
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年11月23日 08:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月17日 23:32 |
![]() |
1 | 9 | 2008年11月6日 01:32 |
![]() |
3 | 13 | 2008年11月5日 19:56 |
![]() |
2 | 11 | 2008年10月30日 14:06 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月28日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 940 BOX

ところで、BOXと、そうでないのの違いはなんでしょうか?
このCPUすごいなぁ。来年になったら、これを購入する予定です。
書込番号:8661221
0点

ども、こんにちは。
無理強いは、しませんが、リテールOCのMAXは、どれくらいですか?
CINEBENCH R10辺りが完走する範囲で。
まぁ、高価なCPUなので、自己判断で(無理ならいいです)
書込番号:8661950
0点

こんにちは。
現在はリテールのクーラーを使用されているのですか?
予想よりはCPU温度低いですね〜。
書込番号:8666405
0点

遅れましたが、Ultra120eXtremeのリテンションが届いたところで少しレポートしたいと思います
リテールクーラーからUltra120eXtremeに変更した所3-4度下がっています。
室温は22度
ファンは120mm@1200rpm
ただ、Ultra120eXtremeは大き過ぎて現ケースに入らないため、旧式の大型ケースに交換してます。これによってリテールクーラーでも数度の温度上昇を確認していますので、実際は数字以上に効果が現れたとみています。
室温との比較で15度差といった感じです
続いてはTripcode Explorerを8スレッドと4スレッドで稼動したときの性能と温度です。
8スレッドと4スレッドで性能はほとんど伸びていませんね。
ただ温度だけは5度下がっています。
また、この状態でも133MHzのターボモードが聞いています。
次は、さらに負荷が高いといわれるStressFPUですが、うちではTripcode Explorerと温度は同じですね
また、ここでも133MHzのターボモードが効いています。
事実上3.06GHzが最大クロックということで良いかもしれません。
書込番号:8678204
1点

あとは、適当なベンチマークと使用状態の画像をアップします。
その他、WMVHDの再生時のCPU負荷は7%程度でした
それと冒頭で触れましたが、Core2と比べてキビキビ感が高いです。
QX9650も速かったですが、トップスピードで動くときは速くても時折ガタ落ちする感じですねi7はトップスピードを上げていますが、ローでの引き上げもやっている感じです。
例えば、ベンチマークで、i7とCore2が同等の数字が出ていたとするなら、実使用時はi7の方が速く感じると思いますね。
なおご希望がありましたOC実験ですが、基本的にやらない性質なので。
書込番号:8678242
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
pentiumE2160から換装し、クロックアップしてみた体感速度報告です。
E2160は2.4Gで常用しており、E8400定格(3.0G)での通常作業の体感速度はそれほど向上したとは実感できません。
BusSpeedを400にして3.6Gにクロックアップすると通常作業がかなりキビキビしてくるのが実感できます。
顕著に実感できるのは3Dゲームです。
Battlefield2(2005発売当時はハイエンドなFPSゲーム)で、ダッシュ(駆け足)が3.0Gと3.6Gではまるで違います。
(3.6G時に比べると3.0G時はよたよた歩きしてる感じです。)
フレームレートはビデオカードがボトルネックとなっているようで、ほとんど変わらないのになぜなんでしょう。
環境は
MB/ASUS P5K
memory/PC2-6400 1G*2
VGA/ASUS EN7600GS Silent 512MB(クロックオーバーしてます)
0点

VGAカードがショボイ(失礼)分、CPU処理能力が助けてくれてるんじゃないですか?
安価なところではRadeonHD4670あたりのカードに載せ換えるとさらに快適になると思いますよ。もうちょっと上ならGF9600GTが無難かと思います。
私も最近は3.6GHz常用してますが、エンコ以外では殆ど2.4GHz動作ですね。
書込番号:8655363
0点

RadeonHD4670は私も気になっています。
消費電力も少ないようですし、価格も手頃です。
3Dゲームやりだすと、ハードへの出費もなにかとかかってしまいますね。
書込番号:8655594
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
みなさまこんにちは。
先日まで使っていましたQ6600+P5Bが調子を悪くしましたので、Q9650+P5N72-T Premiumで組み終わり只今試運転中です。
OSはXPSP3です。
立ち上がりの感覚はQ6600より少し速いかな?という程度ですが、π104は28秒(Q6600xp3は31秒、Phnom9950vistaHPは30秒、AthlonX2 6000+xp3が29秒、同じく6400+xp3が28秒)なので、Athlon6400+ xpsp3に迫る速さでした。
まだOSを入れ替えたばかりで軽いのかも知れませんが…
GBは予算不足の為足元に落ちていた86GTを2枚SLIにてたちまち使用しています。
が…一応DevilMayCry4でSは出ます。
CPU温度は室内温度25度(エアコン読み)でcore0が38度〜40度アイドル、43度ベンチ直後。
クーラー峰、1500rpm10センチ風拾。
ですが、まだケース内のファンを交換していませんので新しいレポートは後ほど…
0点

XEON X3350(Q9450相当)で16秒位ですが、今はOC(3.4Ghz)してるので13.7秒です。
メモリはCFD FSX800D2B-K2G (DDR2 2GB1020Mhz)です。
Q9650で28秒ってすごく遅くないですか?
書込番号:8573055
0点

電源が不足しているんでしょうかね…500Wだから大丈夫なはずだけど。。。
良くて27秒が出ただけですディロングさん。
メモリは急な故障で予算がMBとCPUを買うのでいっぱいだったので(Q6600がいきなり逝ってしまいましたので)DDR2-6400の2G2枚で4Gです。
今月9万円も使ってしまっているので、来月いっぱいこのまま使うしかないようですね。
12月には何とかきちんとしたメモリとGBを買い揃えたいと思います。
書込番号:8573098
0点

私もメモリはDDR2の800MhzをOCしているだけです。特別なメモリは使っては無いです。
参考までにマザーはGIGABYTE GA-X48-DS5です。
書込番号:8573118
0点

スーパーπ 104万桁ですよね。
Q9550+P5B(CPU 定格)でも17秒ですよ。
E6600+P5B(定格)でも22秒ぐらいだったかと思います。
何かおかしいですね。
書込番号:8573176
0点

MBを外して、再度組み直してみました。
CPUの左上の田が2つの8個穴コネクタには電源から出ている田が2つ並んで付いてるのをそのまま2つ入れればいいんですよね?
でも結果は27秒…
MBとCPUどちらが悪いか…はたまた電源?
一応販売店に連絡したのですが、BIOS設定その他もろもろ異常はないようでした。
今夜は寝れなさそうです。
書込番号:8573411
0点

CPUがBIOSで倍率×9になってますか?
CPUZで動的に倍率が動いてますか?
それをチェックしたなら、インターネット接続を切り、
ウイルス対策ソフトを1次的に切り、PIをやってみます。?
その他動いてそうなソフトを切り、それでも28秒なら何かがおかしいですね。
・・・てPIは19ループめを見るんでしたっけ?
書込番号:8573441
0点

一応販売店がMBとCPUを交換してくれるそうなので、到着を待ちます。
ついでに電源(ANTEC EA-650)も注文しました。
何せこの剛力はもう2年半も使っていますから…
みなさんありがとうございました、ここに掲載しなければ異常に気づかないところでした。
助かりました。
3日後には新しいMBとCPUが届きますので追ってレポートします。
書込番号:8573500
0点

新しいMBとCPUが昨日届き、只今組み立て終わりました。
π104が17秒とまで行きませんが何とか20秒くらいです。
まだ組み立て終わって2時間程度なので、これから調整に入ります。
グッゲンハイム+さんありがとうございます、CPUZは1度目は作動するのですが2度目の起動で強制起動停止に・・・
その他CORETEMPも同じく1度目は起動しますが2度目はデスクトップのアイコンも消えプログラム起動不能・・・
やれやれ何がひっかかっているのやら。。。
書込番号:8602180
0点

う〜んなかなか難しいですね。お疲れ様です。
なんでしょうね?OSのインストールで少しノイズが入ったかな???
書込番号:8602428
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
空冷 1.24V 4G ORTHOS
・スペック
CPU:Intel Q9650
MEM:DDR3-1800 C7
VGA: XFX GTX 280
Power:Corsair 1000W
Mtron MSD-3025*2 Raid0
OS:Windows XP SP3
Case:検証台
想像よりいい、温度も高くないです。
FSB 500*8でやれば、P45しかない.....。
X48は難しいそうです。@@
2点

低価高品質さん。
これで、常用できますか?
私は400*9(他Auto)で常用してたんですが、さっき467*9(他Auto)で30分ほどの動画エンコで問題なかったので、470*9(他Auto)で起動させたらさすがにだめでした。そのあと400*9(他Auto)でもまともに動作しなくなり、今現在定格に戻してます。どっかいっちゃったかもです。
それと、coretempなんですが、私のはver.992です。どうもこれってQに対応してないみたいで、ver.993ってのを探して解凍してみるとみんな992となってます。低価高品質さんはどちらで入手されましたか?よろしければ教えていただけたらと・・・
ちなみに、467*9(Auto)時、動画エンコ中の温度表示は、PC Probe 2 v.1.03.05 → 49℃、SIW(最新) → 64℃、coretemp992 → 74℃(室温26℃)
現在手元に温度計がないので、直接測定することができないんですが、M/Bの裏(CPUの裏)を指先で触った感じでは、60℃はいってないような気がします。以前Fanconを利用していたときはM/B裏でCPU温度を管理してまして、その温度が測定ソフトの温度±1〜2℃の範囲にいました。
週末には温度計買って来るつもりです。
書込番号:8326228
0点

hana2002さん
あれは常用できます。4Gならね......。
海外である人
FSB500*8.5=4.25G 1.28Vで常用することができます。
http://www.coolaler.com/forum/showthread.php?t=189338
私も別なP45を使ってみたい、500*9 4.5G 3DMARK06 完走したい〜〜〜な。
書込番号:8329084
0点

低価高品質さん今晩は
私は 今までQ9550(C1)L815A717 MB GA―X48T―DQ6でFSB459X8.5にて使用してました 3DMARK06スコア 18000位でした ベンチマークランキングで8位でした
今回Q9650 L822B326を入手しました このCPUはいかがでしょうか
まだ手元に有りませんが 来週初めテストしましたら報告させて頂きます
書込番号:8329511
0点

復旧しました。445*9(4G)vcore1.264v で常用可能っぽいです。coretemp も46〜58℃というところです(室温26℃)。もっとも、私の場合動画エンコを同時4タスク連続2〜3時間という程度ですけど。メモリーをいいものに変えて、vcoreなんかをもう少し追い込んでマージンをもって4G常用できれば充分かなと・・・。
空冷500*9常用期待してます。というより、ぜひ・・・
レポートいつまでもお待ちしております。
書込番号:8330901
0点

neisseさん
Q9650 L822B326は体質悪そうもない、すごくいいところもない...........。
hana2002さん
>>空冷500*9常用期待してます
X48 X38に対して 難しいです。P45でやらないとわからないですって....。
490*9で 問題がなさそうです。
書込番号:8333354
1点

良く回りますね。
グラボも、超ド級だし、Crysisもグリグリ動きそう。
書込番号:8344091
0点

皆さん今晩は
本日 動作テストしました。
CPU Q9650
マザー GA―X48T―DQ6 BIOS F5
メモリ DDR3―1333 1GBx2マイクロンD9GTRチップ搭載
VGA 3870 2枚CF
電源 OCZ 700W
OS Vista
定格 FSB 333x9 1.25V メモリ 666MHz 9―9―9―24で問題なく動作しました
次にQ9550と同じ設定で起動しましたが、ブルースクリーン 駄目でしたFSB459
メモリ9―9―9―24 DDR3―1469 1.9V
CPU Core1.35V
Q9550はこの設定で問題なく動作しました
急な仕事が 入ったため とりあえず定格に戻し 今仕事の合間に 書き込みしてます
考えられる原因分かりますか
一応定格でしたら問題ないです
書込番号:8355917
0点

>Q9550はこの設定で問題なく動作しました
>急な仕事が 入ったため とりあえず定格に戻し 今仕事の合間に 書き込みしてます
>考えられる原因分かりますか
>一応定格でしたら問題ないです
Q9550:FSB459x8.5=3901.5Mhz
Q9650:FSB459x9.0=4131.0Mhz
単に、耐性が足りないのでは、ないですか?
FSBを445〜450Mhz程度に下げるか、Vcoreを1.4000〜1.4500Vで試すか
ですね。
書込番号:8356137
0点

Tomba_555さん 皆さんこんにちは
FSB450 1.3875Vにて 3DMark06 19403で動作しました。
やはり 耐性が足りなかったみたいです
これからもう少し上げてみます
書込番号:8359174
0点

皆さん今晩は は 私の構成で FSB465x9 VCore 1.425Vが3DMark06の動作限界みたいです もう少し電圧上げれば 上がるかもしれないけれど今回は この数字で納得しました
一応目標の20000越えましたので満足しています
書込番号:8372529
0点

低価高品質さんが使っているメモリークーラーの製品名できれば知りたいので教えてください。お願いします」。
書込番号:8599559
0点

メモリークーラーという限定商品では、ありませんが
必要な、所をスポット的に冷やす、フレキシブルアーム採用の
定番ツールです。
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
書込番号:8600568
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
去年の8月にこのQ6600でパソコン組んだ頃は自慢のPCだったけど、1ヶ月前くらいからコアが1つおかしくなり(他3コア36度で、1つだけ70度くらいになっていた)昨日とうとう4コアとも逝ってしまいました。
OCはせずノーマルで使っていたのに短命だった。。。
Q6600って、今では1世代前の古い4コアCPUだったけど性能はとても良く、安定性も最高で思い出の一品となるでしょう。
と言う事で・・・たった今Q9650を注文しました。
Q6600゚*。最 (*゚д゚*) 高。*゚
・・・でした。
1点

BOXなら、3年くらい製品保証なかったっけ?
書込番号:8560162
0点


数日後、マザーがQ9650に対応してなくて、泣いてそうな気もする。。。
書込番号:8560241
0点

きっと、スレ主さんの「新CPU買おうかなあ」という無意識下の願望を感じ取って、壊れてくれたのかな?(^_^)
書込番号:8560350
0点

実はそろそろ9650が欲しかったんですよ、完璧の璧を「壁」って書いたのさん。。。
nekotoraさんご心配なく、P5N72-T Premiumも一緒に注文しました。
どうもMBはASUSでないと安心できなくていつもASUSばかりを買ってしまいます・・・
保障を使おうと思いましたが過去に1度だけ3GHzに上げると言う過ちを犯しちゃったもので・・・(OCしてるし前科あり)
来月は4870を2枚買ってもう1台のPCでCF実験をやる予定でしたが、予算不足なので手元に余っている過去の遺物GB86GT2枚を9650&P5N72-T PremiumにてSLI実験に変更です。情けない
XPの認証が通るか、それが今の最大の心配。
過去にMBとCPU交換してOS入れ替えたけど無事認証下りたし、たぶんOKでしょうけど。
書込番号:8560538
0点

こ今晩は。
>XPの認証が通るか、それが今の最大の心配。
>過去にMBとCPU交換してOS入れ替えたけど無事認証下りたし、たぶんOKでしょうけど。
↑単に再認証をすればヨイノデワ
MBも変更なら、OS再インストール必項でしょうし。
(イカガワシイOSでなければ、OPも丁寧ですよ。)
書込番号:8560707
0点

>XPの認証が通るか、それが今の最大の心配。
インターネットでの認証が通るかという意味なら、一定期間で構成がクリアされるからしばらく認証していなければ、大丈夫でしょう。
電話での認証なら何時でも問題ないでしょう。
書込番号:8562748
0点

CPUが壊れるって珍しいですね。
自分もQ6600で組みましたけど今壊れたらセレロンすら買えるお金がない、
OCも少ししてるしなぁ、
書込番号:8564345
0点

まぁ私の普段の行いが悪いのかも、烏丸を鳥丸と読んださん。
そう言えばだいたいCPUの寿命って何年くらいかしらね?
何年前に買ったか忘れちゃったけど、P4の北森3GHz(定価26800円)とプロスコット3.6も現役でうちの娘のおもちゃになってるけど、壊れないわねー。
虚偽の2コアだけど、たまに使ってみると立ち上がりもそんな変わらなかったりして。
案外クーラーなんかも純正で十分なのかもね。
下手に冷やしすぎちゃうと温度に過敏な反応を人間が示しちゃうし。
認証レポートありがとうございます。
明日CPUとMBが届くようなので結果はあさってに・・・
書込番号:8564825
0点

タルタルの召喚士さん
CPUの寿命というものは半導体なので半永久らしいですが、プロセスが微小化されていくため、電子の移動が他の線に入り回路が壊れるとかなんとか・・・
クーラーとかもこだわらなければリテールで十分ですね。
Q9650は欲しいけど学生の身分なので次買換えできるのは2〜3年後かな〜。
書込番号:8565611
0点

無事新しいMBとCPUに交換して、認証も済みました。
もうQ6600でありませんので、ここにレポートを書くのは間違いと思いますのでQ9650もしくはP5N72-T Premiumで報告をいたしたいと思いますね。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:8572956
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先日は色々とアドバイス有り難う御座いました。
あの後、E8400が2万以下な事知り、またまた悩みましたが、自分のスタイルはcore2 Quad Q6600しか道は無いと言い聞かせて、core2 Quad Q6600買いました。(^^)
早速取り付けてTMPGEnc4.0Xpressを起動させてエンコさせたらP4 631より1時間も短くなってた事には驚きです。
タスクマネージャ見ても4スレちゃんと動いてました
CPU使用率は60%
次にDavideo2 with Divx
古いソフトで4スレ対応じゃ無いと思いますが、タスクでは4スレ動いてました。
でもCPU使用率は30%前後です。
DVD Copy4 platinumも、4スレ動作してました。
使用率は40%弱です。
エンコ時間は、いずれもP4より、1時間前後は速かったです。
(2時間半のアニメDVDをDivxに変換)
TMPGEnc4.0Xpressは4スレ対応だけあり、
DVD Copy4 platinum
Davideo2 with Divx
より断然速かったです。(^^)
エンコ中のCPU温度は、35℃前後でアイドル27℃
(クーラはリテール使用です)
最後に、
TMPGEnc4.0Xpressでエンコさせながら、メディアプレーヤ、GOMプレーヤ、jetオーディオで3個の動画を再生させながら、インターネット
実際には、ありえない使い方ですが、何のストレスも感じなくサクサク動いてました。
(CPU使用率は75%)
OS、及びソフトは再インストール作業はしてませんが、特に不具合は今の所はありません。
もしcore2 Duo E8400にしたら、どの用な結果になったかは不明ですが、core2 Quad Q6600には、十分過ぎる程、満足な結果を得られました。
0点

満足のいくお買いものになってよかったですね。
うちの環境でE8400も使っていますが、エンコはQ6600には敵いませんよ。
それでもP4-3.0GHz時代を考えればE8400でもかなり速くなってるんですけどね。(笑)
でもエンコしまくって電気代がえらいことになった、、、なんて事にならないようにお気を付け下さい。(^^ゞ
書込番号:8474715
0点

最近のQ6600はOC耐性も良いと思いますので3.0Ghz位には行きますよ。
買って損のない石だと思います。別にOCを進めてるつもりはありませんが。
無駄レスでした。
書込番号:8474737
0点

ソフトの対応にもよるかとおもいますがクアッドコア対応のソフトならば当然エンコードはCore2DUOはかないませんよ。逆にゲームとかの場合はクロックの差でCore2DUOのほうが有利になる場面はあるかと思います。
書込番号:8474832
0点

そうですよね 私もQ6600で楽しんでいましたが
ゲームとなると いまいちOCでチェックかけられて
落ちるサイトも有るので、結局E8400もゲーム用に買ってしまいました。
Q6600のPCは動画処理用に使っています。
書込番号:8475750
0点

試しにBIOSの266と言う部分を、3G狙いで333と変更して起動しMSIのcore centerと言うソフト上で確認したら3.6Gとなってました。
333*9で2997
何故3.6Gになってるのかは、理解出来なかったけど、取りあえず、スーパπを実行してみました。
104万桁は、定格では22秒
333に変更後は17秒でした。
でも恐ろしくなり、すぐ定格に戻しました。(笑)
購入から3日もたつとcore2 Quad Q6600にも慣れて来て、次はcore2 Quad Q9650 が、欲しくなりましたよ(^^)
書込番号:8484699
0点

http://www.cpuid.com/
クロックはこちらの「CPU-Z」で確認してみてください。
それと「HWMonitor」。この2本はインストールしてても損はないです。
マザボにオマケのソフトはアテにならないんで、私はあまり使ってません。(笑)
書込番号:8484735
0点

はじめまして^^v
もうスレ主さん見てないかな。
自分もQ6600大好きです(空冷爆熱ですが;)
OCはソフトからではなくBIOSから設定したほうが安心ですよ^^v
自分のブログに乗せてます(参考)↓
http://ameblo.jp/kaku60kai/entry-10157138569.html
QX6850以上の性能にはなりますから、お試しあれ^^v
書込番号:8564010
0点

見てます。
暇人ですので〜
今は出先で携帯からなので貼り付けURL見れないけど帰宅したら見てみますね(^^)
クロックアップの知識は無に等しいけど、先日エンコするに、ジレったくて怖る怖るBIOSの266って部分を333に、して作業させて見ました。怖かったです(汗)
しかし4コア...
もう、辞められませんよ(^^)
最近では最新4コアが気になって、気になって...
書込番号:8564219
0点

=Ryu=さんはじめまして^^vこんにちは☆
是非ブログ遊びに来てくださいね〜^^。
OCがんばりましょうww
熱さえ気にすれば安全ですよー
(熱も気にしなければ、気合でFSB盛れますが;;)
ではまた!
書込番号:8565002
0点

OCはお遊びって程度にしといた方が、、、(笑)
うちもQ6600でエンコやってますが、ちょっと位OCした程度じゃエンコ時間は激変しないんで通常は定格運用です。
Q9650が2万台にでもなればね〜、買い替えも検討するけど。現状高すぎ。(^^ゞ
書込番号:8565049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)