
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年1月4日 15:31 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月3日 18:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月2日 11:22 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月31日 21:33 |
![]() |
3 | 8 | 2008年12月29日 11:01 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月28日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX
iiyamaブランドのマウスコンピューター製KDS331なるパソコンを1年前から使用していましたが、この度E2180にCPU交換しました。
このパソコンはビスタ出始めの頃の廉価品の為、ビスタベーシック、メモリ512MB、セレロンD331(2.66GHZ)のロースペックマシンでした。メモリ2GBに増強で何とか使えるようになり、その後、OSをホームプレミアムにアップグレード、グラフィックボードも追加しました。ここまでは自分で出来ましたが、CPUは自信がなかったので、近くのPCショップでCPU交換してもらいました。工賃込みで12500円でした。ショップの店員さんに5分程で交換してもらい、認識も問題なしでした。
交換後はさすがデュアルコア、動きも軽快になりました。ビスタのプロセッサの評価もセレロンの3.6から4.9になりました。
もう1台ノートでNECのLL800/KG(ビスタ Core2Duo 2GHz)を使用していますが、全く見劣りしません。安いパソコンを買ってしまって損したなと思っていましたが、性能が向上したので、大事に使っていこうと思ってます。
0点

Aikeipapaさん、すみません、質問です
私もKDS331を今使っています。
メモリを2GBにアップグレードしました。
でもやっぱりグラフィックボードも付け加えたいですし、
CPUももし変られるんだったら変えたいです。
今お使いになっているビデオカードはなんでしょう(256MBぐらいがいいんでしょうか)?
もし、このPCにお勧めのビデオカードがありましたら教えてください。
また、PCショップでCPUを変えられたそうですが、
マザーボード変えなくても、E2180が今のボードにのるんでしょうか?
認識問題なしと言われていましたので、
私が住んでいる近くのヨドバシさんに聞いて見るとのらない可能性が高いと言われたので。
私も、このコンピューターの限界を感じています。
できたら良きアドバイスお願いします。
大変勝手な頼みをし本当にすみません。
書込番号:7355143
0点

いろいろとさんこんにちは
私のKDS331はECS製のマザーボードP4M900T-Mが搭載されています。多分いろいろとさんのKDS331も一緒のマザーボードだと思います。メーカーのホームページを見ると 最新のBIOSではE2180 はサポートされています。http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=704&MenuID=69&LanID=5
私はBIOSを最新のものアップデートした後、CPU交換をしてもらいましたので、残念ながら購入時のBIOSでE2180が認識するかどうかは分かりません。BIOSのアップデートは、自分で行いましたが、失敗のリスクがありますので、お勧めはしません。BIOSのアップデートも含めて、PCショップで交換してもらう方法もあると思います。two top ではCPUの交換等アップグレードサービスがありますので、問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
http://shopinfo.twotop.co.jp/service/upgrade.asp
グラフィックボードについては、LowProfile対応のもので256MBのものであれば、大差はないと思いますが、ファン付きかファンレスかは選択できます。ちなみに私はファン付きの玄人志向GF8500GT-LE256Hです。
書込番号:7364060
0点

本当にありがとうございます。
いろいろと勉強になりました。
TwoTopさんでBiosのアップグレードまでして、
その後、CPUも変えます。
そして、また、ビデオカードを加えて
どれくらいアップグレードしたかお伝えします。
また、なにか良きアップグレードがありましたら、
いってくださればうれしいです。
本当に助かりました!ありがとうございます。
書込番号:7380391
0点

いろいろとさんこんばんは。
アップグレードうまく行けば良いですね。
結果を楽しみにしています。
書込番号:7386997
0点

メモリ2GBに増強、その後、OSをUltimateに、グラフィックボードをアップグレードしました。CPUも、TwoTopで交換してもらいました。本当に全然違うコンピューターに変わりうれしいです。いろいろと助けていただきありがとうございます。
書込番号:7988113
0点

すみません、aikeipapaさん。
パソコンをもう一度アップグレードしようと思っています。
Core2Quadを搭載してみようと思っています。
Q6600がサポートされているみたいで、これを2180から入れ替えようと思っています。
質問ですが、今、2180を入れるときBiosを一回アップグレードした状況です。
その後、もう一度Core2Quadを搭載するときアップグレードする必要がありますか?
グラフィック9400GTとメモリ3GBとCore2Quadで最強のマシーンを夢見ています。
3万円で買ったパソコンに希望を与えてくれたaikeipapaさん、
もう一度アドバイスお願いします。
書込番号:8884349
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
リーテルからベルチェクーラーに換装しました
(ヒエルさんの情報を参考にありがとうございました)
P6T
Corei7 920
コルセア 1GB*3
GF9800GTX+
ベルチェクーラーMA7131DX 1366改造版
簡単な報告をさせていただきます
Purime95の負荷状態(2分程度)とその3分後のアイドルの
それそれのリーテールとベルチェの結果です
やはりヒエルさんのいうとおりアイドルはよく冷えますが
負荷はノーマル設定でも133MHz*21 なかなか冷えます
ベルチェの本体ユニットの表示では
アイドル23度 負荷 25度でした
0点

こんにちは
水冷の威力はお存知ですが
メンテナンス手間がかかる
水漏れてしまい水没された
情報を聞いてますので
踏み切れません
手軽にメンテナンスできて
絶対に水漏れしない
水冷パーツありましたら
紹介してください
そのときは検討してみるかもしれません
価格は気にしてません
書込番号:8850801
0点

水漏れは注水テストなどしっかり行っておけば大丈夫かと思います
水は精製水を使い腐食防止の添加剤など入れれば半年から一年はそのままでも大丈夫ですね。
寧ろ自分はペルチェを使うことで発生する結露の方がとても危険に感じます。
まっ、専用のマザーにコーティングするスプレー(品名忘れた)があるのでそれを使えばいいかと思いますがね
asikaさんのペルチェはあまり冷えてないので心配なさそうですがアイドル時に温度落ちてますので室温によっては注意が必要かとおもいます
瞬間芸のOCで使ったことあってもペルチェでの常用は考えたことなかったですね。
書込番号:8851237
0点

絶対に水漏れしない機器など有り得ませんね。
初期不良、接続不良、パーツの劣化で発生し得るのですから、絶対水漏れしないということはないでしょう。
初期不良と接続不良に関してはケース内で組み立てて、組み込み前にテストすれば回避可能です。
マザーボードなどを組み込まなければ、水が漏れても被害はケースが濡れるだけで済みます。
電源下設置のケースだと水浸しになるかも知れませんが...
書込番号:8852983
0点

asika さんへ
12/29[8854233]を参照のこと
書込番号:8854917
0点

Prime95を1024K>>8K>>10K 45分間完走報告
フル負荷 Prome2 CPU温度 最高64度最低60度 平均61度
ベルチェの本体温度表示 最高32度最低30度 平均31度 でした
定格133MHZ VCore AUTO 負荷1.28V
しかし2台目のCPUは確実に外れ石です
3838A548
4GHzにて起動できるが落ちる(Vcore電圧適正に行っても駄目)
電源は750WですがマザーボードP6Tもはずれかもしれない
書込番号:8863834
0点

私はQX9770とMA-7131-Iの組合せで使用していたのですが、先日MA-7131-Iがおなくなりになりました。
コントローラーユニットのクーラーへ電気供給している配線のプラスチックの端子が真っ黒に焼けこげたような状態でした。
私の製品だけかもしれませんが、もともとこの製品はかなりの電力を消費するとのことでしたのでasikaさんも注意して使用してください。
書込番号:8865048
0点

RB25DEさん 情報ありがとうございます
確かどこかのページで
本体ユニットの温度が30-35℃以上表示は
コントローラが壊れるので気を付けてくださいと
見たような気がします
それに当たるでしょうか?
MA7131DXはフル負荷で50Wですので
前代はフル負荷で何Wでしたでしょうか?
書込番号:8865474
0点

>本体ユニットの温度が30-35℃以上表示は
>コントローラが壊れるので気を付けてくださいと
7〜9月はアイドル30℃前後、負荷をかけると35℃以上でした。
(QX9770は定格作動)
今年の夏はHD4780のリテールクーラーを使用していたのでCPU付近の温度も
かなり高かったと思われる
>MA7131DXはフル負荷で50Wですので
>前代はフル負荷で何Wでしたでしょうか?
100%Loading/50Wと箱にかいてあるので、同じだと思われます。
ですが、
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20071021001/
上記レビューでも実際は50W以上のようで、<TDP 65Wを超えるCPUでは使わないほうがいいということだ>とまで書いてあるのであながち間違いでもない気がします。
QX9770の冷却では常時100%の電圧がかかっていたのも原因の一旦かもしれません。
Corei7は使用してはいませんが、TDP 130WとQX9770と変わらないので注意したほうが良いと思います。
書込番号:8866739
0点

ちなみに同クーラーでQX9770のOCをしたところ、今年の3月頃は4.5GHz迄いけたのですが
夏は4.2GHz以上は無理でした。
(OCはベンチを数回はしらせた程度で普段は定格使用)
後、壊れる直前はアイドルで20℃を切っていました。
書込番号:8866946
0点

4GHzで起動できない原因を解決できました
原因はマザーボード側の各項目電圧知識不足でした
P6Tデラックス+920(1個目)は最低電圧で余裕で起動できたのですが
P6T+920(2個目)はデラックスよりフエーズが少ないためか
最低電圧では170MHz程度しかできませんでした
すべてを黄色のライン以下変更してもNG
AUTOにしメモリーを1.5V固定したら起動できました
ただ920の1個目は当りで 2個目はやはりはずれのようです
Vcore AUTO確認後1.35Vから起動確認して
最低電圧起動電圧は1.3250Vでした
1個目は1.25V台で起動できましたので個体差が大きい
書込番号:8879824
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
Pentium4 2.8GHz搭載のPCが壊れたので、1台組んでみました。
[CPU] Pentium Dual-Core E5200 BOX
[M/B] GIGABYTE E7AUM-DS2H
[MEM] A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBX2 HEAT SINK付き
[HDD] Seagate Barracuda 7200.11 ST31500341AS
[DVD] BUFFALO DVSM-D5812FB/B
[CASE] Scythe SCY-0939BK(450W)
[OS] Windows XP Professional SP3
[DISPLAY] FlexScan S2231W
[TUNER] I/O DATA GV-MVP/HZ2
[SPEAKER] ONKYO GX-D90
最もCPUパワーを使うのは地デジを録画しながら再生することです。それでもCPU使用率は40%未満です。
Pentium4 2.8GHz NorthwoodのリテールパッケージのFANの音と比べ、明らかにFANの音が小さいです。グラフィックボードがないことと、CASEやHDDの音が小さいことで、全体としても音が小さく、地デジ視聴には気にならないレベルです。価格も8000円未満で購入し、安価でしたので、このCPUには満足しています。
CPUパワーに不足がないことと、ほかにFXトレードやメール、事務にも使うなど、安定性も要求されますので、OCはしていません。
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5300 BOX
自分用のPCにはQ6600を使用していますが、家族用のPCも手を入れざるを得なくなったのでこれを購入しました。
家族用であるにもかかわらず自腹であるため、性能はそこそこに価格は安くが至上命題であり、AMDと最後まで悩みました。
マザーの価格まで考慮するとAMDの省電力CPUが安かったのですが、相性を考えてこちらを選択。
Q6600と比較して発熱も少なくお買い得なCPUという気がします。
P5Q-EMに装着していますが、そもそも改造の発端となったiPodを同期させたいということと、ヤフー動画をコマ落ちもなく見られるようになり満足しているようです。
私は家族用PCのためにマザー、CPU、DVD-Rのために三万円超の散財をしましたが。・・・
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920を22倍で起動できる設定です☆
Intel C-STATE Tech→Enabled
C State package Limit setting→C7
で負荷時でしたら22倍で起動してます。
ご存知でしたら聞き流してください(^_^;)
3点

凄い設定があるのですね!!
ぴぃ☆ さんの設定よりちょっと変えてみました。
C State package Limit setting→AUTO
同じように22倍まで上がります。
スーパーπ104万桁が1秒短縮できました。
書込番号:8853350
0点

☆電車男☆さん、レスありがとうございます。
C State package Limit settingはC1<C7の順で消費電力を抑えて低負荷時に高倍率に移行させてるみたいです。
パイ焼き早くなって良かったですね、メモリー効果も出てるみたいで良かったです☆
書込番号:8853397
0点

いい情報をありがとうございます
試してみます
920の裏技2個目ですね
書込番号:8853961
0点

C1とC7で、どちらが高負荷に耐えるのでしょうか?
ところで、3WAY SLIを試すためケースを換える予定です。
書込番号:8853990
0点

設定変更して試した結果
確かにアイドルで22倍になっていますね
Vcore1.06>>1.08Vに変わります
Prime95、スーパーΠなんかすると
21倍に変わり普通の負荷と変わらないVcor電圧になりますね
C State package Limit setting→C7>AUTOに変更すると
スーパーΠ負荷時に22倍になりますが
Prime95は21倍になりますね
面白い隠し技ですね
書込番号:8854059
0点

C7の方が負荷を減らして倍率を稼げる方ですが、ほぼ起動と軽い作業ぐらいで負荷と呼べる作業はほぼ21.5か21倍に落ちます。
Rampage2でのマザー上のFDDやIDE端子は3waySLIでは使わないと思いますよ、3wayはまだまだ一般的ではないですし犠牲も(割りきり)必要だと思いますが、ちなみに3枚目でスコアが2枚より思ったより上がらなかったり、場合によっては下がります。
書込番号:8854813
0点

>C7の方が負荷を減らして倍率を稼げる方ですが、ほぼ起動と軽い作業ぐらいで負荷と
>呼べる作業はほぼ21.5か21倍に落ちます。
そうですか、ありがとうございます。
>Rampage2でのマザー上のFDDやIDE端子は3waySLIでは使わないと思いますよ、
>3wayはまだまだ一般的ではないですし犠牲も(割りきり)必要だと思いますが、
>ちなみに3枚目でスコアが2枚より思ったより上がらなかったり、場合によっては
>下がります。
やはり・・・
早まった気がします。
書込番号:8855189
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Corel VideoStudio 12にてAVCHDのファイル58秒ものをHDV1080iの60iにてエンコードをしました。
i7-920と同クロクックのQ9450のエンコード実験をして、動画にて私のブログに掲載収録をしております。
またi7を3.3Gまでオーバークロックしたエンコード実験も最後に付けていますので、その違いを確認いただければと思います。
ネット環境が光の方は3つの動画を同時に再生されると違いがよくわかります。
私はかなり速くエンコードができるi7をみて、Q9450からの乗り換えは価値があると思いました。
私のブログの実験ページです↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-entry-99.html
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)