
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 4 | 2024年12月10日 07:22 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月8日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月11日 20:14 |
![]() |
99 | 21 | 2024年12月15日 08:09 |
![]() |
1 | 2 | 2024年12月8日 14:06 |
![]() |
41 | 8 | 2024年12月20日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
いやいや笑ってしまいました
もはやこの次元まで来るとCPUはもう関係無いんだな・・・とw
『インディ・ジョーンズ大いなる円環』は世界一重いゲームになって登場したようです
まぁ、このゲームをパストレーシング最高設定でプレイしたら
インテルは12世代程度のCPUでGPUを強力なものにすれば良いようです
そういえば、Z890 Taichix285KでASRock低電圧オフセット-100mv、LLC Lv12設定後
OCCT Powerx1時間とPrime95smallFFTx20分をエラー無しで完走しました
13900Kではできなかった実験が無事成功して良かったです
1点

HWiNFO読みで数値化すると、285Kで50Wくらいしか消費していなかったw
CPUよりも、GPU
それよりもGPUメモリの消費が15GBには驚きました
これぞまさしく”PCゲーム”の真骨頂
9800X3Dだって?285K???
いやいや12900Kで十分さ!!!
書込番号:25993171
0点

君さぁ…XでもTJ_hamilton5332ってアカウントで同じような投稿を繰り返してるでしょ。Xは好きにして良いけど、このサイトの掲示板を日記みたいに使うのやめようね
書込番号:25993183 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

何時まで続けるのかね?
このブログ的な
書込番号:25993291 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ちもろぐさんも煙たがってますよ!
多分>Ghost Reconさんの事?(笑)
Intel愛も此処まで来ると病的
書込番号:25993332 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
GameGPUで公開されている画質設定と全く同じ設定で
同じく”MSI Afterberner”を使って区間ベンチマークを使用して計測したところ
WQHDの時、なんと・・・
13/14世代よりも低い数値になってしまっている事が分かりました(残念
GameGPUでは13900Kの時、同じRTX4080で160近く出ていることになっていますが・・・
143!!というベンチマーク結果が出てしまいました
285Kがボトルネックになってしまっているような結果ですね
うーん・・あの”Bethesda”から見放されるというのはかなり大ダメージ
0x114のマイクロコード更新後に再度計測してみましょう!!
Intelさんがまた”嘘”をつかなければの話ですが
”反り問題”の時みたいに”やっぱゴメン!”は無しですよ?
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://wccftech.com/intel-0x114-patch-in-works-address-poor-gaming-performance/
0x113の情報を知った少し前くらいに0x114の情報があったようだ
Intel曰く、この0x114が完成ではないと言っているので、首を長くして待ちましょう
+20%ゲーミングパフォーマンスが上がれば当初Intelが言っていた性能に近づくのかもしれません
確かに9800X3Dには適わないのかもしれませんが、コンセプトが”ゲーミング特化”のCPUでは無いのでそこは特に問題はないでしょう
ただ、一部のユーザーが期待していたように期待し過ぎもどうか?とは思います
前世代よりも省電力であり低発熱、AI機能も充実させつつゲーミング性能も+αさせたCPUとして
ここに9800X3Dはマウントをとってきていますが、そもそもコンセプトが違うので意味がないですね
0点

20%も上がればかなりヤバいですね。
0x113で数%上がって、0x114でまた数%上がれば現実的かつ十分ではないかと。※0x114でまだ終わりでもなさそう。
もっとも最悪Pコアクロックダウンして休めてEコア使ったりとOS側もアプリ側の最適化もまだ全然だとも思いますが。
書込番号:25995482
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
ここの投稿少ないようですが
そんなに売れていないから
投稿する人が少ないのでしょうか?
書込番号:25992269
6点

ここだけの話
売れないものほど
価格が上昇傾向になるのです。
逆に飛ぶように売れているものほど
価格は下がります。
なぜかは分かりますね?
不良在庫が売れないと値下げできないのです。
書込番号:25992281
9点

買ってもいないのに売れているかどうかを何でそんなに気にするの?
自分で買えない物が売れていないと嬉しいの?ww 性根が現れますね。ほんと、何が気持ちよくてこんな書き込みばかりしているのやら。
ところで。MAC minniは売れているの? 欲しくも無いけどこんな低性能w
書込番号:25992289
11点

ついでに言っとくけど。
HT廃止のIntelの動機は理解するけど。私自身はHT廃止は間違っていると思うよ。HTが優位に働く使い方は実在するのだから。
だから私は200世代は買わないと思うし。購入検討するのなら、次の買い換え時期には出るだろう400世代くらいかな。
ゲームやエンコードのベンチマークだけでCPUの売り上げが決まる風潮自体がまず嫌だし。200W越えなんてシリコンも嫌い。
100WちょいのCPUを、回路を効率よく。これが私の理想ね。
14700をHT切って65Wでってのは、最高に頭悪いと思うのよww MACminiで足りるような使い方しかしないのに、IntelCPUに粘着したりビデオカード買ったと嘘見栄したり、amazonの嘘レビュー自慢したりってのも、いとおかし。
書込番号:25992312
7点

単なる働き方改革ですよ。
エリート一人に全てをやらせるのではなく、細々としたことはそこそこのことを出来る人達に任せることでエリートが本来やるべきことに集中させることにしたんです。
雑事に割かれる時間を本来の仕事に割り振ることでそのパフォーマンスを向上させたということです。
ただ隙間時間にしていた仕事をしなくなったことで、仕事量としては今までよりは少ないかも知れません。
それもクールダウンの時間と捉えれば悪いことではないのでしょう。
書込番号:25992329
2点

価格が上がっているからと売れていると勘違いしてはいけません。
売れないから何時迄も高値のままになるのです。
書込番号:25992371
9点

>買えないと買わないは違うと思います。
買いたいけど買えないんでしょ?
14900KSが買えなくて、14700をHT切って65W制限して自慢していたし。
書込番号:25993872
5点

方向性の問題です。
高発熱、劣化が問題の中購入するのであれば
低発熱 低消費電力でなるべくコアの多いものが私のニーズに合っていただけです。
書込番号:25993878
8点

14900KSが買えなくて、14700で妥協したってところは、まぁあるあるなんだろうけど。
そこから、いわゆる酸っぱい葡萄の心理で14900KSをディスり初めて。なんか「俺も勉強したんだぞ!CPU詳しいんだぞ!」という知識自慢(はりぼて)のために、65W制限したりHT切ったり…というわけ分からない事をやり始めるんですな。何がしたいんだろ?
MACにしても、後付けでx86実行できないM4CPUの"シングル"スレッド性能自慢とか始めているけど。14900KS買えないからと、スタバでノートMAC使えばかっこいいとか言い出してね。
そこでなぜか、ノート系MAC買う金も無いのでスタバには持って行けないMAC mini買って、性能も容量も足りないからなんかゴテゴテ付けようとして断念して、ディスっていたはずのWindows機に戻ってきて、ゲームもしないのにビデオカードかったり、FXの為にゲーミングモニターとか、もう瞑想状態。何がしたいんだろ?
…なんか書いていて頭痛くなってきたw
一貫性、abcに一番縁の無い言葉です。
書込番号:25993881
6点

>低発熱 低消費電力でなるべくコアの多いものが私のニーズに合っていただけです。
MAC mini 10コア10スレッド。
14700 20コア28スレッド。HT切ったら20スレッドww
で、自慢のMAC miniはどうしたの? コア数もスレッド数も減ったのに。14700引っ張り出してHT切って65Wで使っているん? 低発熱低消費電力がニーずってんなら、4070SUPER買ったのは、やっぱり嘘なんですね。
なんか書き込みする都度にボロが出る。
書込番号:25994163
9点

スペックダウンを全面に打ち出すと
売れる物も売れないのかもしれませんね。
書込番号:25999330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックって、スレッド数の話? 14700のHT切ったり、MAC mini自慢したりする人に必要なスペック?
ベンチマーク見てもスレッド数で比較する人は、見たことないなぁww
逆に、安物PC買って、M4が〜Thunderboltが〜と自慢している人には心当たりがありますがww
書込番号:25999342
3点

機能が無くなったら
損する気がしますよね。
機能の削除なので、良い機能だったのでしょ?
書込番号:25999368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機能の削除なので、良い機能だったのでしょ?
日本語が変。 何が言いたいの?
良い機能だったから削除した?どういう思考かね?
14700のHTを切って自慢するというわけの分からないことをする人の考えは分からんねww
書込番号:25999410
3点

>KAZU0002さん
削除前にHTは不滅だ無くならないもし無くなっても復活すると言っていたくらいでしょ。
無くなった今買うの損だね。
書込番号:25999566
0点

素晴らしい機能だと過大評価をして
それを削除する
これを衰退と言うのですよ。
書込番号:25999982
1点

HTはそもそも過大評価されていて
大した機能じゃ無いから削除されたのだと
私は思っています。
書込番号:26000004
1点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z890-apex/helpdesk_bios/
1.Intelマイクロコードを0x113に更新しました。
2.システムの安定性と互換性を強化します。
3.デフォルトでEPPグループ化を有効にし、OSバランスモードでのゲームパフォーマンスをさらに向上させます。
285Kを所有しているユーザーの話では適用後、+20%程向上したそうです
ASRockの方ではまだですが少し楽しみですね
ASRockの場合はこれにPPMドライバもありますのでこれも+αされたような状態になるでしょう
後はWINDOWS11、OS側の更新も加味されてくれば期待値に近い結果にはなってくるような気がします
もちろんこれは対9800x3D比としてではなく、285Kの本来の性能としてですね
0点

あれ?
本格的に変更は0x113じゃ無くて0x114で12月下旬と非公式アナウンスがあったと思うんだけど
0x113は0x112の安定性を高めたFWと書いてあって、大して性能差はないって書いてあったけど
書込番号:25990732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くbios配布されると良いですね!
asrockお得意のβ版
これでff14ベンチも夢の4万超え!
あ!3万超えてるから必要無いか!
当の本人はff14にこだわってバカリと煽りましたけどね
本当は意識してます?
ドラクエベンチなら余裕の4万は超えでしょうね(笑)
書込番号:25991247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
”13900Kは100%低電圧後のOCCTが通らない”を今回、その時の設定と比較して説明します
https://i.imgur.com/LxuGj4N.jpeg
まず、基本的な低電圧はASRock(メーカー推奨の方法)の場合この画面のようにCPUコア/キャッシュ電圧を”オフセットモード”にして
次の項目の”オフセット電圧モードmv”をマイナスの値に設定します。この場合は-100になっていますが
最小値が-100なのでこの数値に設定をします
ロードラインキャリブレーションは画面では4になっていますが、自動でも4になる為そのようにしているだけです
この設定で、OCCTのPower自動で高負荷テストをします
https://i.imgur.com/NKd9N6D.jpeg
わずか、”40秒”ほどでエラー4つも問題をかかえて強制停止をしました
ASRock低電圧をしなければ問題なく何時間でもテストはできます
クラッシュ問題修正後のBIOS更新により、BSODは発生しにくくなったもののエラーは今でも高い確率で起きます
次に285Kです
https://i.imgur.com/lh1k7qg.jpeg
同じようにBIOSでASRock低電圧設定をした後、OCCTのPower自動高負荷テストを実行します
https://i.imgur.com/flVZApT.jpeg
今回は1時間試してみましたが何もエラーは起きませんでした
13900Kでどんな設定で落ちるの?は”たったこの程度の”設定で使えなくなるということです
ちなみに私はこの”使えない”13900KのPCを中古で売却する予定です
買われた方は大切に使ってやってください
低電圧もOCもできませんが
2点

同じテスト方法で近くにPCで実際に、今度はメモリなど周辺機器を変更して
試してもらいましたが・・・
まず最初の段階で
@XMP 2.0が正常に読み込めないので、何回もPCを再起動させて無理やり読み込ませないといけない
この現象が誘発します
この現象は285Kでは一切起きていません
次に行ったのが今回の低電圧化テスト
違う環境で、違う電源で違うメモリで様々な方法で試してもらいましたが・・・駄目でしたね
この現象は285Kでは一切起きていません
低電圧化/OCができない?ではなくて、”絶対にできない個体”もあるんですよ
私の13900Kのように
書込番号:25989833
2点

日本語が所々変ですごく読みづらいのですが。
これは、"不具合"なんですかね?
使いこなせなくて切れているだけにしか見えないのですが。
書込番号:25989848
18点

>KAZU0002さん
100%不具合ですね
理由は同設定でASRockサポートにも依頼して、全く同じ設定で試してもらっている
(これはASRock側で同じ構成で13900Kを使用して試してもらった)
PCショップ持ち込みでも全く同設定で試してもらっている
知識とか技量かそんなレベルの話ではないですね
ちなみに-100を-50にしたら成功するか?という点ですが成功しません
まぁ、いつもで”知識と技量が無いから”と言っていれば良いと思います
疑うならこのPCをそのままお貸ししますので試してもらってもよいですよ?それくらい自信がありますが
書込番号:25989862
2点

追加で、この現象ですが2回目3回目はエラーは出ません
初回起動1回目で100%エラー落ちします(4項目)
じゃあ、そのまましばらく使用して数時間後にテストしたら?
その時もエラーが出ます
不思議ですねー
解明してほしいですねー
書込番号:25989865
2点

簡潔にまとめると・・
私の13900Kは・・・
修正BIOS後の13900Kでは低電圧後のOCCTでBSODは出なくなったものの、エラーは引き続き出しています
また2回3回目のテストは成功しますが、暫くPC作業をした後再びOCCTテストをするとまたエラーを出します
書込番号:25989871
2点

公式設定のどこに-0.1Vの電圧オフセット保証されてるんでしょう?
CPUも個体差あるのでメーカーが具体的な数値でオフセット保証するとか考えられないのでどこのだれが保証したのかハッキリ書きましょう。
書込番号:25991171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Ghost Reconさん
まさか壊しちゃったんですか!?笑
書込番号:25999241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当たりCPUではないと、殆どの場合-100mVではエラーが出ると思います。
電圧カーブではなくオフセット-100だとアイドル時に800MHz 0.6vが0.5に下がる等の影響があるので、
フェーズ制御が自動オンリーのマザーでC-state制御が安定しなくなるでしょう。
その場合、CPUコアのエラーではなく足回りのエラー(WHEAエラー)が発生します。
なので、基本的にオフセットで下げるのではなく電圧カーブで設定した方が良いです。
それが嫌で、絶対にオフセット下げをしたいなら、VRMフェーズ数が減らないようにフルフェーズで動作するように設定可能なASUS等のマザーボードが必要になります。
OCは負荷時の電圧を気にすれば良いですが、オフセットによる電圧下げはアイドル時の電圧も気にしないといけないので難易度は高いです。
CPUを複数買って手作業選別すると、個体差でOCCTエラーになる電圧が100mV違うとかは普通にあります。
当たりを引ければ電圧下げはしやすいですが、当たりは1/4以下の確率です。
当たりでは-150mVでもエラーは出ませんが、ハズレは-100mVではBIOS起動すらしない、という事も珍しくありません。
・VRMのフェーズ制御について
CPUが低負荷時はフェーズ数は少なくなり、VRMスイッチング周波数も減少します。
オフセットで電圧を下げていると、急な負荷がかかるとエラーが起きやすくなります。
1度目はエラーが起きるが、2度目以降はエラーが起きないのはフェーズモードが切り替わっているか、温度が異なるのでしょう。
VRMのスイッチング周波数は市販の1万円ぐらいのオシロスコープのプローブをマザー裏のコンデンサの足に当てて波形を見れば分かります。
AUTOの場合にスイッチング周波数を150KHzぐらいまで下げるマザーもあれば、400KHz以下に下げないマザーもあります。
これは基板に実装されているVRMの部品を見ても判断出来ないので、実測するしかありません。
例えば、VRMスイッチング周波数を250KHzから500KHzに変更(固定)した場合、
過渡応答が高速化するので負荷に対する電圧の切り替わりが早くなりエラーが起きにくくなります。
ですので、同じ電圧設定で異なるマザーを比較することにあまり意味はありません。
消費電力が低い方が良い→単にVRMスイッチング周波数が低いだけ(安定性悪い)という事があるからです。
ATX電源で変換効率は良いが電圧ブレブレ、な製品があるのと同じです。
基本的にオフセット電圧下げをするならVRMスイッチング周波数やフェーズ数を固定出来るマザーボードをオススメします。
電圧カーブなら負荷時はどのマザーもVRMスイッチング周波数は上昇するのでそこまで気にしなくて良いです。
MSIやASUSのマザーボードはBIOS設定でVRM設定を変更することが可能で、アイドルやシングル負荷時のVRMの動作を変更して安定させることが出来ます。
ぶっちゃけ色々説明するのは面倒くさいし文字数制限を4倍近くオーバーするので以下の動画を日本語字幕ONで見ることをおススメします。
Messing with Digi+ VRM settings and an oscilloscope
https://youtu.be/6_QooqL3-tI?t=335
書込番号:26006679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)