Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

寒い冬なのでOCしてみました

2006/12/20 21:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

下二つがOCレポートなのでOCしてみました。

CPU: E6300
FAN: Thermaltake Ruby Orb
Case:UACC-3102W/WOPS
MEM: UMAX Castor LoDDR2-1G-800 DDR2 PC2-6400 1GB X1
M/B: GA-965P-DS4
V/C: XIAiX1950PRO-DVD256
HDD: Hitachi/IBM HDT725025VLA380

カツ入れなしで、ベース470@3.29GHzまでいけるのですが、それ以上はメモリが限界みたいでした。メモリにカツ入れするとBIOSは見られるのですが、不安定でWindowsが起動しない。
どうすればいいか聞けばきっと「分からないならやめた方がいい」との返事をいただくに決まってるので、思案にくれていると
「分からないなら、それらしいもの全てにカツいれすればいい」と悪魔の囁きが・・・。
ギガバイトがDQ6でFSB2GHz達成したので「メーカーにできて、ユーザーに出来ないはずがない」と思ってやりました。
http://up.spawn.jp/file/up59849.jpg.html
http://up.spawn.jp/file/up59851.jpg.html

ソフトのバージョンが古いのは不精者ということで勘弁を。

「良」にしなかったのはそうすると、OC出来て当たり前と思う人がでるかもしれないので配慮しました。OC当たりはずれはあるはずなので

書込番号:5783334

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/20 22:01(1年以上前)

メモリにカツいれすると上がねらえるというのは、[5753296]の書き込みのおかげです。口コミ掲示板の恩恵を授かっております。

書込番号:5783402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/21 00:21(1年以上前)

 私が今まで見たE6300の中では一番の当たり石ですね。
まあおそらくCPUの消費電力は130W超えてますが、、。

 πがクロックの割りに異常に遅いのはキャッシュ2Mだからでしょう。

http://www.ocdb.jp/core2duo/graph.php?&c1=1&c2=2&c3=3&c4=4&c6=6&c0=0

2chでもこれ以上の報告は無いようです。

 Tripcode Explorer
 
 http://tripper.kousaku.in/

 これで定格電圧耐性もはかってみては如何でしょうか?
オプション--2スレッド&SSE2有効で使用しませう。

書込番号:5784100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/21 12:59(1年以上前)

せっかくがんばったんだから、 いいっすよ にでも登録しては?

って、僕下でも書いてるしw



ろーあいあす

書込番号:5785422

ナイスクチコミ!0


スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/21 20:09(1年以上前)

>πがクロックの割りに異常に遅いのはキャッシュ2Mだからでしょう

それに加えてメモリ1枚で1:1ということもあります。500MHzなのでDDR2-1000駆動です。1GHz分の帯域がごっそり足りないことになってしまいます。
二枚差しにしないのはデュアルチャンネルがOC耐性に影響を及ぼすからではなくて、金銭的な理由というもっと重大な問題を抱えてるからです。

>これで定格電圧耐性もはかってみては如何でしょうか?
厳しいですねぇ、470@3.29GHzはおろか460でも再起動かかりました。10MHzずつさげて、結局430@3GHzで20分ほど動かし続けることができました。

>いいっすよ にでも登録しては?
満足できるスコアじゃないです。もう466@3.26GHzで登録してるし

FSB2GHzで動いたよ、と友人に話したら「クロック二倍にしなきゃ」と言われました。鬼が出た!
533@3.73GHzはBIOSしか拝めませんでした。てか、無理。壊れたときの保証でもなきゃ。

書込番号:5786757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/22 00:07(1年以上前)

>厳しいですねぇ、470@3.29GHzはおろか460でも再起動かかりました。10MHzずつさげて、結局430@3GHzで20分ほど動かし続けることができました

 このソフトが10時間程度動いたクロックから100Mhzぐらい下のクロックで常用するのがよいと思われます。

 原因不明のデータ化けや、再起動を起こしたくなければ。

 まあ定格電圧でTX3Ghzまで動けば御の字でしょう。


・Stress Prime 2004.
 メモリ周りに負荷をかけるためTXと同時に一個廻してあげましょう。またβ版で2コア対応版も…。
 http://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml

 このソフトとTXで10時間耐えればOCによる不具合が常用中起こることはまずないでしょう。

書込番号:5788022

ナイスクチコミ!0


スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/22 08:36(1年以上前)

OCは常用しません。まだ、それにふさわしいソフトや強烈にエンコードすることもないので。

でもこのソフトはいいですね。CPUクーラーを交換したり、CPU周りを静穏にしたときに、実用に耐えられる設計をしているのかを試すにはピッタリですね。

OCそのものはK-6以来です。ここでのスレやPC関連サイトの記事などから、これはかなりの当たり石だとは思ってましたが、最高クラスですか。電圧いじったのも初めてです。マザーが優秀で出来ないと自動的に戻してくれるので、OCも簡単になりましたね。

書込番号:5788819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

OC レポート

2006/12/19 17:33(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 356 Socket775 BOX

クチコミ投稿数:56件

ASUS P5WD2-E PREMIUM を入手したので、スーパーパイ104万桁の
レポートです。

構成
Celeron D 356 TDP 84W
P5WD2-E PREMIUM
DDR2 800 512M 1枚
SATA2 80G

2.500 Ghz 59秒
2.650 Ghz 56秒
2.800 Ghz 53秒
2.925 Ghz 51秒
3.050 Ghz 48秒
3.200 Ghz 46秒
3.333 Ghz 44秒 定格
3.465 Ghz 43秒
3.600 Ghz 41秒
3.725 Ghz 39秒
3.800 Ghz 39秒
        P5LD2 VM SE はこの位が限界でした。
4.000 Ghz 37秒
4.200 Ghz 35秒
4.400 Ghz 33秒
4.600 Ghz 32秒 419万桁 2分40秒
4.700 Ghz 32秒     2分36秒
4.725 Ghz 31秒     2分35秒
ちょっと カツ入れ
4.750 Ghz 31秒     2分34秒
4.775 Ghz 31秒     2分34秒
4.800 Ghz 31秒     2分33秒
4.850 Ghz 31秒     2分32秒
4.900 Ghz 30秒     だめー

Celeron Dにとっては、Core 2 Duoはすごすぎて、
雲の上の存在です。

書込番号:5779015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/19 19:03(1年以上前)

CeleronDですが3.33GHz→4.90GHzまでオーバークロックしたのですから、それはそれですごいと思います。

書込番号:5779271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/19 19:38(1年以上前)

すごいレポートだなこれは。
ご苦労様。

書込番号:5779386

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/12/19 21:17(1年以上前)

4.9Gで30秒ですか、E6300並みですね。
お疲れさまでした(^ω^)

ちなみに、E6400を3.98GまでOCされた方は
スーパーπ15秒だったそうです。

書込番号:5779755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/20 12:49(1年以上前)

せっかくがんばったんだから、 いいっすよ にでも登録してはw




ろーあいあす

書込番号:5781977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/20 13:02(1年以上前)

いいっすよ のスレ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5389056/

書込番号:5782013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/20 13:23(1年以上前)

☆まっきー☆さん
リンクありがとうです。
今携帯からだったんで、そこまでは面倒みれなかったので。

ひさびさに見たら、まだのびてますね、このスレ。



ろーあいあす

書込番号:5782064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/20 14:25(1年以上前)

いえいえ

今度、私も参加させていただきます(笑)

書込番号:5782184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/12/21 15:15(1年以上前)

いいっすよ のスレ いって来ました。

それにしても、見てきた感じ、Athlon64 0000+
というのは、Celeron D 換算で本当のようです。

ちなみに、
C2D E6600 は、22秒で、CeleronD 6600+
C2D E6300 は、30秒で、CeleronD 5000+

CeleronM370は、77秒で、CeleronD 1900+
位な感じかなあ。

ちなみにネット、通販は、CeleronM370でつかっているから、
今売られているCPUだと、なににかえてもオーバースペックっす。

書込番号:5785784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/21 17:15(1年以上前)

CelelonD(Cedar Mill-V)

L2キャッシュも同じだしPentium4(Nothwood)とも同等ですね・・・5**シリーズとかも・・・。

HTがないかわりにL2増量とプロセスルール65nmでオーバークロック耐性と低発熱を手にいれたお安く楽しい選択かも知れませんね。

書込番号:5786155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

組んでみました。

2006/12/17 23:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6700 BOX

クチコミ投稿数:25件

PEN D 950から乗り換えました。

CPU:E6700
マザー:ASUS P5N32−E SLI
メモリ:コルセアTWIN2X2048ー6400(DDR2−800)1024MB×2
グラボ:EN7900GTX
HDD:シーゲイト320G
         300G
電源:ZIPPY600GE
ケース:オウルテック OWL−602DW
モニタ:FlexScanS2111W

以上の構成で組んで見ました。
グラボ,ケース,電源と300Gは流用です。

不具合は、メモリの初期不良交換くらいです。

3DMark06のスコアは6219でした。

今のところ順調に動いてます。

書込番号:5772847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

"intelはいってる"ベンチマーク

2006/11/08 19:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 mnskokoさん
クチコミ投稿数:48件

新しい(アホらしい)ベンチマークソフト(ソフトじゃなくてファイル)を公開しておきます。

本来はアーカイバ乗り換えのために行った実験なのですけどね。
http://mizushima.ne.jp/topic/archive/index.php

AMDがC2Dに対抗したベンチマークに、"intelはいってる"というセンテンスを70万用意し、これをサクラエディタで"AMDはいってる"に変換するといったイベントがあったの覚えていらっしゃいますか?

これを元に、"intelはいってる"を1000万センテンス用意し、さらに同ファイルを10個、計1億センテンス用意しました。

ちなみにCore 2 Duo E6600定格、WinRARでは圧縮に約41秒、解凍に約23秒でした。
いかがでしょう?あほらしいでしょう?

書込番号:5616308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/09 10:32(1年以上前)

一応参考にはなるんじゃないでしょうかね。

私も昔からLhaplus愛用です。
右クリックがお気に入り

書込番号:5618161

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/11/09 16:31(1年以上前)

私は解凍ソフトにはArchwayとその後継のMelticeを使っている。
Melticeではちょっと個人的に好ましくない解凍をするので、当たらしい書庫形式には対応していないArchwayも続投させている。

Windows Vistaではzipファイルの関連付けが変わらなかったのでLhasaは使っていない。

のでMelticeの書庫化ソフトFrosticeでやってみた。
7分50秒かかった。
そんなに待てないのでその間他のことしており、もう少し時間は短縮される可能性はある。

書庫化されたファイルは234KB。

解凍には55秒かかった。

速いか遅いかは知らない。

書込番号:5618942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

皆様こんにちわ!
いつもお世話になっております。

実は最近久々のPC乗り換えを考えておりまして、現在Athlon64 FX-60からX6800への乗換えを考えております。 

で、明日に購入に走ろうと決心していた所に久々に何気にチェックしたPCUPDATEでとんでもない情報を見つけて戸惑っております・・・(以下参考)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/02/news055.html

この記事には書いてありませんが、この記事の最後のリンクの中にQuad 11月発売発表! とか出てました(´;ω;`)ウッ… しかも予想価格は6800とあまり変わらない;;

来年ならまだしももし今月ならどうせなら待った方がいいのかも・・

ほんと悩みどころです

書込番号:5600534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/11/04 00:46(1年以上前)

選択肢を増やしてしまうかもしれませんが、
もしかしたら、X6900が出るかもしれません。
出たら、X6800が値下がりするかもしれません。

書込番号:5600885

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/11/04 13:17(1年以上前)

予定では、11月14日らしいです。
http://www.gdm.or.jp/voices.html

私も、QX6700は気になっていたのですが、EX965並のTDPらしいので
しばらく様子見の方が宜しいかもしれません。
(私はEX965には、かなり苦労しました。)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/02/qx6700/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1102/tawada88.htm

QX6700とGeForce 8800GTXは色々な意味で、凄いことに成りそうですね。
(組み合わせると性能?、消費電力ともに最強)

☆まっきー☆さん
>出たら、X6800が値下がりするかもしれません。
X6900が出たら(出なくても)、X6800はフェードアウトするでしょう。
(代わりに、8万前後でE6800が出る?)

書込番号:5602150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/11/04 20:33(1年以上前)

ここに出てますね^^;

http://www.4gamer.net/review/kentsfield/kentsfield.shtml

書込番号:5603360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/11/05 20:06(1年以上前)

パフォーマンス的には待った方がよろしいか…な。

だけど、X6800もインテル渾身の良いコアです。FX60からの換装なら、感動的なパフォーマンスアップを約束してくれます。

まあ、もう少し時間はかかりますが、ホントのクァッド(ケンツはCore 2 Duoの二連装)の行方をみてという逝き方もありますね。

直近ならともかく、私はAMDのクァッドに期待しているわけですが。

書込番号:5606982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/06 01:56(1年以上前)

何をするかでしょう。

クアッドコアで恩恵が受けられるが、動画エンコードと3Dレタリングのようですから、それ以外は倍率変更できるCore2 Extreme X6800の方がいいかと思います。

書込番号:5608462

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2006/11/06 02:32(1年以上前)

 皆様、大変貴重なご意見本当にありがとうございます!

なるほど、やはり色々推測が出てるようですね・・

ニョンちんさんのご意見にもありましたが、確かに私はエンコードはたましてもほとんど恩給が受けられるほどの事をしません。
ですが、もしここ1ヶ月ほどで登場するのでしたら同じ値段をどうせ出すのなら新しくいい物を選んだ方がいいような気もしたからです。
ですが、電力の節約などの面からしてみれば考えどころですね^^;

それと >>それ以外は倍率変更できるCore2 Extreme X6800の方がいいかと
と言うことでしたが、これはあまり私詳しくないのでお聞きしたいのですが、オーバークロックの事でしょうか?? 
ならクアッド使用の方では出来ないというデメリットもあるのでしょうか???

それとエスコフィエ2さんのご意見で
>>ホントのクァッド(ケンツはCore 2 Duoの二連装)の行方
とありますがこれはクアッドはクアッドでも2種類あるのですか!?

どうかまたわからず屋の私にご教授お願い致します m(。_。;))m ペコペコ

書込番号:5608510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme X6800 BOXのオーナーCore 2 Extreme X6800 BOXの満足度5

2006/11/06 08:29(1年以上前)

>オーバークロックの事でしょうか?? 
ならクアッド使用の方では出来ないというデメリットもあるのでしょうか???

QX6700が、倍率上方変更が、出来るかどうかわかりませんけど、Core2 Extreme X6800は出来ます。出来ますが、マザーによって出来ないものもあります。可能なのは975Xマザーの一部だけですね。

>それとエスコフィエ2さんのご意見で〜クアッドはクアッドでも2種類あるのですか!?

恐らく、ダイを二つ並べて、クワッドコアにしたものと、最初から、クワッドコアで設計したものと2種類ですね。

QX6700は前者です。前者の利点は、歩留まりの向上。投入の迅速化。後者の利点は性能ですね。
K8Lは後者ですが、コア単位のフィジカル差を、どの程度カバーできるかによるでしょう。

07年後半投入予定のYorkfieldも後者になる予定ですが、そもそも、ホントのクワッドコアの、”ホント”の定義が良くわからない。
1ダイと言うことなら、スミスPenDも1ダイですから。

書込番号:5608700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/11/06 21:39(1年以上前)

CPUの倍率の変更は、極めてマニアックなモノで、倍率を上げるのが良いのかどうかも意見の分かれるところでしょう。

倍率を上げれば、その他のシステムが影響されることなくCPUそのものの限界を探れます。

逆に下げて、FSBを上げていくとシステム全体がオーヴァクロックされ、限界がどこにあるのかわかりにくくなくなります。

しかしながら、耐性の高いマザーやオーヴァクロックメモリを使った場合、システム全体のクロックを上げた方がよりパフォーマンスは上がるのです。ここら辺りになると、遊びの要素とシステムを壊す危険が背中合わせになりますので、注意が必要ですね。



書込番号:5610539

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/11/06 21:54(1年以上前)

性能側面では、4スレッドがきちんと使えるソフトかマルチ
タスク環境でないと、E66700相当なんですよね?>QX6700

静穏面・オーバークロックなどからみると、QX6700の130Wは
PentiumD-8xx並ですね。(^^;
昨今のクーラーの性能が上がっていますから、まあ問題ないでしょ
うけど、正直悪夢再来といった感じです。

ご予算的にどちらでも・・というならX6800の方がシステム全体の
消費電力も少なく済みますし、電源への制約も少ないですから
こちらをお勧めしますが(^^;

書込番号:5610584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme X6800 BOXのオーナーCore 2 Extreme X6800 BOXの満足度5

2006/11/07 15:23(1年以上前)

>静穏面・オーバークロックなどからみると、QX6700の130Wは
PentiumD-8xx並ですね。(^^;


http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/02/news055.html

同じなのはTDP130Wってだけね。
実際はプレセラPenXE965より、はるかに消費電力が低い。
PentiumD-8xxなんかとは比べる必要も無いくらいでしょう。

書込番号:5612658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/07 22:46(1年以上前)

確かに消費電力が Core2 Extreme QX6700≒Athlon64 FX-62 ですから、発熱のほうも大丈夫でしょうね。

PentiumD 8**には、遠く及ばないと思います。

Tom's Hardwareのホームページ
「消費電力」
http://www.tomshardware.com/2006/03/22/pentium_extreme_edition_965/page21.html

書込番号:5613951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme X6800 BOXのオーナーCore 2 Extreme X6800 BOXの満足度5

2006/11/08 16:10(1年以上前)

QX6700も同じく倍率上方変更が可能のようだね。

http://www.4gamer.net/

自分で”クアッドコアCPU「Core 2 Extreme QX6700」はゲームに向くのか?”のレヴューに行くこと。

>確かに消費電力が Core2 Extreme QX6700≒Athlon64 FX-62 ですから、発熱のほうも大丈夫でしょうね。

FX-62と比べて消費電力が同等でも、性能はQX6700の方がずっと上なので、無駄に電気食ってるわけじゃないですね。
以前のPenD8xxと比較すること自体が間違いであろう。

書込番号:5615784

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2006/11/14 07:52(1年以上前)

 まぁ〜メリット・デメリットあると思いますし必要不必要ありますがやはりどうせ買うなら少しでも新しい方がきになりますよねww


それにもしかするとクアッド出ると従来のX6800モデルはなくなるかもしれないし・・・
EXモデルはだいたい1モデルずつしか出てないような気がするしぃ・・


とにかく本日発売するかどうかとっても楽しみですwwww
ちょっと探索に行ってこよぉ(*´ェ`*)ポッ

書込番号:5635640

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2006/11/15 10:45(1年以上前)

とうとう本日解禁になったようですねww


どなたかお近くにQuad置いてる店があれば教えて下さい!”

書込番号:5639591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

“E”は表示されない

2006/10/29 19:08(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 バルク

クチコミ投稿数:69件

皆さん、お邪魔します。
ところで、遅ればせで、今更ながら、
我が家の、MSI「i865GM2-ILS」マシンのCPUをコレに乗せ換えました。
Pen4:2.40CGHzでやってましたが、
MIDIで作曲するのに、どうにも中途半端にかったるかったので、
ちょっとでも速くなればと思い・・。

でもって、乗せ換えて、
WCPUIDとCPU-Zで見てみると、
確かに3.20GHzで、FSB800.2で、L2キャッシュも1024kだかと表示され、どうやらちゃんと認識されている様ですが、
これって、
マイコンピュータのプロパティでも、
BIOS起動した時のCPUやBIOSverの情報を表示している画面でも、
又、前述のWCPUIDやCPU-Zを起動してみた画面上でも、

3.20EGHzの“E”は表示されないんですねぇ・・・。
間違って『E』なしのが届いちゃったかと思いましたが、L2キャッシュが1MBと反応しているので、正しいものと判断していますが。

BIOSを、MSIの日本サイトじゃ見当たらなかったので、アメリカのサイトから落としたんですが、BIOS更新はうまくいった様でしたので、どうなんだろと一瞬思いましたが。

書込番号:5583710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/29 19:30(1年以上前)

末尾の「E」は、ノースウッドと区別する為の記号でありCPU-Z等でTechnologyが0.90nm、コードネームがプレスコット、2ndキャッシュが1Mでなら問題ないです。
FSBが400Mhzから533Mhzに変わった時も同周波数と区別する為に「B」が末尾に付きました。

書込番号:5583785

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)