このページのスレッド一覧(全1580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年5月26日 14:07 | |
| 5 | 9 | 2024年5月20日 21:10 | |
| 31 | 3 | 2024年5月12日 20:02 | |
| 16 | 7 | 2025年5月8日 19:26 | |
| 1 | 1 | 2023年12月29日 23:45 | |
| 4 | 4 | 2023年11月24日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
FF14黄金ベンチを初めてやってみました。
32000台か。。 静かだっったしCPU依存がしなくなったのかな?と、
FF14暁月をやり直してみました。
スコアは以前の通りで安心しました。 やはりこちらのほうがCPUクーラーのファン音が煩いですわ。
1点
こんにちは、ありがとうございます。
リファレンス2610MHzのコアクロックが2700MHzのOCモデル&メモリータイミングのおかげと思います。
書込番号:25748813
1点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
使用している、13700kですがメモリーの認識に支障を起こしています。
このような経験されている方はいますか。
最近、急に動かなくなりマザーボート上でメモリーのエラーLEDが点灯していました。
2枚で基本の、A-2、B-2のスロット刺しです。
検証したところ、B-1とB-2だけ正常と認識されると分かりました。
始めマザーボードが原因と疑いしましたが、調べたところCPU側に
メモリーコントローラーあり、破損するとこはあると情報がありました。
手持ちに別のマザーとCPUでも試したので間違いなてと思いますが
原因は有りなのでしようか?
昔、CPU側にピンが付いている時は破損させた記憶がありましたが、
まあ、壊れることはあるでしょうね。
Z790のマザーボートで、メモリーB-1、B-2に刺してもデュアルチャンネルで作動してます。
メインパソコン使用で普通に動いているのですが、他に支障がでないと願うばかりです。
CPUのメモリーコントローラーが壊れたようだという悲して話でした。
0点
第12〜第14世代のCPUソケットであるLGA1700にはCPUの反り問題がありますが、ご存知ですか?
メモリの一部が認識不良で動作しないというのはその症状に合致しているように思えます
(CPUが反ってメモリ関係の接点の一部が接触不良になる)
反り防止金具を付ければ(マザーボードのメーカー保証が切れるので自己責任)、治る場合もあると聞いたことがありますので、調べて見られてはいかがでしょうか?
私は予防の為組み立て当初から付けております
書込番号:25731013
0点
13世代と14世代には反り問題と発熱による故障問題がありますが、発熱はCPUの劣化が大きな問題なので反り問題の可能性の方が高い様に思います。
自分もコンタクトフレームの方が良いかな?っ思いますが
書込番号:25731017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
認識不良・故障まで行きませんが、13900K使用時はメモリークロックの伸びに問題ありました。
当初はZ690使用でしたので、その原因と思ってZ790で7800MHzの規格までのマザーに変更しましたが、
それでも手持ちのDDR5 7200は2枚だとダメで、6600MHz程度でした、。
マザーは同クラスの別マザーに変えてみましたが同じ結果でした。
これは所有CPUのメモコンの特性がハズレものだったのと思っています。
現在は14700KFにアップデートして、メモリーも頑張らない6400MHzのものを使っていますので、
当たりハズレも気にしなくて済んでますw
書込番号:25731082
0点
あ、因みに最初のZ690マザー時はCPUコンタクトフレームを使ってました^^;
いまは(いまでも)反りは気にすることも無いので、フレームは使用していません。
書込番号:25731087
0点
反りの可能性大ですね、反るだーレイクと揶揄される位LGA1700は問題が多いです
700系マザーで改善してるのかと思ってたのですがちょっと前にも同じ様な質問でてまして、反り防止金具で改善してました
書込番号:25731100
0点
連続ですみません。
Intelに伺ったところ、動作規格の5600MHzでの両ch動作が問題ないのなら保証は効かない感じでした。
>hiro921さんの症状であれば、Intelへ調査依頼してもらって出来そうですよ。
自分もその少し前くらいのCPUで、ブルスク症状が時々出るCPUを依頼し、交換してくれました。
書込番号:25731103
1点
たくさんご意見や情報を頂いて、ありがとうございます参考になりました。
>KS1998さん
LGA1700にはCPUの反り問題は、知ってはいました。
確かに動画サイトで、反り防止の固定器で正常稼働したという事例がありました。
自己責任で、交換して見ます。
>lulululu34さん
13700k自体は、友人のアップグレードから購入したものなので保障とか今のところ考えていませんが、
自分使用は、1年立った位でH670マザー時は問題ありませんでした。
今年4月にH670 → MSI製 Z760 へ変更してメモリーは基本スロットで1週間くらいして正常稼働しています。
何度かパーツ交換でCPU取り外ししてまして、原因はあったかもしれません。
またメモリーの相性問題も考えました。 DDR4 → XPGDDR製 DDR5-6000に変更しました。
HP推奨のもの使用しています。
いずれせよ、反り防止の固定器で改善すればと思います。
書込番号:25731286
0点
その後のこと、
反り防止の固定器では改善されず、
インテルのサポートセンターとやり取りし、i7-13700Kは交換となりました。
明日届くので、問合わせてから9日間です。 かなり良心的に対応して頂けました。
>lulululu34さん
教えて頂いたおかけで、問い合わせまで至り交換できて良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:25742052
2点
コンタクトフレームは曲がらないようにはなりますが、曲がったものを治す効力があるかはまた別の話です。
使うなら最初から使った方が良いと思います。
これは測定されて数値も出てますがLGA1700は普通に留めるとほぼ曲がります。
これが機能に障害をきたすまでになるかは、クーラーやマザーボード次第なところもあるので何とも言えません。
まあインテルがこの曲がり問題自体黙認状態なので、問題出るのが嫌なら自分で対策しておいた方が良いとはお思います。
自分は使ってますね・・・コンタクトフレーム。
書込番号:25742157
1点
CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
CPUの劣化問題は思っていたより厳しい状況みたいですね。
殆どの人は論理エラーがあっても気づかずに使用しているのではないかと思います。
業務用:一部でデータ化けがあっても気付かない可能性が高い→致命的
ゲーム:一瞬描画がバグっている程度なら気付かないのでただちに影響は無い→たぶん大丈夫 (落ちる程酷い場合はRMA)
IntelのBaselineプロフィール適用でもRaptor Lakeの不具合解消率は50%以下であることが検証で判明
https://gazlog.jp/entry/intel-baseline-not-effective/
>電力設定が過剰で不具合を誘発するAUTO設定ではCore i9-13900Kでは完走率は半分、i9-14900Kは10台中2台だけと悲惨な状態になっています。
>一方で、性能を犠牲に不具合を緩和するIntel Baselineプロフィールを適用してもCore i9-13900Kは6台、i9-14900Kは3台とほとんど効果がない事が明らかになっています。
13点
Asusu ROG Strix Z790-A Gaming Wifi IIにBios1202を入れてみました。
1. BIOSのCash Vの電圧が、1102の1.3212V@L4に対して1.295V@L4
2. LLCのLevelがLEVEL3に対してLEVEL7と表示されている、実際はLevel4で設定されている
3. PL1=253W, PL2=300WでCinebenchR23のスコアが、35,737に対して29,911
Cash Vの電圧が低いせいですか?
OCしていないので1102に戻しました。
なんだかな。。。。
書込番号:25726439
3点
Intelによると Intel Baseline Profileではなく、デフォルトをIntel Default Profile(PL2:188W)にしろと言うことらしいです。
じゃあ公式サイトに書かれているMAXターボ253Wは何なんだという話です。
それと、出荷済のメーカーPCやBTO-PCのBIOS更新や設定変更は誰が責任持つのかなと思います。
パソコンに詳しくない人にやらせるのは無理があるし、やらないとCPUが壊れる原因になるのでやらないわけにもいかない。
セキュリティとかならまぁ保証期間が過ぎているので、という理由で納得する人も多いでしょうが、
壊れるから、となると保証期間が過ぎていても期間中ずっと劣化し続ける原因になったわけですから、納得出来ないので訴訟を起こすという人も居るでしょうね。
Intelの主張は当たり前のことですが、何故今まで当たり前のことが出来ていなかったのか?
本来なら3年以上使えたはずなのに、1年ちょっとで数十万のパソコンを買い替えさせられた人も居ます。
物には限度というものがあって、最近の無茶なセッティングはやりすぎで、デフォでゴリゴリOCされているのはおかしいと思います。
※分かっている人が自己責任でOCする分には何の問題も無いです。
今更制限するように要請したということは、RMAでものすごい損失が出るので、
電力制限して劣化しているCPUがエラーを起こさないようにしたいんでしょうね。
Intel Baseline Profileはボードメーカー向け説明資料のデータ - Intel Default Settingsを使うよう推奨
https://news.mynavi.jp/article/20240509-2942540/
>第13世代 / 第14世代Coreプロセッサの安定性に関する問題の中で、Intelはドイツのテック系媒体「Hardwareluxx」に対して初めて公式となる声明を明らかにした。その中で「Intel Baseline Profileはデフォルト設定ではない」と明言され、あわせてIntelが推奨するデフォルト設定が明らかにされている。
書込番号:25729847
13点
PCWatchのレビューは活入れExtreme設定相当のレビューだったんですね。他にも同様の活入れ設定相当のメディアレビューもありそうです。
これは先日公開されたらしいIntel推奨デフォルト設定上限ギリギリ。
レビュワーズガイドに 14900Kは最大253W/253W 400A 指定でもあったのかな?
MSIの
Tower Air Cooler
Water Cooler
は
Intel非推奨でシステム固有の自己責任プロファイルモードですね。
https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings
"Tower Air CoolerまたはWater Coolerを選択すると、システムの安定性が低下する可能性があることを知らせるメッセージが表示されます。"
BTOなんかで劣化不具合になってるものの殆どは
この失格プロファイルまたはExtremeプロファイル設定相当で売り出してしまったものなのだろうか?
書込番号:25732974
2点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
https://gigazine.net/news/20240208-intel-r2-semiconductor/
第13/14世代のCPUは対象外との事で安心しました。
第12世代までは困ったことになりましたね。
同じLGA1700でも中身は違うのだと理解しました。
1点
第13世代も下位モデルの中身はAlder Lakeなので、それらは抵触しそうですね
書込番号:25615989
3点
ドイツでの話。最初に訴訟を起こされたアメリカにおいてINTELは勝訴。
ヨーロッパでは大手に対する訴訟はよく聞く話。
書込番号:25616345
1点
ノート用CPU?
Alderにノート用あるのか知らんけど(^^;
書込番号:25616424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電圧調整機能が無いとも読めますがどうなんでしょうね
書込番号:25618186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こっちはこっちで訴訟になりそう・・・
Steamの鉄拳8体験版でエラー落ちしたらそのCPUはアウトっぽいですね。
OCCT一晩パスしてるのにバンナムの鉄拳8やブループロトコルベンチは何故か落ちてしまう事があるので、
ある意味で負荷テストとしては優秀ですね。(OCCTはもっとがんばってほしい)
バンナムだからなのか、Unreal Engineだからなのかは謎ですが。
>ユーザーが大量にチップをインテルに返却しているとの報道を受け、インテルは第13世代および第14世代CPUに関する調査を開始した。
>PC ゲームファンの間で、第 13 世代および第 14 世代の Intel ゲーム用 CPU で重大な安定性の問題を経験するという報告が引き続き増えています。一部の報告によると、1 日に 10 個以上のチップがメーカーに返品されているそうです。
>OEM および PC メーカーは、ゲーマーが組み立て済みの PC を返品したり、CPU やマザーボードを AMD の同等品と交換したりしていると主張しています。
>このため、部品の交換や差し替えにかかる費用を負担する必要があり、一部のベンダーは損失を被っている。報告書によると、1日あたり10人以上の顧客が第13世代または第14世代のCPUやPCを返品しており、そのほとんどが安定性の問題を理由にしているという。
https://peacedoorball.blog/ja/intel-cpu-investigation-launched-following-unstable-performance-reports/
書込番号:25692567
4点
サーマルスロットリングが電圧変更の特許技術が使えないからきちんと動作しないって事かな。訴訟よりこちらの方が問題では。
最近のCPUはフルロードすると上限簡単にいくし。
書込番号:25693997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
PL1、PL2以外は定格のままずっと使っていましたが、メモリをOCした際、
CPUに関する情報も色々目に入ったので、OCしてみることにしました。
■目標
@消費電力が変わらない範囲で調整する。
⇒ 定格でもシネベンチだとMAX135W位消費していて、
CPU温度も80℃弱まで上がるため。
※ CPUクーラーは忍者五
Aクロックは可変にする。
■結果
6-8コア時の最大クロックを4.7(定格+0.1)GHz、
コア電圧をAdaptive+Offsetモードで-0.07Vにすると、
消費電力は元のままで、OCCTのCPUやLinpackで落ちずに稼働しました。
Cinebench R23はマルチ:9881、シングル:1309でした(定格から微増)。
OCCT:Linpackはちょっとでも甘い設定にすると秒でPCが落ちるので、
負荷テストにとても便利ですね。
メモリのOC(2666→3600)みたいに目当てのゲームのFPSが
20も増加する事はないので、完全に興味本位でしたが、
せっかくなのでこのまま常用しようと思います。
■参考になったサイト
https://www.msi.com/blog/intel-9th-cpu-overclocking-5ghz-with-z390-motherboards
※ 日本語サイトは誤訳があるので非推奨
1点
この後、コア電圧をAdaptive Mode(マイナスOffsetなし)、CPU Lite Loadを
Mode 6に設定することで、消費電力・発熱をもう少し抑えることができました。
OCCT:Linpackで落ちない中で最も低電圧なModeを選択するだけなので、
とても簡単ですね。性能の低下もありませんでした。
※ 番号が若いほど低電圧になります
CPU Lite Loadを選択するとC-Stateが無効になったような
挙動を示したので、手動で有効化しました。
これにマイナスOffsetを組み合わせて更に微調整することもできそうですが、
凝りだすとキリがないので、この辺で終わりにします(今度こそ……)。
書込番号:25565548
0点
CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
頑張ってマルチ40,000超え シングル2400超え
これから電圧調整頑張って下さい!
がっちり楽しめますよ(笑)
書込番号:25515967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14900K他一式いかれたのですね。おめでとうございます。
リフレッシュで13900KFより特性が多少良い感じの14900Kなのかなと。まだ数時間程度の調査範囲ですが、、、
PL1と2両方を256Wに制限で、電圧AUTOのままでもLLC Level落とすだけで41000切る程度に留まったので。
38600では弄りがいが大いにありますね。
弄らないと真価を発揮しないのは如何とは思いますが。(笑)
12世代からずっとZ690とDDR4なのでZ790とDDR5でのチューンはよくわからないのですが、そこも含めて面白そう。
書込番号:25518917
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
























