
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年8月14日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月12日 21:23 |
![]() |
1 | 14 | 2008年8月1日 22:27 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月31日 21:39 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月27日 17:35 |
![]() |
3 | 2 | 2008年7月25日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E7200 BOX
Pentium Dual-Coreの板で相談をさせていただき、こちらの方がより使い方があっているとのアドバイスを受け、E7200を購入し、数年使っていたSempron 2500+ Memory 1GBからアップグレードしました。
構成は、
CPU・・・E7200
MB・・・GIGABYTE GA-G31M-S2L
Memory・・・PC6400 2GB
HDD・・・SEAGATE ST3320613AS
です。
アップグレードして、Sempronより格段に快適になりました。
これまでは、ネット+動画再生+アルファの作業をしていると、ブラウザをスクールするのにあわせて、動画が引っかかるように止まることがかなりありましたが、まったくそんなこともなくなりました。
また、全体の動作もかなり軽快で、体感できるくらいです。
(ベンチマークは取っていないので、数値で表せないのですが・・・。)
有効なレポートではなくて申し訳ありませんが、数年前のAMD系CPUからのアップグレードをお考えの方の参考になれば幸いです。
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
いつもお世話になっています。
本日購入し、先ほど載せ替えが無事に終わりました。
E6750からの載せ替えで、Qと迷いましたが予算的な都合と用途を考えてE8500にしました。
超ー低発熱で、感激です!
今の時期にの関わらず室温28℃、ファンレスの運用でCPU温度が41℃!
パソコン周りが涼しくなった感じがしました。
ビデオもファンレスで、ケースファンの回転数も超低速になったので、チョーサイレント仕様が出来ました!
価格改定でE8400との差も縮まったので、お買い得と思います。
0点

すみません、E8500を買いに行って、どーいうわけかモニタを買ってきてしまったのですが、E6750→E8500はそんなに良いのですか??
個人的には、発熱より性能差が気になるのですが。。
書込番号:8139452
0点

私はCPUクーラーに何を使用しているかが気になります。
書込番号:8139476
0点

大きい金太郎さん
今晩は。
性能「能力」の差は私は感じませんでした。
E6750からE8500に変えたと言われて意識すれば、違うかな??って感じです。
言われなければわからない程度です。
温度に関しては、効果絶大です!
全然違います!
評価するべき点は温度くらいかなぁ・・って感じです。
VKさん
今晩は、落札者の布施です。
クーラーはNINJAPLUS SCNJ-1100Pです。
値段も安く、よく冷えます!
ファンも付属していますが、ファンレスに設計されているようで、ファンレスでも十分です。
定格で使っています。
書込番号:8139965
0点

E8500のひとつ下のE8400ですが、低発熱ですね。
フロント/リアのケースファンでエアフローを作れば
ファンレス可能です。3Dゲームを走らせてCPU温度50度前後です。
ゲームを終わるとスーッと40度に下がります。
クーラはNinja-Mini、Naginata、どちらでも同じ。
E6750との性能比較は、同じC2Dアーキテクチャなので
ほぼクロック周波数比例でしょう。
書込番号:8139991
0点

45 nmとEISTで発熱がかなり抑止されているのでしょうか。
マザーボードの冷却にも注意しましょう。
書込番号:8140109
0点

ZUULさん
こんばんは。
ホント、低発熱です。
私も全面と背面に大きなファンをデッドスローで使っています。
今のところ成功です。
私はあまりゲームはしませんが、先ほどエンコードしました。
終了後は、一気に10度以上下がります。
いい石ですねぇー。
購入当日にこんなに完動したCPUは初めてです。
VKさん
こんばんは。
>45 nmとEISTで発熱がかなり抑止されているのでしょうか。
そんな感じです。
アイドル時には寒い位です。「笑」
MBはサイレントパイプがたっぷりと付いたP35-D4Sですが、CPUよりチップセットの温度が高めです。
それでもCPU周辺の温度も下がったのでしょうか?マザボも低くなりました。
エアコンの効かない部屋で、昨日まで暑苦しいパソコンが一転しました!
ケースが冷たいです!
それだけでも価値があると思います。
書込番号:8140545
0点

CPUは低発熱でもP35とかのチップセットの発熱が大きいからファンレスは避けたほうがいいですよ。
当方、E3110ですが、CPU温度は30度とかの時があるけど、チップセット周辺、マザー上の電源部分とかが室温30度くらいのときに60度とかになる場合があります。
書込番号:8145799
0点

西武園は熱いさん
ご意見有難う御座います。
私の場合室温29度、OCなし、アイドル時でCPU温度37度、チップセットのヒートシンクの温度が39度でした。
ハードウウァモニター[CPUID]上でのシステム温度が32度でした。
このソフトは何処を計測しているのか?わかりません・・・「Biosでも違うようです」
計測機器やソフトによってもバラつきがあるみたいですね。
PC周辺の空気が格段に涼しくなったので、今のところ満足いってます!
書込番号:8145950
0点

スレ主さん、西武園は熱い♪さんこんにちは
毎日が茹だる様な暑さですね
ところでチップセットやM/Bの温度はどのソフトで測ればいいのでしょうか?
因みに私はSPEEDFAN4.34を使っております
書込番号:8146497
0点

sum71さん
ご意見有難う御座います。
早速SPEEDFAN4.34をDLし試させて頂きまいsた。
今まで使っていたハードウウァモニター[CPUID]とドンピシャ!でした!
CPUはわかるんですが、MBは何処で計ってるんですかね?
ご存じでしょうか?
書込番号:8146541
0点

↓インテル製品の例です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012552.htm
書込番号:8147577
0点

確かにP35チップセットは熱いです。
で、こんな小物が意外といける。
CB-4010M 360度回転ファン
http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
書込番号:8147671
1点

VKさん
度々有難う御座いました。
参考になる情報頂き感謝です!
一カ所で計っているようでは内容ですね。
他社のMBも同じような感じと思いました。
また情報提供お願いします。
有難う御座いました。
ZUULさん
P35って熱いんですか!?
その影響かP35のMBは、大型のヒートシンク付きのMBが多いのが納得できます。
情報提供頂き有難う御座いました。
書込番号:8148049
0点

私はASUSのP5E−VM HDMIにE2180で組みましたが、サウスブリッジのヒートシンクがかなり熱くなるので40ミリファンを付けました。
ノース側はCPUファンの風が当たるためか、ヒートシンクが大きいためか、発熱自体が少ないのか分かりませんがそれほど熱くなりません。
書込番号:8156435
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 バルク
NEC MateシリーズMA20V
P4-2AGHzモデル
セレロン2.8GHz FSB400
(2008-7-26 パソコン工房で中古を購入1,200円)
交換のみ設定等の変更等無しで通常動作致します。
ちなみにこのモデルは標準でメモリー最大容量1G(512MB×2)ですが、
PC3200(バルクメモリー)1Gを2枚合計2Gでも動作いたしました。
中古で安くPC本体を購入された方やP4-2AGHzに多少の不満のある方へご報告です。
体感でExcelやWordは速くなったと思います。
ベンチマークはやっておりませんのでご勘弁下さい。
ノースウッドFSB400のPentium4 2.6GHzや2.8GHzは中古でも値段がお高いので、
ちょっと速くしたいなぁ もう少し古いマシーンを使いたいなぁ
という方にはあまりお金がかからず良いかも知れません。
2点

メーカー機のCPU入れ換え情報ですか。メモリーも2GB認識したから、そこそこ使えそうですね。やりましたね。
NECのDos/V機、M-ATXのマザーボード入れ換えが機体(ケース)もあるんだよね。調査とかめんどくさいけど、長いこと使いたい(使わないといけない)場合、努力するのもまた楽しい。
書込番号:8151796
0点

実は改造したのは会社のマシーンなのです。
メモリーは自宅にあったやつだし、CPUのお金1,200円でちょっとだけ満足できました。
書込番号:8152021
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
以前、アドバイスを頂いた物が組み上がったので
プチレポートです(笑)
構成は以下です(HDDは1部購入しました)
CPU Core2Quad Q9300
CPUFan Freezer 7 Pro
メモリ TX1066QLU-4GK(2Gx2)
M/B ASUS P5K-E
グラボ GLADIAC 796 GT 512MB (GD796-512ERGT)
電源 Owltec S12 Energy+ 650W
ケース Soldam ALCADIA ZR3000G+オプションファン
HDD(OS) WD 3200AAKS(RAID 1)
HDD(Data)WD SATA x 3
OS XP Pro SP2(32bit)
特に問題も無く、F1→BIOS更新後サクット起動しました。
CPU度温等は以下です(アイドル15分後/室温28℃)
2500 MHz (7.5 x 333 MHz)
CPU Fan 700-900
CaseFan 700-1000
MB 30℃
CPU 38℃
Core 0-52 /1-52 /2-50 /3-50
Prime実行時の温度は
CPU/Core +12℃〜20℃・MB +1〜2℃程です
CPU Fan 1800-2300
CaseFan 1200-1500
(一寸遊んでみました)
3003.4 MHz (7.5 x 400.5 MHz)
CPU Fan 1000-1500
CaseFan 800-1400
MB 32℃
CPU 41℃
Core 0-55 /1-55 /2-53 /3-53
Prime実行時の温度は
CPU/Core +15℃〜20℃・MB +1〜3℃程です
CPU Fan 2000-2500
CaseFan 1200-1500
通常は定格で使用していますが
超マルチで作業を行っても、
以前のパソ(Pen4 3GHz/nw)
の、時の様にもたつく事も無く、快適です。
でっかいケース(窒息ともいう・爆)ですが
5インチベイにエアー取り込める様にし
Fanの向きを変えて、
フレッシュエアーがCPU-Fan周辺に送り込む様にしました。
Q-Fan2を使用しているので
Fan類は800位で回ってるので、音も気にはならないです。
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2220 BOX
弟のPC(MB:P5B メモリー1GB)の事ですが、熱で相談を受けたのでPrescottのPentium4 3.2GHzから、とりあえず家にあったPentiumD915に変更。
予想はしていましたが、事態は何も変わらず・・・
特段重い処理をするわけではないので、導入コストからこのCPUを選びました。
処理能力自体もπ焼き104万桁28秒と他の2種より早くなりましたが、感動したのは発熱の低さ!
ずっと使っていたINFINITYという馬鹿でかいクーラーからリテールファンに交換しても精神的に落ち着く温度となりました。
また、馬鹿でかいヒートシンクが無くなったおかげでケース内がすっきりし、エアフローに頭を悩まされることもなくなりました。
値段の割にとてもいいですねこれ。
私は未だにsocket478世代なので、乗り換えたくなりました。
1点

>特段重い処理をするわけではないので、
ということなら
Celeron 420、440やCeleronE1200でも値段の割に驚くと思います。
Pentium D925から乗り換えた時はびっくりしました。
Prescottは熱すぎますね。
書込番号:8101565
1点

>トナミ2さん
Celeronも考えたのですが、昔の重たいイメージが抜けきれず止めました。
DVDのバックアップも快適に動いているみたいです。
マザボP5Bも1万切ってますね。自分のも何とかしたい><
書込番号:8125569
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)