Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

Q6600からE8500経由で換装

2008/04/29 11:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

クチコミ投稿数:98件 Core 2 Quad Q9450 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9450 BOXの満足度5

下記の構成でQ6600からE8500経由でCPUのみ交換しました。

CPU:Q6600→E8500→Q9450
M/B:GA-X48-DQ6
MEM:UMAX 2G * 2
GPU:GALAXY GeForce 7900GS
電源:M12 SS-600HM

各CPUのVIDは
Q6600:1.3125V
E8500:1.2250V
Q9450:1.2125V
でした。

当方の環境でQ6600とQ9450の3.6GHz常用設定は下記のようになりました。
(常用判定基準:prime95+FFベンチを24時間同時実行)
・Q6600:1.5V(BIOS設定値)でprime95実行時はcoretempで70度位
・Q9450:1.2185V(BIOS設定値)でprime95実行時はcoretempで53度位

E8500は興味本位で交換しました。
4.25GHzで常用するのに1.4Vでした。(coretemp70度)

Q6600で不満は無かったのですが、3.6GHz常用は夏が不安でした。
Q9450に換装してその不安が解消されたので良かったです。
Q9450を残し、他は処分する結果になりました。

Q9450は、BIOS設定値1.2185V(CPU-Z:1.184V)で3.6GHz常用行けそうなので
OC限界は4GHz位行けるかと思いましたが、FSB450以降で電圧に関係なく
安定しなくなるのでFSBの限界が来ているみたいです。

M/BはE8500乗せた時に500*8.5=4.25GHzで常用可能だったので
CPU側のFSBが限界だったのでしょうか。
今は処分済みのQ9300もFSB450以降が不安定だったので
Q9xxxがFSB450以降駄目なのでしょうか。BIOS改善で治るのを期待してます。

取り敢えず3.6GHzを1.2185Vで常用できれば大満足なので換装して良かったです。
当方は結局シングルタスクに対して3.6GHzあれば十分だったので
エンコードする事も考慮し、Q9450に決定しました。

書込番号:7737460

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:81件

2008/04/29 11:59(1年以上前)

>Q9450は、BIOS設定値1.2185V(CPU-Z:1.184V)で3.6GHz常用行けそうなので

Q9450としては、かなり当たりの部類に入ると思います。
QX9650とかでも半分以上はその粋に達しないです。後Prime95のみで耐性試験やったほうがいいですよ。そのほうが条件が厳しいので。
 それと可能ならば試験パスしたSSも添えたほうがいいと思います。

書込番号:7737614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 Core 2 Quad Q9450 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9450 BOXの満足度5

2008/04/29 12:30(1年以上前)

判例百選さん
レス有難う御座います。

>Q9450としては、かなり当たりの部類に入ると思います。
そうだったんですか。
自分は余り当たり石を引いた事が無いので余り意識してませんでした。
それだと、残念ながら他の方の参考になりませんね(;_;)

>後Prime95のみで耐性試験やったほうがいいですよ。そのほうが条件が厳しいので。
了解しました。こんどはprime95のみでやってみます。
ただ、昔アスロン64の時にprime95のみは大丈夫で
FFベンチが実行出来ない時とかあったので、
CPUのみでなく一応GPU等も負荷を掛けようと思ってやってました。

当り石という事なので一応ロット書いておきます。
L806B211です。
同じロットでも当り外れあるみたいなので参考になるか分かりませんが。

prime95を既にstopしてしまったので
取り敢えずcpu-zの画像を添付します。

書込番号:7737713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件 Core 2 Quad Q9450 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9450 BOXの満足度5

2008/04/29 12:34(1年以上前)

先程の画像のcpu-zは1.2Vですが
prime95を実行時は電圧が下がるみたいで1.184Vになってました。

書込番号:7737729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/29 22:16(1年以上前)

すごい!
馬ックスで450Mhz行くんですね
家のも試してみます。

書込番号:7740114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 Core 2 Quad Q9450 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9450 BOXの満足度5

2008/05/01 11:26(1年以上前)

prime95のみで12時間近く実行してみました。
問題無さそうです。

昼間&FANの回転数を少し下げたら
温度が5度位上がりました。
でも60度行ってないので
常用の範囲内と考えてます。
(1600回転→1200回転)

がぉ!!さん
どうでした450行けそうですか。

書込番号:7746739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

標準

買ってみました。

2008/04/21 01:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:735件

梅田のフレンチへ食べに行くついでに、梅田九十九へ初めて寄ってみました。
予約の時間が迫ってたのでさっと見るだけでしたが、レジにQ9550が
あったので、躊躇しましたが勢いで買いました。
G33M−DS2R バイオスF8B。
うわさ通り薄いクーラー。E2160の薄さに真ん中銅芯。

問題なくインストール。そのままOC。
自分の基準はPC2−800のFreqがBIOSAUTO、Vol1.90で900MHZが安全基準にしてます。
Vcore 1.237 CPU3.19GHzになりました。
CPU温度Q65ナノ3GHZより5〜6度低い温度です。コア温度のばらつきも心配したほどでもなく6度以内。
45ナノになのでコア温度を見てもいみないですが。
ET5Pより+15度AVERAGE。
SUPER PI 1M 14.812SEC。

低い温度と言う事で、思っていたより満足できました。
レストランもおいしかったし。

まあ塞翁が馬ですが。

書込番号:7702521

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:735件

2008/04/21 02:02(1年以上前)

その後PRIME95+SP2004 3発。
1分で落ちました。

でVCORE 1.243に。
それでようやく安定してるようです。
室温21度 CPU温度47度。

書込番号:7702624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:735件

2008/04/21 03:02(1年以上前)

その後切りの良い数字でVCORE 1.243 で CPU 3.15GHz。 
何故か1M 14.750Sに短縮。て事はこれが低電圧でのベストかな?。
低い電圧がモットーなのでこれで満足です。

以上Q9550レポートでした。

書込番号:7702712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2008/04/21 18:12(1年以上前)

何故そんなに耐性が悪いのか。
マザーかメモリがネックな予感。

書込番号:7704555

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/21 19:38(1年以上前)

>G33M−DS2R

家のは、同一マザーで、E6600にてFSB440Mhzで回りますよ。

ヒントは、「Turbo」モード。

これで、グンと耐性が上がります。

書込番号:7704870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:735件

2008/04/22 05:05(1年以上前)

判例百選さん どうもお。
45ナノのFSBの耐性は自分も疑問。

Tomba_555さん いつもOCの結果たのしみにしてます。
以前TURBOモードにしたときにかくんと落ちて、それ以来使ってなかったです。
これが何かもわかりませんが。

もしよろしければTURBO ENCHANCEモードが何者なのかご教授願えませんでしょうか?

書込番号:7707119

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/22 07:22(1年以上前)

Turboモードは多分、チップセットの各電圧を総合的に上げて
OCしやすくするモードだと思います。

私のM-ATXケースでは、ENHANCEにすると冷却が追い付かないのか
逆に耐性が下がりましたので、ケースバイケースで選べば
良いと思います。

書込番号:7707325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:735件

2008/04/22 15:18(1年以上前)

ありがとうございました。なるほどお。
以前はZUUの400ワットだったので電圧が不安定になったのかもしれません。
まあ今のところ低い温度でここまでで満足。
元のビッド(1.230)でもう少し回ればうれしかったんですけど。

書込番号:7708462

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/22 16:53(1年以上前)

VID(ブイアイディーと読む)の事ですね。

定格周波数での話なんで、OC時には加圧するのが通常です。

大体ですが、半導体の設計寿命というのは、20〜30年と言われていました(Pentium!!!くらいまで)
今のCPUは半分としても、10〜15年、少々加圧したくらいで簡単に壊れませんよ。

まぁ、OCは自己責任なので、ご自分の尺度でやられるのがイチバンでしょうが
私は、QX9650で、1.36Vかけて、4Ghzで常用しています。

prime95も24時間落ちませんし。

書込番号:7708672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:735件

2008/04/22 23:23(1年以上前)

ずっとヴィッドと読んでましたあ。

まだ昇圧してない理由の一つに、実は入れ替えてからDRMが壊れるありがちなエラーが出て、
フォルダが見える様にして・・・ん、見えない。
消えたかな?と思って新しいDRMを作るもできず。
DRMが壊れたわけでなくOS自体が壊れてしまいました。
で、OSのリストアしながら書き込みしてたのですが、ますます壊れてしまったので、
OS再インストールをこれからしまあす〜。涙

で、安定したら昇圧していきます。とりあえず3.8Ghz目指してみます。
今メモリUMAXでよわっちいですが。

3日後ですが・・・。涙目

Tomba_555さん ありがとうございます。

書込番号:7710412

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/22 23:53(1年以上前)

DRM?

DRMって何ですか?

書込番号:7710600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/04/23 03:08(1年以上前)

ベテランOcerの方に自分が回答していいんでしょうか。。

GYOとかビッグローブとかヤフー動画を見るためのファイルです。

DRM は、digital rights management (デジタル著作権管理) の頭文字で、
オンライン ストアなどのコンテンツ プロバイダが、ユーザーに提供した
デジタル メディア ファイルの使用方法や配布方法を制御するためのテクノロジです。

自分のコンピュータ上で回数の制限なくファイルを再生する権利
ファイルを 2 つのデジタル ポータブル プレーヤーに月 5 回まで同期する権利
ファイルをオーディオ CD に 2 回書き込む権利

の情報が入ったファイルです。

これが壊れるとウェブサイトで動画見れないんですよ〜。
ビッグローブの天気予報が好きなもので…。

書込番号:7711214

ナイスクチコミ!3


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/23 19:11(1年以上前)

>DRM は、digital rights management (デジタル著作権管理) の頭文字で、
>オンライン ストアなどのコンテンツ プロバイダが、ユーザーに提供した
>デジタル メディア ファイルの使用方法や配布方法を制御するためのテクノロジ>です。

そうでしたか・・・

あまり、オンライン動画には興味が無くてw

OC結果を楽しみにしています。

私のQ9300の結果も載せておきますね。

Q9550なら、4Ghz逝けるかも(471x8.5)

書込番号:7713298

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/23 19:12(1年以上前)

Q9300

すいません、画像が載って無かったです。

書込番号:7713304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/04/23 22:37(1年以上前)

こんばんわ。Tomba_555さん。

画像まで、ありがとうございます。
とっても参考になります。

少し予定遅れてこれから3日ぐらい(かな?)かけてOSのリストアに入ります。
それぐらいでOS安定するかなあ?それまでOC出来ません。

う〜ん4ギガか〜・・。

書込番号:7714386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/04/23 23:49(1年以上前)

リストア入る前についついやってしまいました。
1.3Vで3.5GhZ SUPER PI 1M 13・234s
でした。それ以上FSBだけ上げようとして、落ちましたので今日はこれで終わります。

あ〜早く復旧しないと・・

書込番号:7714926

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/26 12:49(1年以上前)

冷却をちゃんと行えば、460Mhzx8.5=3910Mhzくらいは楽勝だと思います。

結果報告を楽しみにしてますよ。

書込番号:7724772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:735件

2008/04/27 00:18(1年以上前)

こんばんわ
Tomba_555さん 結果から行くとFSB417×8.5で3543Mhz。
Turboモード。
メモリ2.0で固定するんですがそうするとどうも不安定。
FSB460はポストすら出ませんでした…・。
メモリの対比変えるも難しいです。

どうもCPU自体は本当に4ギガいけそうです。しかも低発熱。
問題は・・・・・メモリ。
FREQも一緒に2.40(だったかな?)で固定しないとかなり不安定になります。
今、3.543GhzでメモリFREQ1000です。

UMAXのPC2−800はこのあたりで自分の環境では限界かもしれません・・・。
明日の夜もう少し詰めてみます。

書込番号:7727437

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/27 12:49(1年以上前)

う〜ん。
確かにメモリにはキツイかも知れませんね。

私の場合、E6600でFSB440回ったメモリは、そんなに良い物では
ないんですが一応、トランセンドですけどDDR2-800だし、ヒートスプレッダも
ついていませんよ。

460MHzは確かに、ご使用のマザーではキツイかも知れません。

というか、M-ATXに拘りが無いのなら、バランスを考え、P5Eとか
X38又はX48のマザーとかに変えた方が良いと思います。

書込番号:7729115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:735件

2008/04/28 00:59(1年以上前)

VID BIOS読み  1.237V
マザー     G33M DS2R
クーラー    改造忍者
電源      MAX600W
メモリ     UMAX2G×2からCFD2G×2+ヒートスプレッダ
ケース     SOLO
VGA      Gefo 86GT ZALリフォーム

結果から言うと自分の状況では3.6Ghzでした。
1.35V以上かけた瞬間フリーズです。
マザーが弱いのかな〜。
ただ発熱は思ったほどでもなく室温20度 最高52度です。
回す基準はプライム95+SP2004を2発なのできつい条件です。

今はもう、かる〜くやってます。
1.275Vで3.2Ghzです。

いや〜しかし1.35V以上かけるのはドキドキしますね。

>というか、M-ATXに拘りが無いのなら、バランスを考え、P5Eとか
>X38又はX48のマザーとかに変えた方が良いと思います。

・・・もお、また誘惑する・・・・。

書込番号:7732023

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/30 16:59(1年以上前)

>いや〜しかし1.35V以上かけるのはドキドキしますね。

いいえ、瞬間芸ですが、Q6600の4Ghz時は、1.70V掛けてましたよ。
水冷で、エジエターファンをガンガンに回してですがw
でも、全然平気でしたよ。

まだ、そのCPUは弟の家で、余生を3Ghz(1.215V)で過ごしています。

Q9550では、4Ghz逝けますよ。

書込番号:7743268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

結構よいと思います

2008/04/26 23:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E7200 BOX

クチコミ投稿数:15件

CPU : Core 2 Duo E7200
M/B : K5P-E
CPUKOOLER : ANDY SAMURAI MASTER
VGA : EN8600GT SILENT/HTDP/256M
FSB 266→400に上げただけで3.8GHz簡単に回ってしまいました、電圧は自動のままでOrthosも7時間パスしました。
安いCPUを安全・安定して高クロックで使うのが目的なので、上は目指しません。
試行錯誤の上、3.5GHz(FSB:369)、Vcore:1.225Vに設定し常用する事にいたしました。
1.200VでもOrthos3時間くらい問題無かったのですが、安定性のため0.025V上げました。
CPUFAN 550RPM、ケースFAN(前後12cm)700rpmで、Orthosを5時間動かしてcore#0:61℃、core#1:55℃です、これなら夏場になっても問題なさそうです。
Core2DuoE8500の定格動作と比較して、半額以下で8500を上回る性能で動いています。
低価格で高性能な静音PCとなり、結構満足しています。

書込番号:7727129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2008/04/26 23:21(1年以上前)

M/B : K5P-E → M/B : PK5-E ですた、<m(__)m>

書込番号:7727146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/27 02:14(1年以上前)

ASUSのP5K-Eですねー
揚げ足すみません。。。

書込番号:7727832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/04/29 13:13(1年以上前)

はじめまして
私も同じCPUとM/Bの組み合わせで使用していますが、
BIOSでCpu VoltageがAutoの選択肢しかありません。
ぽん&ぽんさんの環境では問題ありませんか?
ていうか問題なさそうですね・・・
ちなみに当方のBIOS Verは1012です。



書込番号:7737863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/04/30 00:02(1年以上前)

>コーダンテさん
はい普通に変更できますよ、BIOSは購入時は0906で問題ありませんでした、また1012にUPしても何も問題ありませんでしたヨ。
Ai Overclock Tuner −> [Manual]
FSB Frequency   −> [任意]
PCIE Frequency   −> [100]
DRAM Frequency  −> [選択]
CPU Voltage     −> [選択]
私が行ったオーバークロックは、上記の項目についての設定だけでした。

書込番号:7740884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/04/30 00:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。
E7200はASUSのサポートリストには記載されていないので人柱覚悟でしたが、
動作している事が確認できて安心しました。
どうやら当方の環境の問題みたいですね
色々と試行錯誤してみたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:7740998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

OC+低電圧化してみました。

2008/04/29 00:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク

クチコミ投稿数:7件

Q9300をBIOS読みVCore=1.1750V(標準は1.1875V)に下げて、3GHzまでOCした状態で、写真のようにprime95を12時間完走しました。


構成は、
CPU:Core 2 Quad Q9300
クーラー:リテール
メモリ:PC2-6400 2GBx2
マザーボード:GA-G33M-DS2R
ビデオカード:8600GTS
電源:EMD425AWT

さすが45nmのCPUだけあって極めて低発熱で、リテールクーラーでも十分冷却しきれました。マザーボードのFSB耐性が低く、これ以上のOCは無理でしたが、X48などのハイエンドマザーボードならもっと伸びていたでしょうね。

また、低電圧耐性もかなり高いようで、画像はありませんが定格クロックではVCore=1.0750VでPrime95を6時間ほどパスしました。

なかなか遊べるおすすめのCPUです。

書込番号:7736078

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:186件

2008/04/29 07:44(1年以上前)

おなじMBとx3350ですが1.0875V@定格がPrimeの下限値のようでした。
社外クーラーですがPrime中でもヒートシンクもほんのり暖かい程度で発熱も低いようです。

書込番号:7736757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

E2220と4CoreDual-SATA2のレポ

2008/03/25 02:27(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2220 BOX

クチコミ投稿数:2981件 Pentium Dual-Core E2220 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2220 BOXの満足度5

DDR/DDR2とAGPx8/PCIexpressx16とIDE HDD2機、DVD-R1機とCD-R1機の利用なので、ついにASRockに手を出してみました。CPUは、単価的に安いPentium Dual-Coreで、上位でもコストパフォーマンスが変わらないからE2220にしました。ついでにHDDもSeagateとHGSTを比べてみたかったので購入してみました。

CPUは、ゲームでVGAがそのままなんですが視界と背景の設定を少し上げれました。デュアルコアなんでゲームしながらインターネット検索などやりやすくなりました。リテールク−ラーで温度が室温25℃でCPU40℃ぐらいです。クーラ−の違いですがAthlonXP2400+より冷えますね。

・構成
AMD AthlonXP2400+
Gigabyte GA-7VTXH
Sumsung DDR400 512GB x 3
Seagate Barracuda 7200.9 ST3160812A 160GB
Gigabyte Radeon9600Pro
I.O.data DVR-7170LE
 ↓
Intel Pentium Dual-Core E2220
ASrock 4CoreDual-SATA2
Erixer DDR400 1GB x 2 1枚流用
HITACHI Deskstar 7K160 HDS721616PLAT80 160GB 追加
Seagate Barracuda 7200.9 ST3160812A 160GB
Gigabyte Radeon9600Pro 流用
I.O.data DVR-7170LE 流用

・3Dベンチ
AthlonXP2400+
|3Dmark06 411、3Dmark05 1577|3Dmark03 3017、ガンダム 2440|
|ゆめりあ 4079|FF3_HI 2378、FF3_LOW 3774、Natsumi 5117|
 ↓
Pentium Dual-Core E2220
|3Dmark06 411、3Dmark05 1743|3Dmark03 3236、ガンダム 3404|
|ゆめりあ 4080|FF3_HI 3861、FF3_LOW 6680、Natsumi 11000|

書込番号:7583819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件 Pentium Dual-Core E2220 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2220 BOXの満足度5

2008/03/28 03:03(1年以上前)

たいした差はないけど訂正です。
Pentium Dual-Core E2220|3Dmark06 411→459|

書込番号:7597075

ナイスクチコミ!0


Nephilimさん
クチコミ投稿数:29件

2008/04/07 22:56(1年以上前)

サブ機に私もE2XXXと4CoreDual-SATA2で組もうかと思っています。同じ構成の人がいると心強いですね^^

現在のサブ機
PN4 3.2
Intel D865GBF
AGP x1950Pro 流用
DDR PC3200 DDR2しようかな
からのアップデートです。

書込番号:7644240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件 Pentium Dual-Core E2220 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2220 BOXの満足度5

2008/04/07 23:18(1年以上前)

4CoreDual-SATA2・・・BIOSが決め手かな。なかなか玄人好みの板(苦労と好みの痛)みたいだからこっちも参考にしてください。サブ機なら結構長く付き合えるポテンシャルはあると思います。

[7583831]4CoreDual-SATA2のレポ

書込番号:7644373

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2008/04/22 18:58(1年以上前)

こんにちわ。


自分も、サブマシンにE2160&4CoreDual-VSTA RV360でいたぶり倒しておりますが、思いの外頑丈で、且つ高速であります。

その後、ニョンちん。さんのマシンの調子はどうでしょう?

書込番号:7708988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件 Pentium Dual-Core E2220 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2220 BOXの満足度5

2008/04/23 21:23(1年以上前)

調子は・・・DDRUもPCIExpressもまだ試していません。現状態で安定ということなら良いですね。CPUの発熱も少ないからPCケース全体の温度も低いです。ゲーム時、室温25℃でCPU40℃、VGA50℃、HDD35℃、前の構成でCPU55℃、VGA52℃、HDD38℃こんな感じだったかな。

1つ改造BIOSなのかマザーなのかボタン電池が原因なのかわかりませんが、2回ほどBIOSが「Load Default」状態になっていました。CPUファンが電源ONからしばらくたってもうるさいので気が付いた。

書込番号:7713885

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2008/04/24 21:52(1年以上前)

お返事遅くなりました。

そうですか・・・
改造BIOSでないと4PinのCPUFANを活かせない為、自分も改造BIOSを適応しています。

自分の場合、一度温まってしまえば至って高速で耐久性もあるのですが、OVERCOOL?とでもいいましょうか、起動してちょっとの間なんの予兆もなく落ちてしまう現象が多分に発生していました。
最近は気温の方も暖かくなってきているのでそんな事はないのですが、この原因も今のところハッキリとは解決していません。
なやましいところです。

書込番号:7718408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件 Pentium Dual-Core E2220 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2220 BOXの満足度5

2008/04/24 22:21(1年以上前)

そうか。起動したての冷えてるときに落ちたりするのか・・・。自分が使うときは、だいたい夜で暖かいからそんなことおきていなかったけど、他の人が使ったときに落ちているのかも知れませんね。→BIOS「Load Default」状態

あとHDDのS-ATAも使ってなかったです。パーツ規格の構成は2002年の頃となんらかわっていません。

書込番号:7718540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Q9450の代替として購入しました。

2008/04/18 10:35(1年以上前)


CPU > インテル > XEON X3350 BOX

スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:170件

Q9450がほしかったのですが、友人から、パソコン工房で41780円で売ってますよ。
との、連絡があったので、おそるおそるGETしました。

いっしょに、GIGABITEのGA-33M-DSR2も購入しました。BIOSはF7です。
ささっと組み上げ、電源投入。何事もなく認識し、OSのインストール、ドライバやMICROSOFT
UPDATEまで終了しました。拍子抜けした感はあります。

OS:MCE2005
MEMORY:ノーブランド1GB*2
DVD:HD-GT-ST-GSA 4165B
HDD:HITACHI 2.5インチ SATA 100GB
FD・カードリーダ
ケース:SILVERSTONE:LC13B
電源:400W

パイ焼きで17秒でした。PEND930のときは、42秒でしたので、驚きの早さです。

用途はTMPGENC 4.0XでのエンコードとMPEGEDITOR3でのカット編集が主です。
時間が無く試していませんが、早くPEND930と比較してみたいです。

書込番号:7689405

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:170件

2008/04/20 20:55(1年以上前)

TMPGEnc4.0 XPRESSにてエンコードしてみました。

PenD930に比べ、驚きの早さです。
今まで8時間かかっていたものが、1時間20分で終了。買ってよかった〜

MPEG2のファイルを映像・音声フェードイン・アウト、音量均一化、エンコードモードは
画質重視、動き検索制度は最高制度(誤り訂正つき)で比較してみました。

書込番号:7700953

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)