
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月14日 22:21 |
![]() |
1 | 19 | 2008年6月11日 02:07 |
![]() |
3 | 9 | 2008年6月9日 19:27 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月9日 09:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月8日 17:37 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月1日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
だいぶお安くなったので思い切って交換しました。
以前使用してたのはE4400でした。
TDP上がるんで温度が心配でしたが思ったほど高くなく室温25度で30〜36度でE4400より
低く以外でした。
M/Bが4CoreDual-VSTAなのでクロック下がるんだろうなと思ってましたが何もせず2.4G
で稼動しています。
新しいCPUが出てるとはいえいいCPUが安く買えてよかったです。
0点

CPU使用率が80〜100%でエンコードをしててもネットサーフィン位等ストレスなく出来ます。
ながらパソコンには良いですよ。ちょっと前の1番人気のCPUです(今も?)
げんじほたるさんも、いっぱい稼動させて4コアーの違いを感じてください。
マア、ほとんどCPU稼働率は低いんでしょうが?
いざって時はオーバークロックもありますから(常用で3Ghz位は苦もなく行きます)
書込番号:7936552
0点

ディロングさんレスありがとうございます。
私の使用ではたしかにCPU使用率はほとんど低いですね(笑
宝の持ち腐れとは思いますが自己満足のために購入したようなものです^^;
操作感も前との違いを体感できることもほとんどありませんが試しに行ったエンコードは
すばらしいものがありました(TMPGEnc 4.0 XPress イージー版ですが・・・)
しばらくは物欲も沸いてこないと思っています(笑
書込番号:7937778
0点

私も、何となくテンションが高まって、このCPUで組んでみましたが、まさに宝の持ち腐れ・・・
普通に使うには、何の不満もありませんが、ライトユーザーには無用の長物かも。
最近は、もっぱらダウンクロックして遊んでいる今日この頃です。(温度を下げるのが楽しみ)
書込番号:7939763
0点

8年間、娘が使ってたPEN41.4Ghzをリビルドして使ってみました。(当時30万+)
ネットなど普段のエクセル使いは不便はありませんが・・・
スーパーπ1Mが1分40秒位です。
やはりパソコンは、1つの趣味と割り切ったほうが良いようで。
時々エンコードもするのですが、このパソコンだと1晩掛かりそうです。
主にフォトショップを使うようなのでQ6600で新規に組みました。
いざっていう時の為、普段よりQ6600をOCで使わせてます。
書込番号:7940483
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
このQX9650(C0)は最大Vcore1.25Vですが
OCにより何Vまで加圧できるのでしょうか?
FSB400MHzでのAUTO設定ではアイドル1.34v
メモリー2.1Vでしたのでそれに合わせて
BIOS Vcore 1.3625V
メモリー+0.1Vにした結果
Prime95通過できました
それ以下のVcore電圧では
1個 2個 STOPしてしまいます
それ以上電圧を加えるのはCPUによくないかな?
画像の結果が
書き込み番号 7894042 で どうぞ
0点

asikaさん、4GHz達成やりましたね♪
設定的にも無理のなさそうな感じでやはり当たり石の感じですね(^_^)
書込番号:7894529
0点

祝4GHz越え おめでとうございます。
Q9450のOC時から いつ4GHzに到達するか楽しみにしていました。
今後の記録更新を期待しております。
書込番号:7894742
0点

おめでとうございます。
設定はどうですか?
私も400×10(4G)・440×10(4.4G)では廻る確認をしましたが、4.4Gでは確かCPUVを1.45Vに設定したと思います。
400×11も試しましたが要求するCPU電圧は変わらず、MBへの負担を考えれば倍率を上げたほうが良いようです。
今は定格より0.1V以内の上昇(良く判りませんがCPUへの負担考慮)で365×10.5=3.83Gで様子を見ていますがまったく不安要素はないようです。電圧はCPUZ読みで1.32V。
π焼1Mでは12.328秒(ちなみに440×10では10.982)でした。
4.5G以上も目指したいですが特に必要としないので瞬間芸程度で試したいとは思いますが、今の設定で常用をと考えています。
書込番号:7894917
0点

asikaさん Congratulations
地道にこつこつがんばってるので4G超えよかったですね!!
書込番号:7895002
0点

最大1.25Vなんだから、それ以上はもうCPUにとっちゃよくなさそうだし、なるべく低く、だけでしょうね。
1.4V切るなら、結構良さそうですよね(^_^)
大丈夫、OC目的でQX9650買うくらいなら、多少ムリして壊しちゃってもあきらめられるでしょうし、そうして廻してこそ買ったかいがあるってもんでは?
書込番号:7895291
0点

定格1.25Vでまわすには3.6Gの時は確かBIOS設定1.25Vで回ったような気がします。AUTOにしてCPUZで確認した時は3.6Gで1.3Vを超えてきたと思います。
3.5Gでは1.12V前後ですから0.1Gアップで強烈な境があるようです。
アホな疑問なんですが、定格使用と同じ耐用年数で使用可能な昇圧は+何Vくらいなんでしょうか。
当然昇圧自体よろしくないのは分かっていますが、1.25で10年の時1.35なら5年とかであればおそらく定格で使うと思いますが、1.25で10年で1.35で8年とかなら4G常用も考えます。
個体差・耐用年数が分からないので答えようがないですよね(笑)。
書込番号:7896414
0点

みなさんのアドバイス
有難うございます。
4Gの次は4.4GHZ圏内を考えていますが
(400MHZ*11倍=4.4GHz)
しばらくは4GHzで常用しておきます
慣らしが済ませた後カツを入れるつもりです
1.35V前後のつもりで。。。
ぴいさんの4GHzの報告をメールしたからよろしく
スーパーバイ1万 11.828とは驚いた
書込番号:7897260
0点

こんばんはおめでとうございます。
私も4GHz目指してます。asikaさんのとこよく見て勉強させてください。
書込番号:7897359
0点

髭のhiroさん こんばんは
OCは楽しい世界ですね
かんばって4GHz目指してください
貴方の書き込みも楽しく読ませて貰っています
これからもよろしくお願いします
書込番号:7897744
1点

asikaさん、こんばんわ
パイ焼き良いスコアですね(^_^)
パイ焼きも楽しいですね♪
書込番号:7897749
0点

JIMMYEIJIさん こんばんは
333MHz*10.5倍 3.5GHz時は
すべてAUTOで
アイドル1.12V 負荷1.05Vでした
低発熱だと思い1.25V以下で3.6GHz以上を試したが
駄目でした
結局AUTO FSB400を試したらすんなりと
立ち上がりVcore1.34V メモリー2.1Vとわかり
それに合わせての結果が4GHzの達成でございます
書込番号:7897835
0点

asikaサン
CPUはうちの物と同じくらいの耐久性のようですね。
ベースクロック400超ではなんとなくMB(P5E)が物足らないような感じがしています。
400×10=4.0Gでまわしてもいいのですが、せっかくの倍率可変なので10.5倍なる倍率にしてみました。
今後ベース400で倍率を徐々に上げていく感じで遊びたいと思います。
π焼は同じFSBならベース上げたほうが早いようですが・・・。
書込番号:7897905
0点

asikaさん おはようございます
すっかりOCに嵌っていますね
4G超えると・・なんとなくやった!!って感じますよね
FSBと倍率の組合せと電圧の設定でいろいろ楽しいと思います。
頑張ってください。
書込番号:7898872
0点

asikaさんこんばんわ。
400×10(4.0G)でπ焼やってみました。
電圧1.328で11.934ですが、これ以上は伸び悩んでいます。
VISTAですがOSでも違うんでしょうかね。
やはり同じような性能ですね。
書込番号:7923928
0点

こんばんわ
ちなみにパイ焼きは同じクロックでしたら高FSBが早いですし、メモリーは高クロック低レイテンシが早いです。
OSに関してはVISTAよりXPの方が早いですよ。
書込番号:7924692
0点

ぴぃ☆さんこんばんわ。
メモリの設定等いじってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7924721
0点

JIMMYEIJIさん、こんばんわ
パイ焼き良いスコアでたら教えてください(^_^)
書込番号:7924753
0点

JIMMYEIJIさん こんばんは
うむ0.106の差ですね
こっちはDDR2 800 定格と
WindowsXPです
びぃさんの言うとおりXpで動作した方がいいかと思いますね
書込番号:7925105
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E1200 BOX

何でわざわざスペックダウンさせるのかがよく分かりませんが・・・
まぁご本人が納得なら良いんじゃないですかねw
書込番号:7368766
0点

oo7-007さんこんにちわ
CeleronDualCoreでも、Pentium4 530Jより速いと言うのは、ちょっとショックですけどw
プラットフォームを検討してましたので、今、MSIP35Platinumが安いので、この際、交換しようかと思ってます。
ちなみに、Pentium4のSuperπ104万桁は43秒でした。。
こちらのスレッドにSuperπの報告スレッドがありますからどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
書込番号:7368789
0点

セレDCに興味のある人も多いと思いますので、それなりに意味はあると思います。
しかし、π焼きの結果だけ見ると「遅い!」と言う感想しか得られないと思います。
遅くてもデュアルコアなのでシングルコアに対するアドバンスはあると思います。
日常的な使い方での操作感の印象などを具体的に書かれたら、参考になる方も多いと思いますよ。
書込番号:7368823
0点

エンコード時間比較、ISO7.5GデータをDVDデータに変換
E1200 7分46秒 E6600 5分22秒
起動時間、インターネット表示時間など、日常使用では
自分では違いがわからないです。
書込番号:7374248
0点

自分もCeleronDCで組んで見ました。スーパーパイで40秒です(片方のCPUしか使ってないみたいなので参考になりませんが)。他のベンチマークでもPentium4の高クロッククラスの結果が出ますね!
Celeronという名前こそ付いているもののコアが最新なだけに馬鹿に出来ませんよ!オーバークロックは環境にもよりますが2.5GHz程度までは常用できるくらい安定してます。3.2GHzまで回すにはそれなりの環境と設定が必要ですけどね。発熱も少なく定格では25度〜35度程度で安定してました。
印象としては、安くて、そこそこのスペックが欲しい人向けという感じですかね。
書込番号:7429341
2点

参考で、スーパーπ
1M:23秒
4M:2分6秒
<PC構成>
MB :GA-P35-DS3R BIOS:F11
メモリ:PC6400 1Gx2
CPU:E1200 3.2GHz
FSB1600で常用中。もう1ヶ月近く使ってますが、今のところエラーもなくごく普通に動いてます。
書込番号:7489317
0点

ソフマップで安物CPU 5970円 Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+ を買ってしまった。 SUPER_PI 104万桁 41秒、5990円で買ったE1200とほとんどPIは同じ性能、でも操作感などきびきび感は Athlonのほうが上のような気がする。
書込番号:7565309
0点

E1200の魅力はOCにある。
パソコン雑誌にはE1200の方が
OC高く2倍以上のクロックアップで
安定してると報告がありました。
3.2GHzのスレありますね。
やはりというとことですが。。。
試してる価値はありそうです。
書込番号:7918299
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
optiplex320(CPU core2duo 4300 HD 160GB メモリ 1GB)で 下り2222 上り479
Vostro TM400(CPU core2quad q6600 HD 500GB×2 メモリ 1GB×4) 下り5088 上り754
になりました。
PC-CS50H(cpu cempron)で下り2200ぐらいだったので かなりびっくりしました。
ご近所の推定値が下り5300ぐらいなので遅いほうですが、なんとなく動画が快適に見れてる
気がします。
質問なのですが、ヤフーのスピードチェッカーの目安でCPUだけでてましたが、他の構成だと
何が影響するのでしょうか?
0点

ここで書かれている通信速度とは、ネットの通信速度とみていいんでしょうか?
CPUやメモリーの換装でネットの回線速度が速くなるというのは、
通常ありえないと思うのですが・・・
MBを交換したりしたのなら話は別ですが。
書込番号:7905163
0点

レスありがとう。
http://streaming.yahoo.co.jp/guide/step1.html#st1_b
ここでヤフーのスピードチェッカーで測定しますと、結果表示の所に、近隣のユーザーの推定値というタブがありました。
そこで測定しましたら、Cpuと周波数ごとの回線速度の目安がのってました。
それで、関係あるのかと思っていました。
PCのインターネットへの接続端子は3台とも ひゃくべーすてぃー のようです。
書込番号:7906922
0点

先週dellパックで Vostro tm 400 ミニタワーを注文しました。
構成は cpu Core2Quad os Vista Ultimate
メモリ 1G×4 HD 500G×2 ビデオカード NVIDIA(R) 8600 GTS256MB DDR です。
との事なので、マザーボードが変わった影響じゃないでしょうか。
ネット速度あげたいなら光回線契約するのが一番いいと思います。
あとは
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
このへんなんか見てみたら?
書込番号:7916008
0点

レスありがとう。
回線速度はマザーボードの影響が大きいのですね。
CpuのCLOCKが影響してると思ってました。
OptiPlex320(XP)でソフトを使ってruin値とかの調整はしたのですが、回線速度はかわりませんでした。
詳しくは知りませんが、もともと適正の値になっていたようです。
自力で回線速度をあげるのは難しそうですね。
プロバイダーとの契約が24Mの時は下り800Kpbsで12Mに落としたら2000Kpbsになったりですが、光回線はこの地域で通っていませんので1度 50Mの契約を試してみたいとは思っています。
書込番号:7916543
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7200 BOX
socketAの最終バージョンとなるBartonコア、TDP45W AthlonXP-M 2400+ からの乗り換え。
静音pcとして使っていたが、シングルコアの限界を感じて総入れ替え。構成は ↓('^')↓
cpu E7200
MB Gigabyte G31M-S2L
GraphicCard GALAXY-GF P86GT/256D3
Memory DCDDR2-4G-800
cpuCooler Freezer7Pro
HDD ST3500320AS(FL)
OS windowsXP SP2
以前のAthlonでは、Bartonの限界までOC(@3200+)しても、せいぜい 104万桁π/46秒 だったのが、E7200では定格で面白い結果が…。
ワンループきっかり1秒を刻みながらの20秒ジャスト。3G駆動では、あっさり17秒をマーク(マザボ付属のEasyTuneCenterにてWindows上からのOC)…早(T_T)!
BIOSから省電力機能を無効にしたExtremeにセットアップすれば、もう少しいけそうな雰囲気。でも、めんどくさいな <(=_=)>~
恐るべしIntel。それにしてもデュアルCPUでは、プログラムの実行がダブっても当たり前のようにスタックしない。(たまにモタつくけれど、現行で95wのクワッドはTェ〜だす気にもならない)
CPU付属のFANも静音性を試してみた。
結果的にはFreezer7Proに敵わないけれど、そこそこ静かで常用に耐えます。ただ若干ですが、軸音が耳につき、気にする方はプラス3千円程度の出費も考えたほうがいいかも。
安価なGigabyte G31M-S2L(8,076円)のオンボードVEGAもなかなか健闘。高性能なCPUも手伝っているのだろうが、
AthlonXP-M 2400+(@3200+)と RADEON9600SE の組み合わせより遙かに強力。動きの激しい3Dゲームでもそこそこ使えるのには驚いた。
ただ、TDP45WのCPUを使っていたこともあり、(アイドル36度程度だった)何かとCPUの温度が気になります。ちなみに表示には SPEEDFAN を使用していますが、定格でアイドル45度。ちょっと負荷をかけると、たちまち60度近くに…。もっとも、パワーがあるからにはメシもたらふく食う訳で、それはしょうがないとしても、気になるのがマザボの付録、EasyTuneCenterでの表示。こちらのCPU温度表示では、なんと27度、と…。SPEEDFANとの開きが20度ちかくもあります。どちらの表示が正しいのかと、BIOSでも確認〜結果、31度 (@_@;)? Freezer7Proのヒートシンクに触れてもみましたが、熱いとは感じませんでした。どなたか知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、正しいのはどreなのか教えて下さいませ。
0点

Intel45nmの温度は・・・
触ってぬるければOK?w あたりはずれもあるようですが高めに出ますね
実際には低いはず(そう思いたい)
書込番号:7911597
0点

コアのDTSの温度とサーマルダイオードの温度だから、どっちが正しいとかないけど。
どっちも合っている、というわけでもないのが厄介だけど(^_^;
書込番号:7912638
0点

だれだれ さんはじめまして^^
コアの温度は私も書き込みして聞いたり、調べたりしましたけど、正確な温度は表示してくれないみたいなので私は気にするのをヤメマシタw
ちなみに私のE7200の core1の温度表示は寒かろうが暑かろうがアイドル常に46℃ですw(ピクリとも動きません)
core0 がそれなりかな?という温度なので そっちを目安にしています
負荷かけると46℃以上は両コア同時に同じ温度で上がっていきます。
私はコアテンプ読みとBIOSでの温度両方見ながら上限の温度を監視しています
下の温度は気になさらなくてもいいかと思います(MBの温度は正常みたいなので)
うちの構成ではプライムやトリップコードで負荷かければ60度は簡単に超えますよ^^;
コアテンプ読みで70度超えない程度で使ってます。(これでもQ6600より全然低発熱で喜んじゃってる私^^;)
書込番号:7913524
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
ポンプは 400 L/hr
水冷システムは
QX9650 1.08V 3.2G DDR3-1600 4GB 7-7-7-20
最高温度が44度を超えませんでした、悪くないです。
0点

3時間................。
QX9650 4G OCすると
BIONS 設定
DRAM Command Rate 2T
CPU Voltage 1.3 〜1.4
CPU PLL Voltage 1.5〜1.65
FSB 1.3〜1.5
NB Voltage 1.45〜1.75
SB Voltage AUTO
Loadline Calibration 開
CPU Spread Spectrum 関 Close
PICE Spread Spectrum 関 Close
書込番号:7844285
0点

ども、こんばんわ。
私も、サーマルテイクの水冷使っていました。
なんか、ポンプに当たりハズレがあるらしくハズレると結構五月蠅いらしく
私のも五月蠅かったのですが、どうですか?
書込番号:7846013
0点

Tomba_555さん こんにちは^^
うちは4つサーマルテイクの水冷キットと1つ別メーカ製強いポンプがあります。
400 L/hrポンプは非常に 静かですけど、
500L/hrポンプはままです。 最初うるさいのはポンプだと思ってたんですが実はファンの駆動音だったんです。静音ファンを使ってファンを回転数が変わって大分騒音が減ったので良い感じです。
Q9450 Q9650を使ったら、400 L/hrポンプが十分だと思います。
もちろん4.5G以上やれば、性能1200L/hrポンプが要ります。
書込番号:7847839
0点

低価高品質さん、こんにちは。
>400 L/hrポンプは非常に 静かですけど
良いですね〜、当たりですね。
最初のブツは静かでした、でも、取り外す時に下のブラケットが外れてしまい
2度とはめ込み不可能で、瞬間接着剤でつけてもダメでしたので
2個目を買ったらハズレで、五月蠅い・・・
さらに、もう一個(ポンプと水温モニタのセット)を買ったら又五月蠅かったw
もう、ヤケクソで空冷(オロチ)に戻しました。
4Ghz程度なら余裕ですが、4.2Ghzになると厳しいですね。
4Ghzまでは、非常にVcore特性も良いので、prime95 24時間でも安定して
いますが、4.1Ghzを超えたあたりから、Vcoreを要求してくるので
温度が上がってしまいます。
4.5Ghzなんて夢のまた夢という感じですね。
Rampage FoumuraとZALMANの水冷でチャレンジしたいところですが・・・
書込番号:7848236
0点

http://www.thermaltake.co.jp/product/Liguid/DIY/cl-w0075/cl-w0075.asp
↑
これで、がんばっていました。
CPUは今は懐かしい、Q6600(G0)でした。
書込番号:7854158
0点

>>Rampage FoumuraとZALMANの水冷でチャレンジしたいところですが・・
やめたほうがいいですよ、マジです。無理かもしれないです。
今まで私は知り限りでprime95 24時間でも安定して........。 4.4G位は限界であるようです。
今使ってるCPU QX9650は焼け4.3G位までです。
書込番号:7859265
0点

すいません。
なんか、紛らわしい書き方で・・・
私が目指しているのは、4.2Ghzでの常用です。
といいつつ、実は、Q9450くらいでも良いかと思い始めていて
ネハーレン資金の為、売れる間に売っとくかという考えも
芽生えてきています。
書込番号:7862972
0点


おぉ〜、まるでサーマルテイクの広告塔のようなマシンですね。
某ビルダー系マシンに、そっくりなような・・・
色々、お金が掛かっている感じです。
QX9650は、L739A637ですか?
Q9450は、2個目(1個目は本体ごと売ってしまいました)ですが
今、Micro-ATXマシンで使っています。
やっぱり、Q9450を回すには、Rampage FormulaとOCメモリが必要ですね。
で、高FSBで常用すると、故障の確率も上がりそうなので、良くないな
と最近、思い始めています。
書込番号:7885145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)