このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2022年2月24日 14:48 | |
| 94 | 20 | 2022年1月29日 21:42 | |
| 8 | 6 | 2021年12月30日 12:55 | |
| 26 | 2 | 2022年1月7日 19:13 | |
| 44 | 23 | 2022年1月8日 18:58 | |
| 0 | 0 | 2021年12月16日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
インテルCPUの中では比較的人気があるようで、
売り切れになってしまってるお店がありますね。
値段もほぼ横ばいなので、そろそろ購入しようと思います。
そのうち値下がると思ってたのですが、下がっても1000円〜2000円程度の
違いでしょうからね。
1点
>品薄なのかな?
もう世代交代ですからね。旧型をいつまでも置いておく必要もないです。
内蔵GPUありのi5-12400などが先日販売されました。
また、マザボもH610/H670も出ております。
DDR5はまだまだですが、DDR4対応マザボが多くあるので、まだ価格差はありますが、こちらをオススメします。
書込番号:24536074
2点
既に12400が出ていますし、マザボもMINI-ITXはちょっとまだみたいですが、他の大きさなら結構安価なものが出始めています。半導体不足による品薄はあると思いますが、先日11400用にマザーボードを探したら、2万円以上の高価な品はまだしも、手頃な1万円台のものはほとんど無くなっています。入荷待ちになっているんですが、入荷の見込みはわからないという状況のようです。
もし11400を買われるつもりなら、そろそろ買わないと、と思います。
ただ、既に12400が出ていますし、今更感はあります。私は既に購入していたので、今組んでいますが、12世代用のマザーボードが手頃な商品があれば、あえて今11世代で1台組まなくてもいいかなと思いました。
おそらく12世代で、安価なマザーボードを探して、DDR4のメモリーを使えば、11世代で組むのと同じぐらいの価格になるのではないでしょうか。
いろんな情報を見る限り、11世代にできて、12世代にできないということはなさそうです。
書込番号:24617948
1点
CPU > インテル > Core i3 12100F BOX
Ryzen1700からRyzen2700の間ですが、1コア当たりだと性能がRyzen9 5950Xに迫る性能という、ゲームにはいいコスパ最強CPUのようですね。
https://youtu.be/_Qf-TTOBc2A
書込番号:24530978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どうだろう?
今時6コア以上対応は当たり前、コア数が足りないと話にならない気もします。
ただコア数があればいいというものでもないですが、やはりCore i5-12400辺りは欲しいところでは?
書込番号:24531799
7点
まあ、自分もゲームについてはコア数が足りないゲームをありますので、手放しで最強とは言い難いと思いますより
因みにHORIZON ZERO DAWNでI7 12700Kで負荷率40-50%くらいだったらl5 12400なら大丈夫でも、i3 12100だとゲームを選ぶ感じかな?と思います。
書込番号:24531837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分がRyzen3300xを使っているので、1コア当たりのコスパは良いと思ってしまいました。
このCPU、複数コアでの性能があまり良くないのはコア数の問題なんでしょうか。
書込番号:24531903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のゲームって8コアを視野に入れた設計だから4コア程度じゃボトルネックだよ
書込番号:24532611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今のCPUで1060でも4KでAPEX問題ないので、8コアにしたらヌルヌルなんでしょうね。
AMDの旧CPUが投げ売りされるような事があれば、変更を検討しようと思います。
それにしても、グラボがマイニングとコロナの影響で高騰しすぎて買えません。
3050が出るそうですが、3060よりだいぶ性能落ちますし。
書込番号:24532659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一時期はRTX3080が10万切る価格だったかな
グラボ は秋葉原辺りの店頭販売だとRTX 3060tiが6万円台で売ってたりするからそれ狙うしかないね。ポイント還元も工夫してると
書込番号:24533495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
xx60が3万円切ってた時代には戻れませんね。
8万円出せばPS5が買えてしまうので、6万はかなり微妙なラインですね。
書込番号:24533798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ps5ってMOD使えないとかで結局pcに戻るんですよね。
apexやウォーゾーン等はクロスプレイでもしないと部屋に誰もいないからコンバーター使わない限りキーマウ勢に一方的にボコられて終わる笑
書込番号:24533818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゲーム目的でRyzen3300xから同じzen2に変えるなら現状維持が良いです
cpuだけ変えられるならzen3ですね、グラボ変えるのが一番効果有りますが
YouTubeで12900kと12100Fのゲーム検証見てましたらAPEXはほぼ一緒のフレームレートでした12900kが負けてるゲームもありました
グラボにお金掛けてCPUは12100Fでも大丈夫ですね、より高画質高フレームレートで遊びたいとかな人は上位のCPUにそれに見合ったGPUでしょう
書込番号:24534658
7点
>クロトン ぴーすめいかーさん
MODは違法とか規約違反じゃないのですか?
使ったことないので分からないです。
それよりも、悪質ユーザーがBANされる事をねがいます。
>カメ之カメ助さん
ありがとうございます。
確かに同じZEN2ですもんね。
CPUの差はそこまで問題にならないですよね。
本当はグラボそろそろ買い替えたいのですが、さすがに1060→3050(1070相当?)は差がないですね。
ビットコインも値下がりして、コロナもそのうち落ち着くかも知れないので、素直に値段が下がるのを待ちたいと思います。
壊れたら買うかも知れませんが、その時はとりあえず3050でも買っておこうと思います。
書込番号:24535141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いちおうZEN3とか3+ですよね。。
まあ、あまり変わりませんが。
書込番号:24535583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マルチプレイなら違反だろうけど自分の指すMODは基本的にシングルプレイでの事を言いますね
例えばユーロトラックシュミレーターにある日本国内を再現した物など、開発元が黙認してるところも一部あります
書込番号:24536176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黙認という事は、やっぱり違反なんですね。
どちらにしてもグラボは高過ぎます。
書込番号:24536234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーロトラックシムは開発元が率先してお気に入りスキンMOD入れてマルチプレイ(コンボイ)配信してるよ。
https://www.youtube.com/user/SCSSoftware/videos
このゲーム(PC版)はほとんどのプレイヤーが自己責任でMOD入れて遊んでるんじゃないかな。
メインメニューにMOD管理メニュー用意してるくらいだし。
でないと魅力半減するしね。
対戦競技してるわけでもなく和気あいあいとMODマルチプレイ(コンボイ)してる動画も溢れてる。
対戦ゲームのチートMODと一緒にしないほうがいい。
書込番号:24536274
11点
本当にそっちのMODを使っているかは分かりませんが、そうなんですね。
あまり興味が無かったので、すいません。
CPUの検証記事が出始めていますね。
Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
https://ascii.jp/elem/000/004/079/4079433/
https://share.smartnews.com/m4jXG
書込番号:24536757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーロトラックシム開発元公式ブログ
Convoy MOD Support (multiplayer mode)
https://blog.scssoft.com/2021/10/ets2ats-142-release.html
ETS2とATSのマルチプレイヤーにModをサポート
https://www.gamepressure.com/newsroom/ets2-and-ats-patch-142-adds-mods-for-convoy-mode/zb3b60
【LIVE】MODが使える! みんなで“いすゞ”コンボイ! / Euro Truck Simulator 2
https://www.youtube.com/watch?v=6vG54BiP3aA
MODモリモリでPJコンボイをテストしてみる
https://www.youtube.com/watch?v=FKzW3KyEjq8
Project Japan V1.0.4でマルチプレイ配信! [ETS2]
https://www.youtube.com/watch?v=8-sHtqPRoic
[ETS2 v1.41 CONVOY] のんびりイギリスを回遊2 [夫婦コンボイ]
https://www.youtube.com/watch?v=obXbCN1HEdA
ETS2「コンボイマルチプレイ」でゆっくり配送
https://www.youtube.com/watch?v=HOjRkEJMDT4
他にもトラックシムMODマルチプレイ関連動画はぞろぞろでてきそうです。
1コア当たりの性能はCINEBENCH R15だと Intel Embreeレンダリングエンジン(要AVX2)が効かないので
12400はシングルもマルチも5600Xに負けます。
書込番号:24536938
6点
まあMODもチートもデータ改変してる点では似た物だしねぇ。ただ開発元が公開してるMOD使ってるからって顔面真っ赤にしてキミってチーター?とか決め付けてる辺りゆとり世代っぽい人からやめた方がいいよ笑
シネベンチはRyzen有利に作られてるから正直当てにならないんだよね
Ryzen1700と7700kでRyzenの方がベンチスコア高いのにゲームでは10FPS 以上差が出たりする例があるからね。
比較するとしたらAdobeとかの方がありがたい
書込番号:24538020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クロトン ぴーすめいかーさん
間違ってる。CinebenchはRyzen有利なベンチマークじゃなくてマルチコア有利なベンチマークです。
レンダラーのアプリなんだから当たり前です。
XeonマルチコアがCinebench得意なのと同じ、そんな事言い出したら、更にRyzenが得意なBlenderはどうなるの?
それと、同じでマルチコアが得意なゲームもあるし、シングルコアが得意なコアもあるよ。
自分は長らくAMD使ってたけど、今度のAlderは良いCPUだよ?
だけどね、今のAiderが有るのはRyzenのお陰でも有る。
まあ、自分の用途ではi3は非力過ぎて使い物にはならないけどね。
ApexとかはCPUを余り使わないからi3で良いだけ。
最強も最強じゃないも、使うアプリ次第だよ?
なんでこんな話になってるの?それだけじゃん
書込番号:24538046 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
公式DLC新マップもPRO Modsベースのデータ改変だけどな。
俺は今の団塊世代ほど老けてないが小6時ジェームスハントのマクラーレンM23ペンケースを愛用。
がきデカやブラックジャックは単行本全巻揃えた。週刊少年ジャンプやチャンピオンは本屋で立ち読み。
初めてのお年玉で買ったEPはピンクレディーと原田真二(笑)。8時だよ全員集合も子供の頃生で見てた。
中学頃からFMレコパル定期購読。綿棒でカセットデッキのヘッドやピンチローラーの掃除するのは楽しかったな。
そんな世代だよ。
ちなみにKTUは俺より若いぞ。
書込番号:24538502
4点
ビットコインがだいぶ下がってマイニング用途も下火になったけど、また値段が戻るでしょうね。
グラボのコロナ特需も一段落してきました。
まあ、グラボが最新になればCPUなんてどうでもいい。
でも、新しいRyzen早く出ないかな。
気になる。
書込番号:24569798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i5 11400F BOX
後継の i5-12400F のアマゾンでの価格と発売日が出ています。
https://twitter.com/momomo_us/status/1475777903808114691
発売予定日はすべて2022年1月5日
i5-12400F: 税込25237円
ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4: 税込29273円
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PBDHSP2/
DDR4 / PCIe 5.0 1x16、2x8 / PCIe 4.0 1x4 / DMI 4.0レーン 8 /
PCIe 4.0 レーン 12 / PCIe 3.0 レーン 12 /
USB3 (20Gbps) 2 / USB3 (10Gbps) 4 / USB3 (5Gbps) 8 / USB2.0 14 / SATA 3.0 8
ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4: 税込23212円
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PBD5NYB
DDR4 / PCIe 5.0レーン 1x16 / CPU PCIe 4.0レーン(NVMe) 1x4 / DMI 4.0レーン 4 /
PCIe 4.0 レーン 6 / PCIe 3.0 レーン 8 /
USB3 (20Gbps) 2 / USB3 (10Gbps) 4 / USB3 (5Gbps) 6 / USB2.0 12 / SATA 3.0 4
1点
グラボとか合わせると、10万pcはもう無理かな。
正常な値段に戻ってきたともいえるけど、15や20万構成になってくると、スマホ優先の方が多そうだから、手出しするのも少なくなってくるかもしれないな。
書込番号:24517097
2点
H系でこの価格なら、Z系はどうなるのだろう。
ちょっと庶民のガジェットの圏外にいったような。
書込番号:24517552
1点
いくらCPUが安くてもマザーがお高いとなると
他のパーツ流用するにも12世代に手が出せませんで
11世代のi5 11400FとTUFH570マザーにしちゃいました(^^ゞ
グラボもお高い
自作しにくい世の中になっちゃいましたね・・・(T^T)クゥー
書込番号:24518461
2点
12世代のお値段かと思ったら11世代でしたね
と言うかTwitterに記載のリンクが表示できない
Amazonでも掲載されてないですね
書込番号:24518466
1点
>熊ちゃん@自宅さん
> Amazonでも掲載されてないですね
掲載されてましたよ。情報解禁前だということに気づいて消したのでしょう。
https://www.google.com/search?q=i5-12400f+25237
マザーは PCIe 5.0 非対応のものなら安いようです。
正式発売前に中国で販売されていた価格は次の通り。
ASRock H610M-HDV/M.2: 86ドル
ASRock B660M PRO RS: 109ドル
GIGABYTE B660M DS3H: 118ドル
https://wccftech.com/intel-b660-h610-motherboards-listed-by-chinese-retailers-entry-level-alder-lake-boards-starting-at-85-us/
> ASRock H610M-HDV/M.2: 86ドル
H510M-HDV/M.2 の初値が税込9900円ですから、
H610M-HDV/M.2 は部材費物流費の高騰を考えると税込12000円ぐらいでしょうか。
B660M PRO RS が税込15000円ぐらいかな。
ASRockマザーについては明瞭な写真も出ています。
https://videocardz.com/newz/asrock-h670-b660-and-h610-motherboards-for-intel-alder-lake-cpus-leak-ahead-of-launch
H610M-HDV/M.2 はかなり簡素な作りなので、これで2万円ということはないでしょう。
書込番号:24518538
0点
>gary-lさん
今は掲載されてないと言う意味でした<(_ _)>
まぁわざわざ高い12世代に手を出さなくてもやってることは4世代からソフトすら変わっていないのです(ーー;)
書込番号:24519045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
AMD Ryzen5000にやっと並べたか 比較対象になったって感じですね
そして価格競争でお互いが適正価格になれば良い
今 CPUほか 電子部品の値段が3割マシマシです
Intel派にはいい話題CPUですね
6点
同等どころかryzen5700以下オワコン化してるんだよね。
25000円以下の12400f、37000円のryzen5600xが同等って時点で値下げでもしない限り買わないでしょうねぇ
書込番号:24529528 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
TDPがMAX150Wだと、ワットパフォーマンス気にしない層向けですね。
とにかく安くて速いヤツよこせ、的な人向け。
書込番号:24531912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
コイツに興味津々ではあるのですが、「Eコアの発想は妥協から生まれた繋ぎのように思える」ってのと、「空冷で行きたいから発熱がなぁ」ってのがあって躊躇してますわ。
あずさん、使用されててどんな感じです?
書込番号:24498864
2点
簡易水冷で使用なのと、今の時期なので温度も低く出ています。
真夏の30℃超え環境だったら、現構成でも+10℃以上は見ておく感じになると思います。
自分のはAduptive Offset -0.190vで温度下げていますから。
E コアのハッキリした動作状況はネットに書かれてるような裏での軽い作業などわかりません。
寧ろ分かったのは、Eコア停止したら逆にPassmark数値が上がったということくらいです。
あと、シングルスレッドスコアにも影響していますね。
書込番号:24498891
2点
https://thehikaku.net/pc/mouse/21G-Tune-EN-Z.html
こちらでは、PL2(Short Duration Power Linit)、PL1(Long ・・・・)、Tau(Long Duration Maintened (s))を変えてテストしています。
インテルの推奨は、PL2 190w、PL1 125w Tau 56sec だと思います。
スコアは下がりますが、温度的には空冷も大丈夫かと思いますよ。
自分的には他所マザーにはAdaptive Offset Modeは無いので、MSIで使われるのがよいかなと思います。
レビューでキャッシュバックもあります(笑)
書込番号:24499134
3点
見た感じ、OCしなければ空冷の虎徹クラスでもl凌げそうな感じですな・・・
書込番号:24499231
2点
はい、虎徹Uクラスで行けると思います^^
ついでに・・
最近のOCCT, 腑抜けになってますね^^;
ここ最近はメモリーテストくらいしかしてなかったですが。
>揚げないかつパンさん
Gigaもありますか! 普通のOffsettモードが今のMSIはバグで使えないので、
これに頼り切っていますよ。
書込番号:24499246
2点
こんにちは。
こんな情報も出てきたので、本当にこれが出てくれば12900Kにつれ安してもう少し値下がりしそうですが、年明けには3重苦も解消されるでしょうから下がっても僅かでしょう。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11190.html
以下の記事の予想が当たりそれが周知されれば、見直し買いも入るかもしれません。
Intelの次世代CPU「Alder Lake」は,高性能コアと高効率コアを組み合わせてPC向けCPUに変革をもたらす (4gamer.net)
数十年に1度という大きな変化をAlder Lakeがもたらすのではないか,と筆者は予想している。
高い電力効率と大幅な性能向上を得られる可能性があるだけに,非常にエキサイティングな新CPUといっていいだろう。
書込番号:24499678
0点
おはようございます。
選別品での展開ですね^^ 12700KSも作って欲しいです(笑)
1割り増しくらいなら全然OKですが、あまりかけ離れた価格設定はご勘弁ですね。
ちょっと疑問というか、またMSIのバグっぽいもの見つけました。
メモリーデフォルトだと、+2 OCしてもクロック上がらず当然に温度も低め。
書込番号:24499780
5点
発熱で騒いでるのってベンチ厨かRyzenユーザーだったりしますね。
TDP150wくらいで制限すれば虎徹2でも普通に冷えますし
簡易水冷導入すれば解決です
書込番号:24500676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クロトン ぴーすめいかーさん
勇気がでました。ありがとうございます。
書込番号:24500701
0点
>「空冷で行きたいから発熱がなぁ」ってのがあって躊躇してますわ。
空冷で行きたいなら12600Kどまりじゃないですかね?
150Wが低いって感覚は更に上を見てるからで、普通に高いですから
素直に簡易水冷に行ったほうが、楽ですしより堪能できますし
書込番号:24501682
4点
僅かにはパフォーマンス落ちますが、
PL2、PL1共に125Wとしておけば十分行けますよ。
書込番号:24501688
3点
こんな感じになります。電圧設定はオフセットも入れず、低電圧化していません。
もちろんクーラーは簡単には替えられないので、簡易水冷のままですが
それでも62℃なので虎徹に変えても70℃台でしょう。
書込番号:24501703
1点
>あずたろうさん
OK
買ったら取り敢えずは…まな板載せて空冷で行ってみますわ。
書込番号:24502902
1点
一応ですがAdaptive Offset ModeはASUSのTUFとSTRIXどちらも同様のがあります。
ただ設定通りに動くかどうかまでは未確認です。まだZ690マザーボードはバグも多そうですし。
KFならまだ安値4万円台で安定してますが、VGA性能も把握して遊ぶ目的もあるならKですね。
あと12600KFが12900KFの半値の3.5万円前後のようなのでK付では最もコスパが良いとは思います。
12600Kと12700KFは私が実際悩んで12700KFにしたくらいで万円の差もなくなると、CC-06Bでも特攻したくなってしまいました。
結果的にCC-06Bでも十分12700KFを堪能できるくらいなので、虎徹Uクラスならなお美味しそうですね。
にしてもシネベンチでOCして141.58Wで 23462 と定格以上のスコアはお見事です。
CC-06Bでは120W 21500くらいが限度です。 125〜127Wで22000は冷えた状態からの一発的な56s制限ありきの限界点。
書込番号:24505765
1点
おはようございます。
いま自分用PCは、この12700Kと、i5 11400 (Windows10)の2台です。
以前は12700Kの前はRyzen 9 5900X 使用でした。
実使用なら11400で差支えは無いのでメイン機として多くの時間使用でしたが、
やはりキビキビした感じの違いは、ハッキリわかってくるものです。
そのうえでアイドル時PC全体として50w程度なら、今やこちらのほうがメイン機になっています。
Ryzen 9 5900Xでは、アイドル時でも70W以下になることもあまりなく、
一日中の使用には向いてないイメージでした。
12700Kは1年後発と言えど十分に頑張ってくれたCPUと思っています。
どちらが好みと言うより、その時の優位なものを使っていきたいだけです。
これからも互いに競い合って良いものを作ってくれたら、こちらとしてそれで満足です。
書込番号:24506270
3点
年明けの遅レスになってしまいましたが、1点きになりましたので書かせてください。
>PL2 190w、PL1 125w Tau 56sec
こちらはINTELの推奨ではなく、以下記事にあるとおり、
https://www.4gamer.net/games/591/G059135/20211104057/
Intel製CPUをテストする場合,Power Limitの問題がついてまわるのだが,第12世代Coreプロセッサの末尾「K」モデルでは,「PL1」(Power Limit 1)と「PL2」(Power Limit 2)がともに241Wという設定が標準であるとIntelは説明している。
(上記はCore i9-12900Kについての記事のため)Core i7-12700Kでは、PL1=PL2=190Wが標準値となっています。
PL1を125Wまで落としてTauを56secにしてあげると、平均的には140〜150W程度で働くとおもいますのでおとなしくはなると思いますが、性能ダウンが大きいかと思います。
non-kが出てくれば、PL1=65W PL2=xxxW Tau 56secのような設定が推奨になるかもしれませんね。
ただ、PL1=PL2=190Wだとしても、i7-12700KはAK620あたりの高性能空冷ファンで冷やせてしまうので、とても優秀で素晴らしいコスパ最高のCPUだと思います。
それと価格面は、このCPUが現行モデルのうちは4.5万位が底値でしょうか。いずれにしても5万円以下で買えるならば、即買いCPUだと思います。
Core i9-12900Kは正直、個人利用には(熱すぎて)扱いが大変そうです。
書込番号:24532639
0点
>えがおいっぱいさん
ご説明ありがとうございます。
数世代前からのPL1, 2表現の方法次第と思います。標準と推奨。
それを基にして各マザーメーカーが、デフォルトでどのようなパワー制限してるかです。
因みにMSIは無制限(4096w)がデフォです。
予想的にはASRock などは何らかのボタン押さない限りは、パワー制限化されてそうです。
書込番号:24532807
0点
>あずたろうさん
私の説明で混乱させてしまったらすみません。念のためもう少し記載いたします。
ASUSやGIGABYTEなど(全メーカかはわかりませんが)Z690マザーボードモデルについてはPL1/PL2がアンリミテッドになっている事は理解しています。これはマザーボードメーカが自社のマザーボードが少しでも良いベンチマーク結果を得るために、わざと初期状態でOCして出荷しているためです。
なぜこのような事になったかは、AlderLake-SからCPU周りのMOS設計(電圧制御設計)がかなり重厚になっていて、60AのMOSを12フェーズとか14フェーズ積んでZ系のマザーボードが作られている事が理由です(なのでこれまで1.2万位で売っていたマザーボードが突然2.5万とかに値上がりしています)。
マザーボードメーカとしてはCPU周りの電圧制御が余裕なんだから、どうせならOC状態で出荷しようぜ!という意図です。
そして今のINTELのCPUはサーマルスロットリング機能があるので、初期OC状態で出荷をしたとしても、CPUが壊れないように100度になったら勝手に動作電圧を抑えるように設計されています。
なのでマザーボードメーカは常識的には考えられない4000Wのような設定で出荷をしていて、CPUが悲鳴を上げる限界まで電圧盛ってやるぜ!という設定になっています。
これは過去からビデオカードでは当たり前に行われてる事で、例えばチップを設計しているnVIDIAはこのGPUの定格電圧は〇Wでと言っても、ビデオカードメーカが勝手にOC状態で出荷をしている事と同じです。
その上で私がお伝えしたかったのは「INTELの公式見解」でして、INTELとしてはMTP=PL1=PL2=190WというのがCorei7-12700Kの公式設定値になっております。
一方でTDPというのはThermal Design Powerの略でして熱設計電力の略です。もっと言えばTDP120Wというのは、CPUクーラーを選ぶ時にTDP120W以上を冷やせるCPUクーラーを使ってくださいという意味になります。ですのでCPUが120Wの消費電力で動くという意味とは異なっています。
実際のCPUは常にフル回転で動くわけではなく、普通は120W平均くらいでうごくんじゃないの?だからTDP120を冷やせるCPUクーラーを使ってね?というのが、INTELの言い分でして、TDP120Wを決めています。
なので実際はシネベンチ23のようなシバキソフトを10分も20分も動かすと、TDP120Wなんて余裕でこえてしまうので、CPUがアッチアチで100度をこえてしまいサーマルスロットリング機能が働きます。ですのでCorei9-12900Kあたりは、空冷では無理、水冷を…となっています。
さて話をもどしますが、ではINTELが定める実際のCPUの消費電力は?というと、今はINTELはMTPという値で説明しています。
そしてCorei7-12700Kについては、MTP190W=PL1190W=PL2190WというのがINTELの正式設定値となります。つまりCore i7-12700KはINTELの定格設定どおりであれば最大190Wで動作するCPUという事になります。
そして私が上の投稿をしたのは、このスレッドの上の方でPL1=120W、PL2=190Wと説明されておられたので、これですとINTELが考える設定よりも緩い設定で動かす設定になってしまいますという事をお伝えしたかったのです。
これでうまく説明できたかわからないのですが、補足の投稿でした。
書込番号:24533571
0点
PL1 PL2については。そもそも、GIGABYTEの設定ではAUTO(無制限)になってます。
というかMTP=消費電力です。
TDPについてはそれから推測すると140-150Wくらいなのかな?とは思います。(i7 12700Kの場合)
現状、Ryzenも105WでPPTが142W(Ryzen9やRyzen7の一部)でインテルはK付CPUについてAMDと同じような電力設定にしてきました。
単純にそれだけかな?とは思います。
PBOを入れるてかつPPTを無制限にすることでMTP=AUTOになり、動作周波数が上がります。(顕著なのはRyzen9 5950X)
ただ、違う点はインテルは電圧を下げることで、MTPがDefault(AUTO)のままでも消費電力が下がり周波数が固定なこと、AMDは電圧を下げるとPPTの範囲が拡大されて周波数をb上げることですかね。
プロセスのテクノロジーがインテルも10nmになり、TSMCの7nmとほぼ同様のプロセステクノロジーになってもPL1 PL2に縛られるのはインテル不利のため、PL1 PL2の概念のほかにMTPという概念を入れることでAMDと遜色ないレベルで動作できる状態になったと考えるべきです。
※ 現在ではコアのアーキテクチャーではややインテルのほうが速いみたいですが、フェアな考え方をすれば(何がフェアかは難しいですが)
マルチコアで一番速いのはRyzen9 5950Xでi9 12900K 次が Ryzen9 5900Xとi7 12700Kがほぼ同じくらいかなと思います。
まあ、どちらにしてもPL1=120Wとしても本当はこれもTDP(Thermal Desigh Power)ではないので難しいところです。
そもそも、TDPとはなに?どう計測するの?に関して両陣営ともはっきりした回答をしてるわけではなく、やや、都合がいい回答な気がしjます。
今回のインテルK付ではPL1 PL2 tauも関係なく、MTPのままで動作しますから。。。
書込番号:24533624
0点
>えがおいっぱいさん
再三のご説明ありがとうございました。
しかしながらその件につきましてはすべて存じております。
講釈悪しからずでご勘弁ください。
書込番号:24533628
1点
CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
推奨動作環境はi7 4790だけど、やっぱり乱戦になると少し足りないよねって事でこの辺で手打ちかな。
グラボみたいに値段爆発してないし、お財布に優しいわ。
正式サービスまでまだ時間があるから構成が変わるかもしれないけど、とりあえずチェックね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)















