このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2022年12月7日 00:49 | |
| 5 | 2 | 2022年11月27日 01:03 | |
| 2 | 0 | 2022年11月26日 08:53 | |
| 1 | 0 | 2022年11月23日 23:36 | |
| 4 | 3 | 2022年11月24日 20:07 | |
| 0 | 2 | 2022年11月23日 13:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
結果から言いますと、100℃に到達しました。
https://youtu.be/l3-RccDtLHc
最後温度が32℃付近まで瞬時に冷却されて下がっていく様子も確認できると思います。
そして何故かサーマルスロットリングは発生しないという事態に
https://i.imgur.com/gBjuHZD.jpg
MSI Afterbernerでの13900Kの情報から「115℃」となっていました。
皆さんの13900Kはどうですか?370Wテストを一度試してみてください。
1点
個人的にはどうでもいいことなのでスルーしてもよかったのですが
ASRockマザーを使用している方に情報として記載しておきます
ASRockマザーでは数年前からTjmaxをデフォルトでインテルが保証していない115℃に設定しているそうです
最近とあるユーチューバーさんとのやりとりで100℃の設定に方針変更するようです
[参考]
https://www.youtube.com/@dougaMAT
Ghost Reconさんは以前97℃でサーマルスロットリングが出ていないと画像を上げていたので気付くと思いましたが
HWiNFOではTjmaxの5℃手前から警告の意味で文字色が赤色に変わります
たとえばTjmaxが100℃に設定されていれば96℃以降は赤文字の表示になります
またCore Distance Tjmax (Tjmaxまでの温度差) にCore Temperaturesの現在値をたすと115℃になっています
HWiNFOのシステム情報のCPUのところでもTjmaxは確認できます
書込番号:25042213
2点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
RTX3080+11900(11世代CPU) 1440p
https://youtu.be/ZHENO68_1UU
RTX3080+13900K(13世代CPU,-135mvOffset) 1440p
https://youtu.be/AAoLbhC6Ut4
2つのCPUを使った1440p解像度での比較動画です。
13900Kの方はこれまでの設定調整から-135mvのオフセットをかけています。
ゲーム中温度も60度以下と発熱も抑えられています。
「ゲーム中は設定次第で思っているよりかは、発熱はしません。」
11世代では80%、13世代では50%といかにこのゲームがCPUも依存しているか分かります。
13900Kを使うことでようやくRTX3080との釣り合いが取れてきています。
1点
>11世代では80%、13世代では50%といかにこのゲームがCPUも依存しているか分かります。
「家の会社の社員は半分が働いていません」って会社、凄いと思います?
CPUパワーが無駄になっている…と解釈すべき話かと思いますが。
書込番号:25026792
3点
ゲームにおいてCPUの使用率は30%くらいで留めておくのが理想だと思っています。
ゲームって基本的にGPU側に処理を委ねるのが理想的ですよね?
ただその場合CPUの能力が足かせとなってそのバランスが崩れる時があります。
11世代CPUの場合ではRTX3080と組み合わせてこのゲームをプレイした場合CPUの処理能力が追い付ていないと解釈できます。
書込番号:25026861
1点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
外部電圧>FixedMode(安定),LLC(自動)
内部電圧>Core Voltage Offset -135mv
PL1,PL2 265W制限
以上の設定でCinebenchR23でスコアを確認後OCCTのデータ小AVX2で1時間テスト
Battlefield2042を長時間プレイし続けても特に異常なし
温度も良好で60度以内を推移していました。
OCCT、最初の画像はアイドル時状態の温度で28度でここからスタート
次の画像が1時間後の状態で最大82度でエラーはありませんでした。
2点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106293/
ここで紹介されているThermalrightの「LGA1700-BCF」は先に報告した通り、個人的には「粗悪品」の部類
ただもちろん機能は果たしているのでここで紹介されている通りでしょう。
「AK620の結果をみると、LGA1700-BCFに交換することで、CPU温度は明確にダウンしており、最高温度で8度、テスト開始から5回の平均温度が約7度、後半5回の平均温度に至っては、標準ILMと約10度も差が出ている。LGA1700-BCFを使うことでの冷却効果アップは確実と言えるレベルだ。」
私はPCER24さんの「手作りフレーム」をおススメします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09X67YX9M/
1点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
CinebenchR23のマルチスコア、4万を超えるも最大温度67度まで抑えれました。
やり方はこれまでと同様
PL1PL2は265W制限。
ASRockの場合は外部電圧側でオフセット、-100mvでLLCはAUTO。
内部電圧FIVRの方のオフセットを-60mv。
-100mvではOCCT、データ小でAVX2を通した時に一瞬でブルースクリーンになりました。
-60mvではまだ5分ちょいしか試していませんが即落ちはありませんでした。
また1時間ほど試してみたいと思います。
1点
OCCTのテストはエラーが出やすい、15分完走しました。
アイドル時の温度も28度と良好です。
例のPCER24さんのフレームに交換してからは特に、この
アイドル時の温度が安定して低くなっているように思います。
書込番号:25022013
1点
同OCCTテスト、1時間問題ありませんでした。
最大温度75度。
外部電圧オフセット-100mv LLC AUTO/FIVR内部電圧オフセット-60mv
PL1,PL2 265W制限、Enhanced Thermal Velocity Boostオフ
FIVR内部電圧オフセットが-70mv辺りからOCCTでエラーが出始めました。
-80mvでは完全にブルースクリーン。
単純にFIVRのみのオフセットではかなり下の方まで行ける事から、この設定ではかなり強めの低電圧がかかるような気がしました。
これはあくまでもASRockでの設定方法ですが他社では不明です。
書込番号:25023362
1点
特筆すべき点は強めの低電圧をかけてもなおも衰えない13900Kのシングル性能です。
ゲームをプレイするうえではシングル性能がかなり重要視されてくるのでここは注目だと思います。
各有名どころのベンチマーク結果を4種、現在の低電圧設定後の数値を載せます。
書込番号:25023433
1点
CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
質問させてください。
このCPUに組合わせるマザーボードとしてZ690チップセットのマザーを選定しているのですが、
某PC構成のチェックサイトで互換性なしと出てしまいます。
LGA1700ソケット対応のマザーを選べばいいとの認識でしたが違うのでしょうか。
0点
>しめじ。さん
>LGA1700ソケット対応のマザーを選べばいいとの認識でした
その認識で問題ありません。
そのサイト、見てみましたが、第12世代、13世代は、同じエラーが出るので
サイト側が対応できてないだけです。
第10世代以前で無いと無理ですね。
(ま、CPUの直リンクが第10世代のHPで、メンテナンスできてない感じです)
以上
書込番号:25021370
0点
dsamsada2さん
やっぱり大丈夫だったんですね。おかげさまで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25021623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)













