
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2009年1月26日 04:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月24日 10:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年1月23日 05:50 |
![]() |
0 | 13 | 2009年1月22日 00:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月20日 01:44 |
![]() |
5 | 13 | 2009年1月19日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
今回の価格改正に釣られて変えちゃいました♪
当方仕事帰りに、大阪の日本橋にて購入したのですが昨日の時点ではTSUKUMO、ドスパラ、TWO-TOPと品切れの状態で、Sofmapにて購入しました。
流石に購入される人が多いようなので、この週末に購入を考えている方は急いだほうがいいかも?
Q9650本体については、面白みはありませんが十分満足しておりますw
といっても、取り付けてから少し触っただけで今はメモリテストと、負荷テスト中なのですが、WinRARにての圧縮、動画エンコード共に目に見える速度アップが見られました。
特にWinRARの圧縮では、圧縮中の動作に余裕が感じられ、容量によってはエンコード並みに時間のかかる作業ではありますが、
他の作業もヘビーなことさえしなければ問題なくこなせました。
OCはこの週末にでもじっくり楽しみたいと思っております♪
余談ですが、
最近の1TBが安くなりどんどん積み込んでいたのですが、今回のCPU交換でケースを机に持ち上げようとしたところ、持ち上がらない・・・
大して筋力のない私ですが、以前は踏ん張れば上がっていたのですがいつのまにやら随分と重たくなったようです。。。
一体どれくらいの重量なのか興味がありますねw
皆さんも最近のHDD安で多数購入されている方も多いかと思いますが、どれくらいの重さになっていますか?w
0点

買っちゃいましたねw
私はマザーがベータBIOSしかないので悩んでます。
ケースはまだそれほど重くは無いですね。
書込番号:8967084
0点

Q6600を持っています。
約1年前にE6300からステップアップしました。
以前よりも発熱があるようなので、排気対策をしていますが、9000シリーズに置き換えてしまおうかと考えています。
Q9550でも性能は向上するとは思いますが、恋する殺人パティシエさんの書き込みでQ6600をお持ちだったとのことでしたので、そこら辺の見解を伺うことができればありがたいのですが。
書込番号:8968828
0点

ざる蕎麦さんへ
私もQ6600からQ9650への乗り換え組です。
ベンチマークなどでは明らかな数値で向上がありますが、PCでエンコードなどをめった
にはやらない人でネット閲覧等が主な使用用途の人の場合、体感速度の変化はあまり感
じないかもしれませんが、Q6600よりもキビキビ感はありますよ。
COUコア温度ですが
Q6600@3.24GHzのときアイドル時4コア平均31〜33度C(シバキ54度C)
Q9650@3.60GHzのときアイドル時4コア平均29〜31度C(シバキ51度C)
CPU周波数のオーバークロックを決して推奨するわけではありませんが、あくまでも参考
ということで...
書込番号:8969383
0点

サフィニアさんのは冷えてていいですね
私の手持ちのQ9550はエラッタなのかバラッキも10度もあるし
温度は室温15でアイドル27〜39度もあります(CNPS9700)
でも負荷テストをしても62度以上にはならず24Hクリアします
45ナノの温度問題に当った石だったようです
そんななんで温度管理の期待もこめてQ9650買います!
マザーとクーラーも新調しちゃいます
書込番号:8970963
0点

はぁ、Q9650にマザーとクーラーも新調ですか、そこまでお金使うならi7へ移行した
方がイイのかも...
書込番号:8970995
0点

GA-EP45-DQ6が17700円だったので衝動買いしてしまいましたw
i7をさらにメモリーもだし買うなら940になると思うので予算が足りません
メモリーも今DDR1006で8G積んでるのでDDR3を買う気にはまだなれないです
クーラーはCNPS9900を買ったので手持ちの9700はヤフオク処分
Q9550もヤフオク処分かな。
書込番号:8971030
1点

ざる蕎麦さん
サフィニアさんが返答していただいたようなので、あまり私のほうから言えることはありませんが、
当方の環境ですと、
Q6600@アイドル時39℃、高負担時51℃ぐらいです。
Q9650@アイドル時31℃、高負担時47℃ぐらいです。
室温22度程度の時です。
コア温度の平均値なのであまり参考にならないかもしれませんが・・・
がんこなオークさん
当方のQ9650もコア温度のばらつきは10℃程度ありますね^^;
マザボとCPUファン新調ですか〜うらやましいw
私も、このマザボだとMEMTESTがクリアしなくなってるので、マザボの交換しようかなーと思いつつなのですが、
なかなかこれといったマザボが見つからないんですよね〜。X48+ICH10Rって出ないんですかねー・・・(今更出ないか
>クーラーはCNPS9900を買ったので手持ちの9700はヤフオク処分
CPNS9900はどんな感じですか〜?移行環境が近いだけに興味がありますw
書込番号:8972124
0点

こんにちは、恋する殺人パティシエさん
本日、日本橋のドスパラにて購入してきました。
価格は31.280円でした。
若干ながら在庫があるようです。
書込番号:8972846
0点

45ナノはやはり新しいコアでも温度表示のおかしなのがあるんですね
同アーキテクチャだから当然なのかな、でもSteppingが違うから期待してたんですけどね
書込番号:8972897
0点

空気抜きさん
こんにちは。
>本日、日本橋のドスパラにて購入してきました。
ありましたかw よかったですねっ!
こちらで最安値がドスパラだったので、真っ先に確認しに行ったのですが、階段上がった右手のCPUの札がかかってるものが、
Q9650だけ金具からなかったので、てっきりないものと思っておりましたが、店員に言えばあったのかな?
書込番号:8973694
0点

年末にインテルDP965LTがお亡くなりになったので、ギガEP45-UD3Rに変えたばかりです。みなさんの話から、Q6600からQ9650への移行で発熱が抑えられることが分かり、場合によってはQ9550でもいいかなという気がしてきました。
特に、DVDを数時間鑑賞するとケース内の温度が上昇するようです。昨年夏にはエアコンを動かしていないと、室温が30度以上になるためフリーズもよくありました。
5月頃に暑さ対策のためCPUを載せ替えようかな。
DVD鑑賞やPSPへの動画を入れるために、ATOM330で専用PCを作ろうか・・・これは、RAWの画像編集が劇遅のようですね。
書込番号:8973709
0点

こんばんは、恋する殺人パティシエさん
>階段上がった右手のCPUの札がかかってるものが、Q9650だけ金具からなかったので、てっきりないものと思っておりましたが、店員に言えばあったのかな?
金具のところに、プラスチックの札が3〜4枚程かかっていました。
もしかしたら、新しく入荷されたものかも?
実はですね、レジでの会計で31.980円と言われたので驚きました。
店内のポスターには31.280円と書かれているのにもかかわらず。
余ったQ6600はどうされますか?
中古ですかね・・・
書込番号:8973742
0点

空気抜きさんへ
私もQ6600が余ってしまいましたが...
ショップ買取は11,000円前後、ヤフオクならもう少し値がつくかも。
でも、今までよく働いてくれたので愛着がありますわ、予備用として保管し、
場合によっては、手持ちパーツとあわせてもう1台組むとか...
書込番号:8973956
0点

こんばんは、サフィニアさん どうもです
初めて買ったCPUですからね、愛着はあります。
スペック的にもまだまだ現役という感じがするので、手放すのはもったいないかもなんて思ったり。
予備役にするか、もう1台組むかですね・・・
書込番号:8973992
0点

当方もQ6600から乗り換えです。
P5B-E Plus(古っ)
CFD PC2-6400(DDR2-800) 2Gx4 elixirチップ
BIOSはベータ版0638(0636だとメモリ1枚で動作、4枚だと動作せず)
※当方の環境で動作した物であり、同等環境でも動作する保証はありません。
※自己責任で対処して下さい。
書込番号:8976447
0点

お御無沙汰でした。
当方も先週購入「だけ」しましたw相変わらず机の上のオブジェと化してます>9650
M12D850Wも組みたいのですが何せ面倒でw
書込番号:8991370
0点

恋する殺人パティシエさん おはようです
私も昨日アキバのTWOTOPで最安値じゃないけど31800円で今年製造の物を購入
OCはまだですが室温18度でアイドル30度以下でコアのばらつきがなくなりました
realtenpだともっと低いですね^ω^ 構成はCNPS9900 LEDとこに書いたので参照ください
低めでばらつきがないと精神衛生上安心です(笑)
書込番号:8991645
0点





CPU > インテル > Core 2 Quad Q8200 BOX
Q8200中古品を1.5万で買ってみました。
ロットはL829B081です。
まず定格の動作を調べてみる。
省電力機能有効のすべてAUTO設定。
333*6=1.998Ghz 1.128V(1.150V)
333*7=2.331Ghz 1.160V(1.175V)
電圧はCPU-Z読み。
括弧内は推定のマザーボードの設定。
ものすごくOCに向かないCPUだとは思いますがOCしてみました。
CPUの電圧上げてもこの固体だと3.2Ghzくらいが限界って感じでした。
まったく参考にはならないかとは思いますが現在の常用設定を記載しておきます。
429*7=3.003Ghz 1.104V(1.125V)
電圧はCPU-Z読み。
括弧内はマザーボードの設定。
省電力機能無効の倍率7倍&CPU電圧1.125V固定。
PCI-E固定。
メモリー、DDR2-859相当動作。
構成
リテール品の空冷/P5K-E/1GB*4/HDD*6/HD3850/500W/XP
1点

Q9550sのアイドル時のCPU-Z読みの電圧は1.120Vらしいです。
TDP65WのCore 2 Quad Q9550s、消費電力が大幅減
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/1011618/
(もちろん、固体によって差はあると思いますが)
Q9550sはおそらくQ9550の選別品でしょうから
Q9550sを狙っている方はQ9550sの価格が高すぎると思いますので
E0のQ9550の中古品の当たり固体を狙うとお得かもしれません。
書込番号:8975883
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
P6T無印をOCを10日ほど楽しんできましたが
EZFLASH2が使えない理由で購入店で検証して貰ったところ
再現せずのことでASUS送りに1か月かかるのこと
せっかちな私は1か月待つのはいやなので
3千円程度の差額でP6Tdeluxeに乗り換える交渉になりました
それが検証にマザーボードも個体差があるのか面白くなってきました
920 3838A548 外れ石でありながら
P6T+920
4GHz起動にVcore1.3250V最低電圧
(BIOS内、各電圧設定はAUTOでないと4GHZ起動しない)
ノーマル設定でPrime95走らせると1.31V(Probe2)
P6Tdeluxe+920
4GHZ起動にVcore1.300V最低電圧
(BIOS内、各電圧設定はマニュアルで中間電圧OK)
ノーマル設定でPrime95走らせると1.28V(Probe2)
フェーズの違い、IOデバイスのチップの違いで
個体差があるんだなっと思いました。
RamPage2EXも根性無しと聞いたりしますが
マザーボード+920の組み合わせによって
やはりP6Tdeluxeの方が一番良好に思いました
コストパフォーマンスはP6TですがOCのコストパフォーマンスはP6Tdeluxeですかね?
0点

asikaさん
あれ?
P6T Deluxeと3838A558(当たり石)をお持ちじゃ無かったですか?
ひょっとして、セカンド機か、委託機ですか?
書込番号:8959325
0点

P6Tdeluxe+920(3838A558)+無限弐はセカンドマシンで
サード機はP6Tdeluxe+920(3838A548)+ベルチェクーラー(改造版)です。
CPU冷えの検証目的でP6T+920の筈だったのですが
タイトル通りP6Tdeluxeになったわけです
書込番号:8959752
0点

重宝するほどデータがあるので
無理にOCするより控えめなOCで
趣味、仕事、音楽、インターネットに使っています
P5Bdeluxe(息の長い安定したマザーボードです)
Q9450 FSB400*8 3.2GHZに控え目OC
(当初E6300>>E6600>>Q6600>>Q9450ステップアップ)
DDR2 800 2GB*2
構成で2年半かんばっています
書込番号:8959833
0点

asikaさん
スレタイにまったく関係ないのですが、P6T/P6T deluxeについてちょっと質問させて下さい。
OCした場合、Vistaのスリープで不具合があるようなことを読んだのですがどうなんでしょうか?(ソースは2ちゃんねる)
今現在、i7 920 + GIGA GA-EX58-UD5とi7 920 + FOXCONN Renaissanceで2台組んでいるのですが、
P6T deluxeで3台目に突撃してみようと思ってまして。スリープの件、もし分かるようでしたら教えて下さい。
書込番号:8960336
0点

HD素材さん こんばんは
スリープの件P6Tdeluxeにて検証してみました
191MHz*21 4GHz 4HGz起動最低Vcore1.300V設定
スリープモードに入りしばらくすると電源が切れます
何かキーを打つと立ち上りログイン画面なり
起動できたことを報告します。
VISTAでのスリープ不具合の件は
おそらくOCのクロックで最低Vcoreを下回っていたときに
復帰できなかったのではないかと思われます
そのときはVcoreを0.05V程度上げてみて
復帰できるかを試してみるといいかと思います
書込番号:8961114
0点

asikaさん
検証ありがとうございます。
Vcoreの設定で症状の改善ができるようでしたら自分的には問題なしのレベルです。
P6T Deluxe V2の発売まで待とうかなと思ってたのですが、P6T deluxeがけっこう値下がりしているので近々突撃するつもりです。
書込番号:8963887
0点

asikaさん
2回目以降のスリープも正常復帰できましたか?
HD素材さん
P6TDeluxeは残念ながらBCLK170以上の場合確実に「2回目」のスリープ復帰で起動しません。
黒画面のままで強制電源OFFする必要があります。なぜか1回目は問題ないです。
再度電源をいれると、ハイバネーションからのOS起動になりますが
動作が不安定で解像度が変わってしまったり、タスクバーのアイコンが重複したりします。
ただし再起動すれば元に戻ります。
BIOS1102でも改善はされてません。
BCLK160であれば正常に動作しています。
BCLK161〜169は試していませんが不安定との書き込みをみたことがあります。
この症状は本家asusのフォーラムにも書かれています。
Rampage2やP6Tでも同症状が発生するようですね。
改善BIOSがリリースされるといいのですが・・・。
書込番号:8967067
0点

シャチボーンさん
情報ありがとうございます。
私は3.6GHz常用なので、P6T deluxeでも同じパターンにするつもりでした。
うーん、となるとP6T deluxe購入はちょっと待った方が良さそうですね。
余談ですが、今のパソコンでスリープ復帰後に気になることがもうひとつあります。
BIOSでメモリ設定を9-9-9-24にしても、スリープ復帰後に4-9-9-24に変更されてしまいます。
これはGIGA GA-EX58-UD5とFOXCONN Renaissanceともに同じ症状です。
パソコンの動作が不安定になるようなことはないので、気にせずスリープ使ってますが。
書込番号:8967578
0点

HD素材さん
こんにちは。
レイテンシ情報はCPU-Z Ver1.49で見てますか?
スリープ後CL4表示になるのはCPU-Zのバグのようです。
Ver1.48なら正常に表示されるようです。
残念ながら公式HPから1.48がダウンロードできないようなので
試せませんでした。
書込番号:8967988
0点

シャチボーンさん こんばんは
2回目以降のスリープも正常復帰できましたか?
の検証の結果おっしゃる通り出来ませんでした
1回目のスリープ後立ち上げた後
メモリータイミングが
おっしゃる通り4-9-9-24になっていました
その後再度スリープするをできましたが
再度立ち上がりませんでした
おそらくメモリータイミング狂いで
2回目のスリープが立ち上がらなった可能性では?
断言できませんけどあくまでも推測です
こちらは滅多にスリープを使いませんので
気にしていませんが報告まで
書込番号:8969083
0点

シャチボーンさん
メモリ情報はcpuz149で見ています。
いずれにしても、3台目の組み立てはもう少し様子見しようと思います。
ちなみに、安さにつられて購入したFOXCONNですが今のところノートラブルです。
書込番号:8969201
0点

asikaさん、HD素材さん
返信ありがとうございます。
気に入っているマザーなので早く改善されることを期待して
やみません。
書込番号:8970274
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
価格改定で安くなったので購入しました^^
まずは CPU電圧1.2でFSB400で起動してみました。
まだまだ余裕のようです^^;
久しぶりのCPU購入でしたが なかなか良い買い物ができたと思います。
0点



CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
Core i7-965およびX58の環境において,複数の単体HDDおよびRAIDアレイを用意して,各々を用いた入力と出力の組み合わせがエンコード速度に及ぼす影響について検証してみました。
※測定結果の表記にA to Bというような表現を用いていますが,これはAにキャプチャソースをおいてエンコードしたファイルをBに出力する,という意味です。
【キャプチャソース】
HDRECsでキャプチャ
ファイル形式:Canopus HQ Codec (Fineモード)
解像度:1920×1080
アスペクト比:16:9
フレームレート:29.97 fps
時間:60sec.
【出力フォーマット】
エンコードソフトはTMPGEnc4.0Xpress Version.4.6.3.268を使用
ファイル形式:Blu-ray (BDMV)
解像度:1920×1080
アスペクト比:16:9
フレームレート:29.97 fps
E to FもしくはF to Eが最速だろうと予想していたのですが,RAID0の同一アレイ内で読み込み,書き出しする方が高速でした。
ただし,RAIDボードを2台用意して各々にRAID0アレイを設定すれば違う結果になった可能性があるため,機会があれば検証する予定です。
1台のHDD内での作業は最もパーフォーマンスが悪いものでした。
最速を目指すならRAID0アレイで武装すべきですが,今回の検証結果からは,読み込みと書き出し用に1台ずつHDDを用意するのが最もC/Pが良いと考えられます。
0点

すみません,補足です。
測定結果グラフでの単位が抜けていましたが,すべて(sec.)です。
書込番号:8770350
0点

参考にはなりますが、同レベルの環境を揃えるお金が無い(;_;)
書込番号:8770387
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうございます。
一番言いたかったのは,エンコードを高速化する目的でCore i7の環境を選択する場合には,システムディスク以外に入力と出力のHDDを別にした方が,単一HDDで入/出力するよりかなり良好なパーフォーマンスを得られる,ということです。
実際,WD Caviar Black WD1001FALS 1台で入/出力するよりは,2台用いた方が(63秒→54秒)と約17%も高速化しています。
この場合,RAIDカードを用いた高速なRAID0アレイと比較してもそれ程遜色ないため(今回の検証では51秒と54秒とでその差6%程度),C/Pにも優れています。
書込番号:8771448
0点

そうですね。HDDを複数台用意するのは効果がかなり期待できそうですね。
棒茄子が出るには出たけど、i7システムにはほど遠いので、HDDの1台くらい追加かなあ(^_^;
書込番号:8772058
0点

シーケンシャルリードとシーケンシャルライトを同時発行したら、ランダムリードライトになるって話でしょ。
実験するまでも無い。
書込番号:8772608
0点

きこりさん ご返信ありがとうございます。
>シーケンシャルリードとシーケンシャルライトを同時発行したら、ランダムリードライトになるって話でしょ。
不勉強なのでおっしゃっている意味がよくわかりません。
もっとわかり易く教えていただければありがたいのですが・・・。
>実験するまでも無い。
RAID0のアレイの場合,2つアレイでそれぞれ入/出力するより1つのアレイで入/出力する方が高速であることも,実験するまでもなく当たり前の結果なのでしょうか。
でしたら,理由を教えて頂ければ甚幸です。
書込番号:8772793
0点

>>シーケンシャルリードとシーケンシャルライトを同時発行したら、ランダムリードライトになるって話でしょ。
>不勉強なのでおっしゃっている意味がよくわかりません。
もっとわかり易く教えていただければありがたいのですが・・・。
1台のHDDだとエンコード時にリードとライトを両方やることになるから
リード→ライト→リード→ライト…
となって結果的にランダムリード(=小さなデータのリード)とランダムライト(=小さなデータのライト)
の繰り返しと似たようなことになるでしょ、ってことじゃないですか?
書込番号:8772895
1点

G to G以外は全てほぼ同じ数値だから、この数値付近のケースはHDDがボトルネックになっていないことが分かる。
逆を言えば、この結果からはG to G以外はボトルネックでは無いということだけしか分からない。
有意な結果は、G to Gはボトルネックになっているということだけ。
これは、本来シーケンシャルなリードとライトという2つのタスクが単一のHDDに発行されたことで、遅くなるということが分かる。
そりゃ、考えるまでもなく当然のこと。
この公開した結果で分かったのはこれだけ。
僅かなデータを複数の画像で分割してデータを出すと、把握しにくいだけで読む側には何のメリットも無い。
書込番号:8772931
0点

E to EやF to Fが他よりも僅かに速い。
という点が今回の目玉なのでしょうか。
この理由は、コントローラやドライバなどの特性によるものだとか、そんなもんでしょ。
例えば、ストレージデバイスのドライバが1個のコアで完結するので、冗長性が最小限でその分だけエンコードにCPUパワーを割けるとか。
約50秒というのは、エンコードで律速されているのは明白だから。
そんな感じで考え付くことは色々。
書込番号:8773357
0点

横槍失礼。
HDD1台より2台の方が速い。
それはスレ主もやる前から分かってる、誰が考えても当然の事。
検証するまでもない。
よって基本はスルーでええやん。
議論すべきは、じゃあ一体どんだけ速くなんねん!?
って事なんやと思うけど。
当然条件によるけど、
17%と言わずもっと速くなると思ってた。
EtoF、FtoEの方が速くなると思ってた。
違う場合があるとわかっただけでも儲けもんでっせ。
書込番号:8774774
1点

>habuinkadenaさん
丁寧な説明ありがとうございます。
G to H > G to G がシーケンシャルとランダムの速度差に起因することがよく分かりました。
逆を言えば,E to EやF to Fが最速というのは,SASのストライプアレイにおけるランダムがシーケンシャルを凌駕するほど速い,ということなのでしょうね。
>きこりさん
今回の目玉は,仰る様に極論すればG to Gのみがボトルネックになるというnegative dataです。
ただ,この結果が有意かどうかは,異なる長さのキャプチャーソースをいくつか用意してWilcoxon等のノンパラメトリック法で検定してP<0.05を証明しなくてはなりません。
今回は時間的に1分のソースでしか検証できませんでした。
>もっちーずさん
コメントありがとうございます。
仰るように,今回の結果は殆どが予測のつくものですが,実際にdataとして出すことに意味があると考えています。
書込番号:8775373
0点

RAID0が貢献したかは、このデータでは分かりません。
インテリジェントなコントローラがコマンドキューをアウトオブオーダーでリードライトを極力シーケンシャルにイクスキュートしたのかもしれないし。
カード上のスロットはキャッシュモジュールを積む為のもので、大量のキャッシュはライトキャッシュの為のものでしょう。
アウトオブオーダーでコマンドをキューしないと、大量のキャッシュは無用でしょう。
うーむ、カタカナばっかり。
書込番号:8775601
2点

きこりさんにスルーしてもらっちゃ困る。
いつも、盛り上げ役の、まとめ役。
なんにも教えてくれない上司より、きびしくても、
教えてくれる上司は、ありがたい。
きょうも、ありがたや。ありがたや。
書込番号:8959937
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)