このページのスレッド一覧(全1580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 15 | 2023年10月26日 23:04 | |
| 0 | 1 | 2023年10月18日 11:56 | |
| 0 | 0 | 2023年10月17日 03:25 | |
| 4 | 4 | 2023年9月9日 15:53 | |
| 2 | 24 | 2024年1月20日 02:24 | |
| 1 | 3 | 2023年10月13日 18:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 13700F BOX
こちらのCPUを搭載しているGALLERIA RM7C-R46T(https://www.dospara.co.jp/TC30/MC13271.html)を購入。
ValorantというCPU依存の強い(らしい)ゲームで高フレームレートが出ればと思い購入したのですが、どうもCPUやGPUに遊びがある模様。
似たようなCPUやGPU, なんなら1世代前のものでも、フレームレートが300以上で張り付くという他サイトの書き込みなどもあったので、十分な性能かと思っていたのですが、処理の思い場面になるとフレームレートが170程まで落ちてしまいます。
ディスプレイは280Hz対応のものなので、どうにか280以上に張り付くようにできないかと格闘中です。
msi afterburnerのハードウェア監視で、プレイ中の様子を見てみると添付画像のように遊びがある状況でした。
おおよそ
GPU使用率: 45%
メモリ使用率: 5G / 48G
電源: 45%
CPU: いくつかのコアが55%程度
FFXのベンチマークを回している間は、CPUやGPU使用率が100%近くになり、
同ゲームの対戦前のローディング中などもGPUは60%程度使っているようなので、何かがボトルネックになって性能を発揮できていないのかと思っています。
ただ上記のようにハード側はそれぞれ余裕もあるようなので、どこを見直せばいいのかわからず、、
見識のある方、何かお気づきの点があれば教えていただけないでしょうか。
Windowsやゲームソフト側、nvidiaの設定は見直しており、PC納品直後と比べれば少し改善してはいるものの、
なぜ未だにFFXベンチマークとValorantでこれほど使用率に差が出るのか謎な状態です。
心当たりとしては、回線速度が非常に遅い(時間帯により下り数100kb〜4Mb程度)ことぐらいですが、
回線速度の良い時間帯と悪い時間帯でもあまりGPUの使用率に変化は見られないので、どうだろうというところです。
1点
Eコアで処理していたら最大性能は発揮できませんね
100%コレとは言い切れませんが一度Eコアを切ってみてはいかがでしょうか
書込番号:25479103
2点
ドスパラで購入したPCなら、サポートで状況説明して対処法なりを聞いたほうが早いと思う。
その際、動画やスクショなど添付して。メーカーサポートならある程度詳しい説明、解説をしてもらえると思う。
仕様なり性能なり特定のゲームでの挙動がおかしい等、その辺はサポート内で検証なりしてもらえると思う。
書込番号:25479125
2点
極端な例ですがコアの割り当てをEコアのみにしたときのタスクマネージャのスクショです
CPU稼働率14%となっていますが当然性能は発揮できていません
通常60fps張り付きのゲームですがこのとき17〜20fpsになりました
ゲーム中にタスクマネージャでEコアに負荷がかかっているか確認してみてはどうでしょう
書込番号:25479154
1点
メモリー48GBが怪しい気がする。
デュアルで動いてますか?
あとは電力制限とか。
書込番号:25479287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ありがとうございます。
まずは購入したドスパラへ問い合わせてみましたが、結果としては振るわずでした。
ドスパラに対応いただいた内容としては、WindowsやNVIDIAコンパネの設定関連でしたが、〇〇をパフォーマンス優先にするなどの設定を数点ご案内いただき、フレームレートに変化は見られませんでした。
Eコアについてご助言ありがとうございます。
ハードウェアを監視したところ、おそらくEコアであろうところも確かに使われているようでした。
Eコアを無効化する方法を調べたところ、タスクマネージャの詳細→アプリケーションから使用するコアを割り当てられるとのことだったのですが、Windows11環境でその方法が使えないのか、該当メニューが出ないので一旦BIOSの方も見てみます。
メモリについても、実は過去に購入して使えていなかったものを追加で16Gx2枚を刺しています。申告漏れすみません。。
こちらも一度外して様子を見てみます。
一旦上記のEコア、メモリについて試してご報告いたします!
まずはお礼と、経過報告とさせていただきます
書込番号:25479293
1点
>osaka_さん
タスクマネージャの詳細→当該のアプリケーション右クリック→関係の設定
です
書込番号:25479299
1点
確かにこのBTOで48GBメモリーってどんなメモリー使ってるのかは気になるところですね。
最近出始めてるHynix-MDieの24GB版が2枚で使われてるなら問題ないですけどね。
それからタスクマネージャーでE-Core切るのはプロセッサーの関係で13700KFの場合なら16から下のCoreのチェックを外せばPだけになります。
さらに論理Coreも落とせますがこれ触りすぎるとITDがおかしくなることもあるので、本来はBIOSで切るほうが良いとは思います。
書込番号:25479387
3点
>christmas_powerさん
詳細なご案内ありがとうございます;
まだ280以上張り付きとはいきませんが、
現時点で少し改善しましたのでご報告します。
*フレームレート(おおよそ)
当初: 180〜280程度
現在(Pコアのみ): 220〜300程度
現在(P+Eコア使用): 220〜300程度
振れ幅だけ見るとPコアのみでもP+Eでも変わらなく見えますが、グラフにするとパッと見ですがP+Eの方が平均は高いのかなと感じています。グラフ画像は添付します。
もしかしたらソフト側?OS?の最適化が済んでいて、P+Eの状態でも効率的に処理していてくれたのかもしれません。
ただP、Eコアというものがあるのも初めて知りましたので、勉強になりましたし今後の経過観察の際には考慮に入れたいと思います。
*メモリについてご指摘いただいた点(>小豆芝飼いたいさん)
追加のメモリを刺したせいで、メモリの周波数が2133Mhzとなっていたようです。
XMPを設定したところ定格の3200Mhzで動作するようになり、直後にフレームレートが上記の通り改善いたしました。
まずはご回答いただいた皆様にお礼申し上げます!ありがとうございました。
まだGPU、CPU、メモリには遊びがある状態ですが、購入時標準のメモリ以外を取り外してみるなどはやってみようかと思います。
またCPUも遊びがあると言っても、一部のスレッドは瞬間的に90%(他スレッドは同タイミングで50%台)に達したりしているので、
Valorantならこの程度で動くという私の見積もりが甘いためのCPUの性能不足の可能性もありますので、少し経過も見ていきます。
書込番号:25479410
2点
>osaka_さん
グラフ見ると一瞬だけ高fpsが出てすぐ下がってしまってるように見えますね
温度とか電力制限とかかもしれません
CPU温度、GPU温度、VRM温度
それぞれの温度と制限値を調べてみてはどうでしょうか
書込番号:25479436
1点
>Solareさん
ご指摘ありがとうございます!
*メモリはCMK32GX4M2E3200C16 を2枚、昔買ったまま、
以前のPCでは使えなかったため保管していたものを今回追加で刺しています。
・16Gx2: CMK32GX4M2E3200C16(独自購入品)
・8Gx2: HMAA1GU6CJR6N-XN(ドスパラ出荷時標準装備品)
*コアについてもありがとうございます。ご助言の通り試してみました。
実際に16以降を切ってゲームを試してみたのですが、少しフレームレートが落ちたようでした
→結果: 220〜280?
上振れしたときのFPSが落ち、また全体的な印象としても少し低く感じます。
添付画像の赤枠の箇所を見る限り、0番と1番がペアで交代制みたいな動きをしていたもので
もしかしたら0含む偶数番がPコア、奇数がEコアとなっているのかなと思っております。
(MSIアフターバーナーでは、0番を1番と表示するようです)
とはいえ、16以降にPコアが含まれてたとして、それを削っても大きくフレームレートに悪影響がないのはどういうことなのか、気になるところではあります。。
以上、ご報告までとなりますが書き残しておきます。ヒントいただき感謝です!
書込番号:25479446
0点
>christmas_powerさん
いろいろな面からご指摘いただき大変勉強になります!
グラフについて説明が一部漏れていました。
400FPS出ているタイミングはゲームの開始前、ローディングやキャラ選択などの比較的描画処理の軽いタイミングになります。
その後350程度を維持しますが、ゲーム開始直後、敵のキャラクター情報が見えないタイミングは大きく視界を振るなど激しい動作をしない限り300を切らないようです。
ただ、温度はモニタリングしてませんでしたので確認してみました!
戦闘中(一番負荷が重いタイミング)も
GPUは55度(LIMIT83度)
CPUは55度(LIMIT?)
からプラマイ2度程度で推移していました。やはり使用率と似たような動きでした。。
RAMの温度の表示がMSI afterburnerでは現状計れず、ソフトが見つかったらそれも確認してみます!
書込番号:25479473
0点
まずインテルのデスクトップでDDR4とはいえメモリーの混在はパフォーマンスに直結するのでやめた方が良いです。
特にシングルチャンネルとデュアルチャンネル混ぜたら速度も出なくなりゲームパフォーマンスが落ちます。
なるべく2枚で使うように48GB使いたいなら24GBメモリーを2枚で使うようにした方が良いです。
特にこういうゲームでFPS性能を詰める場合は重要案件です。
また現在DDR4だから問題も出てませんが、今後DDR5でこれをやるとメモリーがショートして色々壊れる可能性も出てきますので今後のためにもメモリーチップを混ぜないは基本で使われた方が良いと思います。
インテルの場合PとEの連動のさせ方がゲームによって変わってきます。
自分がやってるゲームイだと例えばPもEも使うけどもPの論理Coreを使わなくすることでパフォーマンス出るものもあればE-Coreは元々オフにした方がパフォーマンス出るものもありますが、ふつうはそれをITD(Intel Thread Director)がOSとの連携で最適化されます。
ただまだ新しいゲームや検証され切れてないゲームの場合、ITDもうまく使えないことがあるので、そういう場合にプロセッサーの関係とかBIOSでE-Core切ったらよくなるゲームもあるという事です。
ですので普通は触らなくていいですし、今後14世代で対応してるDTTとかが煮詰まればさらに快適に動くゲームも増えてくると思います。
とりあえずはメモリーを2枚にしてその時のクロックや設定を見てみる方が良いと思います。
書込番号:25479478
2点
>osaka_さん
P1:0,1
P2:2,3
…
P8:14,15
E1:16
…
E8:23
コアの番号は上記のように対応していますので0と1で入れ替わっているように見えるのは実は入れ替わっていません
Solareさんのおっしゃる通りメモリ混在はやめておいたほうが無難でしょうね
自前で用意したのだけで使えばいいと思います
PCに最初から付いてきたのは不具合発生時に不具合箇所特定に使えるので予備で取っておきましょう
モニタリングソフトはHWiNFO64が最近はスタンダードかと思います
書込番号:25479660
1点
それからやってみても良いかなと思うのは、そのプロセッサーの関係でP-Coreの偶数番が物理Coreで奇数が理論Coreです。
ですから奇数番号の1・3・5・7・9・11・13・15も切ると物理Coreだけで動かせます。
14世代で使われてるIntel Application Performance Optimizationを使うと対応ゲームはE-Core使わなくなってしかも理論Coreも使われなくなります。
ここはゲームによりますが、物理Coreだけ使う方がFPS上がるゲームは存在するので、P-Coreの奇数番号も切って試してみるのも良いと思います。
書込番号:25479680
1点
>Solareさん
>christmas_powerさん
ありがとうございます!
*メモリを混合して使用していた点
危険性についてもご教示いただきありがとうございます。
標準でついてきたもののみ、および、自身で購入したもののみ付けた状態で試したところ、
改善は見られないものの、ゲーム自体は安定して動くようだったので
混合使用をやめ、自身で購入した16GBx2のみを利用する形にいたしました。ご忠告ありがとうございます。
*VRAM温度について
4060Tiでは測れないのか、GPU本体の温度は確認できましたが、VRAMの温度は確認ができませんでした。
こちらのサイトでも、原因まで書かれていませんが「GeForce RTX 4060 TiのGPU温度は最大65.4℃(平均60.6℃)で、メモリ温度は計測できなかった。」とありましたので、一旦確認をあきらめています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1502749.html
HWiNFO64をインストールし、該当項目にもなく、またmsi afterburnerへの連携も試しましたが
連携できる情報の中にVRAM温度がなかったので、ハード的に計測する機能がないのかもしれません。。
*PコアEコアについて
勉強不足でお恥ずかしいです。16コア(Px8 + Ex8)の場合、15までの偶数奇数は物理と論理、
16以降はEコアと認識しました。
だとすれば、物理コアのみでの実施も図らずも試しておりました。
こちらもフレームレートへの影響がみられませんでした。
長時間お付き合い、ご協力いただいたのにすみません。
しかしメモリの件では大幅に改善見られたことと、その他のご助言についても大変勉強になりました。
ありがとうございます。。
書込番号:25479751
1点
CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
返信頂いた皆さん有難うございました 皆さんの提案を参考に色々考えた結果です
実は Win11を体感したくて3月にGMJ-10-28なる激安ノートを購入していました
税込 送料無料で\29,800 Celeron MEM4Gbでモッサリ 時々挙動不審
年寄りには字が小さいetc. 色々カスタマイズで多少安定してますが使いにくい
そこで先日 ワイヤレスキーボード・マウス HDMIケーブル・アダプタを購入
(KVMスイッチ モニタ USB切替より安価)
TVへ接続で使い勝手がかなり良くなった感じです MEM不足は否めませんが
サブ機としてはこれで取敢えず良しとして今回の購入は無しとしました ただ
2025/10/14 までにはメインとなるデスクトップPCが欲しいので引き続き
arkのBTO 各種セールはチェック タイミングをみてCore i5 13500マシンを
買いたいと思ってます 皆様有難う御座いました
0点
今月に買っておいた方がいいと思います。 RTOのパソコンが11月がら10%の値上げを発表しているところがありました。
為替の影響で仕入れが上がったんだと思います。
書込番号:25468503
0点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
殻割り後、STIMをカーボンヘラで削っていたら手が滑って画像の赤丸部分のチップをとばしてしまいました。
探すも行けはわからず、、、チップ詳細わかる方いらっしゃれば教えてくださいー!
つけなおす技術と設備は持っていますが表面チップの詳細が分かれば何とか!
お願いいたしますー!
0点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
海外記事で久々吹いた(笑)
殼割り経験者の確信犯
購入して4か月後に判明って!
気付かないで使ってた本人はどんだけ間抜け?
Amazonで購入したCore i9-13900Kの中身がCore i7-13700Kだったことが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230905-core-i9-13900k-showing-as-i7-13700k/
書込番号:25411378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ある意味健全な気がする。
体感変わらないたろうし、ベンチのスコアに一喜一憂してないんだろうし。
cpuzくらい見ないのかなーとは思うけどね
書込番号:25412205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷却が悪ければ性能は大差ないし、そもそも普通は比較対象を持っていないから比較して遅いということもないでしょう。
それに比較しても差を感じない可能性もあります。
書込番号:25412719
1点
13700KFと13900KFでは体感ハッキリと分かりますね。
ただ13900Kを知らなければそもそも体感差で偽かどうか判断は不可能。
CPU-Zや13900Kのベンチ情報を入手するなどして数値で比較すれば分かることですが、、、
知らない比較しない方が幸せだったのか、4か月経っての対応がどうなのかでしょうね。
書込番号:25413766
1点
>イ・ジュンさん
知らぬが仏ですね!(笑)
cpuクーラー外さないと一生わからなかったかも
書込番号:25415705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
かれこれ破壊神となり
殻割り失敗からの復活劇
めでたく退院しました
良く直せる人がいるもんですね
素晴らしい 頑張ったよks君は
退院祝いも準備してたから!
君のポジションは残ってたから
なんやこの話? 茶番劇?
書込番号:25359064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よかったですね。
自分のKSもから割以降順調に稼働しています。
その銅製のヒートスプレッダーの冷え方気になるので、またよかったらレポして下さい。
12900KSの時はかなり良かったみたいなので、自分も殻割するときに直Dieにするか、これにするか悩みました。
多分そのマザーならうちのZ790APEXと設定関連も似たような感じかと思いますので、良ければ情報共有しましょう。
とりあえずおめでとうございます。
書込番号:25359129
0点
>Solareさん
有り難うございます
とりあえず 13900ksはゆっくりと本格水冷使用で組むつもりです
13900kは簡易水冷で
後、4070ti これが優れものでホットスポット gpu temp メモリともに60℃台
しかも3080ti 3090と同等レベル
素晴らしい技術の飛躍ですよね
明日、ケースに組む予定です
13900ksはLIAN LI EVO購入予定ですが
なぜかAmazonに在庫有るとと即完売!
人気あるんですね
フルタワーなのに 最近はでかいケースが主流になって来てるのかな?
しばらくはベンチ台に乗せてからだと思います
温かく経過見守ってください
書込番号:25359296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
是非、業務用の銀ペーストのお試しを。
CPUの熱で貼り付くかも(^^;
書込番号:25359362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
お早う御座います
それやったらPCER24の世界じゃないですか!(笑)
でもあの人凄いですよね 商品化しますから
自分の構想では着せ替えグラボ←無理
ビールサーバー本格水冷←炭酸ガスの消費半端ね!
今日も暑くなりますが皆さん適度に水分補給しながら頑張って下さい
昨夜、自宅の寝室 夜の7時で38℃ありました(汗)
今日はちょっとだけ涼しい店舗の1角で組み立てです
もう少しで30℃
書込番号:25359613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何とか組上がりました
表配線もう少し隠さないとね
しかし、フルタワーは裏配線楽だけども重いですよね
フロントガラス抜きでも21キロ
設置したら動かせないモンスター出来上がりました
書込番号:25359838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
お疲れ様。
お疲れのところ申し訳ないけど、簡易水冷はホースの長さもあるかもしれませんが、ラジエターはデュアルチャンバーの方に出してファンだけ手前に付けるのが本来の付け方です。
うちのO11ROGもデュアルチャンバー側に40mmのラジエターまで取り付け可能になってます。
光るケーブルも良い感じですね(^-^)v
確かにうちのもなかなか持ち上げるのはパワーいります(笑)
書込番号:25360018
0点
>Solareさん
お疲れ様です
ラジェターの位置が駄目ですかね?
トップとも考えたんですが一応view51はデュアルチャンバーなので
内部の温まった熱を外に逃がす様にしたつもりなのですが
ご指導お願いします
今、フロントパネル外しての状態でff14回してみました
書込番号:25360069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラジエターの位置はそこがベストですしファンの向きも良いと思います(自分は背面の1個は排気にしてますが)。
その位置のままファンとラジエターでケースの敷居を挟み込むように付けます。
つまり表から見るとファンだけが出ていてラジエターはデュアルチャンバー部に隠れるイメージです。
今はラジエターとファンを先に付けてからケースに裏からつけてると思いますが、ファンとラジエターをケースと一緒に付けるイメージです。
ROGと違ってEVOはこの部分も取り外し出来たと思うので、つけやすいと思います。
自分が上げてる写真をのそのあたり見てみて下さい。
本格水冷する場合そういう設置しないと、自分の様に最短の配管でつけるが難しなります。
まあ簡易水冷なのでそれでも悪くはないと思います。
書込番号:25360079
0点
あとゲーム中は良い感じで冷えてますね(^-^)v
書込番号:25360083
0点
>Solareさん
大変勉強になります
本格水冷の道のりは少し後かなぁ?
途方もなく諭吉が飛んで行きますね(笑)
一応 evoは購入出来ました グレーですけど
在庫出ると即完売でなぜか人気有るんですね
重量13`もあるのに さらに組めば20`オーバーですから
暫くベンチに乗せて お盆過ぎにでもまったり組みます
ご教示有り難う御座います
書込番号:25360089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の水冷パーツの大体の価格書いておきますね。
フィッティング 50000
EK-Quantum Surface P360M×2 51000
EK-Quantum Surface S360 20000
EK-Quantum Reflection2 PC-O11D XL D5 PWM D-RGB - Plexi 81587
EK-Quantum Velocity2 D-RGB - AM5 Nickel + Plexi 27700
EK-Quantum Vector² Trio RTX 4090 D-RGB - Nickel + Plexi 60000
Thermaltake Pacific TF2 Temp & Flow Sensor 8600
計なんと253887円でした(^^;
これ以外にパイプカッターとか工具も必要なのでまあまあかかりますが、やり方によっては半分以下でも出来なくはないです。
書込番号:25360116
0点
>Solareさん
おはようございます
やっぱり結構な金額掛かりますね!(笑)
まぁ私みたいに調停離婚で慰謝料1000万って言われるより安いですけども(笑)
とりあえずメーカーはbykskiかなと思ってました
入門みたいな感じですけど
何台かこなせば上のクラスにステップみたいな?
何だかありaliexpressで購入しても、オリオンスペックで購入しても 差ほど値段変わらない感じですね!
安心感のある日本のshopが良いかなと思ってます
書込番号:25360702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
色々苦労されてますね・・・(^^;
ディストロプレートはbykskiが安いし、取り付けもEKよりこちらの方が自分は好きです。
ただしEKとBykskiではポンプが違うのでそこだけ注意です。
EKはD5でBykskiはDDCです。
知っておられるかもしれませんが、一応説明しておくと、D5の方が回転数少なくて流量が多いです。
DDCの方は回転数が高い分少しうるさく流量も少ないですが、その代わり冷却水を巡らせる高低差に強いです。
まあポンプは後からでも変えれるし、途中の水路で追加もできます。
あとグラボの水冷ブロックもbykskiかAlphaCoolの方が安いし、性能もAlphaCoolが良いのでお勧めです。
フィッティングはメーカーによって長さや特に直角とか使いたい部位のサイズに合わして購入する方が良いと思います。
オリオさんにあるものはそちらで良いと思いますしさらに品ぞろえは少ないですがCoolingLabという日本のお店はあれば安いです。
自分がEKなのは、水冷始めた当時YouTube色々見ててbykskiのブロックでグラボ壊した方とがいたので、怖くてEKにしました。
今はそんなことはまずないと思うので気にしなくていいと思いますが、型番だけは間違わないようによく調べた方が良いと思います。
フィッティングは割と不良率まあまあ高いので、これはEKが安心と言えば安心です。
自分も以前は色々メーカー混ぜてやってましたが、O11シリーズでEKがReflection2になってからこれで全部そろえると配管がとても楽になったので、ここ最近すべてEKに入れ替えています。
水冷やる際に重要なのは、まずはハードチューブでやるかソフトでやるかと、パイプの太さを決めることです。
ハードとソフトは混ぜても良いですが太さはそれぞれ決めといた方が良いと思います。
あとBykskiにはとても便利なエクステンションフィッティングというのもあるので、色々YouTube見ながら、イメージ作り頑張ってみて下さい。
EVOのシルバーかっこいいですね(^-^)v
自分も作りやすさからしてEVOがよかったのですが、自分はどうしてもSATA SSDとHDDを最低4台・・できれば6台収納したかったのでO11ROGしか選択肢はありませんでした。
書込番号:25361291
0点
>Solareさん
お早う御座います
濃く細やかに説明頂き有り難う御座います
毎日暑くてpcの熱風なのか、外気温度高いのかわからない日々続いてますね!
YouTubeでは、めげくん←凄く登録者少ないですが
この方も本格水冷の凄いの作ってるし、よくダイレクトメールもしてます
7950x3dもPCER24のカッパーのせて殻割り早速してましたね
是非、お時間御座いましたらご視聴下さい
今夜にでもasusのマザーボードに13900ksのせないと
(笑)
自分、買ってしまうと満足するタイプなので開封しないの沢山有って
変な性格ですね
一応4070tiと13900kのff1ベンチのせときます
書込番号:25361877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この方は水冷はともかく車系ゲームの環境はすごく良い感じで自分も前から見てました。
自分は比較的簡素なロッソモデロとロジクールG923に4Kモニター2枚なので、初級も初級です(笑)
因みにうちは7950X3Dの方は殻割してませんが、CINEBENCH10分間でこんな感じでした。
多分あちらの方は、PBOの設定とかどこまでやられてるのかわかりませんが、自分は殻割しなくても79℃でしたし、何よりスコアーが37000は切ってしまいましたが、36992だったので、スコアーは出てますね。
7950X3Dは殻割しなくても本格水冷と設定で十分冷やせると思います。
やはり強敵なのは13900KSですね(^^;
F14はあちらの方の気合が少ないというか・・・(笑)
自分は結構X3DをOCしてますが、これで50000超えてます。
BLUE PROTOCOLもぎりぎり55000に届かずのところです。
ゲーム中に関しては全然CPUもGPUも温度問題ないですし、特に4090は3090の時と比べると水冷化するとかなり冷えますね。
ただしあちらは室温30℃って言ってましたが、自分所は25℃なのでそこは自分の方が環境は良いですね。
その開封しない性格は自分も似たようなところはあります(^^;
水冷パーツになると作るのも面倒なので、ほんとかなり長い間寝かすことも多くなると思いますよ(笑)
まあこちらは7950Xなので、また後程13900KSの方も載せてみます。
書込番号:25362014
0点
13900KSです。
CINEBENCH10分間とFF14 FHD BLUE PROTOCOL FHD
ちなみに殻割する前はCINEBENCH3回目くらいでこの温度でした(^^;
ちなみにどちらも同じケースで7950X3DはRTX4090SUPRIMで13900KSの方はROG4090で当然どちらも水冷化済です。
このあたりのグラボだと4090は水冷化しなくtもそう熱くはなりませんが、見た目とついでですね。
書込番号:25362033
0点
何回もすみません・・・CINEBENCHのシングル載せてませんでしたのでついでに殻割後最高スコアー貼っておきます。
マルチ43472 シングル2415
ついでにCPUZはこんな感じです。
書込番号:25362043
0点
>Solareさん
相変わらず……絶句! 素晴らしい数字です
極めるとこのようなスペックになるんですね!
これから夏本番 本番か!
水冷必需ですね
とりあえずasus用にメモリー買わないと
見せるpcなんで大人しくCMT32GX5M2B6400C32
corsairメモリは4枚差すつもりなのでこれでいきたいと思います
書込番号:25362141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4枚挿しはクロックもサブタイミングもあまり詰めれないのでお勧めではないですが、見た目という意味では良いと思います。
多分選ばれてるメモリーもHynix-Dieみたいなので、メモリーも良いと思います。
自分はちょっと前にまた新しいメモリー買ってしまいました(笑)
G.Skill F5-8200J4052F24GX2-TZ5RWというものでHynixの新バージョン24GB×2です。
これも結構寝かせてますが・・(^^;
そのうちクロック耐性見てみたいと思います。
まあ熱い時はPCも水冷化してると水槽のごとく涼しげではあるので、見た目の暑苦しさは無いですかね(笑)
ホント暑いので体に気を付けて・・ぼちぼち頑張ってください。
書込番号:25362260
1点
>Solareさん
お疲れ様です
8200なんて ゲーム性能にどれだけ影響するのか楽しみです
昨夜、ベンチ台に乗せて電源ON
何か抜けてたんですかね!
以前ryzen環境で構築したm.2差して
ややしばらく起動したものの、再起動後にbiosから進まず
久々にやらかしました
とりあえずクリーンインストールしたので今夜再チャレンジです
書込番号:25363306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
windowsが入らず悪戦苦闘の数日間
m.2もフォーマットした
最小限の組み立て
windowsインストールすればm.2 ドライブcにインストール出来ない!
原因はintel vrmが有効になっててインストール出来なかったのね
無効にしたら無事にインストール出来ました
LIAN LI evoも届いたし なまら重かったし 暑かったし
お腹下ってたし 散々な日々過ごしました
水分の過剰摂取は控えましょう
お腹下します
書込番号:25366430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
自分も、そのチップコンデンサ吹っ飛ばして、修理してます…
道具一式買って、練習キットで練習して…
慣れれば何とかハンダ付け出来ますね
道具と練習キットで1万位かかりましたが…
書込番号:25586510
0点
>まつ王@シビックさん
お久しぶりです
結構チップ飛ばしてる人いるんですね(笑)
自分は半田屋を全国探し回ってようやく見つけて修理しました
そこはグラボの半田クラックとかも修理してくれる業者でして!
以前ryzenのピン折れ治してくれた所ではチップは無理だと言われまして
全国探しまくったら意外と近い場所にあったんですよ
世の中広い様で狭いですね
書込番号:25586576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
よもや、薄いポイントカード当てただけで取れるとは思わなかったです
ハンダ修理方法調べ捲ってたら「ゴッドハンダ」とかあって頼むか…と思いましたが
気合で直してナンボやろ!って感じでやりました
だいぶスキルが上がったのと、このスリルがたまんねぇw
ネットでも最近チプコンとばしてる人が居ましたね…
今APEXにマザー入れ替えて再設定中です
書込番号:25590162
0点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
個々の利用状況で違いがあるものかと思っていますが
自分の環境だとアイドル時のクロックは
仕様上の最低周波数(LFM)である800MHzまでは下がらず、1.1GHz程度に収まる状況です。
(Z690 UD DDR4、 XMP DDR4-3200、CPUはUV運用)
普段使いでは問題ないのですが気になったので色々試してみたら
電源オプションの隠し設定となる「プロセッサ パフォーマンスの自律モード」を無効にすることで
800MHzまで下がったため、不具合ではなく、
CPU側の負荷に対する挙動だなというところで落ち着きました。
CPU消費電力はHWinfo読みで 無効/有効→1.4W/3W と多少の差。
この辺ですがspeedshiftに絡む設定で
無効にした場合の周波数切替の応答速度に差がでてくるのかどうか…が
見当たらなかったため、ひとまず自分はデフォルトのままで使う予定です。
0点
自律モードを触らない状態で、下記の設定でもアイドル時800MHzに落ちるようになりましたのでメモ
・OSの 設定→電源 を「バランス」にする
・電源オプションの隠し設定を変える
プロセッサの電力とパフォーマンスの優先ポリシー:33→32
電源効率クラス1のプロセッサの電力とパフォーマンスの優先ポリシー:33のまま
こちらはデフォルトからクラス1の方の数字が大きくなるようにして
2つの値を1でもずらすようにすることで変化がありました
書込番号:25347684
1点
こんにちは。
私は13700kを使用していますが同様に最低周波数が1,100MHzで800MHzまで下がりません。
電源オプションの隠し設定を変えるとの事ですがどの様にして項目を表示するのでしょうか?
よければお教え頂けますと幸いです。
書込番号:25450078
0点
>くまさんぱんださん
こんにちは。
レジストリを変更しますので自己責任でお願いします。
https://ascii.jp/elem/000/000/937/937785/
こちらのサイトを参考に進めますが、「変更するキー」については下記の2つとなります
36687f9e-e3a5-4dbf-b1dc-15eb381c6863
36687f9e-e3a5-4dbf-b1dc-15eb381c6864
(WEBをみたところ、確認する箇所が広告の下になっていますが、レジストリエディターで確認する箇所は
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00」
です。win11でも同様です。)
書込番号:25461328
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



























