくっていたのですが、換装してもOS(XP)は立ち上げれどマザーボードからCPU異常を示すピーポー音が出っ放し!
よくよく調べるとIP35PROはE0ステッピングには対応していないらしく、又、残念ながらABITは潰れてしまったので、これ以上BIOSのアップデートが期待できません。早まってしまったと暫し後悔。
それでも諦めずにインターネットを徘徊したら、BETA版のBIOS1.8が入手できましたので、これに書き換え、ピーポー音の抑え込みに成功しました。
いやぁ、大変あせりました。マザーボードを買い換える位でしたら、Core i7を買いましたから。
ところで、このQ9650ですが、Q6600よりもエンコードが早いし、サクサク動いて良いですね。これで暫くは新規格LGA1366へ乗換えしなくて済みそうです。
0点

ビーチカメラさん こんばんは
自分も古いマザーのままでQ6600からQ9650いったくちです
エンコモ早いし低発熱が良しっすね
書込番号:9176998
0点

nojinojiさん、お返事ありがとうございます。
下のスレッドを拝見したところ、GA-P35-DS4 Rev.2.0をお使いなのですね。
私もこれの購入を検討したこともあったのですが、結局、ネットショップのneweggで評判が良かったABITにしてしまいました。
GIGABYTEやASUSのような大手ならばBIOSのアップデート対応状況が良いのかと思いきや、GIGABYTEですらベータ版BIOSのままのようで吃驚しました。
それでもベーター版BIOSが見つけ易いところにあるだけ、GIGABYTEの方が対応が良いです。ABITは探すのに苦労しました。
書込番号:9181133
0点

わたしもビーチカメラさんと同じく Q6600からの乗換え組みです。
マザーは P5B Deluxですが BIOSは今でも更新されていてこの CPUに
も対応してくれています。
Q9650 は明らかに Q6600とは切れが違いますね非常に満足です。
i7のハイパフォーマンスはわかるんですが TDPと 対応マザーが高過ぎ
ますよね w
わたしの勝手な予想では Windows 7 のリリースと前後して USB 3.0が
登場すると思うのでその時にハードウェアの構成がまた大きく変わる
と予想してます。それまで Q9650を使い続けるつもりです。
書込番号:9187237
1点

たてばとさん、こんばんは。
P5B Deluxですか、かつての定番中の定番ですね。
やはり、ASUSはサポートが良いようで羨ましい限りです。
今回の教訓から次回のマザーボードはサポートの良いASUSにしようと思います。
しかし、最近のマザーは440BX時代と比べるとメーカーのサポートが悪く、CPUのアップグレードに耐えられないものが多くなったような気がしています。
部品の中でもマザーの交換は面倒な部類なので、なるべく長く使い回しが利くものが良いです。
Q9650の低温稼動は素晴らしいですね。
CoreTemp 0.99.4読みで、Q6600のときは高負荷にすると60度台後半にいっていたのが、Q9650では最高でも40度少々ですから(Thermaltakeの同じファン使用です)。
只、コアによっては負荷がなくとも40度弱の高値安定のものがあってそれは一寸気にはなりますが。
Windows7は使い勝手が良いという評判を聞きつけ、新しいもの好きの虫が騒いでベーター版を導入したものの、ドライバーがない、既存ファイルが破壊されるという散々な目に遭って、敢え無くアンインストールに至っております。
やはり問題ない性能且つ安定しているAbit IP35 Pro+Q9650+Window XPが現状では一番ということで、当面はこの体制で行くことにします。
書込番号:9188473
0点

こんばんは、ビーチカメラさん
Q6600からの乗せ変え組ですか、やっぱり多いのかな?
書込番号:9188560
0点

i7は速いんでしょうけどあっちっちなところが自分みたいなトーシロ向けではないなと
GA-P35-DS4 Rev.2.0の唯一の不満は自分の環境下では4GHzでOSが立ち上がらないことくらいですかね
書込番号:9188939
0点





CPU > インテル > Core 2 Quad Q8200 BOX
電圧1.100Vで常用しています。(cpu-z読み1.072V)
自作PCならBIOSで電圧をいじれるので8200sを買う意味はほとんどないのではないかと思います。
またエアコンのない環境なのでオーバークロックはしてませんが綿貫さんのスレを見る限りCPUクーラーを変えれば夏場でもいけそう?ですね。
core iシリーズが出てきたら一掃される存在かもしれませんが今の時点ではよい選択だと思います。
0点

確かにね、価格、省エネ、性能のバランスを取った仕様ですね。
売れ筋ランキングには出なくても、満足度ランキングには出そう。
書込番号:9098638
0点

1.1V 2.8GHzで常用することにしました。
3GHzでも安定して動きますが2.8GHzだとFSB1600MHzでメモリーは800MHzなのでどちらもマザボとメモリーの定格で安心できます。
消費電力は電圧を下げているので定格動作と変わらないと思います。
ちなみに定格の2.33GHzだと1.0Vでも動作しました。
書込番号:9110961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)