
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年9月14日 18:50 |
![]() |
2 | 0 | 2008年9月13日 23:25 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年9月12日 18:31 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月10日 23:57 |
![]() |
2 | 17 | 2008年9月10日 01:52 |
![]() |
4 | 6 | 2008年9月9日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
常用OCの設定例の一つとしてご参考に供します。Vcore,Dram、NBの電圧は限界に近いので以下の数値を超えないようにご注意して下さい。
普通の石(当りでない)VID1.250VをX48+ICH9R+DDR3と組み合わせ、CoreSpeed 3987.4MHzで各種の耐久ソフトをクリアーして常用してます。尚、室温30度、湿度60%でも3時間半問題なく耐えました。
設定条件:(BIOS上の設定は469/1877ですが)計測上はBusSpeed 469.1MHz、FSB 1876.2MHz、SYS 43度、CPU 37〜65度Max
Vcore:BIOS 1.4000V、SpeedFan等 1.38V、 CPU―Z 1.3750V
Pull 2.0V、SB 1.20V、FSB Termination 1.50V Commnand 1N
最後に求められた最小値はNorthBridge 1.75V、Dram 2.14V
TDP 70W以下のCPUに最適なcooler MA-7131を使ったが、足元の冷却が出来なくて前面吸気ファンを最大にしたが及ばず、M/B OptionFan1個追加した。それでもSYS温度は43度に達した。ChipSetのPipeFinを触ると熱いのですが触れる程度であれば問題ないのか?疑問です。
これからは冬に向かうので夏場の苦しみは解消されよう。
Dram Timing
First: 7−7−7−20−4−48−6−4
Second: 9−5−4−4−7−4−7
Third: 15−6−1−7−7
上記が最善だとは思っていません。限界まで最良点を追求出来てませんので、先輩諸氏からご提案とご指導を頂ければ幸甚です。
0点

Rampage Extrimeの設定ですかね?
せめて、構成ぐらい載せて頂かないと参考にならないし
CPUのステッピングも分かりません。
DDR3もまだまだマイナーですし、アドバイス受けるのでしたら
Rampage Extrimeのスレとかの方が適切では、ないでしょうか?
書込番号:8348178
0点

OCの楽しみ方は人それぞれ。前衛的な最新品は専門家がレポートしてくれます。人柱の為なら新製品の機材を使って初物食い。ゲームを楽しむ人(Rampage Extrime)。エンコードに楽しみのある方。一世代遅れた機材を使って最新の製品と同等の性能を出す。しかし自己満足だけでは淋しいので結果を公表して体験を共有するのも良し。HotTopさんは普通の機材で極限を試して常用しているのでしょう。彼はこれが決定版等とは言わないでしょう。これがOCの醍醐味でしょうか。彼は謙遜している訳で上記の情報で全てが理解できる経験豊富な方がいると信じているだけでしょう。
適切に設定すればC1でもE0でも出せる普通の限界でしょう。従って、最新の板ではなく設定項目から判断して過去の製品P5E3 Deluxe/Premiumクラスでしょう(Option Fanが付いてると言ってます)。
書込番号:8348926
1点

エアコン切って、その条件で1000時間くらい連続稼動させたら
寿命試験になります。
書込番号:8349480
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7300 BOX
長らくC2D E6700を使っていましたがエコ度が気になりだし
BIOSも正式対応しているのか不安でしたが交換してみたら問題なく動作しました。
実質、同クロックでありながらキャッシュ1MB減ですが特に気にしていません。
むしろ大幅に消費電力が下がったことに喜んでいます。
環境
マザー:ASRock ConRoe1333-DVI/H (BIOS 2.10)
(※公式サイトではこのマザーのRev.2以降がこのBIOSでE7200対応)
メモリ:CFD DDR2 667 2GB×2
HDD:日立 HDP725050GLA360 500GB
VGA:Sapphier RADEON HD3850
TV:Canopus MTVX2006HF
電源:オウルテック M12 SS-500HM
その他、eSATAカード、吸気ファン・排気ファン 各1
OS:WinXP Pro SP3
ワットチェッカー測定ですがE6700搭載時から24Wも消費電力が下がりました。
アイドル状態 (起動させて3分後くらい)
C2D E6700 100W EIST有効で92W
C2D E7300 76W EIST有効でもほぼ変化なし
非常に良い買い物をしたと思います。
次のE7400は何だかR0ステッピングらしいのでしばらく様子見ます。
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
【パーツ構成】
CPU:Intel Q9550(L820A914) S-spec:SLB8V
Mother:ASUS Rampage Formula(BIOS 0410)
Memory:G-SKILL F2-6400CL4-1GBPK(DDR2-800 1024MB×2)
Cooler:TRue Black 120+RDL1225NMB12(1200rpm)×2
VGA:ELSA GLADIAC 5736 GSLP
HDD:Hitachi HDP725050GLA360 (500GB)
OpticsDrive:I・O DATA DVR-S7200LE
Power Supply:SCYTHE 剛力短PLUG-IN(600W)
CASE:Antec P180B Ver1.1
OS:Windows XP SP3
【BIOS設定】
FSB:400
Multiplier:×8.5
Vcore:1.25000v
CPU/Memory:1:1
DRAM Timing:4-4-4-12
DRAM Voltage Setting:2.10v
North Bridge Voltage:1.35v
【耐久テスト】
Prime95(Ver.256)→25時間実行
memtest86(Ver.3.4a)→完走
アイドリング時:室温よりも約マイナス5℃(PC ProbU読み)
Prime95実行時:室温よりも約プラス16℃(PC ProbU読み)
【備考】
エアコン:使用無し
ケース開閉:閉塞
ケースファン速度:上面(S)、底面(S)、背面(M)
静穏性:なかなか静かだと思います。
【個人的考察】
このケースはトップフロー用の通気穴は無く、明らかに静穏性重視なので
今回のようなサイドフロー型CPUクーラーがズバ抜けて向いていました。
CPU用に12cmファンを2個取り付けましたが、ちょうどクーラーの排気用ファンが
ケースの排気ファンとほぼ同じ位置にくるので冷却と廃熱が充分に確保ができたようです。
電源がクオリティー不足なのは、電源を配置する空間が非常に狭く窮屈だからです。
次回の検証はメモリをDDR2-1066に交換して450×8.5あたりを探ってみたいです。
恐らく、それなりの電圧は必要でしょうが個人的な常用範囲になるはずです。
少しNB温度が気になりますが・・・^^; 用途はエンコード目的なので普段の作業時には
Prime95のような長時間負荷は必要ないので神経質になることは無いのですが・・・。
1点

こんにちは
参考にさせてもらています
やはりE0は低発熱、低電圧ですね
こちらのE8400 E0でも凄いです
FSB400MHz *8
Vocre1.1000V(BIOS)設定にて
Prome2 では1.06V
P5E マザーボード
TX2 , Prime95通過実践済です
E0の凄さが見えてきますね
書込番号:8327357
0点

asikaさん こんにちは!
たしかにE0は低発熱、低電圧ですね。
Prime95も、3〜4時間あたりで4つのスレッドの
どれかがが停止することがありますね。
その場合はVcoreかNB電圧のどちらかの不足みたいですね。
今回の設定もトライ&エラーでした。
そのため、手元に商品が着てから結果が出るまで時間を要しました。
E8400 E0も凄いですね^^
FSB400MHz×8=3200MHzですね。
Vocre1.1000V(BIOS)設定も驚きました。
Core2Duoの方が安定したOCがし易いようです。
私はQuadを初めて使用しましたが、デリケートでシビアに感じます。
asikaさんはPrime95は何時間くらい動作させましたか?
推奨は12時間以上らしいのですが・・・。
書込番号:8328808
0点

Prime95動作中に2個落ちるなら
Vcore+0.5-0.6V
そして
1個落ちるなら
Vcore+0.1−0.2V目安にあげるのもいいと思います
Prime95動作確認済では
(1時間以上安定するまでの繰り返して電圧こまめアップ検証の結果です)
FSB400*9=3.6GHzでの6時間クリアー
FSB444*9=4GHz Vocre1.2150Vにて1時間クリアー
FSB466*9=4.2GHz Vcore1.26825Vにて100分クリアー
E8400は9倍の倍率です。間違って申し分けません
書込番号:8328901
0点

助言どうもありがとうございます。
あれから、ちょこちょこ触って、
Vcore 1.23750v
NB 1.33v
に下げて13時間ほどPrime95を回しました。
なかなか省電力&低発熱ですね^^
書込番号:8338385
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q6600でもサクサク動いてくれていたのですが、やっぱり上が欲しくなり換装しました。
ゲームが主体ではなく、デジタル一眼レフで撮った一枚当たり10MBを超えるRAWファイルの現像で6600の時では1秒かかっていた作業が体感的には3割ほど秒数が短縮されました。
何度も作業するのでこの3割という値が結構大きく、効率がアップしました。
温度も6600では作業中は常に45〜47℃になっていましたのに、9550ですと38℃前後に収まっています。
6600用に買った市販のCPUクーラーでなくともいいかもしれません。
下記に仕様を挙げておきますね。
(グラボはやや重めのゲーム用として導入した次第で、激重には不向きです)
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
GeForce 9800GT 512MB(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 4GB(1GB×4・バッファロー)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
DT-H50/PC1(地デジチューナー・バッファロー)
RDT203WM-S(モニター・三菱)
HDP725032GLA360 (OS用HDD・日立)他3台 合計1.28TB
Freezer 7Pro (CPUクーラー・サイズ)
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)
1点

タカラマツさん 見っけ
ニコン板の方で よく拝見いたしております。
私も、今日、E6600→Q9550(E0) に換装したばかりなんです。
マザーもP5Qに変えようと思ったけど、面倒なので、そのままP5Bです。
OCする気はないので、CPUクーラーはリテール使用です。
クアッドコアに こんな薄いヒートシンクで大丈夫かなと思いましたが
発熱は少ないので問題なさそうです(当たり前ですが)
スーパーπは17秒でした。
偶然にも同じだったので、レスさせていただきました。
書込番号:8330571
0点

バネラさん
どうも!こんばんはー。
そうですね、ニコンの板でもお会いしていますね。
>OCする気はないので、CPUクーラーはリテール使用です
私もQ6600の時もOCは(ちょっと試しだけやった)行っていませんでしたし、Q9550に変えてからもOCせずにこのまま使うつもりです。
この板では皆さん凄いテクニックを用いて色々OCをやっておられますが、私にはそんな知識もありませんし、道具として一応のレベルに達しているのでその予定もありません。
スーパー104万桁はパネラさんが試された結果と同じで17秒でした。
ちなみにQ6600では21秒。
今後も宜しくお願いしますね。
書込番号:8330773
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
当方のエンコマシンもとうとう第3ステージまでやってまいりました。
最初はハイビジョンキャプチャーのPV4を購入したもののアプリへの不満から危うくお蔵入りさせるところでしたが、メーカーの立て続けのソフトウェア・バージョンアップで再評価することとなり、その後はペンティアムD935プラスP5K−Eシステムからコア2クワッドQ9450プラスP5Eシステムへアップグレード。
録画専用システムを含めて一気に3台のマシンを組み上げてしまいました。
それで、今回のステージでは前スレでブラックトレノさんやがんこなオークさんからの進言に有りましたハードディスクドライブのアップグレードに着手し、シーゲート ST3250410AS (250GBワンプラッター)2台とDSP版OS(Windows XP & Vista)2本を用意。
昨日はまず手始めにビスタをインストしてみましたところ、がんこなオークさんの仰ったとおりHDDのエクスペリエンス・インデックスは前機の5・5から一気に5・9にア〜ップ!
ありがとうごぜ〜ます〜、オーク様〜(クネクネ)
先のCPUのアップグレードではペンティアムD935(デュアルコア3.2GHz、FSB=800MHz)からコア2クワッドQ9450に変えてエクスペリエンス・スコアは5・0から5・9に向上してハイビジョンビデオファイルのエンコ時間は3倍もの高速になってますから、今度のHDD換装の効果はもう結果を見るまでもない筈です。
さあ、とうとう当方のエンコマシンも“爆速”の2文字が冠される日が・・・(!!!)来るかな?
0点

>>メーカーの立て続けのソフトウェア・バージョンアップで再評価することとなり
いいっすよねー MonsterXのSKNETは放置プレイでドライバ更新しないっすから
エンコ時間。
PenDからQ9450がかなり効いてる気がしますが、同じQ9450環境でHDD速度上げると目に見える効果が
あるか気になるところです。
書込番号:8108250
0点

nojinojiさん、レスありがとうございます〜。
>同じQ9450環境でHDD速度上げると目に見える効果があるか気になるところです。
そこですね〜、今回のテーマは。
もちろん、「前と全然おんなじでした・・・シクシク」なんて言う結果も無いとは言えません。
それで今、気合を入れてXPをSP3にしてる最中なんですが・・・その後はいよいよエンコ・ソフトの王=TMPGEncのインストです・・・。
爆速化するよう、一緒に念を送って下さいね〜 m(_ _)m
書込番号:8108669
0点

akikoalaさん こばわ!
さらっと見てたら名前があったので(;^_^A
HDDの部分は説明不足でしたが・・・ベンチを実際に取ると1枚で320G以上の物が
上ですが結果オーライで5.9になってよかったです!!
次はWD3000GLFSかまもなくこれの150Gが出るそうなのでいっちゃってください!
書込番号:8108694
1点

akikoalaさん どもです
爆速レポ期待してます
書込番号:8108700
0点

がんこなオークさん、今晩は!
>次はWD3000GLFSかこれの150Gが出るそうなのでいっちゃってください!
いえいえ困ります〜、今いったばっかりなのにそんなにすぐはいけません〜(笑)
なんちゃって分かりませんけどね、わたしの変わり身の早さは。
先日もパソコン・ビデオ編集仲間に“ワンプラッターHDDの高速さ”を力説(受け売り・・・笑)して秋葉に行かせたくらいですからね〜、行くところまで行くかもしれませんね〜。
って、それもこれもがんこなオークさんとブラックトレノさんのご進言が有ればこそ・・・ほんとにほんとにありがとうございます〜 m(_ _)m
nojinojiさん、今晩は〜。
>爆速レポ期待してます。
今、エンコ用のハイビジョン・ビデオファイルを録画マシンのHDDからエンコマシンのCドライブ某フォルダに移動しました。
エンコ時間短縮となるよう、nojinojiさんも念を送って下さいね、お願いします m(_ _)m
書込番号:8109334
0点

皆さんが寝静まったところで結果発表〜!
眠気も覚める大どんでん返しとなりまして〜、当方のエンコマシンでは〜、HDDの換装によるエンコ時間の短縮は〜・・・ゼロ(!)でした〜。
PV4での1分1GBにも及ぶ巨大なハイビジョン・ビデオファイルは、TMPGEncによるMPEG-2=MP@HL=1920X1080-24Mbpsへのファイル形式変換で1分1秒たりとも微動だにせず・・・シクシク。
う〜む、先のWindows Vista SP1ではエクスペリエンス・インデックスが全項目で5・9となり大きな期待を抱いたのですがね〜、やっぱりこれはエンコード・ソフト=TMPGEncの限界なんでしょうかね〜・・・。
CPUの方ではエクスペリエンスのスコア=5・0から5・9へのアップで3倍もの時間短縮となったのですから、あの計測に嘘偽りが有る筈も無し。
となると“爆速エンコ・マシンへの道”は果てし無く高速なCPUと、そしてそれに準拠したエンコソフトのバージョンアップに期待するより無いんでしょうか・・・
それにしても・・・これがほんの僅かでも時間短縮されていれば「お次はレイド・ゼロだ!」って勢い付くところなんですけどね〜、無〜念。
ま、来月には待望のラデオンHD4870X2も出ると言うことですし、酷暑の十字砲火で華々しく吹っ飛ばされて来ますか〜・・・
皆様、どうもお騒がせいたしました〜 m(_ _)m
書込番号:8110899
1点

CrystalDiskMarkがベンチには便利ですよ
書込番号:8111250
0点

akikoalaさん こんにちは
シーケンシャルの速度上がればHDソースのエンコには効果ありそうなんですが残念ですね
いっそのことハードウェアRAIDカードいっちゃいます?
書込番号:8112341
0点

上の方でHDDを2台用意していらっしゃるとのことですが、
>HDDからエンコマシンのCドライブ某フォルダに移動しました。
OSと別ドライブなら分かるのですが、何故OSの入ったCドライブなのでしょうか?
書込番号:8113370
0点

皆さん、今晩は。
まず始めに衝動買いばっかりさんが質問してらっしゃいますのでそれにお答えします。
「エンコマシンのCドライブ某フォルダに移動しました」>何故OSの入ったCドライブなのでしょうか?
これはぺガシス社のエンコ速度検証方法から来ています。
それは同社サイト内の“インテル45ナノメートルCPUに対応したTMPGEncのプレスリリース”を紹介したページに「エンコード設定 エンコード先: Cドライブに素材を置き、Dドライブへ出力」とあり、当方も今回はそれに倣ったものです。
ただし、普段の私のやり方は
Cドライブ=OS&アプリ
Eドライブ=録画データ(素材)
Fドライブ=エンコードファイル出力先
(もしくはEとFドライブを兼用にする)
と言う感じで、ちょっと違います。。
で、今回結果報告が深夜になってしまったのは色んなパターンを試していたから。
当然、衝動買いばっかりさんだけでなく「なんでCドライブに素材を?」って言う疑問を持つ人も出て来るだろうと思いましたしね。
しかし、結果は変わりません。
つまり・・・
エンコ速度はCPUの能力とソフトウェアの出来不出来に左右される(エンコ速度はソフトで決まる、と言ってよいと思います)
そして・・・
HDDの読み書き速度は今のところハイビジョンビデオのファイル形式変換作業に対して十分過ぎるほどの性能を持っている。
こう結論付けられると思います。
だからWindows Vistaのエクスペリエンス・インデックスに於けるHDDのスコア(前機=5・5、今回のドライブ=5・9)に差が有っても、エンコ時間は一切変わらなかったんですね。
がんこなオークさん、今晩は〜。
いつも熱心なアドバイスありがとうございます。
今回は流石の“5・9スコアHDD”も「ソフトのエンコ時間が遅くって眠くなっちまったぜい」とくだを巻いていたようです(笑)
でも、しょうがありませんよね、1分約1GBのPVファイルをそんなに簡単にサクっとエンコ出来るわけないんだから・・・
現在の最新HDDの速度はハイビジョン・エンコには十分使え、そしてソフトが追いつくよう期待します。
nojinojiさん、どうも今晩は。
上の通りで、当方の結論は出ました。
今のところ、ハイビジョン・エンコではソフトがネックになってる、もしくはもっと高速なCPUが必要〜!!!
ってところでしょうか(笑)
来月はHD4870X2のクロスファイアで黒焦げになり、その次のターゲットは・・・
コア2エクストリームになっちゃいそうですね〜。
ひえ〜〜〜っ!
書込番号:8114052
0点

こんばんわ。
>それは同社サイト内の“インテル45ナノメートルCPUに対応したTMPGEncのプレスリリース...
そういうのに沿って点検されたのですね。理解できました。
久しぶりにHD素材キャプして、CにOSアプリ、D空、E素材と3つのドライブを使ってそれぞれ出力してみましたが、3つとも全て時間は一緒でした。
仰られる通りHDDが足を引っ張ると言うことはなさそうですね。
結局CPUの実馬力なんですね。
この所エンコしてませんので、QX9650@4GからQ9300に乗り換えて定格動作で動かしてます。
書込番号:8114939
0点

まことに、ながらく、おまたせをいたしましたぁ〜。 ブラックトレノ ヒストリー のはじまり、はじまり〜
さて、本日は、その第一話。 プラモマニア編 です。
ブラックトレノ が、まだ、子供だった頃、少年 の オモチャ に TVゲームなど と いうものは、
まだ、この世に存在をしませんでした。
( 当然、テレビ には、まだ、色が、ついていないのが、あたり前の時代です。)
テレビでは、ヒーロー は、鉄腕アトム か 鉄人28号 か、という時代であります。
ガンダム は、もちろん いません。
日本人の大人たちは、太平洋戦争で、あまりにも、ひどい目にあったため、
その時代のことについては早く忘れさりたいために、ただ、ひたすらに、沈黙をしていた時代でも ありました。
でも、いつの時代も、
女の子は、かわいいもの、キレイなものに、あこがれ、
男の子は、強く、カッコイイものに、あこがれるものです。
ガンダム もいないわけですから、
自然と男の子の興味の対象は、自然と実際に存在した兵器 などに むかう わけです。
マンガでは、0戦はやと や 紫電改のタカ などというものが、
少年マガジン や、少年サンデー などに連載をされていました。
大人たちは、その時代のことについては、あまりにも、ひどい目にあったため、ただ、ひたすらに、沈黙をしており、
その裏で、子供たちは、せっせと、ゼロ戦 や、戦艦 大和 のプラモを作って、強き日本にあこがれをいだいている、
一種、マカ、不思議な時代でした。
ブラックトレノ少年は、プラモデルの組み立て説明書の 〜について( つまり、〜の歴史 )に 異様な興味 を示します。
もしも、零戦 に もう3年早く、金星エンジンが、積まれていたら 歴史は、どうなっていたのかとか、
また、烈風が、もう2年早く完成していれば、ヘルキャット や マスタング に勝てたのでは、ないかとか、
航空母艦 大鳳 や、航空母艦 信濃、また、雲竜型 空母 3隻 に 、烈風、流星 を満載して、航空兵の錬度 さえ高ければ、米国との海戦 に 勝てたかも ? とか、です。
( ただ、大人になって思うのは、もし、日本が、勝っていたら、
まだ、軍国主義 や 帝国主義 は、現在もまだ、続いていた可能性もありますし、
それが、よかったか、どうかについては、今だによく、わかりませんが、 )
この前、ピンクのPC が、ほしいと書き込みをした、女の子(?)が、いましたので、
キレイな ピンクのPC の作り方について、書きました。
( 当然、上手な、ピンク色 の塗装の仕方を、お教えを したわけです。)
その女の子が、実行したか、どうか については、お返事がないので、よくわかりませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8221391/
私が 初めて、価格.com に書き込みをした時に、
メーカー製PC を、零戦 に たとえ、
自作PCを ヘルキャット にたとえましたが、そういう ブラックトレノ の 現在までの歴史が、あった と いうわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=7328152/
本日は ボチボチ、お時間と 相成りました。 次回、オーディオマニア編 を、お楽しみに〜
それでは、See You Agein
書込番号:8320687
0点

こんばんは、ブラックトレノさん
突然ですね・・・
(しかもPV4と関係ないし)
>航空母艦 大鳳 や、航空母艦 信濃、また、雲竜型 空母 3隻 に 、烈風、流星 を満載して、航空兵の錬度 さえ高ければ、米国との海戦 に 勝てたかも ?
国力の差がありすぎて勝てるわけがない・・・
書込番号:8320809
0点

>空気抜き さん
>国力の差がありすぎて勝てるわけがない・・・
私も 今であれば、当然、そう思います。
でも、その頃、ブラックトレノは、子供でしたから。
書込番号:8321957
0点

こんばんは、ブラックトレノさん
突然ですね・・・
(しかもエンコマシンと関係ないし)
な〜んちゃって(笑)どうも、お久し振りですブラックトレノさん、お元気そうで何よりです〜。
当方は最近またグラボを新調しまして、当初の予定よりチビっと落ちますがラデオンHD4870でクロスファイアしております。
期待の画質も先代のHD3870から更にアップし、ハイビジョン・ビデオファイルの再生が楽しみな毎日を送っています。
まあ、そのハイビジョン・ビデオファイルもエンコ無しには1テラ・ハードディスクに僅か数本しか収めることが出来ないのですから、当方にとってはエンコは大変重要です。
上での顛末に有ります通り、爆速エンコにはエンコ・ソフトが肝!CPUが腎!と言う事で、次回のスレを立てるとしたらもうFSB=1600MHzのクワッドコアCPUしか有りません。
となると・・・次回はクワッドの9770(以上)と言うことになりますかね〜・・・。
因みにHDDの方は、少なくとも当方がエンコするような超高解像度ビデオファイルではエンコ・ソフトのエンコ速度が遅過ぎる為に、ワンプラッター物の恩恵にあずかる事は出来ませんでした。
(それはそうですよね、HDDは演算処理はしませんからね〜・・・笑)
しかし、1時間当たり40GBを超えるPV4の録画ファイルや、それをエンコしたビデオ・ファイルなどを整理する為に他のHDDに移動、またはコピーする時はやはり早いです。
そういった意味に於いて、ブラックトレノさん始めワンプラHDDを熱心に勧めて下さった方々には大変感謝しております。
どうも、ありがとうございました!
ブラックトレノさんの“オーディオマニア編”も楽しみにしてますから、またよろしくお願いいたします〜。
さて、これから当方、先日エンコした“ゴーストライダー”の鑑賞会を始めさせていただきます。
ラデオンHD4870のクロスファイアで見るゴーストライダーは・・・凄いぞ〜〜〜っ!!!
書込番号:8325925
0点

こんばんは、ブラックトレノさん
そうですね、失礼しました。
リアルタイムシュミレーションでもやってみませんか?
コサックス(http://cossacks.zoo.co.jp/)とか面白いですよ。
書込番号:8326005
0点

>akikoala さん
さっそくの、お返事、まことに、ありがとうございます。
私も、akikoala さん と同じ PC自作マニア では、ありますが、
ちょっと、PC に対して、興味をもっていることの、方向性が、違ますよねぇ〜
最近、自作デスクトップPC に対して、行なったことと言えば、
ヨメさん の PC の CPU を Q9450 → E8600 に交換をして、
それを、私の PC にして、私の E8500 の PC を ヨメさん に譲りました。
( ヨメさんは、少し、ブツブツ 言いましたが......... )
私、個人としては、E8600にして、正解だったと、思っています。
私は、それほど、頻繁に 動画のエンコードを、しないので、
私自身の PC の使用用途としては、こちらの方が、あっていると、感じていますが、
akikoala さんの PC の使用用途としては、
たぶん、Q9450 のほうが、あっているのだろうと、思います。
今後の、デスクトップPC の グレードUP については、たぶん、あまり もうしない と思います。
PC の自作道楽については、故障でもしない限りは、一時休止ですね。
もう、今 もっている、 自作デスクトップPC に対して、もう、ほとんど、不満が、なくなってしまいましたので...............
( ネハーレン には、たぶん、もう、手を出さないと、思います。 マザーまで、変えなきゃならなくなりますから........ )
最近、興味をもって、購入したのは、超軽量ノートPC の、
Aspire one AOA150-Bb と マウスコンピュータの LuvBook U100 ( MSI Wind Netbook U100 のOEM? ) の2台です。
これは、仕事に使用するために、ぜひ、必要であったから です。
でも、ある意味で この 2台は、すごい と思いますよ。
これだけ 軽くて、小さくて、その上に、価格が安い ノートPC で、
なかなか、まともに使えるノートPCは、今まで ほとんど、存在をしなかったからです。
やっと、時代が、ついて来だしたなぁ〜 って感じです。
高性能の 自作デスクトップPC は、 航空母艦 ですよ。
超小型ノートPC は、あくまでも、 艦載機 としての、それなりの、高性能が、出ればいい と思います。
同じ事を要求するには、根本的に、無理があると、思いますので..........
また、時間のある時に、第二話 オーディオマニア篇 を書きます。
その時は、また、どうかよろしく、お願いを致します。
> 空気抜き さん
ゲームのオススメ まことに、ありがとうございます。
私の好きなのは、空母戦記 と 太平洋の嵐 です。
どちらも、新バージョンが、出ているのは、知っていますが、
私の場合、こんなゲームに手を出してしまいますと、それに、のめりこんでしまい、
日頃の生活 そのものが、吹っ飛んでしまうことが、目に見えておりますので、
自重をしております。
空気抜きさん の、その、お気持ちは、とても、ありがたい のですが、
今のところは、やめておくことに致します。
( 何事にも、凝り性な性格なので、うかつに手を出しますと、危険なものですから......)
書込番号:8326470
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9770 BOX
知り合いから安く譲ってもらいました。
OC耐性はCore電圧(Bios設定)1.275Vで450×9 400×10定格電圧1.3V以下で4G一発起動
各種ベンチ(3DMark05 06 CINEBENCH R10 PI焼き)完走します。
Core温度がちょっと高めですが素晴らしいOC耐性です。
QX9650よりかなり良い感じ^^
参考までにロットNo L803B248です。
4点

いよいよ発売 Q9650と同じくらいレベルです。 4Gなら.........。
書込番号:8175045
0点

>各種ベンチ(3DMark05 06 CINEBENCH R10 PI焼き)完走します。
安心して常用の指標じゃないと、個人的には思っています。
たとえば、prime95を24時間完走とか。
ちなみに定格周波数なら、完走しますよ。
書込番号:8180852
0点


中々良さそうですね。
私は、ネハーレン資金の為に、売却予定ですが
ぶっちゃけ、値段は捨て値になるでしょうねw
書込番号:8324088
0点

Tomba_555さん
ネハーレン3.0G 性能スピード=3.6〜3.7G QX9650 9750性能スピード
LN2 ネハーレン4.1G 性能スピード=4.7G QX9650 9750性能スピード
ネハーレンは3G以上すると、熱くなります。O.C性があまりよくないです
較べました.................。
書込番号:8324361
0点

いやいや、性能なんてどうでも良いんですよ。
新しいのを色々試してみたいのよ。
書込番号:8324619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)