Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

2個目の当り入手

2009/01/25 21:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

これで3個目の920購入です

3838A558をソフマップにて購入しました
ノーマル設定でPrime95走らせると
1個目の当たりより0.01V高め1.22Vでした
マザーボードも同じ2枚目のP6Tdeluxeです

1個目1.21V(P6Tdeluxe1枚目)
2個目1.28V(P6T)、1.27V(P6Tdeluxe2枚目)
3個目1.22V(P6Tdeluxe2枚目)

今後Corei3,i5 CPU出ても
ミドルクラスの能力に飽きるかもしれませんがハイエンドクラスで
1年以上続けたい気持ちの上で当りのCPUをゲットするだけで十分だと
私は思います。遊べるCPUはいいですよ

しょうもない内容でしたら無視してください

書込番号:8989829

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/25 21:54(1年以上前)

私の558はダメでした。

1.35V掛けないと、4Ghzでprime95回りませんでした・・・orz

書込番号:8989978

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/25 22:51(1年以上前)

Tomba_555さん こんばんは

個体差かな?
いま確認中ですが
1.28125VでPrime95負荷掛けましたが
1個目の石より0.01V差で(1.27250V)
8コアの1コア落ちました
少しVcore1.2850V辺りあげてみないとわからないです

マザーボードによって変わる場合があるかもですね?

書込番号:8990406

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/25 23:08(1年以上前)

私は、3837B072で、良いや。

まだ、True Copperの研磨という手もあるし
平面が出ていないから、接地面積が狭いんですよw

書込番号:8990556

ナイスクチコミ!0


つりQさん
クチコミ投稿数:146件

2009/01/26 22:00(1年以上前)

こんばんちゃ〜 いいなぁ〜 ロット指定でかったんですか?秋葉も指定して買えればいいのに…

書込番号:8994934

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/26 22:06(1年以上前)

ソフマップで920のロット番号を見せてくださいと
言ったら運よく当たりナンバーだったんです笑
1個目、3個目は大阪のソフマップ日本橋店
2個目は外れで大阪ソフマップのなんば店でした

書込番号:8994976

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/26 22:08(1年以上前)

3837B072は、かなり良いですね。

もっとVcore下げてみようとやってみました。

もうちょっと、時間掛けてみます。

書込番号:8994993

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/26 22:19(1年以上前)

いい感じですね

流石Bロットですね

3個目購入時Aロットばかりでしたよ
Bロットは隠れた存在かな?

書込番号:8995091

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/26 22:25(1年以上前)

Bロットは、かなりタマが少ないです。

見つけたら、即効でOKだと思いますよ。

とりあえず、Bロットの化け物ロットをご紹介。
   ↓
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3579017&postcount=35

3837B080はエゲツナイ

書込番号:8995131

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/26 23:15(1年以上前)

とりあえず、1.5時間は無事経過しました。

まだ、継続してみます。

書込番号:8995519

ナイスクチコミ!0


つりQさん
クチコミ投稿数:146件

2009/01/27 00:15(1年以上前)

言ってみるもんですねw秋葉のソフマップ混んでるから見せてといいづらいw
えげつないBロット有りますか?って聞いてみようw

書込番号:8995981

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/07 20:26(1年以上前)

結局
外れでした(T_T)

ただ1.275Vで4GHz起動できても
Pripe95はクリアできませんでした
1.35V前後で中途半端です

最初は750W電源12V(V1-V4 各18A)相性かなっと思いましたが
余ってる630W電源12V(V1-V2 各21A)を入れ替えても変わりありませんでした

3/2 D0を買うかBロットにするか
考慮中です


書込番号:9055893

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/07 21:33(1年以上前)

多分、45nmでは無理でしょう。

搭載トランジスタ数、ダイの大きさを考慮すると画期的にTDPの大きさが
小さくなるとは思えない。

32nmに期待ですね。

書込番号:9056349

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/07 23:27(1年以上前)

例えばQ9550sにように
45nmモデルが95W>>65Wの意味がるかもしれないし
現行の45nmm文字がカエルになったのが気になります
920 C0>>D0の意味を知りたいんですね。なぜ920のみなのか気になりますし
E8400 C0>>E0 同等モデルであってほしものだ

インテルの対策案が見えない。
どこかにES版を使ってる情報があるかもしれない

書込番号:9057121

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/07 23:40(1年以上前)

ステッピングチェンジというのは、TDPの改善だけが目的では
ありません。

ご存じでしょうが、元々、CPUにはエラッタと言われるバグ(エラッタが無いCPUは無い)
があるので、優先度の高い物を改善するのでしょう。

>45nmモデルが95W>>65Wの意味がるかもしれないし

これに関しては、選別したものと言っているのとTDPなので実際の消費電力は
それほど下がっていないというのが、雑誌のテスト結果に載っていました。

920が先行しているのは、売れ筋だからでしょう。

まぁ、D0の次のステッピングが有望かなと思っているのですが
しばらくは、様子見ですね。

Bロットを超える物が出たら考えます

でも、4.2Ghz 1.275V prime95 70℃未満が指標かな。
多分、無理だと思う。

書込番号:9057207

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/08 21:09(1年以上前)

無念です

3837B103ゲットできましたが
外れで下。Tomba555さんの072の後
しかも080の後なのでもしやっと
期待していたのですが。。。。

3個目3838A558より最悪です
おとなしくしておきます(T_T)

書込番号:9061881

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/12 19:35(1年以上前)

3837B131ロットの920をキープしていますが

当りだろうか?色々探してみたら

DFI X58マザーボードで
223*21
1.66VのCPUZがありました

高電圧タイプではずれかな?
3/2以後のD0にするか迷っています
キープ期間3日間悩む

書込番号:9082987

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/12 20:58(1年以上前)

asikaさんのこのスレを見てると、当たり石を求めて散財してた頃を思い出します。

書込番号:9083405

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/12 21:18(1年以上前)

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=213105

920当たり石参考資料

書込番号:9083545

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/12 21:38(1年以上前)

HD素材さん こんばんは
うん1個目より低電圧耐性2個目の当り石を求めて千里です笑

Tomba_555さんも結構探して納得のいく当り石を
ゲットしましたからねぇ

今のところ当り石ロットで分かってるのは
私、Tomba_555さん を含めて7個しかありませんので
探すのも大変ですけど

目標は化け物ロット 3837B080ですね

書込番号:9083677

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/12 21:39(1年以上前)

4600Mhz Overなら、その電圧は順当です。

4000Mhzなら、かなり低くできるのかも?

i7の場合、難しいねぇ・・・
965でもバスレがあるし。

書込番号:9083680

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

取替えしてみました^^

2009/02/12 21:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

クチコミ投稿数:70件

結婚式で県外に行っててなかなか組むことが出来なかったのですが、戻ってきたので早速組んでみました^^
構成は・・・
M/B : GA-P35-DS4 Rev.2.0 BIOS F14c
CPU : Q9650 L724B029 VID1.250
CPU FAN: Ultra-120 eXtreme(12cmFAN 1200rpm)
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 2G*2 (5-5-5-15)
Video Card : FORSA 9800GTX-512M-3-256-N
HDD : WD5000AAKS*4
DVD Drive : LTD-166S
DVD-R Drive : GSA-H44N
Power Supply : ENERMAX STABILITY STA-600
CASE : COSMOS RC-1000-KSN1-GP
OS : Windows XP Home sp3

OC4Gとの話もよくよくききますのでまずは軽く(じゃないかも?)
電圧定格にて
FSB400・・・WINDOWS起動/Prime95 24時間完走
      CORE温度平均 アイドル35℃/高負荷45℃
FSB412・・・WINDOWS起動/Prime95 ブルーバックもなしですぐ再起動
      
FSB423・・・WINDOWS起動せず

CPU電圧を1.35まで上げてもFSB412のみPrime95 24時間完走で終了

WINDOWS起動だけならCPU電圧1.35でFSB445までいけましたがPrime95となると電圧を上げてもさほど変わりない状態でした。

CPU自体ハズレなのかそれともメモリーの限界か、マザーが悪いのか分かりませんが、とりあえずFSB400で安定動作しております。

メモリーが今やすいので1066物を買ったらすこしはOCが変わったりするのかなぁとか、でも今の設定だと同じメモリで4枚差ししても安定稼動してるので、いろいろと悩み中ですw
メモリのみ1066物に交換するとOCできやすいよーなんて言われたら買っちゃうかも^^;

それと、先日おせわになった両親用のQ6600の方はリテールクーラーが手に入ったのでそれで定格安定動作しています^^

書込番号:9083685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2009/02/12 21:43(1年以上前)

あ!?
CPUの書き込み間違えてました!
【誤】CPU : Q9650 L724B029 VID1.250
【正】CPU : Q9650 L829B504 VID1.250

書込番号:9083710

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/12 21:53(1年以上前)

おそらくメモリの限界でしょうね。
メモリとかにもちゃんと電圧もってますか?
書き込みを見た感じCPUしか電圧もってなさそうでしたので。

書込番号:9083795

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/02/12 22:07(1年以上前)

>CPU自体ハズレなのかそれともメモリーの限界か、マザーが悪いのか分かりませんが
>とりあえずFSB400で安定動作しております。
標準のままではFSBとメモリの対比が5:6だと思うんで
FSB450の設定だとDDR2-1080相当くらいの動作になってますね。
GA-P35-DS4ならたぶん比率を変更できるんで1:1くらいの設定なら
DDR2-900相当なんでたぶん動くかなぁと。
またDDR2-800メモリーでも2.1VくらいにすればDDR2-1066相当動作で動く場合は多々あります。

書込番号:9083905

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/02/12 22:11(1年以上前)

メモリの限界でしょそれ
単純にCPUクロックだけ弄ったんでしょ?

1.8Vしかかけてないメモリで1000近いクロックで動かすのはムリがある
1066のメモリだって2.3Vとか必要だったりするんだしさ

電圧上げてメモリの耐性に賭けるかメモリの動作クロックを落とせばいい
DS4はデフォだと2.4になってなかったっけ?(最近BIOS弄ってないから覚えてないけど)

書込番号:9083943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/12 22:45(1年以上前)

こんばんは。

いいなぁ〜

私も帰りに購入予定です。
(今は出張中ですので…(*´д`*)
今使ってるマザーをbios,upでやってみようと思います。
Q6600はまだまだ現役のcpuなので、三号機用に…σ(^_^;)ポリポリ

書込番号:9084224

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/02/12 23:35(1年以上前)

オイラもメモリーの耐性に疑問を感じますが・・・

DDR2-1066に変える前に、メモリーの耐性調べた方が良いと思うよ。(Memtest86+で比率5;6辺りでFSBを何処まで上げれるか?)

まー単純に考えればFSB423の比率5:6では、DDR2-1016相当に成るから DDR2-800物では厳しいかなーって思う。(まして1枚2GBモジュールだと)

>CPU自体ハズレなのかそれともメモリーの限界か、マザーが悪いのか分かりませんが、とりあえずFSB400で安定動作しております。
この手の検証するには、複数以上のパーツを持っていないと出来ない事だと思うけど 同じQ9650でもM/Bによっても耐性違ってくるし
オイラもQ9650 3個テストしたけど かなり耐性のバラツキは有ります。(X48 M/BでCPU-Z読み VCore1.248vでFSBが最低433の石も有るし最高484の石も有った)

まーDDR2-1066物も安く成っているから、買って遣ってみるのも良いのでは。
但し メモリーの保証対象以上の廻る物をお探しなら 1枚2GBモジュールより1GBモジュールの方が廻りますよ。
オイラのテストでは、Micron D9GMH搭載物(1枚1GBモジュール) 5セットテストしたけど1.9vで全てDDR2-1066で耐えれるけどね。
G.SkillのF2-9600CL5D-4GBPIも販売終了したみたいだから 4GB以上搭載してDDR2-1100を超す環境がなかなか難しいのが現状だと思う。
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51361555.html

書込番号:9084620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/02/12 23:36(1年以上前)

返信ありがとうございます^^
メモリの方 説明不足でごめんなさい(汗)
一応前Q6600使っていたときにFSB370*9で使っていまして、そのときはメモリは2.4で888で使っていました。
今回もやっぱりCPUがネックだったらしく、電圧上昇すると動く個体みたいです^^;
みなさんの指摘どおり、メモリも+0.1のみ電圧を上げてみましたら安定してくれたようです^^メモリ倍率?は2.0にしFSB445でPRIME95で落ちなくなりました^^今も書き込みながら裏で稼働中です☆

でも、CPU電圧が1.35ではとても動かず。。。今限界の1.45(これ以上は怖くて上げれません汗)まであげている状態です。

この状態だとCORE温度平均(アイドル時35℃ 高負荷時平均50℃)です。

このまましばらくテストしてはみたいとおもいますが、常用で1.45はどうかなぁとおもいつつ。。。4G常用という響きに誘惑されていたりして^^;

んーーーーーーーwでも、こういうのも含めて自作って楽しいですね^^

書込番号:9084627

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/12 23:45(1年以上前)

そんなに電圧盛らなくても回ると思うんだけどなー。
まぁ壊さない程度にしごいてやってくださいw

書込番号:9084695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/02/12 23:50(1年以上前)

あと、メモリの比率ってのがみなさんおっしゃっていますが。。これってP35-DS4のBIOS設定だとどこをみるとわかるんですか?

CPU-Z(Ver1.49)でMemoryのタブをクリックしたところを見ると
FSB:DRAMという項目がありますがここは1:1に現在なっているようです。

これのことかなぁ。。。汗

一応レイテンシは5-6-6-21で合わせてみましたが。これもどうなのか。。。

メモリアドバンス設定の数値の方はわけがわからず・・・AUTOのまま使っています。

P35-DS4お使いの方がいたら教えてもらえるとうれしいかも。

一応いまCPUZのMemoryタブのTimingsで出ている項目を全てあげさせてもらいますね^^
DRAM Frequency - 445.0Mhz
FSB:DRAM - 1:1
CAS#Latency(CL) - 5.0clocks
RAS#to CAS# Delay(tRCD) - 6clocks
RAS# Precharge(tRP) - 6clocks
Cycle Time(tRAS) - 21clocks
Command Rate(CR) - 2T

他の項目が4つありますがどれも空白で何も出ていない状態です 汗


書込番号:9084727

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/13 00:02(1年以上前)

とりあえずレイテンシはいじらなくて良いです。
5-5-5-18だったけか?まずはそれでOCして安定したらつめればいいと思います。

参考にどうぞ
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gap35dq6.php

書込番号:9084800

ナイスクチコミ!0


hiro+C#さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/13 00:18(1年以上前)

こんばんは
同じロットですね。もうすこし石的にはいけると思っているんですが
私の場合、早々と常用限界決まりました
4.113G (457x9 1.35v )
これ以上は私の今の環境では温度的に無理です。ここで一応撤収

上げるだけならDDR2-800でも4.3G(478x9 1.35v)で起動しました
DDR2-1066に変えて4.4G(489x9 v1.4)でマザーの限界?でここまででした。
ほとんどDDR2-1066メモリの必要はありませんでした
Vcore 1.45にしてもこれ以上無理でした

価格改定でQ6600@3.4Gから乗り換えた組なんですが、はっきり言ってHDソース
からのx264とかのエンコはQ9650@4.1GよりQ6600@3.4G若干速かったです(爆汗)
前のセッティング環境が異常だったのかもわかりません
かなり高速エンコ(実時間の2〜3分の1)をめざしているのでちょっとしたことが
命取りになって、45nmやSSE4がソフトウェアやディスクアクセスを含めて相性でボト
ルネックがあるように感じてなりません(いまも試行錯誤です)

あ、余談になりましたが、
私と大きな相違点はエントリーモデルですがP45マザーですね
VcoreとFSB以外ベタのオートです

長々と失礼しました

書込番号:9084901

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/02/13 00:43(1年以上前)

メモリーのレイテンシィ設定は、CPU-ZのSPDの項目を見てセットした方が良いですよ。(400MHzの欄)

>他の項目が4つありますがどれも空白で何も出ていない状態です 汗
CPU-ZのMemoryの項目の下から5番目と下3項目の事でしょ。気にしなくて良いですよ。

>常用で1.45はどうかなぁとおもいつつ
温度見ても、さほど怖い位の温度じゃ無いけど んーオイラなら常時その電圧は入れて置きたく無いですね。
OC行為がメーカーの保証外だし、まして電圧設定は使う人のかってだからだけど・・・
この頃のCPUの箱にMax Volltageが無いからだけど 以前の45nm物だと1.25v位じゃ無かったかな?
オイラなら CPU-Z読み1.248v位で常用出来る範囲で使うけどなー。

書込番号:9085030

ナイスクチコミ!0


hiro+C#さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/13 00:48(1年以上前)

なんか4G(445x9)でうまくいっているみたいですね
とりあえず、おめでとうございます

今、実験でDDR2-800でとった意味のない画像貼っておきます(ペコ

書込番号:9085042

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/13 02:39(1年以上前)

> 今限界の1.45(これ以上は怖くて上げれません汗)まであげている状態です。

 M/Bの耐性もそろそろ限界に達しつつあるかも知れませんね。CPUとDRAM以外の電圧は全てAUTOでしょうか?GA-P35-DS4 Rev.2.0は作りのしっかりした良いマザーだと思いますが、何といっても一世代前の奴ですし、もしかすると耐久テストの最中にCPUやメモリーよりも先にM/Bが音を上げて落ちてしまっている、という可能性も無いとは言えません。

 お手持ちのCPUと、例えばM/B:GA-EP45-UD3RにDDR2 1066のメモリー2G×2という組み合わせにしてやれば、FSB445×9倍、CPU電圧1.30〜1.35V、FSBメモリー対比5:6(DDR2 1068)という設定にして、あとはAUTOでスンナリ・・・という可能性もあるかと。OCは個体差があるので確たることは言えませんけどね。まあ、これは現在のM/Bを使い倒した後でも宜しいかと思いますので、引き続き頑張ってみて下さい。
 http://www.coneco.net/special/d067/
 

書込番号:9085382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/02/13 03:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
あれからいろいろと頑張ってはみたのですけど。。。
結果PRIME95を走らそうとするとやっぱりCPU電圧をあげてやらないとダメっぽいです^^;
そうですね、マザーももしかしたら原因かもしれませんし。メモリも。CPU以外は前のものをそのまま使ってますので、しょうがないかもです^^
ということで、とりあえずはメモリもったいないしこのまま4枚差しでFSBは400で常用しようとおもいます☆

ここで一つ、掲示板違いですが質問があるのですが、私のメモリは
Pulsar DCDDR2-4GB-800を2セットで、2Gのメモリ4枚差し構成なのですが、それぞれ一組でのMEMTEST86では、どちらもオールクリアなのですが、4枚差すとエラーがすごいでるんですよ。。。ほんとすごい何千ものエラーがです。
でも、WINDOWS上でのAleGr MEMTESTでは、1つもエラーがでないんです。
これってどうおもわれますか?
もちろん、全て定格でのテストです。その状態でPRIME95も完走しますし。4スレッドエンコードでも不安定の欠片も見えません。その他通常使う操作でも不安定にはならないようです。

DOSベースのMEMTEST86でなにか相性みたいなものがあるのでしょうか^^;

備考として、4枚差しでも一度だけMEMTEST86一周のみクリアの時はありました。でも2周目でやっぱりエラー・・・

MEMTEST86+でもおなじようにエラーがでます。

これだけエラーが出ていてもWINDOWS上では通常使用していて、不安定さが見られないってのは、なんでだろうなぁって思ってます。

どなたか、分かる方いらっしゃったら。教えて貰えるとうれしいです。


書込番号:9085438

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/02/13 04:27(1年以上前)

Memtest86なんて今時使う価値は無い
古すぎて最近のデバイスに対応できない

Memtest86+の最新版で試しても同じ結果なら相性問題が出てる

書込番号:9085503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/13 07:14(1年以上前)

BIOSてF14cなんですね
お尻に何か付くのが嫌なとこですね
ギガて対応が遅いですよねcならまだいいほうなのかな

書込番号:9085664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/02/13 07:17(1年以上前)

4GHzにこだわる必要は無い。
おいらは、夏場での安定使用も想定し、400x9常用。
memtestはPCのUSB機器が接続してあるとエラーを発生することがあるらしい。

書込番号:9085668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/02/13 10:05(1年以上前)

おはようございます^^
返信ありがとうございます!

Birdeagleさん
MEMTEST86てもう古かったんですね><勉強不足で分かってませんでした^^;ありがとうございます。
MEMTEST86+でも同じエラー出るんで、やっぱり相性問題かなぁ。メモリ1組は最初から持ってるやつで、あとで増設(最近)したのは、すでに相性交換2回してて、これで3組目のメモリだったりするんです実は^^;もっかいしてみるべきですね。

がんこなオークさん
そうなんですよね。。。お知りにa/b/cとかついちゃうんですよね^^;
でもこのCPUがF14から対応ってなっていたので(多分?)βBIOSですが仕方なく使ってる感じです。早く正式版でるといいのにな☆

サフィニアさん
そうですねー。私もFSBはとりあえず400で行こうと思ってます。あとはメモリのエラーがなくなればーーー><
思い切って今の4枚うっちゃって。新しく1066の2枚買おうかな!☆
でもそうなるとまた4GOCの誘惑が〜♪w

書込番号:9086026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/02/13 13:14(1年以上前)

4G目指すなら、マザーも変える事をオススメします。

参考にですが、
私の初期Q9650は
core voltage 1.3375V
PLL voltage 1.58V
RAM voltage 1.90V
他オート (オートでterminationとNBvoltageは1.36Vになります)
で4.2G (467x9) まで廻り、常用可能で落ちたりは一切無いです。
マザー Maximus U Formula BIOSver 1901
メモリ G.Skill PC2-8800 DDR2-1100 8GB (2GBx4枚)

書込番号:9086668

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オーバークロックしてみました

2009/02/03 16:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:14545件 Core 2 Quad Q9450 バルクのオーナーCore 2 Quad Q9450 バルクの満足度5 Дневник  

皆さん、こんにちは。
 自作機を組み立ててから7ヶ月目にして初めてオーバークロックをテスト的に試してみました。

・OS:XP Home Edition SP3
(他にWindows 7(β版・32bit)・Windows 7(β版64bit)・ubuntsuをインストールしています)
・マザーボード:P5K-E(BIOS 1202)
・電源:S12 ENERGY+ SS-550HT 
・メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800を2セットで計8GB
・CPUクーラー:ASUS Lion Square
・HDD:WESTERN DIGITAL 3200AAKS-B3A0+サムスン HD103UI(増設)

 やり方ですが、BIOS画面でAdvanved→JumperFree Configuration→Ai Overclock TunerでN.O.S.にして、
 さらにN.O.S. ModeをHeavy Loadにし、Turbo N.O.S.の数値をOverclocking 3%から一段階ずつ上げていきました。

 結果ですが、

 Overclock 5%で350 ×8で2800MHz:Prime95を60分かけてCPU 52℃でMBが35℃ 
 Overclock 10%で368.8×8で2950MHz:Prime95を60分かけてCPU 53℃でMBが39℃ 
 Overclock 15%で384.6×8で3077MHz:Prime95を60分かけてCPU 51℃でMBが37℃ 

 という具合です。クロックアップしても温度・ファン回転数共にあまり変化無し(^^; 
 Prime95は本当は長い時間かけないといけないのでしょうか…

 問題点としては、

・OS起動中に止まる事がある 
・Overclock 20%に設定すると、どのOSも立ち上がらない

 といったところです。

 他の項目は一切いじっていない状態で3GHzにまでクロックアップ出来たのは、とりあえず幸運?だったのかなと思います。
 これから勉強して目指すは3.3GHzです(^^;

書込番号:9034846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信29

お気に入りに追加

標準

GeForce GTX295との構成

2009/01/10 02:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 タカTさん
クチコミ投稿数:44件

下記構成で3Dゲームの常用環境にてベンチを取りましたのでご参考まで。

CPU: Core i7 920(BusSpeed185MHz)
MB : ASUS Rampage II Extreme(0903)
Mem: G.SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ(2GBx3)
VGA: MSI GeForce GTX295(181.20)
PS : SilverStone SST-OP1000E-SP
OS : Vista Home Premium 64

書込番号:8911548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/01/10 06:34(1年以上前)

おお!いいスコアですね
GTX200系の販売当初の値段を考えればGTX295は安いし
悩んじゃ似ますが(苦笑)
もしお暇があれば無意味ではあるんですがFFベンチ試してみてください
GTX260はなぜか9000系より悪いのです(FFベンチが時代遅れなんですけどね)

書込番号:8911827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/10 09:39(1年以上前)

がんこなオークさん
>悩んじゃ似ますが(苦笑)
矢張りここは行くっしかないのでは?

でも、どんどん高速なGPUが出てきて触手が伸びる方が多そう。

無駄レスでした。

書込番号:8912205

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/10 11:14(1年以上前)

もうGTX295なんですよねぇ

GTX260お持ちの私にはすでに時代遅れかぁ
GTX260*2あればこの位のべんちですかねぇ

920 4GHz(191MHz*21)
P6TDeluxe
GTX260
DDR3 1333 1GB*3

構成で
3DMARK VANTAGE P10700位です

書込番号:8912583

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/12 18:21(1年以上前)

4GHz検証

昨日大阪日本橋で激安のGTX295をゲットしましたので
ベンチ報告します

Corei7 920 191MHz*21 4GHz
ASUS P6TDeluxe 1103
玄人志向 GTX295
コルセア DDR3 1333 1GB*3
無限弐 クーラー

ベンチ差はCPUクロックの差だと思いますね

書込番号:8925080

ナイスクチコミ!0


ericpageさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 21:04(1年以上前)

Asikaサンお久しぶりです。QX9650でお世話になったjimmyyeijiです。

私もi7 940 P6T DX のシステムでGTX280から本日XFXの295に替えました。
ちなみに4850+4870のCFX、GTX280、GTX295と替えてきましたが、
CFXでは3D06(23000)、モンハン(23000)3DVANTAGE(使えず)
GTX280では3D06(18500)、モンハン(19800)、VANTAGE(13500)
GTX295では3D06(22500)、モンハン(18500)、VANTAGE(21400)
といった感じです。いずれもVISTA HOME PREMIUM。
280はASUSでしたがスマート何とかというソフトでクロック・温度・ファンスピード管理が出来ましたが、XFXの対応ソフトはありません。
NVIDIAのシステム管理6.03を入れましたが調整は出来ないような・・・。
何かいいソフト無いですかね。



書込番号:8926009

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/12 21:17(1年以上前)

EVGAのPrecisionはどうでしょうか?
ttp://downloads.guru3d.com/EVGA-Precision-1.4_d2112.html
うちはGTX280なので試せませんが…

書込番号:8926110

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/12 21:24(1年以上前)

EVGAのPrecision 最近耳にしてるツールらしいですね
定番はRivaTuneですけど

書込番号:8926145

ナイスクチコミ!0


ericpageさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 23:34(1年以上前)

ありがとうございました。
RivaTuneを入れてみました。
EVGAのPrecision は登録の方法がわかりませんでした。

書込番号:8927099

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/13 13:08(1年以上前)

はじめまして。
こちらの板に同じような構成の方でいくつかクロックアップされている
書き込みが有りましたので、すこし御指南いただければと思い書き込み
させていただきます。よろしくお願いします。
私のPC構成は下記のような感じなのですが

CPU: Core i7 920
MB : ASUS P6T Deluxe (USB液晶モニター付)
Mem: CORSAIR TR3X3G 1600C8D(1G*3)
1600MHz 8−8−8−24 1.65v
VGA: GTX260*2(SLI)
OS : Vista Ultimate 32bit

現在オーバークロックなどせず定格で安定動作しております。
しかしながらオーバークロックしてみたくいろいろさわって見ては
ブルー画面の繰り返しで、皆さんのように3.8Gや4.0Gといった
高クロックはどうしたら出せるのか、悩んでおります。
なにか大きな間違いをしているのか、、ネットでもいろいろ調べたのですが
P6Tと920の組み合わせでこういう風にセットしたと言うのが見つからず
BIOSの所も電圧関係がかなり多く難しいな〜と言う感じで
現在、3GHZを超えるとブルー画面です。
BIOSではXMP設定にしてクロックをあげていくと147ぐらいにすると
だめです。。他はCPUの電圧を1.35Vぐらいにしているだけです。
あとは特にわからないのでさわっていません。
どこをどれぐらいに調整すればよいのでしょうか?
ターボやHTを切ればあがるというのは調べていますが、皆さんも
その辺をOFFしてクロックをあげているのでしょうか?(4.0GHZとかの人は)
ちなみにCPUは空冷ですが大型のクーラーをつけてケースも大型のもので
ファンもたっぷりつけて排気しておりよく冷えておりますのでこのあたりは
問題ないかと思われます。
ベースクロックと、CPU電圧のみでは駄目と言う事でしょうか?
メモリも問題有りますでしょうか?
なにかビシッとした設定はありますか?
元から石がだめならあきらめますが、、
せめて3.5Gぐらい出ればな〜と欲出してます。。
ご教授よろしくお願いいたします。
少し板主様の題とはずれて申し訳ございません。


書込番号:8928981

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/13 21:13(1年以上前)

4GHz

大刀さん こんばんは
CPUは個体差がありアドバイスできませんけど

BIOSで設定する項目は沢山あります

Vcore
クロック
メモリーの対比
PCI-Eのクロック固定など
あります
私の4GHz画面を見ればわかると思います
画像の920は当たり石でVcoreが1.288Vです
もう1つの920は外れで1.35Vでした
かんばってOCにチャレンジしてください

書込番号:8930675

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/14 22:41(1年以上前)

asikaさんご返信ありがとうございます。
そうですね、いろいろと設定はあるようですが、、
画像見させていただきましたが、
違いはmemoryのDRAMのクロックぐらいです。
あと、ターボモードをOFFしたので倍率が20倍固定になり
そのあたりが違いますが、、こまかな設定は画面では
わからなかったので、ほかの違いはちょっとわからないです。
今日、160Mhzにして3.2Ghzまでできましたが
3D Mark vantageで途中で再起動しました(泣)
画面がちらついていましたので、、無理かなとおもっていたら落ちました。
3D mark 06は問題なく完走しました。
BIOSではマニュアルモードにして倍率160倍にしてCPU電圧は1.25Vです。
あとは全部AUTOです。
普通に使ってる分には問題なようですが、、これぐらいのオーバークロックですと
意味がなさそうですので
一応、モードをマニュアルではなくX.M.Pモードにして使用してみようと
思います。
石が完全にはずれかも知れません。。
それとオーバークロックのためにHTはきりたくないので当面ターボ+HTで
この石本来の性能を楽しみたいと思います。
なにか、ご教授していただける点がございましたら
またよろしくお願いいたします。
しかし、、4GHとは、、すごいですね。

書込番号:8935939

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/15 09:33(1年以上前)

上記に対する間違いです。
3D mark のVantege(DX10)はどもうGTX260のSLI構成ではうまく動かないようです。
SLIを切りましたら。画面のちらつきもなくなり完走しました。SLIにすると
画面のちらつきがでて最後の飛行機の輪くぐり?のところで必ず落ちます。
ドライバーその他最新で他のアプリや余計な物が入っていない状態のPCですので
間違いないと思います。他のビデオカードではわかりません。

書込番号:8937724

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/15 09:47(1年以上前)

CPUテストで落ちてるってことですよね?

書込番号:8937767

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/15 10:34(1年以上前)

4GHzでの検証

3Dベンチで落ちることは
殆どCPU電圧か電源容量が足らないと思いますよ
3Dベンチを走らせる前に

Prime95でどれくらい耐えるか確認してから
3Dベンチを走るべきです

こっちもGTX295(SLIで3DMARK VANTAGE問題なく
4GHz Vcore1.275Vで通過してますよ

ですのでCPUの個体差です
かんばっていじり直してみてください
ただし自己責任で!!

書込番号:8937895

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/15 15:19(1年以上前)

こんにちは
電源はクーラーマスターのRealPower M1000という
1000Wの物です(SLI READYとあります)
テストは
単にSLIをヌビディアコントロールパネルから有効、無効するだけです。
有効にすると、Vandageで画面に星のようなちらちらした物が出てきます
そして、最後のベンチの所で画面が消えブルー画面になって再起動です。
そしてSLIを無効にするとすんなり綺麗に通ります。P15000程度です。
単に有効、無効するだけなのです。
SLIの時はcpuの電圧にも影響が?あるのでしょうか?それなら
SLIを有効にして、CPU電圧を少し上げて試してみます。
260はシェーダーの数が216に増えたタイプです。
こいつのSLIでの構成がまずいような気がしてなりません。
石は外れかもしれません。

書込番号:8938697

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/15 15:22(1年以上前)

取り敢えずCPUなどは定格でやったらどうでしょうか?
その方が原因を見つけやすいかと思います

書込番号:8938706

ナイスクチコミ!0


ericpageさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 19:43(1年以上前)

私は以前4850+4870のCFXでVANTAGEした際に最初のテストでゴースト連発でした。
CPU(i7 940)+P6T DXでしたが、QX9650+P5Eで試しても一緒でした。
ちなみにi7(160×23)+4870おみで試した際はCPUテスト2で落ちました。
そのときの電源は700Wの80PLUS(12V4系統・各18A)。
その後電源を1000W(80PLUS 12V2系統・各35A)+GTX280にしましたがまったく問題なく通ります。
今はGTX295にしましたがまったく問題なしです。
12Vのアンペア数、CPUの電圧の見直しはどうですか。
私は160を1.275Vに設定しています。


書込番号:8939548

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/17 22:14(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
やはりどのように設定(定格だろうがオーバークロックだろうが)しても
SLIにするとゴーストちらつきが出て最後のところで再起動です。
SLIきるとまったく問題ありません。
それと3Dmark06はSLIでも問題ありません。DX10のVandageがだめのようです。
やっぱりこの216にシエーダ数が増えたGTX260のSLIですかね。。
たぶんGTX295なら問題ないとおもいます。電源周りも関係ないと思います。
しかひ、XMPメモリってオーバークロックには何の役にも立たないですね。
XMP設定のまままともにオーバークロックできませんし。
とりあえずこれ以上の調査は無理なようです。
定格で十分早いので、それで使用しておきます
ありがとうございました。

書込番号:8949685

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/17 22:59(1年以上前)

定格でもOCでも変わらないならば
2枚のビデオカードの片方が
負荷になるとおかしくなる可能性が
あるのではありませんか?
ドライバは問題ないのですね?
クリーンインストールしても同じでしたか?

定格で1枚のカードで、別々に
問題ないかを確認された方がいいかと思います
確信ではありませんが
過去に7900GS SLIのときに
通常は問題なく使えていたが
電源は問題ないのに3Dベンチなんかすると
画面がちらちらしたり落ちたりしたことがありました
店に持って行ったら初期不良で8800GTSに変えたら
あっさりと正常になりました
店で検証して貰ってみてはどうですか?まだ保証期間が
残ってるはずと思いますが


書込番号:8949984

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/19 11:24(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
そうですね。最後の手段として(ん〜初期不良と言うことは考えにくいですが、)
製品は買ったばかりで保証はあります。

まずカードを一枚ずつさしてテストしてみます。
そして問題あるようでしたらそのカードを交換してもらいます(不良)
問題ないようでしたら次に2枚刺してSLIにしてテスト、そしてカードの位置を
上下入れ替えてSLIでテスト。
これをすれば何が原因かはっきりすると思います。

Vantageと06の2本を走らせて見ます。
それとBIOSやそのた全てオールデフォルト定格で行います。
結果また報告します
よろしくお願いいたします。

書込番号:8957454

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

E8500→Q9650

2009/01/19 23:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

クチコミ投稿数:877件

Girls meet Jazz!!! 2号機改
[CPU] Core 2 Quad Q9650
[CPUFAN]SCASM-1000 + BS-775
[M/B] GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[MEM] Ballistix DDR2 1066 1G×2
[HDD] HDT721032SLA360×2(RAID0)
[HDD] HD103UI×2
[DVR] DVR-110D + DVR-111
[VGA] RADEON HD4850 512MB
[SOUND] SBXFIDA
[POWER] NeoPower 550
[CASE] MT-PRO2800 / Silver-Red
[OS] Windows XP Home SP3 W/FDD

BIOS設定
CPU Host Frequency [400]
CPU Clock Ratio [9×]
PCI Express Frequency [100]
CPU Vcore [1.2500V]
System Memory Multiplier [2.66D]
DRAM Voltage [2.100V]

いきなり@400×9からスタート・・・(^^;
今週は、かなり遊べそうです♪

書込番号:8960915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/20 00:13(1年以上前)

Core 2 Quad Q9650 価格改定で安くなって魅力的になりました。しかもいきなり3.6Ghzですかあまりこういうのを書かれると欲しくなってしまいますが・・・。
現在はX3350を無理なく(定格電圧)3.4Ghzで使ってます。Q9650も定格電圧で3.6Ghzですか〜。
Core i7はTDP130Wですのでフルに使おうとするとビビッてしまうし、地球にも厳しいので。

金額などを考えると非常に魅力的ですネ。使用感などをその内にレス願います。

書込番号:8961054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/20 18:04(1年以上前)

私も今までは用途及び値段を考えてE8500で十分だったのですが、Q9650がこの値段なら迷うことなく買い替え決定です。
ただ、sofmap.comが改定日から毎日地味に値下げを続けているので(32,980→32,800→31,800円)、あと1週間くらいは動向を眺める予定ですが。大して変わるわけではないでしょうけど。
それにしても、一昔前のクアッドコアでは考えられない程簡単に4GHz近くのクロック数を稼げる時代になりましたね。

書込番号:8963637

ナイスクチコミ!0


Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/20 23:03(1年以上前)

E8500@4.2GHzで3DMARK06のCPUスコアは3850、
Q6600定格と同程度でした。
さすがにOCしたQ9650はめちゃ速いですね。
今の価格なら結構売れると思います。
いつか買いたいです。

書込番号:8965191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/20 23:07(1年以上前)

皆さん、次々とQ9650を買っているようですね。
ハイエンドが3万円位の安さですからね〜。

…自分も3万円ちょうどに近くなったら買いに突撃します。

書込番号:8965219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/20 23:21(1年以上前)

先週日曜日に買出ししてきちゃいました。
つい先日9550に交換したばかりだと言うのに無駄と言うかなんと言いますか
己の馬鹿さ加減に折り合いをつけて買っちゃいましたね^^;
まぁ懲りて定格運用なのでどうしてもクロックが上の品を安く買えるとなると
無理してでも買ってしまいます。
(偶々パチンコが大当たりして・・・云々というのはここだけの話ですが)

書込番号:8965304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件

2009/01/20 23:52(1年以上前)

@410×9 (1.2500V)

みなさん、返信ありがとうございます。
インテルも、商売がおじょうずです。
私も父にお願いして、E3110、E8500共マザーボードごと処分してもらいました。
今のマシンは、Q9650、X3350、X2 6400+の、三台です。
軍資金ができたので、X2 6400+(1号機)改で、AM3いっちゃいます。(^^;


さて今日は、@410×9でテスト。

書込番号:8965531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/01/21 19:42(1年以上前)

あちゅろんさん、やっていますねえ。

私は19日にQ9650を地方のショップで残り1個のものを買いましたが32,980円でした。
Q6600@3.24GHzからの乗り換えです。
965チップセットの往年のASUS P5B Deluxe WiFi-APを使い続けています。
昨日までCPU Vcore1.25vで@412x9をテスト済み、本日はVcore1.25でどこまでいけるか
テストします、空冷ですけどね。
Q6600の時は@400x9はVcore1.6vも必要でしたから、Q9650はOCしやすい感じです。

書込番号:8968617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件

2009/01/21 22:49(1年以上前)

は〜い。こんばんわ。

今日は@420×9で、テスト。
BIOS設定
CPU Host Frequency [400]
CPU Clock Ratio [9×]
PCI Express Frequency [100]
CPU Vcore [1.2500V]
System Memory Multiplier [2.4B]
DRAM Voltage [2.200V]

書込番号:8969723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件

2009/01/21 22:56(1年以上前)

ごめんなさい。
CPU Host Frequency [420]でした。
コピーすると、これだから・・・。(^^;

書込番号:8969777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/01/22 21:09(1年以上前)

メモリ設定ゆるゆるだと、1.25Vでも随分まわりますね。

書込番号:8973904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件

2009/01/22 22:43(1年以上前)

おまけ

サフィニアさん、こんばんわ。
今日は@430×9で、テスト。
Prime95 で、一つコア停止しちゃったので、@430×9が、限界みたい。(^^;
でも、このマザーボード(GA-EP45-UD3R Rev.1.0)けっこういいかも。

CPU Host Frequency [430]
CPU clock Ratio [9×]
PCI Express Frequency [100]
CPU Vcore [1.2500V]
System Memory Multiplier [2.66D]
DRAM Voltage [2.200V]

書込番号:8974520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/22 23:11(1年以上前)

あちゅろんさん そんなにアップすると週末まで持ちませんよ。
少しは休んでください。ずいぶんOC行きますね。

ここのクチコミでもQ9650が増えましたね。

書込番号:8974736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件

2009/01/23 22:08(1年以上前)

ディロングさんこんばんわ。

今日は@440×9から、1ずつあげていきました。
@446×9で、4G到達。
よれよれながら、super pi 1M の、スクリーンショットに成功。(悦

@450×9は、1.28125V かけてもブルースクリーンオンパレードなので、今日はやめ!
おとなしく、@420×9の常用になりそうです。(^^;

書込番号:8978954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/23 22:52(1年以上前)

>おとなしく、@420×9の常用になりそうです。
って3.78Ghzで常用、十分ではないですか。やはりって言うかさすがって言うかQ9660はかなりOC耐性はありますね。

スーパーπも11.6秒も速い。X3350を3.6Ghzで回して12.8秒がやっとでした。
でも私は現在3,4Ghzで常用ですがほとんどその恩恵にあずかることがありません。たまにエンコすると速さを実感できる為ソリティアしかしない自分にはこれで十分と言い聞かせ・・・

>今日はやめ!
と言うと明日とか明後日もあるんですか? ほどほどに(´・ω・`)

書込番号:8979215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/01/23 23:55(1年以上前)

1.25Vで3.9GHz

あちゅろんさん、頑張ってますね。

私の方はメモリ1GBを4枚挿しなので、パイ焼き完走が4GHzに達しませんでしたわ。
まあ、常用は無理せずに400x9にしますよ。

書込番号:8979619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件

2009/01/24 22:58(1年以上前)

ディロングさんこんばんわ。
サフィニアさんこんばんわ。

今日は実家に泊まりなので、検証はおあずけです。
価格改定で、お手ごろ価格になったPhenom II X4 940 。
父が、明日購入するらしいので、日本橋までつきあいます。
デートのご褒美に、買ってくれるかも。(^^;

書込番号:8984692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/24 23:22(1年以上前)

>デートのご褒美に、買ってくれるかも。(^^;
そんなにハイエンドばかりソロえてどうするのですか?

私も娘には甘いですが父上の気持ちを逆な出してはいけませんよ
って言っても娘と援助交際してくれると何でも買ってしまう自分と重なる、ことが悲しい。

書込番号:8984845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/01/24 23:32(1年以上前)

Phenom II X4 940 って4,000円くらい価格が下がったね。

書込番号:8984914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件

2009/01/26 22:02(1年以上前)

梅田で、ほしかったブーツを買ってもらったので、
Phenom II X4 は、夏休みの楽しみにとっておきます。(^^;

父のアドバイスもあり、@400×9 1.2500Vで、常用することにしました。
おつきあいありがとうございました。

書込番号:8994956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/01/27 00:41(1年以上前)

夏休みの頃には、またCPUの情勢が大きく変わっているかもしれませんね。
楽しみが増えてイイじゃないですか。

私の方もQ9650のOC検証を終結し、今はあちゅろんさんと同じく、@400×9(Vcore1.2500V)
で常用していますよ。
当方のマザーではこの設定がとても安定動作しますんで。

書込番号:8996133

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

偶然発売日でした。

2009/01/22 20:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E7500 BOX

クチコミ投稿数:75件

家族のPC(富士通NB780R)の調子が良くないようでリカバリーしても
アップデート後は重くて、待ち時間が多くもう限界かなという思いでした。
家族からも、おそくてイライラするという苦情が出始めましたので

マイクロATXで新パソコンを組みました。

事前にE7200〜E7400でメモリ2GBくらいでMBと合わせて3万円以内の予算です。

日曜日にアプライドに出かけて店員に、E7200〜7400でマイクロATXのくださいと
言ったら、今日発売のCPUがお勧めですと言われてE7500にしました。

店員が選んでくれたのは、

MB:P5GC-MX/1333
CPU:Core 2 Duo E7500 BOX
memory:バルグDDR2 800 1GB×2

で27500円くらいでした。

電源500w
リテールファン

液晶がLCD-A173G

家族PCとしては、サクサク動いています。

これで、グラボを足したらゲームとかも出来るかもしれませんね。

書込番号:8973602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28876件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Duo E7500 BOXのオーナーCore 2 Duo E7500 BOXの満足度5

2009/01/23 03:05(1年以上前)

VGAを9500GT(8600円程度)あたりでゲームはOKでしょう。
ただし
液晶モニターがゲームしんどいと思います。
応答速度が素早い20インチワイドも現在15000円程度で購入できますよ。
これでほぼ完璧にゲームができるでしょう。
がんばって下さい。

書込番号:8975725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2009/01/26 21:55(1年以上前)

オリエントブルーさん 

ありがとうございます、ビデオカードとモニターも来月新調したいと思います。

書込番号:8994895

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)