
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年4月15日 22:08 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月12日 14:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月11日 11:08 |
![]() |
8 | 16 | 2008年4月9日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月5日 21:08 |
![]() |
8 | 0 | 2008年4月4日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > XEON X3350 BOX
下記の環境にて動作確認できました。
CPU:XEON X3350
M/B:1)Asus P5E-VM HDMI
2)MSI P35 Platinum
Mem:UMAX DDR2-PC6400 2GB x 2
VGA:1)OnBoard
2)GeForce8600GTS
1)の環境
BIOS 0202および0405 動作OK、F1を押せメッセージが出る
BIOS 0503(Beta) 動作OK、F1を押さなくても起動する
2)の環境
BIOS 1.1 動作OK、電源を入れると、一瞬OFFになって起動する
BIOS 1.7(今現在の最新) 動作OK、上記症状はかわらず。
どちらもメーカーのサポートリストには載ってませんが動きました。
この他に適当なマザーがないので確認はできてませんが、P35系のマザーならほぼ動くような気配がありますね。
他のマザーが手に入ればまた実験してみます。
0点



CPU > インテル > XEON E3110 BOX
この石でOCに挑戦して一週間が過ぎましたので、レポートしたいと思います。
マシンの構成は以下のとおりです。
CPU:XEON E3110 (ステッピングC0)
マザー:ASUS P5E-VM HDMI
CPUクーラー:Scythe SAMURAI Z Revision B
ケース:Value Wave CP-502BKF
電源:SW-Technology SW-424P(400W)
メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ(1GB×2枚)+CFDバルク1GB×2枚⇒ 計4GB
HDD:WESTERN DIGITAL WD3200AAKS (320G SATA300 7200)
光学ドライブ:PIONEER DVR-112D
VGAカード:玄人志向 GF8500GT-LE256H (PCIExp 256MB)
この構成で、3870MHz(430MHz×9)でここ一週間ですが安定動作しております。
CPU Tenp:アイドル時41℃〜43℃ 負荷をかけると60℃程です。
Tenpは最初BIOS設定をAutoにしていたため、アイドル時でも50℃程でしたが、
1.32Vに設定変更してからは、落ち着いております。(まだ少し高いかな??)
OCするにあたって、手を加えたところは、
@メモリすべてに、ヒートシンクの追加&6cm FAN(Scythe製だったかな?)の設置
Aチップセットに4cm FAN(風神)の追加
BケースFAN(Scythe製だったかな?)の追加
を行いました。
気になるデーターですが、
Superπ:08秒
CystalMark:151739 Mark
(ALU:37440/FPU:36451/MEM:17111/HDD:8549
/GDI:5553/D2D:6551/OGL:40084)
と良好な結果が出ました(HDDとGDIが足を引っ張っているかな?)
さすが、サーバー用途のCPUだけあってOC耐性は良好なようですね!!
Core 2 Quad Q6600と迷いましたが、電源容量の問題でE3110にしましたが、
買ってよかったと思います。いい石ですよね!!
これから、メモリをPC-1066等に変更、熱対策を更に行い、4G超えを目指したいと思います。
お決まりですが、OCは自己責任で・・・!!
0点

電源が超こえーなんて思うのは私だけでしょうかw
ほどほどに^^;
書込番号:7631087
0点

Memnochさんレスありがとう御座います。
そう思って、明日交換予定なんです。(550W〜600Wのものに・・・汗)
これなんかいいかなぁ〜って思ってます。
600Wが販売終了してて残念だなぁ〜!!
http://www.scythe.co.jp/power/kmrk-ps3pi.html
書込番号:7631126
0点

ええ?交換するのに、わざわざこんなものを、、、、、><
OCするならもうチョイマシなものを使ったらイイと思うのは私だけ?
サイズって、CPUファンとかはいいんだけど、他はまぁ、、、、、価格なりってことだろうけどね。まぁ、今よりはマシか、、、(^^;
書込番号:7631227
0点

鳥坂先輩さんと同じようにOCのために交換するならもう少し良い物をと思ってしまいます。
CP-502BKFでも奥行き普通のATX電源乗せられましたよね…?
無理なら熱処理のためにケースも交換するのも良いと思いますよ。
後そのメモリ構成でPC-1066まで上げれるかがちょっと心配です。
お気を付けて下さい^^;
今うちのE3110は470×9で安定中です。
熱も60℃いきません(BIOSではですけど)
書込番号:7637476
0点

鳥坂先輩さんが言うこと自分も判る気がします
CPUクーラーはいいんですがどうもそれ以外の物は・・・
HDDケースでえらい目にあったので(不良交換してもらうときに同じ不良が結局3個もあったので)
CPUクーラーみたいにしっかり作ってくれればいいものなんですがね
書込番号:7663475
0点



CPU > インテル > XEON X3350 BOX
いくら探してもQ9450が捕獲できないので、
こちらのX3350を購入しました。
構成は下記の通りです。
マザーボード : GIGABYTE GA-EX38-DS4(BIOS:F3)
CPU : X3350
CPUクーラー : ZIPANG SCZP-1000
メモリー : Patriot DDR2 PC-6400 1GBx2
HDD : ST3500320AS (500G SATA300 7200) X 2台(os入りRAID0)
ST3320620AS (320 GB)
その他外付けHDD多数
Video Card : ATI Technologies Inc Radeon HD 2600 Pro
DVD-Rom Drive : HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B SCSI CdRom Device
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B SCSI CdRom Device
Optiarc DVD RW AD-7170S
O S : windows XP pro
今は3GHzで常用しています。AMDに比べてもっさり感(個人的に)が
ありますが、メモリータイミングを4-4-4-12にすると少しましかなと
思いました。オーバークロックは3.5GHzまではできましたが、
3.6GHzでは起動できませんでした。CPU電圧を1.35V・メモリ電圧を2.2Vまで
試しました。
主に動画エンコードを早くしたいと買い替えましたが、早くなっていますので
(データーはとってませんが・・・)満足です。
それと発熱がAMD x2 +4600 より格段に低くなっているようで
夏場はありがたいと思いました。
0点

こんにちは。初めて書き込みします
僕もジャオヘッドさんと同じマザーボードGIGABYTE GA-EX38-DS4を購入して自作の準備をしています。
F3リビジョンのBIOSでサポートされているX3350を載せる際、ジャオヘッドさんは先に別CPUを用いてBIOSアップデートされました?
それとも、そのまま乗っけてF3にて安定動作するようになりました?
現在、価格改定も近付きQuadにするかDuoにするかも含めてかなり悩んでおります。。
このCPUも一応視野には入っているので参考情報いただければ幸いです。
書込番号:7657271
0点

こんにちは、CPUで悩み中。。さん
私がGA-EX38-DS4とXEON X3350を同じ時期に買いましたので
すでにBIOSがF3でした。ほかにE2180を持っていましたので、
はじめにそれをのせてF2からF3にアップしようとのせてみましたら、
F3だったので、BIOSのアップはしませんでした。(マザーは通販で
適当に買ったので確認しませんでしたので、要らない作業になりました。)
価格改定でQ6000系が安くなりそうですので、そちらもいいかもしれませんよねー。
マザーもP35系のほうが、ずっと安いですし。
私はQ6600を見送ったので、ただ単純に新しいクワッドCPUを買いたかっただけ
ですので、価格と性能差(Q6000系を使ったことがないのでよくわかりませんが)と
使用目的で決められたらいかがでしょうか?(発熱量は低いと思います。横で
使っているP4 661とそれほど違いはありません。X2 +4600は暑かった)
エンコード以外は、もう1台あるP4の661とそんなに変わりがあるとは
思いませんよ。(こちらは仕事でデータのやり取りやDVDのライティングなどにしか使わない
ですが。)
追記ですが、メモリーを800に固定しましたら3.6GHzにて起動・パイ通りました。
現在、3.2GHzで運用しています。
書込番号:7658391
0点

返信ありがとうございます。
マザーはもう買っちゃったんですよw
近場のPCパーツショップで24.980円だったので、ほぼ迷わずこれにしました。
将来CrossFire構成にするかもしれないので僕の場合はX38で。
DS4は、DQ6よりも日本での発売が少し遅かったので初期でF3なのかもしれませんね。
ちなみに、rev.1.1になってます。たぶんどれも一緒だと思いますが。。
肝心のCPUに関してなんですが、Athlon64からの久々の自作で
僕の場合FF等ゲームをしながら別の作業も出来たらいいかな〜って用途なので
E8400,Xeon E3110辺りとかなり悩んでいます…
Yorkfieldのスレッドなのですが、初物価格のまま・流通も少ない となると
予算的に厳しいかもしれません^^;
E8400等のC1ステッピングも出始めているようなので、明日店頭で箱見せてもらって
それっぽい表記になっていればDuoで。
そうでないようなら、価格改定後のQ6700にすると思います。
情報くださってありがとうございました。
予算があるようなら45nmのQuadに越したことはないですよね。
近場のパソコン工房の店頭にはXeon X3350は結構残ってるようなので、
臨時収入があるようならこのCPUで考えてみます。
書込番号:7658526
0点

マザーを最近買われたのなら、F3の可能性が高いですね。
私はゲームをしませんのでまったく分からないのですが、
X3350ですと、エンコードを2つしながら、ネットとかワード・エクセル等が
ストレスなくできています。(エンコが少し遅くなりますが、小さなファイルなので
すぐに終わりますので、次々にエンコしています。)
昨日近くのパソコン工房によってみると、X3350が41,980円くらいで売っていました。
私は日本橋で42,800円だったので、こっちの方が安いやんと思った次第です。
ただ、ゲームメインですと、クロックの高さが影響するのでは?
E8400では定格でも3GHzで20%OC(自己責任ですが)しても3.6GHzで常用可能
なようですが、X3350では、3.6GHz常用は難しいと思います。
E8400のスレッドでは、エンコード以外ではE8400の方がよい(値段・パフォーマンスともに)
という書き込みがありますし、私もエンコしないならE8400・E3110にしますね。
(TDPも低いですし)
書込番号:7658688
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
ソフマップで予約していたQ9450が3/30に入手できました。
P5K Pro+Q6600で3Dゲームを中心に実用していた環境に乗せ換え、
ほぼ同クロックに設定しQ6600と比較しましたので、ご参考まで結果を記します。
[MB] P5K Pro
[Memory] G.Skill PC2-8000 2GB×2
[VGA] NVIDIA 8800GTS512
[Cooler] Thermalright SI-128SE
[OS] Vista Ultimate SP1
1) CPU:Q9450
3513.1MHz=439.1MHz×8.0
P5K Pro BIOS 0904
Vcore 1.2875V 設定(CPU-Z読み 1.264V)
Memory 439.1MHz(1:1)
2) CPU:Q6600
3510.0MHz=390.0MHz×9.0
P5K Pro BIOS 0701
Vcore 1.375V 設定(CPU-Z読み 1.352V)
Memory 468.0MHz(5:6)
1. Super PI 104
Q9450 13.473s
Q6600 15.031s
2. 3DMark06 1280x1024
Q9450 13810 (5758, 5438, 5141)
Q6600 13695 (5742, 5439, 4918)
3. LostPlanet Dx10
Q9450 Snow=78.9 Cave=100.0
Q6600 Snow=79.0 Cave=94.3
6点

うーむ
キャッシュ8M>>12M
クロック2.4GHZ>>2.66GHZ
の増加分だけの違いですが
CO耐性はQ9450が上ですね
電圧も低めですね
流石45nmCPUですね
書込番号:7623353
0点

Q9450辺りを買う予定がなかったのであまり調べていないのでよくわからないんですが
1. Super PI 104
で約1.5sも違うのは興味深いですね
書込番号:7623356
0点

1) CPU:Q9450
3513.1MHz=439.1MHz×8.0
P5K Pro BIOS 0904
Vcore 1.2875V 設定(CPU-Z読み 1.264V)
Memory 439.1MHz(1:1)
2) CPU:Q6600
3510.0MHz=390.0MHz×9.0
P5K Pro BIOS 0701
Vcore 1.375V 設定(CPU-Z読み 1.352V)
Memory 468.0MHz(5:6)
-----------------------------------
FSB 3.1MHzとメモリー28.9MHzの差が
1.5Sの差ですね。
書込番号:7623403
0点

>FSB 3.1MHzとメモリー28.9MHzの差が
その程度の誤差だけでは1.5Sの差は出ないかなぁと。
書込番号:7623467
0点

E8400とE6850でクロックやらメモリーやらの設定が全く一緒でも1秒(modでやらなかったので、小数点以下不明ですが)違ってましたんで、
キャッシュ量が主な差だと思いますよ。
書込番号:7624155
2点

π焼きがどれだけのメモリー使うのかは知りませんが
Q6600のL2の容量で足りてるのなら
45nm化のマイナーなアーキティクチャ変更での
除算演算ユニットの高速化の影響でしょうし
足りてないんならL2増加の影響が大きいんでしょうし。
書込番号:7625423
0点

Q9450は高FSB環境がないと8倍なので厳しいです。
発熱は少なくアイドルの漏れも少なくて良いのですが、ハードユーザー向けではないと思います。
> FSB 3.1MHzとメモリー28.9MHzの差が1.5Sの差ですね。
そうであるならCPUのクロックなんてどうでも良く、兎に角高FSBにハイスピードメモリならスコアが良くなるという事ですがその様なデータはありません。
π焼きこそキャッシュを活かしたベンチの一つだ、とOCマニアは言ってますね。
書込番号:7625448
0点

本来はQ6600も8倍に設定し、Q9450と同じFSBにして比較すべきですが、
そこのところはご容赦ください。
今までのOCの経験からPAIの差はキャッシュの差と私も推定します。
書込番号:7627074
0点

L2で早くなるならなぜE6600とQ6600の定格タイムは同じなんでしょうかね?
私的には
>45nm化のマイナーなアーキティクチャ変更での
除算演算ユニットの高速化の影響でしょうし
かなと思うんですが…
書込番号:7627249
0点

E6600とQ6600は、2次キャッシュ量こそ倍だけど、1個のコアが使うキャッシュ量は一緒だし。
スーパーπはシングルスレッドだし。
書込番号:7628421
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そういえばそうですねw
L2量がQ6600の場合2x4で8でQ9450が3x4で12でしたね
なんか勘違いしてましたすみません
そう考えるとL2が結構パイ焼きに必要なんですかね?
書込番号:7629012
0点

Q9450は6M×2で12MBですね。
E6300と同じクロックに落としたE6600は、パイ焼きでE6300より速いですし、キャッシュ量は効く気がしますが、
Q9300と同じクロックに落としたQ9450とかの比較があれば、キャッシュ量か除算の高速化かはっきりするのかも。
誰か「いいっすよ」にでもレポを〜www
書込番号:7629046
0点

E6600を2つひっつけたのがQ6600ですから若干のスコア低下を招くシーンはあるでしょうけれど、スコアが上がるという事は無いと思います。
Q9450もE8200を2つひっつけたもの、という事が出来るでしょう。
π焼きは枯れたベンチです、1Mとか今のCPUは速いのでこういうのは適切ではないかもしれませんが長期戦ではキャッシュが効きます。
ペンリンは新しい拡張が追加されましたが、基本小さくシュリンクされただけでありはアーキテクチャはそのままです。
E8X00のスコアを見る限り、Q9XX0のスコアがQ6X00に比べてこの程度伸びりゅのは必然ですね。
書込番号:7629600
0点

↑4
その書き方だとシングルスレッドでの運用時、L2量が倍違う事になりますので大違いです。
Core2Duoは2つのコアで1つのL2を共有しています。
> FSB 3.1MHzとメモリー28.9MHzの差が
> 1.5Sの差ですね。
全然関係ないですけど、こんな事を仰る人がQX9650とか買っちゃうのですか><
そう考えるならメモリと板を最高にする方が先な気がします。
Q9XX0の実質スペック、プライスのボッタ感もありそう割高な印象ではない、という魔法に掛ってしまい私も欲しいです。
書込番号:7652140
0点

アスキーでQ6700とQ9450の2.66G対決が載ってました。
書込番号:7652218
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
P5K-EをQ6600で組み上げて数日後、3月26日の夜にヨドバシ博多店に電話したら、1個だけ入荷してるとの事で走って買いに行きました♪BIOSが1004のままCPU乗せ変えて起動したら再起動を繰り返してしまったのでUSBでBIOSを1006へUPしたところ、、、ボードが二度と起動しなくなりました。。。PS2キーボードを外して起動したらAMERICAN MEGATRENDのロゴだけ出てきて、、、も、、身動きとれず、、、しかしヨドバシ博多の店員さんのサポートもあり無事29日に稼動しております!有難う!店員さん!
0点

>ヨドバシ博多の店員さんのサポート
何をしてもらったのか?何を言ってくれたのか?
そこに興味ありです。
書込番号:7633611
0点

不安定な状態でBIOSアップデートは
危険を及ぼします
安定した状態でBIOSアップデートが基本です
店にしてもらったのはダブンマザーボード付属の
CDROMにてBIOSリカバリーだと思います
書込番号:7634474
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2220 BOX
下記の構成で使っています。ずっと AMDだったので、自作では初Intel CPUです。
CPU :これ
CPUクーラー:CPUのおまけの薄いの
MB :MSI P35 Platinum Combo
Memory:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2Gx2) 使用可能メモリ 3.25GMB
VGA :SAFFAIRE RADEON 3450 DUAL DVI(512MB)
HD :Seagate ST3320620A (IDE)
DVD :無し
電源:岡谷 音無しぃR3 450W
OS :WinXP Pro SP2
D.O.T OFF FSB:280 (その他は標準値)で 3.36Ghzになって CrystalMark 2004R3 とか Superπ 100万桁(20秒)が完走しました。このMBは、標準ではFSB上げてもMemoryやPCI関連は固定されるのでとっても簡単です。
CPU温度は完走時点で 45度。だけど、あっという間に 1.6Ghzにおちて 22-24 度位にもどります。
Windows ムービーメーカで 3時間の640Kbps ムービーが 30分で150Kbpsにトランスコードできたのには驚きました。ムービーメーカでのエンコードはATHLON 64 3500(Venice 2.2Ghz)の確実に3倍以上高速です。
ただベンチマークやコンコード速度は明確に上がるけど、普段の体感で2.4Ghzの状態と大きく違うかと言えば微妙ですね。
でも FSB:285にすると Windowsも起動しません。VCoreを上げて実験などはしてません。
電圧上げせずに 3GHz回れば十分と思ってましたが、意外にいけるので驚いています。安全を考えて E8400が入手できるまで、FSB=250で3.0Ghzで使おうと思います。
とても安いのにクールで速い大変良いCPUだと思います。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)