
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 18:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月11日 12:49 |
![]() |
0 | 15 | 2009年1月11日 00:56 |
![]() ![]() |
4 | 106 | 2009年1月10日 19:31 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月9日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月7日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作パソコンを始めて、
8年目今まで、AMDのAthlon系でしか、
組み立てたことがありませんでしたが、
初めてIntelのCPUで、
パソコンを組み立てました。
スペックとしては
CPU Intel Corei7/920
MEM COROSAIR TR3X3G1600C8DG(DDR3/1600/3GB)
M/B DFI LANPARTY UT X58T3eH8
GPU LEADTEK winfast PX9800GTX
SSD supertarent FTM28GL25H
P/W COROSAIR TX750W
OS Windows Vista HomePremium
用途としてはゲームです。
予算の関係上グラボ流用してます。
ゲームでは4コアの効果は現れませんが、
体感速度もAthlonX2/5600+と比べて、
アップしているようです。
SSDの速度もあるのでしょうけれど・・
0点

水冷で、中々良さそうですね。
ところで、DFIマザーは如何ですか?
暴れん坊というイメージがあるのですが、乗りこなすと凄いとか・・・
書込番号:8921182
0点

Tomba_555さん、
ブログに来ていただきまして、
ありがとうございます。
性能とは関係ない部分に、
時間とお金を費やしております。
ご質問の件ですが
>>暴れん坊というイメージがあるのですが、乗りこなすと凄いとか・・・
特にオーバークロックでもしない限り、
至って正常動作をしております。
CPU周りの電源環境は他のメーカーよりもかなり
いい条件ですので、定格の使用条件であれば、
長く使えそうなボードと思います。
書込番号:8925070
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
流れはi7に行ってますけど、
コストパフォーマンス重視でOCして遊ぶなら
E8x00も侮れないと思います。
ORTHOSテストで100%負荷をかけている状態でも、
WEB操作程度ならそれほど遅くなりません。
4.2GHzで常用中で今の構成は以下の通りです。
CPU: E8500 EOステッピング
COOLER:ZALMAN 9700
M/B: BIOSTAR TPOWER I45
RAM: DDR2 1066MHz CFD FIRESTIX 2GBx2
BUS SPEED450設定で安定しています。
NEED FOR SPEED UNDER COVERは相変わらず
カクカクしますが、だいぶマシになりました。
ポイントはCPU:FSBレシオ設定をメモリーの
定格を超えないようにすること、
(自分の場合は定格5:6→1:1へ変更、900MHz動作)
4GHz以上で常用するならメモリーは1066MHzクラスを
用意すべきでしょう。
シンプル&高性能なBIOSTAR TPOWERが気に入って
しまったので、今後X58を買うならBIOSTARを有力候補
にしたいと思います。
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちはー
なかなかよさげです^^
相性でHDDがショボイのでプチフリしますが・・・それ以外はいい感じ?・・・かな^^
メモリが気になるんですが、設定してるつもりが・・・
構成
CPU i7 920
M/B DFI X58
メモリー SamMax 1066 (予算の関係で3枚組み最安値;;)
DFI BIOSにてこずってます・・
なにか情報やアドバイスあれば宜しくお願いします。
0点

つりQさん、次は4GHzでパイ焼き待ってます☆
書込番号:8875246
0点

ぴぃ☆さんこんちゃ〜w
4G回るのかどうか・・・
がんばってみます^^
ちなみに設定とかのコツなんてあればご教授願います。
よろしく〜w
書込番号:8875275
0点

基本的にBCLK Freqencyを190で倍率AUTOのTURBOで21倍でCPU電圧1.275vぐらいで起動後SetFSBで4GHzでいけると思いますよ、QPI core電圧は1.35vぐらい、メモリー電圧はメモリー定格電圧で良いと思いますよ。200X20倍はかなり電圧が必要だと思います。
個体差がありますが多分起動してくると思います。
書込番号:8875387
0点

SET FSBなんですがDFIのX58ってICS9LPRS918JKL ですよね?使えないんですよねー はじめ起動させた時点でマイナス表示であげると0になりフリーズします。
書込番号:8875438
0点

SetFSBは918BKLあたりでUltraにチェック入れるか入れないかで対応できると思いますよ、それか使えないよたうでしたら4GHzで一発起動ですね(^_^;)
書込番号:8875496
0点

ICS9LPRS918JKLで対応ってありますね、GetFSBの左のチェック欄に入れるか入れないかで対応できると思います。
後は耐性次第ですね☆
書込番号:8875628
0点

わざわざ検索していただき感謝です。
やはり使えないみたいです。
移動できるバーの上段が−152/760です。一つ移動させると 1/760です。チェック入れてもはずしても−なので無理みたいです。セット押すと一発フリーズボタンに早変わりw 4Gも苦しそう…電圧1.35でなんとか200×20って感じです。CPU-Z読みだと4G届いてないのが憎たらしいw
はずれ石もさることながら知識不足ですね…BIOS項目が多いので知識次第なのかも…なんて淡い期待をしとります(^-^)
書込番号:8875735
0点

つりQさん、VISTAで200X20=4GHzで1.35vはまあまあですよ、後は設定次第ですね♪
書込番号:8875759
0点


つりQさん、1.53vは厳しいですね、パイ焼きならHT OFFで良いんじゃないですか?
SetFSBも使えたみたいですね。
VistaですからXPよりはタイムでないですよね、後はメモリー設定でしょうね。
書込番号:8881563
0点

関係ないですよ、タスクマネジャーで1つを選んで早い1コアでパイ焼きしたりしますし
書込番号:8881598
0点


つりQさん、見てますよ♪
Vistaですし十分かと思いますよ(^_^)
パイ焼きはメモリー次第なところもありますから。
書込番号:8916550
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
11月30日に秋葉原にて購入いたしました。
構成としては
CPU;Core i7 920(BX80601920)
M/B;ASUS Rampage 2 Extreme(BIOS 0602)
VGA;inno3D GeForce9800GTX
MEM;G.SKILL F3-10666CL9T-3GBNQ(DDR3-1333)
1G×3 トリプルチャンネル
電源;剛力500W
ケース;CoolerMaster COSMOS-S
冷却装置;CPUもマザーもGPUもすべて現在はリテールファン
Core 2 Quad Q9450+ASUS P5K-Eからの乗り換えです。
現在水冷のパーツを注文中なのでそれが届くまでは
リテールファンで動作させています。
軽くOCさせてみたら軽く3.6〜3.8は出ています。
詳しくは画像をご覧ください^^
0点

追記です。
一応ロッドの番号も晒しておきます^^
<3838A548>
参考になれば幸いです。
書込番号:8727584
0点

はじめまして
現在、自分はQ9650 3.6GHz OCからi7 920 3.4GHz OCに変更して使用してます。
室温18℃くらいでアイドリング時
Q9650 CPU25℃前後 Core33℃〜35℃
i7 920 CPU33℃前後 Core39℃〜41℃
に上昇してます。
かなり発熱しますね。
スーパーPIは104万桁 13秒→11秒になりました。
書込番号:8728978
1点

一応、私も報告を
CPU:Core i7 920 3838A549
M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD5
MEM:G.SKILL F3-12800CL9T-3GBNQ
Turbo=OFF 180×20=3.6GHzで稼動中です。
(リテールクーラー)
書込番号:8729024
0点

ロットが違ってました
⇒(正)3838A559
それにしてもCore2シリーズと比べてレスポンスが良いと
いうかサクサク感がイイですね
トリプルチャンネルとメモリコントローラの内蔵効果でしょうか
クロック以上に速く感じます。
書込番号:8729472
0点

CPU:Core i7 920 LOT:3838A615
M/B:ASUS P6T Deluxe
MEM:CORSAIR TR3X3G1333C9(1GBx3)
リテールクーラーにて
AiSuite読みで4GHz(200x20)でOSが起動しました。
(CPU-Zだと4.2GHz(200x21)です。)
π104万桁は9秒でした。
欲張って4.2GHzも試しましたが、ダメでした。(^^;
書込番号:8729657
0点

私も3838A559ですね
メモリやらマザーやら、たんれいさんとのシンクロ具合がすばらしいです
ベース200の4.2Ghzだとsuper pi modで9.8秒くらいでギリギリ9秒台に踏み込めますね
私は熱いのでHT切っちゃったんですが、皆さんはONのままって感じでしょうか?
どうもHT入れるととたんにprimeで機嫌が悪くなる上に、伸びたクロックのほうが明らかにおいしいのでこのままの予定ですが…やはり4Ghz以上でのHTは965の特権でしょうか
冷却以上に、要求電圧が高くて物怖じしちゃいます
書込番号:8731190
0点

私のはスレ主さんと同じロットで3838A548です
CPU:Core i7 920
M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD5
MEM:G.SKILL F3-10666CL9T-3GBNQ
Turbo=ON HT=ON
で使用していますよ。
書込番号:8731460
0点

i7はCore2に比べてキビキビサクサクしてるのは大きなポイントなんだけど、大手媒体はほとんどスルーだからね。
仮にi7とCore2でベンチスコアが同じだったら、実際の快適さはCorei7に軍配が上がるだろうね。
書込番号:8733401
0点

今晩は
アイドルの場合は
40℃台ですが
フル負荷の場合は(Prime95Ver2.58)
どれくらいでしょうかね?
こっちは80-85度です
アイドルは40-42度です
3838A558です、やはり外れ石です
11/25 購入でした
書込番号:8735073
0点

前のレスでは
1333>>166MHz変更
3.4GHzの時の検証です
今回は191MHz*21 4GHzの検証で
Prime95走るといきなり85度オーバーし
危険なのですぐにとめました
安全内は1.35V以内のVcoreがいいですね
書込番号:8735285
0点


空冷の方はたぶん電圧よりメモリ設定緩めたほうがいいですよ
クロック1600と1200では3℃くらいピーク温度変わりますし、タイミングなんて下手に詰めると5℃くらいは余裕で上がります
たとえば、私の石はベース1.45vでも起動して最終的には1.5375vで安定しましたが、ここまで電圧を上げるより1.45vでメモリクロック1600にしたほうが各コア温度は高いです
HT入れると更に急激な上昇を…
書込番号:8735915
0点

Core i7の良さは、HTだと思います。
実際、HT有効にした時のエンコは、爆速でした。
2時間の映画が、16分とか訳の分らんエンコスピードでした(4Ghz時)
QX9650@4Ghzでは、23分くらい掛っていたと思います
書込番号:8735989
0点

i7はクロックあたりの性能が20%増しといわれていますので、4Ghzだとcore2の4.8Ghzくらいの速度になるはずです
それにHT効かせたら更に20%上乗せで、エンコードならとんでもなく早いでしょうね
私も別プロファイルでベースクロックを若干下げてエンコード用を用意しています
ただ、なんというかHT効かせると犠牲になる高クロックが惜しくて切ったままになってる状態です
4.2GhzでHT効かせたいもんですね…この価格帯では贅沢な悩みな気がしますがw
書込番号:8736133
0点

asikaさんPrime95Ver2.58してみました。
ノーマル電圧設定で3.4GHz OCだと落ちてしまうので3.3GHz OCで試しました。
3.3GHzだとPrime95とDMC4ベンチを同時に作動させても落ちず
温度もこんな感じでしたよ。
あと、省電力オンとオフではアイドル時の消費電力が110Wも違うんですね。
書込番号:8736723
0点

Tomba_555さん こんばんは
私も空冷CoolerMaster Hyper Z600に絞りそうです
ベルチェも検証に候補していますがふんばりが付きません
明後日日本橋でクーラーを探してみます
カッパ助さん こんばんは
Prime95Ver2.58 検証有難うございます
ノーマル電圧設定で3.4GHz OCだと落ちてしまうのは
マニュアルでの設定でしょうか?
それともメモリーの同期がわるいのでしょうか?
3.3GHz OC検証でかなり低めですね
書込番号:8739464
0点

asikaさん こんにちは。
i7行ったんですね。
でも オイラ的に言わせてもらえば、Cora温度の高い石を引き当ててしまった感じですね。
リテールのクーラーでオイラのi7での検証とクーラー換装後のデータが有ります。
設定違いますが、参考に
書込番号:8739941
0点

JBL2235Hさん、こんばんは。
あれっ?ぴぃ☆のPCさんとこの、ベンチ登録で、965で
登録されてませんでしたっけ?
中々良い、ロットを掴まれていたと思ったのですが・・・
920はサブマシンですかね。
書込番号:8739977
0点

JBL2235Hさん こんばんは
アイドルでのクーラー違いの検証有難うございます
Vcore1.4V以下 60度前後で
凄くいいかんじですね
こちらはターボモードを常に入れていますが
ターボモードを切った方がいいかも?
3838A558は外れ石で残念だとおもいますが
対策を色々考え直す課題があるかもです
書込番号:8740014
0点

asikaさん こんばんは。
低温を保つ為にcore電圧をマニュアルでノーマル設定にして1.3Vにしてますが
ノーマル電圧設定で3.4GHz OCにてPrime95を作動させるとZUMAXのZU-520W(安物)の為
12Vラインの電圧が安定せず、かなり上下動します。
そのため高負荷時に1.25V以下になるので落ちるみたいです。
Q6600.Q9650.i7 920と使用してきましたがノーマル電圧設定で使えたのは
クロック25%アップまででしたね。
ちなみにノーマル電圧だと3.5GHzまではOS立ち上がりますが不安定で3.6GHzだと無理です。
書込番号:8740085
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
今までCDCE1200を使ってましたが
資金がたまりC2DE8400を購入しました。
まず構成から
マザー:P5K-E
OS:Windows XP Pro SP3
CPU:C2D E8400@定格
GPU:His H485QS512P x2 CF
メモリ:DDR2-1GBx3
HDD:IDE接続:WDC WD16(160G), WD25(250G),
S-ATA接続:ST31000333AS(1T),WDC WD6400AAKS(640G)
CPUファン:サイズ ZIPANG
以上の構成で
3DMark06 総スコア14000前後でした。
CDCの時はその半分位でした。かなりあがりました。
発熱面もCDCの時は大体40度平均だったのが今は負荷をかけても
40度を上回る事がほとんどありません。 3DMark06をしている時も
35〜38度と非常に温度が低いです。ちなみに室内温度は約25度です。
性能もいいし発熱もほとんどしないとてもいいCPUだと思います。
0点

アッパーミドルのパーツで固めて、
Core2Duo で見本になる構成ですね。
低発熱・・・ということはCPUクーラーが
オーバースペックかな。
ZIPANGは着脱がやりにくくないですか。
書込番号:8870304
0点

ZUULさんこんばんは。
CPU換装時ケースからマザーを一度外してCPUファンを取りました。
確かに取りにくいし取り付けにくいです。
ちなみにケースはスリーハンドレット?だったかなを使用していますが
スペースがやはり限られてくるのでリテールファンに変えようかなと思ったんですが
やっぱりお金かけてファンも買ったので使わないとやはり損だなと感じ
また使用しております。
にしても同じファン使用で発熱はCDCの方が上とはちょっとびっくりしていますね。
コアクロック数も低いのにC2Dより温度が高いとは。。
書込番号:8872190
0点

ZIPANG
この手の大型クーラは使ったことがないですが
思い切ってプッシュピンをはずして、ネジ止めにしたほうが
いいような気がします。
書込番号:8874908
0点

ZUULさん こんばんは。
確かにプッシュピン外してねじ止めの方がいい気がします。
改めて時間が取れれば付け変えてみようと思います^^
ご意見ありがとうございました^^
書込番号:8885450
0点

プッシュピンの代替手段:
ネジ類はこれがいいです。
ステンレスネジ 4mm×15mm
ジュラコンスペーサ 4.3mm×5mm
あと、念のため裏側の絶縁スペーサ
高さ5mmのジュラコンスペーサで程よく
CPUに抑え圧力がかかります。
書込番号:8885770
0点

メモリ:DDR2-1GBx3 ← これがちょっと?普通2枚セットで使うもんじゃ?
それにしてもCFの威力がすごいですね。うちは構成ほぼ同じでHD4850@1枚のみで3DMark06は8400位です。4GHzまでOCしてやっと12000位です。
書込番号:8886361
0点

ZUULさん、クレソンでおま!さん 回答ありがとうございました^^
ZUULさん、具体的なねじの形状まで教えて下さってありがとうございます^^
すごい参考になります^^ ありがとうございました^^
クレソンでおま!さん
本当はメモリDDR2-1Gx4枚つけてました^^
ですが車載PC機を作ったものだからメモリ買い忘れて代用したので一枚とりました。
CFはマザーが微妙なきがします・・
他の方のCFのスコアみると自分のとはスコアが違うので マザーが結構影響してるのかなと思うので資金がたまり次第マザーも買える予定です^^
返信おくれてすいませんでした<(_ _)>
では。
書込番号:8910728
0点



CPU > インテル > XEON X3350 BOX
X3350はちょっと前に購入したのですが本日MBが届き組み立てました。
CPU:Intel XEON X3350
MB:X38 Platainum
MEM:Transcend PC3-10600 CL9 2GBx2(DUAL)
VGA:RADEON X550 GPU 128MB
CPUクーラーは現在リテール使用で温度60度前後、
リテールも随分静音になったんですね。
以前使ってたFreezerも簡単に取り付けできましたがリテールファンより温度が高かった。
お勧めのCPUクーラーあったら教えてください。
ちなみにケースは4Uラックマウントタイプです。。
P4 631から交換したのですが速度は物凄くあがりました!
BMはまだ計測してないですがこのCPU安くてお勧めですね。
以上、報告でした
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)