
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年6月1日 12:33 |
![]() |
0 | 9 | 2008年5月30日 23:37 |
![]() |
4 | 12 | 2008年5月30日 23:22 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月30日 11:27 |
![]() |
2 | 14 | 2008年5月29日 23:39 |
![]() |
10 | 13 | 2008年5月28日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600(G0) 2.66GhZを333MHz*9=3GHz OCモード
GA-P35C DS3R DDR2/DDR3共有付のマザーです
しかも中古で7800円位 発売時は18000円だったようで
DDR2 800 2GB*4=8GB OCの為2.4倍にDDR800同クロックに合わせた
しかし最初から1.8Vのはずが1.98Vのまま
ウェスタン320GB
WindowsVISTA64 SP1
PCI-E 100MHz
全ての電圧をノーマル
一発で安定動作中。
ASUSのP5N E SLIから乗り換えです。(OCに向かない設定の為)
0点

えらくコストパフォーマンスいいですね。
ついでに言えばQ6600定格クロックは2.4Ghzです。
書込番号:7860097
0点

Q9450とQ6600持ってたから
2.66GHzと2.4GHzの区別まで混乱してしまった
正確には2.4GHzですね すみません。>>判例百選さん指摘有難う
書込番号:7860264
0点

asikaさんおはです!
がんばってますね 私は複数台は持てないのでマザー買い替えのときに
DDR3にするか悩みました(ヤフオクとかでDDR3専用板だと人気が無いのか4〜5万のマザーが2万前後で買えてしまう)が今回は見送りました・・・
GA-P35C DS3Rこれは両刀なんですね!
書込番号:7860621
0点

asikaさん 今日は。
今度は、Q6600でですか?
Quad物何個お持ちなのか、確認しているだけでQX9650・Q9450・Q6600の3個は有るという事で羨ましい限りです。
うちはしがなくQX6850ESを使っているのですが、まーそこそこOCにも耐えるから現状は良しとしていますが。
書込番号:7861531
0点

JBL2235Hさん お久しぶりです
ぴくっとしました
そのとおりQXXXXを3個お持ちです。
自作パソコンは使い道によって
分けています。
最後の手段が残っておりQX9650を4GHz以上を目指しております
今のところ3.6GHzが最高でどこかの設定必要なのかを
勉強中です
書込番号:7862530
0点

asikaさん こんばんは
>GA-P35C DS3R DDR2/DDR3共有付のマザーです
asikaさんも結構手広くやっていますね・・・
書込番号:7863032
0点

asikaさん こんばんは
こういうカキコミみると,OCって簡単なのかなーって気が
してきますね。わたしのQ6600はヘタレのためか私の技量が
ないのかまったくダメですが‥
書込番号:7863422
0点

O.C86さん
nomi0112さん
がんこなオークさん
他の方 こんばんは
OCは簡単じゃないのね
FSBは簡単にできるが
それぞれの電圧を少し上げる項目は
難しいんです
パソコン誌にQ6600は3.2GHzくらいまで
QX9650は4.5GHz位まで耐える当たり石があり
こちらの
Q6600は当たり石
QX9650はだぶん外れ石だと思います
ただいま勉強中なので上を目指していくつもりです
書込番号:7863908
0点

OCしたい人は多いし実際おいらもQ6600 3GHz常用してますが
夏も近いし定格にもどさないとね
OCはあくまで表題のとおり自己責任と冒険と満足度
定格でいいがエンコするのに違う石買えないからさ
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=89&page=1
書込番号:7864406
0点

>Q6600は4Ghz常用も可能ですよ
こういうことを、何の根拠も無く言うのは、どうかと思う。
当然ながら、当たり外れのあるものに対して、当然ごとく書くのは
誤解を招くだけ。
素人も見ているという事を、お忘れなく。
書込番号:7874768
0点

XenoArmZさんへ
どのような構成で4G常用しているのでしょうか?
宜しければ公開してはいかがですか。
書込番号:7878878
0点

E7200の3.8Gや3.9Gの空冷リテール常用は聞いたことありますが、Q6600の4.0G常用は
水冷でも難しいのでは? 私自身はQ6600を持っていませんのでネット検索で得た
情報だけで恐縮ですが・・・。
書込番号:7882646
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
最近,品不足が解消されて価格が落着いた感のあるE8400.
やっと地方でも買える状況になり,突撃しました.
発売当初,各所にて空冷オーバークロック4Ghz常用可との情報がありました.
その件について,在庫潤沢・価格低下した現在はどうなのか?ということが気になっておりましたが,
昔とぜんぜん変わらず,楽勝で4Ghz常用可能でした.
intel 45nm 製造ライン って 安定していて すごイイ と 感じちゃいました.
一応 E8400 の 近況報告ということで.
0点

CPUの箱の横に書いてある製造ロット等の番号も書かれると、
面白い情報になると思いませんか?
製造国もお願いしますw
書込番号:7872224
0点

そうですね.
箱書きは写真で,こんなもんです.
中身はこんなもんです.
ロット Q808A420
裏ロット N375112 3A3207
製造国 マレーシア
それにしても intel 45nm E8400 なのだから
4Ghz常用なんかぜんぜんロット関係なしに達成できるのでは?
そんな気がします.
書込番号:7872307
0点


ども.
>常用ならPrime95 24時間以上完走が条件でしょう。
世間一般的にいえばそうでしょうね.
でも自分の場合はそこまでシビアになる必要もなく,まあ使ってますんで・・
>書くんでしたらBIOS設定も書いた方がいいのかも。
BIOS設定はごく普通ですよ.
皆さんがOCされる時と違いないと思います.
まあ.マザーが P5B-Delux と古めなので コア電圧不安定やらコア温度の表示がおかしかったりするみたいなのですが.
でもこれでも普通に4.05Ghzで使えてますんで.
上手な方ならもっと安定活用できるのではないかと思います.
書込番号:7872665
0点

情報ありがとうございます。
自分が45nm以降に突撃できるのは何時になるかわかりませんがw
書込番号:7874545
0点

工業製品の製造国って、最後の工程を行なった工場のある場所でしょ。
Intelの場合、製造国は製品の中身にほとんど影響がない。
現在、Intelの45nmプロセスの製造工場は、2箇所。
1箇所目は製造ラインそのもの開発と実証の工場。
2箇所目が最初の量産工場。
3箇所目はまだ竣工していない。
で、このCPUが何処で製造されたのかと言えば、第2の工場のあるアメリカでしょう。
書込番号:7874590
0点

Intelの場合、ではなく、Intelのプロセッサの場合、に訂正
書込番号:7874662
0点

きこりさん豆知識どうもです.
>このCPUが何処で製造されたのかと言えば、第2の工場のあるアメリカでしょう。
まあ,主にアメリカで生産されているとはいえ,
今までのintelの製品よりは,安定していると思われます.
知り合いは Xeon3110を買いましたが,こちらはE8400と同性能で更に安価になっているため,
CPUネーミングが気にならない人にはこっちもお勧めですね.
書込番号:7876019
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
P5B deluxe BIOS1232
DDR2 800 2GB*2
GF8800GTS320MB
WindowsVISTA32ビット
の構成でOCにチャレンジしました
P965チップセットですが
FSB400にOC 3.2GHz
メモリーFSB400 1:1同期
PIC-E 100MHZ
Vcore 1.25V
他の電圧AUTO
でWindows起動OK
TX2CH フル負荷完走
prime95 フル負荷 途中でストップ
どこが足らないのか勉強中
メインパソコンなので無理はできないので
現在はノーマルモードFSB333にて安定中
1点

おばんです。
>Vcore 1.25V
足りないんじゃないかな?(石の耐性も有るから)
Core1個停止位なら +0.0125V
書込番号:7872042
0点

JBL2235Hさん
こんばんは
Vcore 1.25Vではやじゃり足りないの?
最初は1.175VではCore2-3個停止位 TX2CHエラー
そして1.2Vでは1-2個停止位 TX2CHエラー
次に1.225Vでは1個停止位 TX2CH通過OK
さらに1.25Vでは電圧警告赤で1個停止位 TX2CH通過OK
それ以上はメインパソコンではやばいかなぁと
ぴくぴくしてます
Q9450は最高どれくらいの電圧まで耐えるのとができるのか
不安ぽい。1.35Vでも大丈夫な方がおられるそうで。。。
P5Bdeluxeの耐圧が知りたいなぁ
書込番号:7872129
0点

こんばんわ。
私もこの石には悩みました(笑)
400*8位なら 1.25Vで行けそうな気もしますが…
私は1.225で安定中です。メモリーが解らないですが確かP5B寺はタイミングを手動にするとずれたような気がします。
(Q6600の時に悩んだ記憶が)
後、負荷時に電圧が下がってるかもなので1.3Vまでの範囲で様子をみては?
負荷時にCPU-Zで電圧が下がるならそれを計算に入れてプラスしてみたら良いかもですね。
書込番号:7872165
0点

佑太LOVEさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます
400*8位なら 1.25Vで行けそうですか?
こっちでは1個落ちてしまうのですが。。。
佑太LOVEさんは1.225で安定中で羨ましいですね。
メモリーはPulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) です
P5B寺はタイミングを手動にしていますがFSB400を1:1にしています
負荷時に電圧が下がるのは合っています。うむ1.3Vまでの範囲で様子をみてみます
1.25Vの時アイドル1.21V 負荷1.18Vになりますので足りないということですね
CPUZにて1.3Vまでに合わせることですね。
うむ難しそう。メインパソコンで気を使いそう
書込番号:7872249
0点

ども、おはようございます。
負荷時に、1.2〜1.25Vになるように調整すると安定すると思います。
3600Mhzで動かす時は、1.4Vくらい掛けていました。
まぁ、冷却さえちゃんとしていれば、問題無いですよ。
寿命が縮むと言っても設計寿命は、連続稼働10年以上だし
それが、7年とかに減ったとしても、そんなに使わないでしょう?
書込番号:7872869
0点

おはようございます。
1.3Vは許容範囲ですよぉ。温度的な。
CPUはぶっこわれる事が滅多にないから大丈夫です。
うちのはマザーを変えてから電圧を下げれるようになりました。
変える前は確か…
CPU-Zで1.25とか1.28とかになっていたと思います。OCメモリーではないのでメモリー関係はAUTOで良いかと思いますよ。
頑張ってぇ。
書込番号:7872979
0点

全然この話とは関係ないけど・・・・
VISTAならSnipping Toolを使えば必要な部分だけ(CPU-Zだけとか)
切り抜くことが出来ますよ。
アクセサリーの中に入ってるので、私はキーボードでショートカットを割り当てて使ってます。
あっ、関係ない話でごめんなさい。
書込番号:7873017
1点

ペイントを使えば、簡単にカット&ペーストできますよ。
しかも、Windowsであれば、2000だろうと、XPだろうと、Vistaだろうと
使えます。
こういう掲示板は画像の大きさに制限があるので、
適当な大きさにカットしないと見づらいのが現実ですね。
書込番号:7874789
1点

さらに、言えば。
ALT + PrintScreenを押せば、アクティブになっている物だけ
コピーが出来、そのままペイント等に貼り付ければ、必要な画像のみ
貼り付けが出来ます。
まぁ、知ってる人は知っているでしょうが・・・
書込番号:7874803
1点

皆さんのアドバイスどうもです
参考にしながら限界電圧キリギリまで
挑戦してみます。
添付ファィルの件
ALT + PrintScreenを押せば、アクティブになっている物だけ
コピーが出来、そのままペイント等に貼り付ければ、必要な画像のみ
貼り付けが出来ます。
のは知っていましたが全体を見せるには無理があるのですね。
書込番号:7875110
0点

達成しました。
Prime95通過しました
FSB400 3.2GHZ
Q9450(C1)
DDR2 800 1:1同期
P5Bdeluxe BIOS1232
BIOS Vcore 1.2625V(赤色警告)
PCI-E 100MHz固定
PCI 33.3MHz固定
他はAUTO
アイドル1.23V
負荷1.21V
みなさんの言われる通り負荷時1.2−1.25Vが安定ですね
メインパソコンなのでこれ以上は控えて
これから3.2GHzで常時起動します
みなさんのアドバイスありがとう。
あとはQX9650のOCマシンの勉強が残ってる
書込番号:7875410
0点

3Dベンチ行いました
凄く安定していました
DDR2 667 2.66GHz : DDR2 800 3.2GHz
3D03 30707 31747
3D05 14877 16052
3D06 10024 10271
書込番号:7875932
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7200 BOX
初自作となりましたがそれほど苦にもならず、問題なしで動いています。
参考までにレポートしてみます。
cpu:E7200
cpuクーラー:リテール
M/B:P5K-E
メモリー:ノーブランドバルク2G
HDD:日立IBM500G
グラボ;ZOTAC 9600GT
ドライブ:LG電子 GH20NS10BL BLK
ケース:サイズ 名前忘れました。
電源:450w ケースに付属
OS XPsp2
以上の組み合わせです
osはOMEでM/BのアップデートはE1200を購入しそちらでアップデートしました
体感的にはそれほど早いというわけでもなく、このぐらいかな?という感じです
cpu温度は42℃ぐらいです
予算があったらクーラー買ってみたいと思います
個人的な用途はFF11ぐらいなのでしばらくはこれで楽しめそうです
タルタルベンチマーク3
HI 8700です
0点

結構古めのBIOSでも認識したみたいなので、BIOSアップ用にCPUは不要だったかも?
>メモリー:ノーブランドバルク2G
Memtestはやってみましたか?
やってないなら、こちらを参考にディスク作成&最低1順のチェックをお勧めしますー
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
あとメモリは1枚だけですか?
もしメモリチェックでエラーが多発するようでしたら、準ブランドの、
デュアルチャンネル対応メモリにするといいですよー(1GBx2枚組)
例えば、トランセンドやUMAX、エリクサー等
書込番号:7858449
2点

アンダーシオンさん
そうですね、メモリーは1G×2です、メモリーチェッカー使ったことないですね…
使ってみたいと思います
ありがとうございます^^
ジャック・パウエルさん
ケースは、EZOOL K110-WHです。メンテナンスはどちらかといえば
しにくいかもしれません。ドライブ等窮屈です
しかし安定して稼動してます
oyajisandegomenさん
42度は高いですね、このときFFベンチ回した後だからかなと思います。
大体今で36度です。
ただ負担時はこの間80度いきましたね、FF11しながらキャプチャーソフト回したら
そのような温度になり怖かったです、
全体的に45nコアは温度正確には測れないものなのでしょうか?
他のCPUでも同じ事なのですが…
書込番号:7873426
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
喜びを伝えたくて書き込みます
構成は
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600
マザーボード:ASUS P5K-E
グラフィックカード:オンボード
メモリー:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ(PC2-6400-1GBx2)
光学ドライブ:流用
HDD:流用(160G)
PCケース:Three Hundred
電源ユニット:AP-550GS (550W)
OS:Windows Vista Home Premium
です。pen4からクアッドにしたので、かなり変化がありました。
あとはグラボを何にしようか・・・
0点

自作起動おめでとう!
用途がないので参考に電源が550Wではありますが質は難ありなので
9800GTXあたりまで不可能じゃないでしょうが8800GTSあたりまで
確実に使えてコストパフォーマンスも考えると9600GT
急がないならATI系が出るのを待ってからでもOKて感じでしょうか。
書込番号:7861478
0点

>マザーボード:ASUS P5K-E
グラフィックカード:オンボード
揚げ足取るわけじゃないけど、P5K-Eってオンボード仕様では無いですよ!
書込番号:7861498
0点

レスどうもです。
>>がんこなオークさん
やはり電源に少々問題がありますが
それでもcall of duty4あたりのFPSをやるためにグラボを購入するようなものなんで
今は銀河の9600gtかZOTACの8800gtなんか目をつけています。
それにしても迷うなぁ・・・
>>JBL2235Hさん
ミスりました。失礼しました
書込番号:7861537
0点

使ってみると逆転する場面もあるようですが8800GTが上位機種です
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
書込番号:7861575
0点

8800GT 買う前に2ちゃんで見たほうがいいですよ。
ファンコンが無いとか1スロットで熱が上がりすぎるとかありますよ。
9600GTは温度は低いのですが、ベンチなど比べると8800GTのほうが高いです。
書込番号:7861625
0点

8800GTの温度が上がりすぎるとか、いつの話だw
現行品は対策済みだよ。もちろん確認の意味では知っていたがいいかもね。
書込番号:7861723
1点

1スロート物でも全然熱対策しなくても平気で使えるぞー!
書込番号:7861891
0点

仮想PC・・・・・
どてッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3
書込番号:7864600
0点

おいおい、それなら2ちゃん見てみろよ
1スロで早く壊れたとか結構あるよ それにファンコンなどついてない8800GTも
あるし、温度とか見てないのかよ?
書込番号:7865985
0点

↑そりゃ、初期モデルの話ですよ。
今は対策品が流通してますよ。
元々発熱が低い(従来のG80に比較して)G92コアなのに、何を間違えたのか初期の8800GTのリファレンスファンは冷却性能が低かった。
そのせいで、排熱性能の低いケースなどではグラボが逝かれることもあったようです。
現在は対策済みのリファレンスデザインの製品や、オリジナルクーラーを採用したモデルが流通してますよ。
ですが、たまに対策前の製品もあるかもしれないので、確認の意味では貴重なご意見ですね。
書込番号:7868768
1点

他のと比べて安かったら、チェックするといいね。8800GT
書込番号:7869706
0点

仮想PCの方
流用の160GBもどないなもんやねん
S-ATA 3g転送 バッファ32じゃないよね?
書込番号:7872070
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7200 BOX
E7200は現時点で最もコストパフォーマンスの良いCPUのひとつですが、BIOS対応の遅れなどが敬遠されている理由になっています。
要望もありましたので、動作確認リストのスレを立ち上げます。
まずはここの口コミにあがった報告の集計から。
以下メーカー、製品、投稿番号、(報告があれば)動作確認されたBIOSのバージョンの順に並べます。
ASUS
P5K-E, 7724852,
P5K-E, 7788509, 1012(非対応)
P5GC-MX/1333, 7769749, 0312
Gigabyte
GA-G33-DS3R, 7723649,
GA-G33M-DS2R, 7724425,
GA-G31M-S2L, 7813153, F5d
GA-G31M-S2L, 7785646, F4(非対応)OSインストールまで
MSI
P35 Platinum Combo, 7723465, 非対応BIOS(7735067)
P35 Platinum, 7769749, 1.8 BIOSをアップデートする前は9倍の2.4GHz動作
P965 Platinum, -, 1.8 (私が動かしています。公式にはまだテスト中)
意外と非対応BIOSでも動いていますね。
2点

5/16現在のASUSの公式情報です。
最新の情報は以下のURLから取得してください。
以下マザーボード名、PCBバージョン、BIOSの順です。
Commando, ALL, 1703
Blitz Extreme, ALL, 1007
Blitz Formula, ALL, 1504
Maximus Extreme, ALL, 1007
Maximus Formula, ALL, 1102
P5B, ALL, 1902
P5B Deluxe, ALL, 1231(beta)
P5B Deluxe/WiFi-AP, ALL, 1231(beta)
P5B Premium Vista Edition, ALL, 1001
P5B SE, ALL, 0904
P5B-E, ALL, 1802(beta)
P5B-E Plus, ALL, 0633(beta)
P5B-Plus, ALL, 1102(beta)
P5B-Plus VISTA Edition, ALL, 1102(beta)
P5B-VM SE, ALL, 0903
P5E, ALL, 0702
P5E Deluxe, ALL, 0105
P5E3, ALL, 1002
P5E3 DELUXE, ALL, 1203
P5E3 DELUXE/DDR3 1333 2G, ALL, 1203
P5E3 DELUXE/WiFi-AP, ALL, 1203
P5E-V HDMI, ALL, 0405
P5E-VM DO, ALL, 0702
P5E-VM HDMI, ALL, 0505
P5E-VM SE, ALL, 0204
P5GC-MX, ALL, 0507
P5GC-MX (FSB 1066), ALL, 0507
P5GC-MX/1333, ALL, 0312
P5GC-VM, ALL, 0401
P5K, ALL, 1006
P5K Deluxe/WiFi-AP, ALL, 0812
P5K Premium/WiFi-AP, ALL, 0612
P5K Pro, ALL, 1001
P5K SE, ALL, 1008
P5K SE/EPU, ALL, 304
P5K/EPU, ALL, 0401
P5K3 Deluxe, ALL, 1014
P5K3 Premium/WiFi-AP, ALL, 0707
P5KC, ALL, ,1105
P5K-E, ALL, 1013
P5K-E/WiFi-A,P ALL, 1013
P5KPL, ALL, 0603
P5KPL-C, ALL, 0211
P5KPL-CM, ALL, 0509
P5KPL-E, ALL, 0301
P5KPL-VM, ALL, 0802
P5KR, ALL, 0605
P5K-V, ALL, 0904
P5K-VM, ALL, 0803
P5LD2-X, ALL, 0206
P5N32-E SLI, ALL, 1404
P5N32-E SLI Plus, ALL, 1003
P5N72-T Premium, ALL, 0301
P5N-D, ALL, 0502
P5N-E SLI, ALL, 1001
P5NSLI, 2.00, 1502
P5N-T Deluxe, ALL, 1001
P5SD2-A, ALL, 0202
P5V-X SE, ALL, 0404
P5W DH Deluxe, ALL, 2704
Rampage Formula, ALL, 0308
Striker, ALL, 0803
Striker Extreme, ALL, 1504
Striker II Extreme, ALL, 0512
Striker II Formula, ALL, 1202
Striker II NSE, ALL, 0406
さすがASUSといった量ですね。
書込番号:7818157
2点

Gigabyteの国内サイトから取得したリストです。
最新情報はこちらのURL似て確認してください。
http://gu.gigabyte.co.jp/support/cpu/45nm-1.html
以下マザーボード名、PCBバージョン、対応BIOSです。
GA-X48T-DQ6, 1.1, F4
GA-X48-DQ6, 1.1, F7b
GA-X48-DS5, 1.1, F6b
GA-EX38-DQ6, 1.1, F3a
GA-EP35-DS4, 2.1, F3
GA-EP35-DS3R, 2.1, F3e
GA-EP35-DS3, 2.1, F3d
GA-P35-DS4, 2.1, F12
GA-P35-DS4, 2.0, F12
GA-P35-DS4, 1.1, F12
GA-P35-DS4, 1.0, F12
GA-P35-DS3R, 2.1, F12f
GA-P35-DS3R, 2.0, F12f
GA-P35-DS3R, 1.0, F12f
GA-P35-DS3, 2.1, F13i
GA-P35-DS3, 2.0, F13i
GA-P35-DS3, 1.0, F13i
GA-P35-S3G, 1.0, F4b
GA-X38-DQ6, 1.0, F9a
GA-X38-DS5, 1.0, F7a
GA-X38-DS4, 1.0, F4a
GA-P31-DS3L, 1.x, F9e
GA-P31-S3L, 1.0, F7d
GA-P31-S3G, 1.0, F6b
GA-G33-DS3R, 1.x, F7f
GA-G33M-DS2R, 1.x, F8e
GA-G33M-S2H, 1.x, F4d
GA-G33M-S2L, 1.0, F3e
GA-G33M-S2, 1.x, F7f
GA-G31M-S2L, 1.0, F5d
Gigabyteの場合数字の後ろにアルファベットがついているBIOSはまだベータ版であることを示しています。
まだ多数の製品がベータ版対応であることがわかります。
書込番号:7818179
2点

Gigabyteの場合、台湾のGlobalサイトでは国内サイトのリストにない製品も掲載されています。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx
国内未発売のものもあるでしょうが、掲載しておきます。
GA-X48-DS4(rev. 1.3), 1.3, F1
GA-EP35-DS3L, 1.x, F4
GA-EP31-DS3L, 1.0, F3
GA-EP35-DS3P(rev. 2.1), 2.1, F3n
GA-P35C-DS3R(rev. 2.1), 2.1, F11e
GA-EP35C-DS3R(rev. 2.1), 2.1, F3e
GA-X38T-DQ6(rev. 1.1), 1.1, F7b
GA-X38T-DQ6(rev. 1.0), 1.0, F7b
GA-P35T-DQ6(rev. 1.0), 1.x, F5
GA-P35-DQ6(rev. 1.0), 1.x, F7
GA-P35-S3L(rev. 2.0), 2.0, F7f
GA-P35-DS3L(rev. 2.0), 2.0, F8f
GA-P35C-S3(rev. 2.0), 2.0, F6e
GA-P35C-DS3R(rev. 2.0), 2.0, F11e
GA-P35C-DS3(rev. 2.0), 2.0, F6d
GA-P35-S3(rev. 2.0) ,2.0, F7d
GA-P35T-DS3P(rev. 1.0), 1.x, F6a
GA-P35-DS3L(rev. 1.0), 1.x, F8f
GA-P35C-S3(rev. 1.x), 1.x, F6e
GA-P35-S3L(rev. 1.0), 1.x, F7f
GA-G33M-S2, 1.x, F7f
GA-P35-S3(rev. 1.0), 1.x, F7d
GA-P35C-DS3R(rev. 1.x), 1.x, F11e
GA-P35T-DQ6(rev. 1.1), 1.x, F5
GA-P35T-DS4(rev. 1.0), 1.x, F6a
GA-P35-DQ6(rev. 1.1), 1.x, F7
GA-G33-DS3R, 1.x, F7f
書込番号:7818202
1点

MSIの公式リストです。
MSIのページは製品名だけのリストになっていて、詳細はリンク先の各製品ごとのページに飛ばないとわからないようです。
以下製品名のみを列記しますので、対応BIOSを確認されたい方は直接リストのページに飛んでください。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=cpukindprod&cpu_kind_no=406
945GCM5 V2 (FSB 1333)
945GCM7-F
G31M
G31M2 V1
G31M2 V2
G31M3-F
G33 Neo
G33 Platinum
G33M
P31 Neo
P31 Neo2
P35 Diamond
P35 Neo
P35 Neo Combo
P35 Neo2
P35 Neo2-FR/FIR
P35 Neo3
P35 Platinum
P35 Platinum Combo
P6NGM-FIH
P6NGM-L
P7N SLI Platinum
P965 Neo-F V2
P965 Neo2
Q35MDO
X38 Diamond
X38 Platinum
X48 Platinum
X48C Platinum
書込番号:7818228
1点

その他のメーカーは、リストがあるページ・今後リストが発表されるであろうページのURLのみ記載します。
Intel
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?ProcNbr=E7200
ECS
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support.aspx?CategoryID=1&MenuID=69&LanID=0
DFI
http://us.dfi.com.tw/Support/mb_cpu_support_list_us.jsp?CPU_TYPE_ID=1120&CPU_ID=0&BY_CPU=Y&CATEGORY_TYPE=null&SITE=US
Biostar
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/event/IntelAMDAM2/45nm.html
書込番号:7818241
1点

P35PlatinumCOMBOの動作報告した者です。
ついさっき公式覗きましたら、
テスト中が消えて、V1.1でサポートされてました。
書込番号:7822352
0点

えっと動かなかったら対応マザーボードを買えば良いやと挑戦した結果、メーカーのCPUサポート表には無いんですけどギガバイトGA-G31MX-S2,BIOS F5a(非対応)でE7200をWindowsXPSP3で使ってます。
ちなみにCPUサポート表には実際にはE7200とE8300の項目があるんですが、JavaScript+DHTMLで隠してあるようです。
書込番号:7840787
1点

ともりん☆彡さん、報告ありがとうございます。
GA-G31MX-S2は予備として現役引退してあるのと、友人が同マザーでセレロム420で使ってるのでー
書込番号:7842991
0点

Abit AB9(BETA BIOS)でもE7200動作しました。
ftp://ftp-usa.abit.com.tw/pub/download/bios/ab9/
書込番号:7851737
0点

P965で動いたとかいう報告がほしいな
P35 G33 G31なら当たり前みたいでいやだな
ちなみに手持ちのGA-G31MX-S2は非対応みたいやな
書込番号:7851818
0点

ともりん☆彡さん
>えっと動かなかったら対応マザーボードを買えば良いやと挑戦した結果、メーカーのCPUサポート表には無いんですけどギガバイトGA-G31MX-S2,BIOS F5a
動くんだね!
買ってこよ
書込番号:7851821
0点

GA-G31MX-S2,BIOS F5aで動いた
Windowsエクペリ5.4かあ
書込番号:7864355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)