
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年11月21日 17:18 |
![]() |
0 | 1 | 2024年11月20日 21:03 |
![]() |
2 | 4 | 2024年11月21日 20:48 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月20日 01:33 |
![]() |
12 | 11 | 2024年11月21日 06:47 |
![]() |
0 | 3 | 2024年11月20日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/s-t-a-l-k-e-r-2-heart-of-chornobyl-test-gpu-cpu
S.T.A.L.K.E.R. 2のゲームプレイ中各社CPUのテスト結果が出ていました
やはり想像通り9800X3Dが圧勝、というような結果
先代、7800X3Dは完全に敗北だ
7800X3Dを所有していて、9800X3Dへの乗り換えを検討しているのならこのゲームについては検討は大有りだ
7800X3Dはこのゲームにおいては性能が出し切れずその性能はi7、13700K以下になっている
1位 9800X3D
2位 14900K
3位 13900K
4位 14700K
5位 9950X
6位 13700K
7位 7800X3D
13/14世代のi9シリーズもかなり良い成績になっています
ただ、9950Xが「あれ?」という結果になっている
それなりにCPUのゲーム性能を問われるゲームなのかもしれません
問題は285K
https://youtu.be/2immn4XIMdQ
ここのテスト動画では9950Xと良い勝負をしているので、285Kと9800X3D発売の後に発売されたS.T.A.L.K.E.R. 2では
どの付近のスコアになってくるのか気になります
未検証なのはやはり最適化不足問題が理由か
9800X3Dを追い抜く性能を出すのか、2〜7位のどこかにランクインするのか気になります
0点

>Ghost Reconさん
これで285Kがボロ負けだと笑えませんね
285Kは今のところ前世代よりゲームが苦手なようなので
書込番号:25969190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
世界中でよく使われる、MSI Afterbernerですが少し気になる点がありました
Starfield、オーバーレイの画像を見てください
上の段がMSI Afterberner→ RTSSを使用した各RTX4080と285Kの使用率と温度です
そして一段空けた3行がHWiNFO64のRTSS機能を使用したRTX4080と285Kの使用率と温度です
まず、前提として『285Kの消費電力の表示がMSI Afterbernerのモニタリング機能一覧の中に無い』
その理由から強引にHWiNFO64経由でしか表示できません
次に両方のGPUの使用率、消費電力、温度と見てください
MSI Afterberner経由でもHWiNFO経由でもほぼ同じ数値です
ただ、CPUの方だけ結構違う箇所があります
”温度です”
実際にアイドリング中も温度がふらふらとしていて、一体何度なのか?が分かりにくいです
しかしCPUID HWMonitor/OCCT/HWiNFOではほぼ温度は同じなのでこちらの方が信憑性が高いような気がします
『285Kの消費電力の表示がMSI Afterbernerのモニタリング機能一覧の中に無い』事もあり
まだ非対応で正確な表示ができていないのではないか?という憶測を感じました
これから購入される方でこの辺りは少し気にした方が良いかもしれません
0点

Battlefield2042でも同じようにMSI Afterberner表示とHWiNFOの両方の数値を確認
MSI Afterbernerでは”60度”に対し、HWiNFO読みでは”51度”
10度近くも違うのでこれは大きい
今世界中のゲームプレイ動画で使用されているオーバーレイがMSI Afterberner経由のみの場合
もしかしたら違うのかもしれない
プレイ中の消費電力がBattlefield2042の場合140W付近、恐らくはこれはHWiNFOのみでの読みだが信憑性は高いだろう
MSI Afterbernerの方は表示ができないので不明だ
この時点でまだ非対応なのでは?と疑うわけだが
今後のアップデートでHWiNFOの読みの方が正しければ省電力に加えて発熱量を抑えた扱いやすいCPUとして豪語できるだろう
パフォーマンスはその後だ
書込番号:25968288
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
安定度を計測する為にOCCTで高負荷テストを10分間執行しました
最大で92度付近まで上昇、最大消費電力は300Wまで上昇していました
もちろん、エラー等は一切ありません
1点

インテル Core Ultra 9 プロセッサー 285K
最大動作温度 105 °C
92℃は、まだ余裕。
LN2冷却で7.4GHzまでいくから、クーリング強化して
クロックアップに挑戦〜〜楽しめますね。
書込番号:25967702
0点

>Ghost Reconさん
3連AIO水冷ぶん回しですね!笑
書込番号:25968461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカクストームさん
OCCTを回すのに、サイレントモードで回す人は居ないと思いますよ
基本的に標準〜パフォーマンスモードで設定しているのみです
ファンのカーブを色々弄ったりはしていません
書込番号:25968537
0点

cpuはともかくマザーボードのフェーズ数がz790と変わりの無いのが不自然ですね
これだけエコな電力で動く石が過剰に盛る必要性が無いにも関わらず
腑に落ちないマザーの構造が不思議ですね
そこまで盛るの?
まぁ12月には修正bios出るはずなのでその結果が楽しみです
lga1700は確かにじゃじゃ馬で殻割りする 液体金属使うわ 保証上等でしたけどね!
お陰様で保証は何1つ無い状態ですけど
でも自分の環境では本格水冷で冷やせる環境なのでマイクロコードも導入する必要性も無い状態です
劣化と世間騒がした世代でしたが原因は熱なのか?
ただ劣化が遅れてるのかはわかりません
書込番号:25969412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
もしかしたら13900K時代と大きく変化が無い?と感じたのはこの64、128人大人数のFPS
さすがある意味有名な『Battlefield2042』
CPUをかなり使うFPSだ
とにかく重いので処理能力を求められる理由からクロスプレイはできるがほぼPC専用FPSに近い
OCをして、とりあえずこのFPSで長時間プレイ出来たらOKだと個人的には思っているくらいだ
温度はおおむね60〜70度台
最大消費電力が恐らくロード時に200Wぎりぎり迄来ていました
プレイ中は140W付近平均で動いていたようだ
平均フレームレートはレイトレーシング最高設定で150fps付近で安定動作していた
Starfieldどころではない、これは最適化不足の部類に入るのだろうか?
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
偶然、私の所有していた13900Kでは起きなかっただけなのかもしれない
しかしこの動画を観ると・・・やはり怖くなる
Intel好き、これからも使い続けたいと思うなら買い替えを検討して欲しいと思う
https://www.youtube.com/watch?v=oGCSw5Lz6Hg
借りた13900Kの個体らしいのだが・・・
実際に症状を見ると恐ろしいものを感じる
0点

実は今まで13900KのPCを使用していて、極秘(内緒)にしていた症状がある
それは”XMP2.0が一発で100%読み込めない症状”だ
DDR4仕様だったのだが、別メーカーのも含めて入れ替えで試し続けたものの数回再起動をしたり
電圧を弄らないと正常に読み込めない症状があった
これはASRockに実際に相談をして何度も非公開バージョンのBIOSで試したり、近くのショップへ持ち込んで
そこで使用しているDDR4メモリで試してもらったりもしたが全て駄目だった
確かにこれと関連付けるのは強引かもしれないが・・・現在のCoreUltraではその症状に一切遭遇していない事を
考えるとやはり気になってしまう
13/14世代のCPUは”何かがある”そう思っても良いかもしれない
書込番号:25966970
1点

その何かが未だに起きて無い状態ですね!
メインが13900ksですが biosアップしたら6.3も回るようになりましたし
シネベンチでcpu消費電力400w超えても劣化等と無縁です
この度のcore ultraは低電圧低発熱で非常に魅力的だとは思います!
しかしゲーム性能が上がるところか下がってますよね
最適化で性能が飛躍的に上がるのならば購入意欲はでますが 現状では1ミリも無いですね
もしかして年明けに選別のks出たら心揺らぐかもしれません
もう少し静観したいと思います 余りにもlga1700がじゃじゃ馬で愛しいので
書込番号:25967039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電圧盛りすぎ注意報さん
VRAMの容量おかしくない?
書込番号:25967067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
OCCT、低電圧をした状態で回りますか?約5分
たった5分ですが、私の方ではこれができなかったのでそれが低電圧をした為だと思っていましたが
今回のCoreUltraでは問題無く5分回せました
またOCが何度やっても成功しない、これはマザーボードがミドルレンジモデルだったから?と思っていました
しかし清水さんの動画を観る限りではそうでもない?という予感がしました
私の13900Kで起きていた症状は以上の3つ
@BIOS初期化後、XMP2.0の初回読み込みに100%失敗する→再起動や電圧を上げたり色々しないと認識しない
A軽めの低電圧でもOCCTで100%エラーで強制停止する
BOCそのものはできるが、ゲームプレイ中軽めのOCでもほぼブルースクリーンになる→OCCTは失敗するが低電圧では起きない
清水さんの検証動画で出てきた、あそこまでの酷い現象には遭遇していませんがこの3つの謎の症状はありました
>電圧盛りすぎ注意報さん
まだやっていないより高負荷のベンチテストなどをいくつか一度試してみてください
OCCT、Prime95など
絶対とは言い切れませんが、何かしら謎の症状に遭遇するかもしれません
書込番号:25967069
0点

>小豆芝飼いたいさん
今は本格水冷で運用してますが 空冷時にも同じvramの数字でした 不具合無く動いてるので…何とも表示バグかな?
>Ghost Reconさん
私もIntel信者?(笑) 本音はそちらに移行したいのですがね
なんせ手持ちの水冷pc多くて処分するのも愛おしい感じです
bios成熟してまだまだ良くなる余地は無限大だと思いますよ
弄り倒して楽しませるのがIntelだと思っています
まぁ全世代より遥かに扱い易い石には仕上がってると痛感します
書込番号:25967753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画の返信者の中には
「まだましな方ひどくなると再起動をばかり繰り返すよ
使用CPUは13700kでマイクロコード0x129のBIOSに8月中に変えて
いたが数日前お亡くなりに
自分は電源を数台変えても挙動は変わりませんでした😢
マザーボードを交換しても挙動は変わらずメモリーやSSD、GPU交換しても同じ
たどり着いたのがCPU」
13/14世代を使っていてまだ、症状が出ていない今だからこそ検討をする余地はあると感じます
書込番号:25967791
0点

それをいうなら13/14世代はMicroCode等でも対応されていますが、15世代はまだまだで現状ではお勧めできませんね。
今買うなら、9800X3Dか14700K(F)といった感じですが、これも個人的にで好きなのを好きなようにだと思います。
書込番号:25967978
2点

>Ghost Reconさん
隠してたんですね、不安だったでしょう。
書込番号:25968064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【Intel不具合】劣化CPUは新BIOSで復活するかテスト!判別方法もテスト!0x129マイクロコードは救世主なのか?
復活するわけないじゃん。誰これこいつ?w
書込番号:25968085
2点

>電圧盛りすぎ注意報さん
VRAM容量が少ないのは、ECCが有効になっているからですね。
エラー訂正用のパリティーデータを一緒に格納するので使える容量が減少します。
GPGPU用途ならデータ化けすると致命的なのでECC有効が良いですが、ゲーム用途ならOFFでいいと思います。
NVIDIAコントロールパネルからOFFにできます。
書込番号:25968360
0点

>壊れた時計さん
おはようございます
nvidiaコントロールパネル確認したらチェック入ってました!(笑)
vram 24142MBに戻りまし 普段気にもしない所なので助かりました
故障箇所疑って水冷グラボバラすところでした!
書込番号:25968608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
ASRock社独自の低電圧設定で温度を比較しました
画像が同じような画像なので分かりにくいとは思いますが・・・
低電圧をしない通常時でCinebench2024マルチ測定時最大温度が82度
低電圧をした後のCinebench2024マルチ測定時最大温度が74度でした
低電圧をするのは、Core Ultraでは逆になんかもったいない?気もします
それを前提とするのではあれば13/14世代でも確かに良い、と言えばそうなってしまいますね
低電圧後の温度については恐らくは先代13/14世代の時とほぼ変わりませんでしたが
注目点は”低電圧をしなくても”80度付近までしか上がらない、という事です
13/14世代では「100度行きそうだ!」という心配は無くなると思います
私は基本的にOCはしない人なので本当はTaichiの購入は勿体無かったのですが・・・
今回はどうしても上位モデルが欲しかったので買いました
OCクロックをガンガンやりたい方には温度ももかなり落ち着いているようなので結構試せそうな?気がします
0点

Starfieldでの消費電力は、”PAD : PC Watch & AKIBA PC Hotline! plus DVPR”の動画で公開された時の
ほぼ同じ消費電力でだいたい110〜120W付近をうろついている感じだった
ただ、もちろん前世代13/14世代よりかは消費電力は減っている
13/14世代から交換する理由は何処にあるの?は
@発熱量
A消費電力
Bクラッシュ問題
Bの問題については最近はノートPCの方にも影響が出てきているのでは?と噂もされてきている
https://www.techpowerup.com/forums/threads/intel-how-to-update-your-microcode-for-intel-hx-13-14th-gen-cpus-laptops-mobile-easily.325403/
パフォーマンスについては今後の最適化不足に少し期待するとして、
その前にまずはAとBはとりあえずはなんとかししたい!というユーザーにはきっと届くだろうと思っている
しかーし、ここにIntelは鋭いツッコミを入れてきた
多くのユーザーが反応した
「どうした?」
今回のCoreUltraについては”当たり外れ”が存在するらしい?という事だ
他の方のレビューから、以前からもそういった報告内容は海外のレビューから聞かされていたが・・・
まさか日本でもそのレビュー感想を聞けるとは思わなかった
@、A、Bは解決した!しかしーCの緊急追加で「でも外れバーもあるかもしれないよ?」を追加してきた
これは私が「反り起きます?」に対して「やっぱごめん」のあれに似ている
今回のCore Ultraはクジ引きだ
書込番号:25965864
0点

Assassin's Creed Odysseyでの消費電力に関する動画が無かったので計測をしてみました
一番重い都市、アテナイで最大120W以上にはなりませんでした
基本的に100W付近をうろついている印象
このゲームは当時よりCPUを使うゲームとして知られていた為、CPUをテストする際には必ず
候補に入れていました
書込番号:25966074
0点

前世代が酷かった分、マシになってますね
前世代を買った人は大変だったんじゃないかと…笑
前世代を無理に擁護してた人もいましたが、これでようやく素直になれますね
書込番号:25968464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)