
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年9月15日 18:45 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月29日 09:23 |
![]() |
0 | 19 | 2003年8月4日 23:06 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月7日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月24日 20:33 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月9日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX




2003/09/15 18:45(1年以上前)
私も19900円台で!阪神優勝ぐっつの中にあったので買ってきました。店員さんに正規のものか何度も聞いて、とうとう買っちゃいました。
書込番号:1945744
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX


有楽町ビックカメラで、Pen3-S 1.26GHzが9800円でした。
店員に「ほんとに9800円?」と聞いたら本当とのコト。
買ってきました。ちなみに26日の出来事。
そのCPUだけ何故か安く、1.13GのPen3-Sや、普通のPen3の同クロックより
安い、変な状況でした。
0点

ジェドさん、こんばんわの方がいいですか?おはようございますの方がいいですか?そんな時間ですね、ハイ。
個人的にはAthlonxp2400+のほうがもっといいかと・・・・(笑)
書込番号:1892188
0点

↑お互い遅いね(^^;
>個人的にはAthlonxp2400+のほうがもっといいかと・・・・(笑)
まぁ、そうだろうけど、、、Intel好きな人は好きだからねぇ。。。
私はよくわかりません。
何しろ初Winが自作PCでDuronでしたから(^^
ほりぃさん、かんけいないレスでスミマセン。
でも良ければAMDの世界にもお越しください(笑)
7000円弱で買ったCPUがPen4の2.6Ghz以上の性能に化けちゃったりしますよAthlonXP。
書込番号:1892216
0点

あんまり立場というか歴史が変わんないです・・・(笑)
その少し前のAthlon(初代)550MHzから自作開始ですから。
もう、インテルってなんじゃいって感じでしたね。だってはなっから検討外だったし。
書込番号:1892546
0点


2003/08/28 13:41(1年以上前)
1.2GHzと間違えたような値段ですねぇ
しかし、1.2GHzと1.26GHzとで、なぜこんなに値段差があるんだろう?
セレ2.4GHzだとか、Athlonだとか、マザーに刺さらないようなCPUの方が良いと言っても始まらない気がするのですがね・・・
私の初自作は、初代Pentium66MHzでしたなぁ。
ALL SCSI構成で40万くらい掛かった(爆)
今それだけの予算でマシンを組みたいもんだ(^^;
書込番号:1892907
0点


2003/08/28 13:45(1年以上前)
自分は自作はI486SX-25Mhzからぁ
書込番号:1892913
0点


2003/08/28 20:59(1年以上前)
私の自作暦は、P3:550MHzからですね。
自作といっても、日本から撤退した牛さんの改造でしたが、完全自作より、改造のほうが難しいことを痛感しましたね。
書込番号:1893721
0点


2003/08/29 09:23(1年以上前)
なんだか、スレッド内容からかけ離れてきましたが(^^;
よく考えたら1.2GHzってTualatinじゃぁなかったですね(_"_;;
そりゃ値段も違うわな・・・
I486時代の自作は避けました。 VL-BUSは無くなるのが目に見えていたのと、Windowsが不安定だったのでDOSソフトの豊富さからPC9801(互換機)の方を使ってました。 懐かし。。。
初号機は跡形もないですが、パーツとして現役くんがいますよ。AHA-2940。
当初輸入版でも6万もしたんですよね・・・捨てられないの(笑)
他はさすがに当時の最新でもCD-ROMが4倍速とか、ビデオはMach64だからもう使えんです。
書込番号:1895200
0点



CPU > インテル > Celeron 2.60G Socket478 BOX
Prescott−256KB/FSB533MHZは2004年4月頃ですね
Pentium 4とそこまで差別しなくてもいいのに
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/trendsummer/images/cpu1.jpg
書込番号:1814773
0点


2003/07/31 22:13(1年以上前)
キャッシュ量とFSBでクロックあたりの処理の遅さをカバーする
CPUですから今のスペックはたしかに物足りないですね。
パフォーマンス差が出にくいとDuronのように消えてしまう
恐れもありますし・・・・。
商品構成としてはいいんじゃないでしょうか。
それでも初代セレロンよりよっぽどましです。
書込番号:1815377
0点

Celeronの性能の上限はその時のPentium Xなのだから、性能向上はPentium Xのレベルまでなら何時でも出来ることでしょう。
技術的の観点で言えば。
せざるを得ない状況にすれば明日にでも行うはずです。
逆に言えば、そうでないからやらないのでしょう。
状況を作るという点で言えば、Intelは受身になると思います。
また、近い将来にせざるを得なくなる理由として、Prescottの消費電力の増大が関わっているやもしれません。
書込番号:1815521
0点

初代Celeronは、当時のPentium Xの最高クロック程度まで性能を上げられたので、2代目Celeronが出るまでの間、一時的ではあるもののブームでしたよ。
当時はL2キャッシュが性能向上の足を引っ張っていたので、逆にL2キャッシュが無いことが良かった稀な例です。
書込番号:1815574
0点


2003/07/31 23:49(1年以上前)
300Aの爆発的なブームは記憶してますが
初代のブームは覚えてません。
たしか初代はL2なしによるパフォーマンスの低下で
さんざんだった記憶しかありません。
だからK6/K6−2、P2、セレで悩んだ挙句に
むりしてPUで自作しました。
書込番号:1815788
0点

アクション主体ゲームは、大量のデータを処理するのでそれほどキャッシュの効果が効きにくいという問題がありました。
そしてCPUコアのシステムクロックに対する倍率も低かったことも好影響でした。
しかし通常の使用では、速くも何ともないCPUでした。
Pentium Proが200 MHz止まりだったのはL2キャッシュの遅さが最大の原因だといわれています。
なのでPentium IIはL2キャッシュの速さを半分に落としてあります。
AthlonもK76までは、コアクロックが上がるにつれてL2キャッシュの速さを1/2、2/5、1/3へと落としていってました。
AthlonがPentium IIIと競うようにクロックを上げても、容量が半分だけど1/1でL2キャッシュが動作する旧来のP6アーキテクチャCPUを引き離せなかったのは、その辺も理由であるはずです。
書込番号:1815831
0点

一時期、
Celeron 300 MHzが1万5000円。
Pentium II 450 MHzが10万円超。
だったようです。
これだけの価格差でありながら性能的に遜色なくなるなら、そこそこ人気は出るのも否定できないでしょう。
書込番号:1815885
0点

フルスピードキャッシュは重要ですね。
今でもアスロン2次キャッシュが糞遅いのが個人的には気になってしょうがないです。
ペン2−450よりもセレロン300A@450の方がキャッシュが少ないが高速ですのでWin9Xで使う分にはセレロンの方が早かったですね。
XPはことさら128Kキャッシュではパフォーマンスががた落ちしてしまいますね。Meとの比較で。
書込番号:1816493
0点


2003/08/01 10:53(1年以上前)
>AthlonがPentium IIIと競うようにクロックを上げても、容量が半分だけど
>1/1でL2キャッシュが動作する旧来のP6アーキテクチャCPU
>を引き離せなかったのは、その辺も理由であるはずです
頼むから脳内発言は止めてください
頼むからソースはれってばぁ
書込番号:1816865
0点


2003/08/01 11:46(1年以上前)
>今でもアスロン2次キャッシュが糞遅い
アスロンはも雷鳥からはフルスピードキャッシュですよね。
P3は河童から。
遅いとはどういう意味ででしょうか?
書込番号:1816967
0点

Athlonは2次キャッシュが64ビットアクセス。Pen3は256ビットアクセス。
でも、AMDの実験によると、256ビット化してもあまり効率は上がらなかったんだとか。
確か雷鳥発売時の日経ベストPCにそんなことが書いてありました。
書込番号:1817165
0点


2003/08/01 14:19(1年以上前)
>AthlonがPentium IIIと競うようにクロックを上げても、容量が半分だけど
>1/1でL2キャッシュが動作する旧来のP6アーキテクチャCPU
>を引き離せなかったのは、その辺も理由であるはずです
>頼むから脳内発言は止めてください
>頼むからソースはれってばぁ
当時の記憶ではきこりさんの言うとおりだと思いましたが。
引き離せなかったのも事実でしょう。
面倒なんで、ソースは誰か探して下さい。
>遅いとはどういう意味ででしょうか?
単純に”実クロックが低い”から遅いという事を仰りたいのかも知れませんね。
書込番号:1817299
0点

キャッシュが遅いのが OPENGL の苦手さに結びついているのだろうか・・・アスロン
書込番号:1817711
0点

頼まれたらやらんとアカンの?
でも、個人的な主義を押し付けるなら、自分でまず実践せんとアカンよ。
書込番号:1818059
0点

ほらほら、ソースを要求する相手が増えたぞ。
出すように頼み込めよ。
まぁ、出さないと宣言してるから安全だろうと私に甘えてるだけだもんね。笑
キャッシュにしてもメモリアクセスにしても、クロックだけが要点ではないです。
キャッシュというのは、まずレイテンシが小さいことが重要です。
とりあえず必要なのはわずか数バイトであることがほとんどですから、単位時間に大量に転送可能な能力があってもそれほど役に立ちません。
なのでクロックを下げないようにと倍率を半端なものにしてしまうと、クロックを下げなかったけどもタイミング調整が複雑化してしまうので思いのほか効果はありません。
その他にキャッシュアルゴリズム、CPUの設計に関わる部分にも大きく影響します。
書込番号:1818124
0点


2003/08/04 10:40(1年以上前)
結局この発言は、
Celeron 2.7GHz発表とそれと同時にCeleron2.6GHzも値下げされるってことですね♪
書込番号:1825394
0点


2003/08/04 21:40(1年以上前)
いくらコアチェンジしても100Wの大台はもう目の前。
冷却対策はこれからどう変わっていくだろうか?
もうスリムケースで組むのは困難?想像するだけで熱くなる
書込番号:1826864
0点


2003/08/04 23:06(1年以上前)
どうでも良い事かもしれんが・・・
K6-IIIの事忘れてないか?
書込番号:1827201
0点



CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX

http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
25日の価格改訂で下がったようですね。
(まもなく2.5GHzと2.6GHzも発売)
書込番号:1615328
0点


2003/05/28 10:06(1年以上前)
>(まもなく2.5GHzと2.6GHzも発売)
そんな発表ありましたっけ、いつごろ出るのかな?
書込番号:1616813
0点


2003/05/28 11:07(1年以上前)


2003/05/28 19:14(1年以上前)
もうセレは安くても買わない。
同じ値段ならアスロンの方が断然速かった
書込番号:1617845
0点


2003/05/28 22:35(1年以上前)
やっと2.4Gも値下がりしてきたと思ったら2.6Gがもう出るんですね。
6月中には出るのではないでしょうか?
書込番号:1618444
0点

アスロンのマシンって一度も触ったことがないんだけど、動作は安定してんですかね。
特に、動画編集はどうなんでしょう。ビデオスタジオ7での動画編集がスムーズにできればアスロンでもセレロンでもペンティアムでもどれでもいんだけど、
やっぱりインテル系の方がいいですかね。
書込番号:1618728
0点


2003/05/31 12:49(1年以上前)
アスロン安定してるけど うるせー 騒音がひどい。
書込番号:1625975
0点


2003/06/02 15:11(1年以上前)
静粛性を求めるなら、Celeronでしょう。AthlonXPは熱がすごいですからね。
一度うっかりファンを付けずに電源を入れてしまったことがあるのですが、
3秒ほどだったにもかかわらず、AthlonXP2000+はお亡くなりになりました。
現在私はCeleron2400のリテールファンを5Vにして使っていますが、
これだとほとんど無音に近いです。温度は47度ぐらいです。
書込番号:1632918
0点

うるさいのはCPUじゃなくてファンでしょ?
ファンはどうにでもなるんじゃないの。
書込番号:1640750
0点


2003/06/07 21:13(1年以上前)
セレロン買うぐらいならATHLON2500+買ったほうが良かったと後悔…
ATHLONは熱がすごいとか、不安定とか言われてるけど実際使って特に問題ありません。セレ2.0@2.66GでもOC効果無し…。どうしてもintelがいいならpen4をおすすめします。貧乏&実力派ならATHLON
書込番号:1649561
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

2003/05/23 05:04(1年以上前)
ツクモで聞いたけどCPUと板、更にメモリーの抱き合わせでした。
全てを新規に揃える人はいいけど、そうじゃない人は考え物。
多少高くてもいいなら郊外の量販店に沢山ありますね。
もちろん単品で。
書込番号:1601019
0点


2003/05/24 20:33(1年以上前)
>CPUと板、更にメモリーの抱き合わせでした。
たしかに、考え物ですね。でも、これで相性保証がつけられるなら、自作初心者の方とかには意外とお勧めかも。
書込番号:1605461
0点



CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX


PLE133TならPen4の400Mhzまでつくはず。セレならWilamettoコアまで。NORTHWOODは残念ながらつかないよ。あとは電源ケーブルがないからCPU用のケーブルを用意する。
限界っていったらここまでかな。BIOSのアップデートは必須。
0点



2003/02/09 11:14(1年以上前)
ごめん!下のよしやまさんへの返事でした!
書込番号:1291093
0点

っていうかレス自体強烈です。
PLE133TはTualatinの1.4GHzまでです。
書込番号:1291127
0点

良かれと思って書いた方に失礼でしたね。
スレごと削除してもらっちゃって下さい。
書込番号:1291128
0点

アーキテクチャの壁を越えるのか?
ピンが合わないし下駄使っても無理だぞ
書込番号:1292920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)