Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156454件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信29

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

CPUZ

R23

2024

ROGのサポートステイ追加

今回は今までにない大トラブルに見舞われました(^^;

最初注文したのは285Kでしたが、マザーもCPUもトラブルで動きません。

マザーはすぐ交換できましたがCPUは在庫なく入荷待ちなので、とりあえず265Kを追加購入。

ところが次も起動せずとりあえずマザー交換したら今度はケースに入れる際にマザーボード裏の基盤のチップをスタンドオフでひっかけて破損。

マザー2個目購入するも動かず、次のマザーはQコードは動くけどCPUでストップ。

CPUの初期不良交換で・・・結局マザー3枚と285Kと265Kを買ってしまうこととなりました。

一枚のマザーは返金できるかあも知れないとのことです(笑)

というわけで構成です。

CPU  365K
マザー  ROG MAXIMUS Z890 APEX
メモリー V-Color TMXFCL2488842WSK 8800 CL42 CUDIMM
クーラー EK

普通にとったベンチはいろいろ出てるので自分はとりあえずP-Coreのみ8Core使用時は5.4GHzで2Core使用時は5.7GHz設定です。

クロック上げる前は何を回しても60℃台にしかなりませんでしたが、5.7GHz設定でようやく74℃です。

ちなみにCUDIMMはXMPだと8800で立ち上がりますがGear4でしたので、Gear2の限界が今のところ8600 CL38なのでこれで行きます。

書込番号:25954644

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

2024/11/09 03:50(1年以上前)

ノーマル 

リングバス4.4GHz D2D 39

いきなり書き込みミスで6-365Kではなく265Kです(^^;

それと構成書き忘れてましグラボはRTX4080です。

次は問題のFF14です。

結果よりも今回は14世代にはない重要な設定があります。

以前はメモリーOC以外にリングバスのクロックが結構効きましたが今回はリングだけあげても効きません。

それはタイルとはいえモノリシックダイからチップレットに変わったのでそのダイのクロック上げてあげないと効果出ません。

これはD2Dクロックとマザーの設定には出てきますがDie to Dieのことで多分インテルが作った基盤とTSMCが作ったCoreやその他のチップ間のクロックだと思います。

こちらは電圧あげるの危険らしいので自分は1.0V以下の0.9Vで39に設定しています。

リングバスはとりあえず安全にターボ時のみ0.05Vあげて4.4GHzです。

ノーマルの方はメモリーだけ8600 CL38で同じです。

今回 DLVRで電力制御されてるので今までより電圧関連はちょっと複雑ですし、クロックにダウンピンが設定できるようになっており安全で低電力に使えるようにはなってますね。

まあちょっとまだ触ったのが1日目なので設定触るだけでもかなり遊べそうには思います(笑)

性能もマルチやシングルは相当強いし低発熱で空冷でも十分かと思いますのでゲーム以外にはかなりおすすめですね。

ゲームも今触ってる感じでは前使ってた14900KSのFF14が40000だったので、もう少し近づけるとは思いますが、抜くのは無理そうには思います。

ただまあ14世代よりはかなり電力も低いので、使いやすいとは思います。

書込番号:25954657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:73件

2024/11/09 08:26(1年以上前)

高速メモリーが生かせませんね

書込番号:25954788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

2024/11/09 08:42(1年以上前)

高速メモリー生かしてこの性能ということです。

書込番号:25954804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9208件Goodアンサー獲得:1137件

2024/11/09 09:13(1年以上前)

おはようございます

「やはり今世代はウルトラセブンなのか?」

………違ったwww

書込番号:25954830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/09 09:14(1年以上前)

FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ Bios F7 DDR5-5600CL46(tRFC 615)

FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ DDR5-5600CL46 Bios F10C

FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ DDR5-8200CL40(XMP tRFC 899) Bios F10C

FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 22℃ 8200CL38(tRFC 637) Bios F10C

改めて、おめでとうございます。そしてお疲れさまでした。

さすがのスコアですね。 けっこうもうFF14黄金が大の苦手という感じではなくなってますね、、、
まだBIOS等未習熟で今後まだまだ伸びるとおもうのとでいやはや凄いです。

私も半日以上かけて調べてみた感じですが、、、
リングバス3.8GHzのままでもメモリを詰めたりと高速化させるだけで結構リニアに上昇してくれる感じします。

メモリのみ上げていくだけで28000台から、8200CL38(tRFC 637)で32000台までに上昇。
簡単に適当に詰めただけでも画像3枚目から4枚目のように。

にしてもリングバスだけ上げても上昇しない要因があったわけですね。
不慣れなGIGAのBIOS (Z890 AORUS ELITE)でD2D Raito項目は見つかりましたが電圧関連がさっぱり不明。笑
とりえずそれでのブーストはおいおいで、他の手段でそこまでいければなと。
しかしFF14黄金中のCPU Packeage Powerが40W台と十分 定格電圧のまま低いので、個人的にもう既に満足です。
iGPUも良い感じですが、Z890で実質4.6万円程度のメモリ4スロットマザーでもあっさり8200XMP動作できるのも〇。
流石にAPEXにはかないませんが、満足度は十分でただでさえよくわからないのにで面白い。笑

書込番号:25954834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/09 09:18(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

ウルトラ Q ではだめですか? 笑

書込番号:25954842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2024/11/09 09:31(1年以上前)

∠(^_^) おは〜!

こんなんでした。なんだかな〜

書込番号:25954853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2024/11/09 09:42(1年以上前)

∠(^_^) クールシルバー兄さんの 今年買ったもののスレはまだかしらね。

書込番号:25954864

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

2024/11/09 09:55(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

他のウルトラマンと違ってウィンダムとかいないと戦えないとか・・・(^^;

書込番号:25954876

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

2024/11/09 09:57(1年以上前)

>イ・ジュンさん

ありがとうございます。

とリあえずBIOSアップしたら8800でGear2に行けましたので、今晩追試です(笑)

書込番号:25954879

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

2024/11/09 09:57(1年以上前)

>オリエントブルーさん

9800X3D一緒に行きましょう(^-^)v

書込番号:25954880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2024/11/09 13:02(1年以上前)

∠(^_^) ヘイ

書込番号:25955047

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

2024/11/09 20:02(1年以上前)

とりあえずBIOSアップしたら9000 Gear2では動きました。

ところが24H2にしてみたら、ネットのページを開くにもやたら時間がかかるようになり、ベンチどころではない感じです(笑)

電源設定のパフォーマンス設定で少しはましになりますが、またOS入れ直しですね(^^;

ほんと今回のインテルと相性悪すぎなのか、インテルでここまで苦労したのも初めてですね。

書込番号:25955485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:73件

2024/11/10 09:25(1年以上前)

48GBモジュールになってますね

M-Dieってやつですか?

書込番号:25956013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/10 12:07(1年以上前)

こんにちは。

その後、Intel Dynamic Tuning Technology(APO) Driverとか入れていたら、微妙に遅いくなり、、、
追加要素をいろいろアンインストールしたくて、面倒でOSリセット掛けたらGAME BARまで無くなったので(汗)、OSを再インストールが手っ取り早いと再インストールしてみるとOS起動せず、、、

余ってるSSDを追加や単独やグラボを外してみたりでもダメ、、、
別途USBでWindows10起動させてみると、SSD 2つともオフラインになっていることが判明。
しかしオンライン化後にいろいろ試してもだめ、、、
のらりくらりと1日以上かけて原因が判明。

Windows11(21H2)でもともとインストールできて起動していたので、まさかとは思いましたが24H2でインストールしてみると無事OS起動、、、なんだこのトラブル。笑

そして今、24H2、、、調子悪いです、、、笑 かなり遅いっすね全体的にとくにシングルまでEコア優先(笑)
23H2もまだまだEコア使いたがる感じでしたが24H2はさらにやばいですね21H2のほうがまだマシ。

24H2最新までに上げて試したので原因わからずで、まだマシ23H2に今からまたする予定です、、、
やれやれ、めちゃめちゃ時間が掛かってしまった、、、OS 50回くらいインストール、、、面白い。

Ultra7の本領発揮はまだまだ先ですねこれでは、、、笑

書込番号:25956214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/10 13:38(1年以上前)

Ultra 7 265K (with Z690 AROUS ELITE sys) idle 24W

やっぱり遅くても24H2でいきます。
23H2インストール直前に今後のOSのUltra 7関連の最適化は24H2だけでしょうから気長に待つことに。

とりあえず、CPU Profileで1スレッド時 1100程度だったり1314(23H2では1317)だったりで23H2よりも最適化度が落ちている印象ですが(もとより最適化してない?笑)、MicroCodeからBIOSまでまだまだ途上感あるので本当にOSやアプリレベルは当面まず無理で最適化は先でしょうね、、、

にしても9000 Gear2、おめでとうございます。
本当にBIOSアップで変化する感じがAlder初期と似た感じになってますね。

こちらのZ890 AORUS ELITE、公開BIOSより古いF7(2024/09/07付け)でもDDR5-8200CL40のXMPが普通に高速ポストしてくれたので、F10C(2024/10/30付け)での恩恵がRe Size Barサポートで標準有効になった程度の実感しかありません。※OS 21H2のインストールはF7では成功しているので、、、汗

にしても23H2でもブラウザ遅かったですが、24H2はより遅いですね、、、
ここの書き込みや修正とかも待たされる感じですね、、、
速い時もあるけど本当にムラが24H2ではより起こる感じですね。

あと4080 GameRock 外しているときのシステム全体のアイドル時はBIOSデフォルトで24Wくらいですね。
※空冷クーラーAC120でNVMe SSD 2TBとメモリなどのUSB関連くらい。 後々2TB+2TBにするかも。
バックグラウンドで何か動いていたようで、CPU Package Powerが6W台まで下がらなかったのでもっと低いはず。

書込番号:25956324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/10 14:56(1年以上前)

iGPU で FF14黄金をしても23H2より遅いとは、、、24H2は10月2日からなので、タイミングが悪いですね、、、

iGPUなら影響ないかなと思ってましたが、29fps→27fps (DDR5-5600CL46 AUTO)でした、、、おいおい。汗
現状23H2にダウンさせたほうがマジでまだマシですね。面白い。

書込番号:25956387

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

2024/11/10 17:07(1年以上前)

>イ・ジュンさん

自分も21H2と24H2をすでに3〜4回づつインストールしてますが、今日発見したのはXTUです。

今回Ultra用に新しいバージョンが出ましたがそれを入れてしばらくすると全Core400Hzでしか動かなくなります(笑)

最初Armoury Crateが原因かと思って順番にアンインストールしていったら結局XTUでした。

自分が作ったソフトで自分のCPUの足を引っ張るって・・・何やってるインテル(^^;

あとメモリー耐性テストやってますがこの265K環境ではGear2の限界は9000みたいです。

これだとHynixA-dieの8000のメモリーで8600で動かす方が設定詰めれて速いかもしれません。

今のところCUDIMMでA-Die販売予定はBiwinというよくわからないメーカーしか無い様ですからHynixB-die登場まで待った方が良いかもしれません。

ちなみにD2Dは一応最大と呼ばれてる40では設定できるようになり、もう少し設定詰めて・・・なんとか最適化されるまでに36000は超えたいなと思ってますが、どうなることか・・・。


>小豆芝飼いたいさん

というわけで現段階ではそういうことですがB-dieがどういうチップ構造で出てくるかは不明なので、今のところはそう思っておいて良いということです。

書込番号:25956529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/11 01:10(1年以上前)

最適化される前に36000越えですか。笑 いや凄い。 XTUも凄い。笑 他のIntel製Driver達もなんとも、、、

今の8600CL38で回されてるのでも大の苦手なFF14黄金とは思えないスコアですが、、、

本命Hynix B-dieが出ると一段パワーアップしそうですね。

こちら24H2で遊んでいますが、CPU + iGPU で FF14黄金(30〜60fps級)で合計30〜45W 30℃台って感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25956945

これまでのCore シリーズとくにKシリーズから想像できない激変貌ぶりですね。
めっちゃ私好みになっていますが、本格水冷で回されるSolareさんにとっては特に285Kは物足りないのかも。
KSは、、、ないかな、、、マルチダイでもあるので選別はし易そうでD2Dなどもより良くはできそうかもですが。
しかしいかんせん早く出し過ぎた感は拭えませんね。Hynix B-dieと合わせて最適化するくらいでも良かったかも。
あとL3増量すれば、、、9800X3DをFF14黄金でも超える化け物だったかも。

書込番号:25956991

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

2024/11/11 02:18(1年以上前)

本格水冷は今のグラボのOCの際にも、次の5000番台ではさらに有効だと思うので、CPUが冷やしやすいのは良いことだと思いますが、前の14900KSとかの方が確かに有効でしたね(笑)

メモリー9000でも何回か回してますが、8600と変わらないのでCL42とCL38というかサブタイミングの方が効くのかもしれません。

なので一度CUDIMMからHynix-Adieの8000を8600くらいで回してみようかなと思います。

やはりM-dieはtRFCはじめサブタイミングが詰めれませんからね。

確かに4亀で4090でメモリー8000でFF14が285Kで27000だしエルミタでは4080で285Kが28933で7800X3Dが35459・9800X3Dが38315なので、今の時点でも7800X3Dは超えてますからね。

なのでそう悪くもないとは思いますが、9800X3Dでちょっと設定触ったら40000は軽く超えるでしょうからね(笑)

うちの7950X3Dで4090は46000は行ってたので、どうあがいても勝ち目はなさそうです(^^;

285Kというネーミングからして最初から295Kがあるとか言われてるので売れればKS見たなものを出すかもしれませんが、TSMCのしかもあのN3Bなので歩留まり相当悪そうで、特に個体の良い物はかなり少ないんだと思います。

海外のオーバークロッカーも言ってますが、今回のCoreUltraは触りガイがあると皆さん言ってるし、マザーメーカーもすごいなと正直思いました。

まだそんなに売られてないCUDIMMまで動かせて、まだ正式に販売されてないメモリーのプロファイルまで入ってるので、ここはRyzenにはない面白さですね。

まあAMDもCPU自体CUDIMMには対応はしてるので、マザーメーカーが作ればRyzenでも使えますね。

今のところMSIのX870EはCUDIMM対応ですが現在はバイパスモードしか使えないみたいです。

CUDIMMは使った感じ今までと安定性がかなり上がってて、今のところですがBIOSで通った設定はOSでこけるとか全くないので、安心して使えますね。

本来インテル発表の仕様書にはそのD2DもリングもiGPUにもNPUのOCの際にもすべてでVFカーブがあってそれを設定できるはずなんですが今のところ自分のROGにはCPU部分にしかありませんね。

なのでそんな無茶もできないので、36000を目指すくらいで良いかなと思ってます(笑)

また最適化が終わってから本腰入れて頑張りましょう。

しかしOSのどのバージョンでもブラウザーが遅いのだけは速く何とかしてほしい(^^;

書込番号:25957007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2024/11/13 16:32(1年以上前)

∠(^_^) おじゃまです。 これもやってみた

書込番号:25959813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/13 21:51(1年以上前)

こんばんは。
メモリのクロックとCLですが、たとえばDDR4の場合で3800と4000の200差でも1.052倍ですが、8600と9000では400差でも1.046倍と下がるので高クロックなほどCLの差が重要になり、またDDR4はB-dieで3800〜4000でCL14がスイートスポットだったようにDDR5は8000ならCL28は実用的でなくてもCL34〜36とか理想的なゾーンがM-dieとかにもあるのかなと推測。

よってクロックを重視するよりCLを重視するのが、8000を超えてくると特に重要になるのかも。
※もともとはCLを重視したほうが高性能なメモリで速くなりやすい基本かなと思います。Gearの関係でクロックもで。

FF14の場合、微差の積み重ねが大きくスコア差に跳ね返ってくるので現状色々調整不足最適化不足なCore Ultraでは、メモリ周りを速くして大きく盛り返せても苦手を並みにが限界ですね。それでも十分だとは思うのですが。
よりメモリ関連を強化できるというのが救いだったとも思います。面白さもあって。

全く新しい未知のCPUで、弄りがいありそうなところは期待通りでしたね。
265Kでは20スレッドとは思えないマルチの強さも感じ、またOSとバックグランド起動の速さも印象的でした。
素で低電力で更にチューンで美味しく頂けそうでもあり、またIntelやMicrosoftでの根本的なチューンにも期待しつつ。

ゲームの遅さはDD5-8200CL38(tRFC 637)の時点でもう気にならなくなってますが、なぜかより単調な操作といいますか意外なところで「あれ?こんなのでなぜ遅い?」というムラがある場合があるのが気になっているくらいですね。
Win11より10の方が良いようなきがする、、、笑

とりあえず、Intelが来年1月までを目途にゲームパフォーマンスの修正を行うようなのでOSでの基本的な最適化は2月くらいが目途になるのかなと。ゲーム側の最適化はもっと気長に待つしかなさそうですが。

個人的にはiGPUが大幅にOCできたりと案外遊べそうで且つかなり省電力低発熱なので満足ですが、本水冷環境にはKSなり295Kが存在するとベストでしょうけど今回あるのか確信がもてない状況ですね。

VFカーブはZ890 AORUS ELITEもCPUコアのみで且つVF8までですね。
その他は一斉のOffsetのみ。D2Dの電圧項目は不明。 基本的にAUTOで現在値が表示してくれないのでより難しくしている印象でROGよりハードルが高めと痛感しております。
STRIX Z890-Aにしなかったのは高い上に基板上に88LEDが無くなっていたので(-Fもなし-Eにはあり)APEX狙いなったわけですが、全体的にメモリDDR5-9200対応は当たり前的な底上げも感じそこまでいらないかなと未知数の非ROGで考え始めて、HWiNFOとパートナーシップでAORUSのおまけが気になったのでELITEで十分そうで試してみようか265Kだからコストも抑えようかとなりました。

現在の状況で4080と265Kで36000でたら奇跡だと思っています。 いや35000超えた時点でもう変わりすぎ。笑

書込番号:25960204

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

2024/11/13 22:32(1年以上前)

>イ・ジュンさん

自分が14900KSで試した時はまあ言ってもCL2〜3程度の差ですが、そのくらいではあまり変わりませんでした。

確かにtRFCもあるところまでは詰めたら効きますが、tREFIとの兼ね合いもあると思うけど、ある時点からそう変わらなくはなりますね。

ただまあ9000MT/sだとM-Dieでは1.55Vで700弱くらいまでしか詰めれませんが、A-dieだと多分500台はいけそうだと思うので、CUDIMMのA-Dieが出たら追試はしようと思ってます。

まあでもインテルの改善待ちですね。

結局動かなった285Kも送った先での検証でうんともすんとも言わなかったみたいで、入荷も未定なので返金扱いとなりました(^^;

あとD2Dの電圧はROGの場合クロックのすぐ近くにあって分かりやすいですね。

あとVFカーブのGIGABYTE設定の件もありがとうございます。

やっぱりそちらもCPUだけなんですね。

iGPUのクロックアップがCPUの性能アップにも効くようなので、自分も試してみようと思います。

しかし未だ謎が多いCPUではありますね(笑)

書込番号:25960246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/14 09:30(1年以上前)

CineR23 Ultra7 265K 20℃ Offset -0.12V E-47

DDR4-4000ではCL14とCL17の差はしっかりあった記憶がありますが、DDR5は実はまだ高電圧化させて詰めたことがないので良くわからずでもRYZEN7000ではCL30とCL32の差はあまりない印象でしたね。
ただRYZENの場合、Intel環境ほどtRFC等の効きも大きくない印象ありますが。(X3Dも触ったせいかも汗)

ただとりあえず265Kで8200CL38に1.311Vのまま簡単に適当に詰めただけで2000近くスコアアップしましたので、詰めが効果的なのは間違いないので9000にこだわるより詰めでA-Dieで8600の方がという予想は当たってるかもですね。

24H2では相変わらず、シングル性能がCineR23でも2300台や2100程度まで下がったりで安定しません。
ベンチマークが取りづらいというか調整しずらいというか、、、もうベンチマークが不毛的ですね、、、
普通に使ってiGPUのOCしながら低電力 低発熱を堪能するのみという感じかも、、、

とりあえず 電圧 -0.12VあたりでEコア 46→47 で多少アップしつつ、電力229W→193W 温度 81℃→72℃(※室温差-4℃)と、益々現行虎徹サイズの空冷クーラーAC120で十二分で今回本当に電力制限必要としない冷え具合ですね。

書込番号:25960563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/14 09:44(1年以上前)

あら途中で修正ボタンと間違えて書き込み押してしまった、、、汗 笑

iGPUのクロックアップがCPUの性能に効く??? 確かに3DMarkのCPUスコアが上がっているような、、、汗

なんでだだろう、、、

性能にムラがあるのは間違いなくたまたま本領発揮したかどうかとかかも、、、
本当に謎なCPUですね、、、

iGPU、Solareさんの環境なら1.5倍の3GHzも通過点で1.75倍の3.5GHzはいけそうな気がしますね。
電圧アップは必要そうですが私の環境でも3.2GHzまではいけそうな気がします。(3.0GHzまでで未確認)

書込番号:25960579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/14 11:36(1年以上前)

iGPUは +0.100V で 3.1GHzが安定限界でした。 本格水冷でどこまでいけるのか。
またiGPUのメモコンなのかDDR5-7200までが安パイですね。
ただしDDR5-7466まで安定することもあったので謎。 私の環境依存性もありそうです。

そして本題、iGPU 定格での定格ではCineR23 357x0でしたが、iGPU 3.1GHzで試すと36098でアップしますね。
本当に謎です。笑  ※E-Core 46→47化のスコアを超えてくるとは、、、

書込番号:25960698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:73件

2024/11/18 20:45(11ヶ月以上前)

>Solareさん
こんばんは。

ちょっと教えていただきたいのですが、しきりにDLVRだからと言っていますが、これってCPU内部に電圧レギュレータが入っていて、電圧調整してるって解釈でいいのでしょうか?

とすると、マザー側に大層な電源回路?が必要じゃない気がするのですが、なにか差が出るのですか?

書込番号:25965942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

2024/11/18 22:14(11ヶ月以上前)

なんでそういう疑問になるのかよくわかりませんが、DLVRとはいいかえると低電圧デジタル圧力センサーなので、電力をできるだけ絞るためのレギュレーターみたいなものだと思います。

だからROGマザーにはこれをバイパスする設定が入ってるんだと思いますよ。

なんだか最新のマイクロコードにするとバイパスが出来なくなるらしいけど、これは多分14世代で電力入力が増えすぎだったのを絶対増やさない目的のための物だと思うので、普通のマザーの電源の代わりになるようなものではあありませんね。

AsRockもROGもLN2モードにすればこれが今でもバイパスできるようになってますが、これのおかげで、CoreUltraは前みたいにクロック上げれませんし、このDLVRの設定範囲外に設定すると400Hzでしか動かなくなります。

だから今回のOCはかなり面倒です(笑)

書込番号:25966048

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件

2024/11/24 03:20(11ヶ月以上前)

CINEBENCH-2024

CINEBENCH R23

285Kが返ってきましたので、設定詰めてみました。

D2Dは40・リングバス41・P-Core58-58-57-57-56-56-55-55・E-CoreはAll 47ほんと14900KSに比べたら全然OCの余裕もなく、AMDとこのあたり変わらなくなった感じです。

L2キャシュが265Kより多いせいか付け替えるだけでFF14は伸びました。

APO対応BIOSも出てたので上げてみましたが、E-Core切ってもうちの場合はFF14全く変わらずですね。

まあそもそも前のFF14はAPO対応ゲームだしベンチでも効いてましたが、こちらは14900KSでもあまり効いてなかったので、E-Coreあっても無くても変わらない気はしますね。

メモリーは同じく9000でGeaar2・CL42です。

APEXのメモリークーラーのおかげで、アイドリングでメモリー温度は38度くらいで上がっても50度にはなりませんね。

結構頑張っては見たものの37000突破がギリでした(笑)

知れてますがCPUのOCとリングバスやD2Dあげても258Wで78℃にしかならないので、そこは扱いやすいですね。

うちの9950Xの200W制限との比較ではCINEBENCH2024は285KがよくてR23は9950Xが勝ってますね。

あとは最適化待ちかなという感じです。

書込番号:25971937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

静かすぎませんか?

2024/11/08 16:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

クチコミ投稿数:731件

発売からだいぶ過ぎたがCore Ultraシリーズのクチコミが静かすぎませんか?
過去の最新CPUでこんなこと記憶になかった気がします。
買ったとかの報告以外でも価格情報とかレビューページ紹介とか
もう少しなにか書き込みがあってもよさそうな気もするが・・・

書込番号:25954059

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/08 17:01(1年以上前)

投稿が少ないことが皆さんのCoreUltraへの評価の表れではないでしょうか。
私は今年は久々にIntelのCPU買う予定でしたが、結局来週の9800X3Dに変更しました。

書込番号:25954127

ナイスクチコミ!9


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/08 19:55(1年以上前)

285Kは何処の国にも物が無い状態みたいです。
その影響か知らないですが、9800X3Dは海外通販で定価の店は瞬殺、12万円以上の物ですら売れて行ってる状態でした。
国内は予約の時点で「キャンセル出ない限り数か月かかる可能性がある」との返答。
Ryzen 5000シリーズの時も酷くて米Amazonから個人輸入しましたが、あの時より状況悪いです。
IntelもAMDも物が無いので特定のモデルが欲しい人は困るでしょうね。

書込番号:25954326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/08 21:10(1年以上前)

やり過ぎたIntelが大人しくなったの?

過去の不具合払拭するために駄石発売するとは思えない様には思いますね!

biosで化ける様な感じは受けますが 現状cpu入手不可能に近い状態

マザーボードもあれだけのフェーズ盛ってるのに省電力は有り得ない

何か隠してるのかと思える仕様かと個人意見です









書込番号:25954406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:731件

2024/11/08 21:21(1年以上前)

価格ってインテルファン多いからだれかが突撃レポしてくれると期待していたのだが・・
AMDの新作はもう少し盛り上がってくれることを期待します

書込番号:25954422

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2024/11/08 21:39(1年以上前)

買ったけど初期不良で交換中ですが285Kは全然無いようでいつ来るかわからないみたいです。

今代わりに265KでCUDIMMだけGear2でどこまで動くか試し中ですが、285K買った人そのものがかなり少ないと思いますよ。

書込番号:25954439

ナイスクチコミ!0


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/09 14:23(1年以上前)

経営状態が悪そうですね
9950X3D凄そうですね

書込番号:25955131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/14 22:54(1年以上前)

先週秋葉原ソフマップの店頭に1-2個だけ入荷あったそうです。
発売日以降目立った入荷はそれだけだと思います。

書込番号:25961414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2024/11/17 01:57(11ヶ月以上前)

供給も需要も両方少なそうですよね。
ミドルハイが発売して供給され始めれば、購入者も増えるかもですね。

書込番号:25963856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

Intel Processor Diagnostic Tool

2024/10/31 21:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

クチコミ投稿数:1195件

Intel Processor Diagnostic Tool

やってみました。

書込番号:25945203

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/11/02 20:12(1年以上前)

Intel Processor Diagnostic Tool 14700KF

Intel Processor Diagnostic Tool 14900K

私も14700KFと14900Kにて。

AVXも含めて総機能をチェックで負荷掛けてテストしている感じでしょうか。

書込番号:25947352

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

HTが見当たらない

2024/10/27 16:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

CPU の仕様
コアの数 24
Performance-coresの数8
Efficient-coresの数16
スレッド総数 24

とあります。HTは廃止されたのでしょうか。
スレッドも減っている気がしますね・・・。

書込番号:25940544

ナイスクチコミ!3


返信する
fullscoreさん
クチコミ投稿数:23件

2024/10/27 16:23(1年以上前)

廃止されました。まあ古い機能で設計図圧迫してましたしあんま有用な場面あった記憶も無いですし、無くなっても良いんじゃないですか。IntelCPUに求められてるのって優れたシングルコア、シングルスレッド性能な気がしますし。個人的にはEコアPコアてせこい分類でコアの数稼ぐのも止めて欲しい(笑)

書込番号:25940564

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29862件Goodアンサー獲得:4579件

2024/10/27 17:45(1年以上前)

HTが廃止された代わりに、Pコア・Eコアが強化されてNPUも追加されています。
https://ascii.jp/elem/000/004/227/4227331/2/

書込番号:25940627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/27 21:31(1年以上前)

Eコアもなくなるって噂もありますね。

書込番号:25940898

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/10/28 07:16(1年以上前)

HTを切ると仮想化に影響が出そうですね。
これは大変なことになるかもしれませんね。

書込番号:25941136

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/10/28 07:24(1年以上前)

ひょっとして仮想化は廃止になるかもですね。

こまったねこれは。

書込番号:25941144

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2024/10/28 12:22(1年以上前)

そもそもHTTは本業の空き時間に他の仕事をやってねということ、本業があるから大した仕事は出来ないのに負担は増えることになります。
CPUは仕事の結果熱を出すので余計に仕事をすればするだけ熱くなります。
排熱が出来ていたときはいいのですが、それが間に合わない様になってきました。
微細化によって発熱する部分は集中する様になってきたので、CPUコアの発熱を下げた方が良いと判断してHTTを外す方向へ向かったのでしょう。
CPUが休む時間を増やして発熱自体を減らしていく、HTTが担っていたことをEコアが肩代わりしていくという考えでしょう。

書込番号:25941396

ナイスクチコミ!9


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/10/28 12:48(1年以上前)

>uPD70116さん
こんにちは。
それはあるとおもいますね。
発熱もそうですが、ひょっとするとセキュリティーも対応できないのかも?ですね。

書込番号:25941423

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

bios更新必要

2024/10/27 02:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:38件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5

「13500 不具合」で検索したところクラッシュして交換された人がいるようなので保証対象外でもbios更新しといたほうがよさそうです

書込番号:25939882

ナイスクチコミ!0


返信する
甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5

2024/11/16 16:30(11ヶ月以上前)

>ぼかたんさん
こんにちは。マザーボードにもよりますが、目まぐるしくBIOS更新されている機種があります。
メーカーとしてはやはり何らかの対策を講じているようですね。
BIOSは問題なければ、そのままのほうがいいという方と最新BIOSの方が問題克服で良いという方もいます。
賛否両論ですね。私は校舎の最新BIOSで使用しています。
以前に比べて順を間違えないとは言いますが、実施する方の理解度にもよるのかと思います。
こういう私も1度ノートPCのBIOSバージョンアップしまして壊しました。
リスクは付きまとうものです。
それ以来ノートPCは持っていません。

書込番号:25963274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5

2024/11/17 13:00(11ヶ月以上前)

それなりにbios更新経験あっても毎回ドキドキしながらやってます
いつ停電するかわからない夏場の天候に気を付ければそこまで怖がる必要もないとは思いますけど
失敗したらトラウマになりそうです


書込番号:25964226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core Ultra 7 265KF BOX

intelも安くはしてくれてんねんけど
チップセット新しくしたせいでマザボが高くはなりそう
もしもz890のマザボそんなに高くならんかったら普通に買いやとは思います
てか買います

書込番号:25922399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/11 22:13(1年以上前)

コア数も多いのにここまで安くしてくれているのは嬉しいですね。米国価格としては5世代〜7世代の頃に近いでしょうか。日本円で4万円は流石にないでしょうが私も購入確定であります。

それにしてもマザーボードは…(無駄な装飾・機能しか増えていないくせに)高くなりましたね。115Xの頃の多スロットZチップ入門マザーが懐かしい物です。1万円も出せばZの普通に使えるマザーボードが買えたのに。

書込番号:25922554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/12 03:52(1年以上前)

マザボが出てないからまだ何とも…だけど、CPU単体で見たら十分高い。
i9とほぼ同じ価格はさすがにやりすぎ。
おそらくメモリ含めて一式全部交換になるから、一般向けの価格にはなり得ないなあ。
妥協したらその分i9に負けるわけだし。

書込番号:25922698

ナイスクチコミ!3


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/13 12:28(1年以上前)

>ダイナマイト伊藤さん
こんな高いCPUを買いたいんですか…。

サポートもダメなので買いたい人は買えばいいと思いますが、
暫く様子見でいいかと思います。

ちなみに自分はAMD派です。
以下の環境です。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro

書込番号:25924144

ナイスクチコミ!16


apolloxxさん
クチコミ投稿数:1件

2025/04/22 15:01(6ヶ月以上前)

早いCPUです、多分。(和来)

書込番号:26155622

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)