
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月1日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月16日 22:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月18日 22:48 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月15日 15:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月7日 15:08 |
![]() |
0 | 30 | 2005年9月13日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
インテルが 新キャッチフレーズと新ロゴを発表。
サヨナラ、[インテル入ってる。 Intel Inside ]
こんにちは、[前に ジャンプ。 Leap ahead ]
新ロゴは、Intelの[ e ]を楕円形にして社名全体を囲む形だそうです。
インテルさん そろそろ、本気を出して頑張ってくだされ。
0点

2chで格好の話題ですね。
「Intel Inside」は「Baby Inside」とか、使いまわしの効く
キャッチフレーズでした。
「Leap]ってのは日本人にはなじみのない単語なので世間であまり
話題に上がらないのでは?
まあね、IntelはデスクトップCPUの依存度を低めてて自作ファンには
縁が薄れていきます。モバイルのCentorno、NANDフラッシュ、通信、
企業向け組み込み製品、等々、ダントツの半導体トップメーカですからね。
マクロ的には「頑張れ」はIntel向けじゃなくて日本メーカ向けだね。
書込番号:4698085
0点



CPU > インテル > Pentium M 780 バルク
某オークションで安価で購入できました。出品者は海外のかたでしたが、トラブルもなく送料込みで¥37100でした。P4C800-E Deluxe が押入れに眠っているので下駄(CT-479)を買えば楽しめそうです。
0点

反応するのもどうかと思いつつ…
どこぞの店の特価情報ならまだしも、
オークションで買った!これから遊ぶ!
とか、あんたの日記なんか要らないって。
書込番号:4635750
0点

私も某オークションでバルク品を二つ買いましたよ^^
使う前まで正常に使えるか不安でしたが、大丈夫でした。
ASUSのP4P800E-DeluxとAOPENのi915Ga-HFSにて使っています。
正規780ではないけどBIOS,OS共にPentiumM2.26Ghzと認識しました。
多分正規品と同じ性能だと思います。OCに関しては、一応
両機種2.6Ghzで問題なく動作しています。それ以上は
怖くて出来ません。メモリーはコルセアとかを使わなくても
良いみたいです。私はSAMSUNオリジナルを利用しています。
マザーの話になるけどi915Ga-HFSのSmartFan機能は
ナカナカ良いです。
書込番号:4740932
0点



CPU > インテル > Pentium M 760 BOX
PentiumM760 と 755 で2台のNote PC のCPUを換装しましたが、Chip Set の違いを含めても大勢に大きな差はありませんでした。(当たり前か)
http://www.takajun.net/pc/storyp051018.htm
にHDbenchを掲載しましたので、興味のある方はご覧下さい。
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
来年上半期に出るようですが、PenD 9**非常に期待していますが、まだ情報が少ししか出てこないのでイライラしております。65nで低発熱とか、デュアルはPenD 9**でとほぼ決めているので情報があればよろしくお願いします。
0点

既出だが・・・
PentiumD 9xxの概要
コア:Presler(65nm)FSB800/L2-2M*2/TDP95W(930)
※CedarMillのニコイチだね
その他
・バーチャライゼーション・テクノロジ(VT)の実装・有効
・EM64T/EIST/XDbitの実装・有効
・06Q1に発売予定
・最高クロックは3.4GHz
現状の情報から判断するとSmithfieldよりは幾らかマシかな?っていう程度だね。
64X2のほうがまだはるかに良いと思う。
待てるなら06Q3予定のConroe/Meromまで待ったほうが。
書込番号:4489551
0点

http://www.tomshardware.com/cpu/20051007/a_sneak_peak_at_intels_65nm_pentium_4-11.html
Cedar Millがこんなんらしいんで、
低発熱にはあまり期待しないほうがよいかと。
発熱・消費電力などは当分X2の圧勝が続きそう。
>最高クロックは3.4GHz
消費電力(熱許容量)的に3.4GHzが確かに手一杯そうではあるね。
書込番号:4490056
0点

なんかもうだめだな。
すげー遅れとったかんじ。
サーバークラスのXEONもOpteron先手とられたし
普通、後出の方が性能よかったりするんだけど
逆だものな〜・・・・。
来年を信じてIntelを待つか、
もう諦めてAMDに移るか、
非常に難しい時期だ。
書込番号:4491714
0点

なるほど、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm
この情報が事実ならば、AMDの低消費電力化のネタ、意味がなくなりそうだな。
確かに、930で95Wと書かれている。
http://www.intel.co.jp/jp/business/japan/feature/vision/overview/platform-technology.htm
バーチャライゼーション・テクノロジ
の方も読んでみたが、この機能も面白そうだ!
しかし、DualCore対応のボードの中には、HTを使用すると、スペックが思ったほど上がらない品もあるので、今後とも、マザーボード強化をしてほしい。
(強制的に、DualCoreCPUにすべき内容!)
AMDも新機能を搭載したボードを販売してほしい。
nFの今後のチップに期待する価値はありそうだ!
(以前は、納得せず!現在は、高評価!)
書込番号:4492378
0点

http://www.tomshardware.com/cpu/20051010/images/image059.gif
とりあえず炭とプレスラの同クロック消費電力比較
確かに下がってはいるけど、なんか微妙・・・
書込番号:4497048
0点

遅くなりましたが、ご解答有難うございました。
PCのリニューアルはとりあえず来年の後半まで待ってみます。
それまでは、P640で頑張って、来年後半には初のデュアルコア
デビューを飾ろうと思います。
書込番号:4562759
0点

>現状の情報から判断するとSmithfieldよりは幾らかマシかな?っていう程度だね。
幾らかマシというだけで考慮に入れる人は結構居ると思います。
950(3.4GHz)で820(2.8GHz)と同レベルというデータもありますし、製品前シリコンの結果という点を踏まえれば、今後のシリコン改良で、さらに下がる可能性もありますからね。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2578&p=4
ただ当のIntelがConroeまで”どうつなぐか”しか考えていないようなので、低格クロックとしては低迷したままだろう。
ただ、やる気を出せば、面白そうだ。
シングルで5GHz、デュアルコアで4GHz、また改良シリコンの最終的なクロックは、それぞれ+10%位の潜在力はあるように思う。
書込番号:4658208
0点



CPU > インテル > Celeron D 335 Socket478 BOX
Celeron-D 336(2.80GHz)と 335 間違えて購入してしまいました・・。
汗汗
LGA775って・・・メモリも合わないし 最悪です・・汗
お店が交換に応じてくれれば 良いんですけどね・・・
開封品ですし・・・_| ̄|○ i|||i
0点

ま、自作はそれも自己責任だししょうがないな…
良く分からないならマザーを言ってから買いましょう。
一応駄目もとで店に聞いてみれば?
書込番号:4485471
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
今まで、Intelに有利なベンチマークや検証ごとにAMD側のスコアが
減るという不思議な現象を無視する記事が多かった
「MYCOM PCWEB」だが、intelがAMDに対する営業妨害により
独占禁止法で訴訟を起こされてから流れが変わってきた。
今回のMYCOM PCWEBではDualCoreCPUにおける電気代の浪費は
どちらが多く家計に響くのか、又、どちらが省エネCPUであり
性能が良いのかという検証を行っている模様。
詳細はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
消費電力、性能をグラフ表示している
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
総評を行っている
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/009.html
記事抜粋 筆者:大原雄介
Athlon 64 X2はやはり異様に速い。その割に消費電力も少なく、
価格面を除けば非常に高く評価できる。
Pentium DやPentium XEはやはり「価格なりの性能」。
一部のエンコードなど以外では性能面のメリットは無いし、
消費電力も高すぎではある。が、この価格では文句もいいにくい。
-----------------
又、こちらではAthlon64X2 3800+が検証として出されていないが
コストの割りに「省エネ・高速・元祖64bit対応・低消費電力による
静音化(非常に静か)」であり、エンコードスピードは現在ではAMDが
intelに対しても一部別格の差をつけている。
intelとは 長い付き合いだったがマトモなCPUが販売されるまで
intelのCPUは購入しない方が良いと判断した方が良いと思われる。
0点

何かえがえがえがえがえが さんに似た書込みですね。
後を継がれるのですか?
Intel Insider さんは購入を見送られたのですよね?
お持ちでない方があまりしつこくどーこー言っても中々
実のある話にはなり難いかと思います。
結局どこかからの引用になってしまいますから。
今この板に必要なのは、例えば以前に最近毛が抜けてきた!!! さん
がくださったような「こうすれば使えるよ。」と言う様な
情報だと思います。
何かおそらく大多数(私のかってな想像ですが)の人は
興味の無い様ななが〜いスレの数々。
そろそろかんべんして欲しいです。
(そんなに何個も無くっても・・・)
書込番号:4414471
0点

そう思うなら、文句を言わず「X2」を買ってください。(買ってるのかな?)
そして、素晴らしさを、レポすればいいと思います。
でも、CPU性能の差があったのは、すでに、「AMD 5X86」の時代から存在していたそうです。
実際、Intelは「Pentium /W MMX 266Mhz(だったかな?)」でソケット7を捨てているのに対し、AMDは「K6-3 650Mhz(かな?)」まで使っていたのです(差があるな・・・)。
その後、「スロット1」に移行しようとした、AMDを、Intelは他社にライセンスを与えなかったそうです。
それで「AMD」は仕方なく、「スロットA」と言う電気的に非互換な路線に走らざる終えなかったそうです。(形状は逆にした感じだけど)
すでに、その頃から、IntelはAMDを恐れていたのですよ。
その焦りで、「Pentium4(NorthWood(予定に無かったHTを有効にした))「Pentium4(Prescott)」、「Pentium D」を出さざる終えなくなったのでしょう。
書込番号:4414734
0点

まぁ、別にどっちがどうでも消費者はいいCPUを安価に出してくれればそれが一番な訳で…
現時点でAthlon 64 4000のSanDiegoがおよそ¥46000ほどで4800が約12万では何となくお買い得感が無い気もするんですよね。個人的には10万切って9万4.5000円位なら即買いかな??と思うのですが。やはり少々お値段的には手が出しにくいと思います。今後の価格設定には期待したいですね。
一方、Intelは来年(でしたっけ)からMacにCPUを提供し始める所を見ると、過去の流れからしてもかなり見た目重視になるでしょうから爆熱CPUはMacのPCにはほぼ確実に採用されないでしょう。
Mac専用のCPUとして開発するならまだしも、おそらくそんな面倒な事はしなしでしょうからYonah、Merom以降からはあんまり熱くならないCPUが出てくると勝手に予想しています。今後出てくるCPUが仮では無く本当のデュアルだ!と言う奴が欲しいですね!しかも安く!
Intel InsiderさんはHNから予想するに「もちっと頑張れや!Intel」って気持ちを込めてこのスレ上げたのでしょう。
お互い我慢して待ちましょうや(^^)
書込番号:4414781
0点

Intel Insiderさんは論理的に話そうとするあまり人との情的な会話方法を
失ってしまっている様に見えますね(^^;)
理系的な話し方に見せようとしてらっしゃるようですが、
文系が真似た理系的会話の様で人に伝える際に一番大切な
「納得させる材料」が少ないように思われます。
第三者から見ても(読んでも)読んでいて唯疲れる上
言葉の端々に棘が有り、好戦的な口調が痛々しいですね。
それとも古めのオタク理系さんなのでしょうか、会話が下手そうですね。
IntelとAMDの裁判で、今後はIntel技術を使わないという条件で互換CPUの製造の継続を合意したのです。
時期的にP6アーキテクチャ以降から使えなくなったわけです。
IntelもAMDも自分に優位な条件を引き出す為に相手に有利な一部の条件をのんだわけですから、どちらがとは安易には言えないでしょう。
自分の商機を食うのは誰でも好かないと思います。
商機を奪われるのを嫌うということを恐れていると言えなくもないけど、その表現はちょっと違うでしょう。
差はあったけど、5X86の頃はIntelよりも劣っていたという方向の差だと思います。
技術的に進んでいた部分はありますが、開発に手間取り出した頃にはIntelはさらに先に進んでしまっていた状態です。
書込番号:4414801
0点

性能的にはAthlon 64 X2だけど、でも高いからクラスが事実上違う。
直接的な対決になってない、まあそれはIntelが頭打ちな訳ですが…
しかし来年末にはまた状況は変わってるかもしれません。
書込番号:4414813
0点

とりあえず論破したされたをしたいなら別に適切な場所があるでしょう。それとも顔アイコンの様に精神年齢までその位の値なの??もちっと私の様な低学歴で底辺の生活をしている人間にも分かる様な有益な情報提供をしてくださいな。それだけ色々詳しいんだからさ。>きこりさん
>ZZ−R さん
>性能的にはAthlon 64 X2だけど、でも高いからクラスが事実上違う。
直接的な対決になってない、まあそれはIntelが頭打ちな訳ですが…
しかし来年末にはまた状況は変わってるかもしれません。
毎度どうもです。実力差の明白なコアをただくっ付けただけのCPUじゃあ勝負にならないのは明白ですからねぇ・・・
今後出すCPUはサラブレットでなくても良いからせめて農耕馬位の性能にしてほしいもんです。
(PentiumMのマシーンは今夏を快調に乗り切りましたか??)
書込番号:4414859
0点

私は底辺で低学歴だなんて卑下する人間は相手にしてないので、気にしないでいいです。
その程度の人間で相手にしてくれると思い込んでいるのはずうずうしいと思う。
最低でも自分に対して尊厳を持てる人間になったほうが良いです。
書込番号:4414900
0点

>(PentiumMのマシーンは今夏を快調に乗り切りましたか??)
結局2ヶ月位でP4 3.06GHzに戻してしまいました。
HTの仮想でもデュアルの方が良いですからね〜
温度は上がりますがNorthwoodですから問題ないです。
次の興味はYonahコアでDothanコアとピンがほぼ同じらしいので下駄が使えそう。
動くかどうかと動いた場合HTと勘違いしデュアルで認識するかどうか。
また人柱ですね。(笑)
書込番号:4414926
0点

>次の興味はYonahコアでDothanコアとピンがほぼ同じらしいので下駄が使えそう。
動くかどうかと動いた場合HTと勘違いしデュアルで認識するかどうか。
また人柱ですね。(笑)
もし本当にチャレンジしたら兄貴と呼ばせて下さいww
本当に動いたら凄い話になりますね。
以前作った下駄のマシーンは作ってすぐにお嫁に行ってしまったので今はPenDのマシーン一台しか無くなってしまい不便なので、今度はTurionで一台作ろうかそれとも新しく出たMSIのPenMのマザーを試すか思案中です。
書込番号:4414952
0点

沢山の返信がついていて驚きましたが、
MyCOM PCWEB に実際に掲載されていた文面を紹介し、
「個人的主観」を述べさせていただいただけですよ。
筆者の大原氏はいままでintelとAMDが絡む記事では
intelがPrescottを出した時点でもマイナスポイントを
いかに伏せるかを考えた文が多かったのですが、
今回のように明確な差が生まれると擁護できないご様子で。
ところで、まるで私がintel PentiumD 840に触れた事が無いと
思われている方がいらっしゃるようですが、、、、
実際は違います。 私には"録音先生"と違い友人がおりまして
友人は事実を曲げられた状態で840搭載のPCを購入しておりました。
当然どういった状況なのかも見て、触って、実際に使って知って
おりますので、機器に関してその通り事実だと感じた事を書きました。
又、Athlon64X2に関しては到着し現在利用中です。
4400+を購入しましたが、非常に静粛性が保てる上、Windowsの起動が
速くエンコを行う際も非常に速く行えております。
無駄なOCなどはせずとも十分に速いので満足しています。
因みに、アイドル時は32℃、Prime95/午後のコーダ/Superπ等で高負荷を
かけ、5時間放置でCPUの温度は48℃(室温27℃)です。
CPUクーラーはNinjaに交換し12cmFANを700rpmで送風しほぼ音がしません。
PentiumDではこういった静粛性は高級な水冷キットで行った方が
良いでしょうね。 水が温水になるでしょうが。
書込番号:4415042
0点

無知なおこちゃまが“個人的主観”を述べるために三流ライターの記事を引用したのですか
それは客観性をもたせたいからですかねぇ
結局はX2買ったよ♪って自慢したかっただけだったりして
お粗末様
書込番号:4415720
0点

いいんでないの? 実際静かに出来るわけだし。
#自分のやつ(4400+、スタッカー)が五月蝿く感じて手を入れて、やっぱり静かにならなくて
#キャプ機を組み換えするためにそっちを切ったら、とたんに静かになったというのがorz
#8cmファンのガワはダメだわ。
爆熱CPUのファンはともかくとして、
それ以外はケース環境の方がよっぽど重要なんだなと改めて実感。
書込番号:4415757
0点

暴走格闘王 さん
いやぁ、ご返信ありがとうございます。
博識なあなた様なら特殊な設定を施す事で素人では辛い処置を
行ってまでPentiumDを利用することが出来るのでしょうね。
私はそんな姑息な小細工無しでPCを運用できればそれで良いので
PentiumDを改めて「悲観視」させて頂く事ができました。
Athlon64X2 4400+ に関してですが、非常に扱い易く静かなマシンを
組めましたので報告させて頂きます。
CPU:AMD Athlon64X2 4400+
COOLER:NINJA + 12cmFAN SANACE(常時700rpm)
MOTHERBORD:ASUS A8N-SLI Deluxe
VGA:SAPPHIRE RADEON X850 XT
PSU:OEC-R2-500W14
Case:PC-V1100BII 黒
アイドル時32℃
高負荷時48℃(室温27℃)
殆ど音がしません。 無駄に電力を消費し、高熱を振りまき、性能も
劣るPentiumDを利用する人の気が知れませんね。
書込番号:4416218
0点

新スレ立ててまで叩かれるのは好きにすればいいが、
その前に君の犯した過ちをはやく謝罪したらどうかな?
↓D840ではなくXE840
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4400292&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4416307
0点

>無駄に電力を消費し、高熱を振りまき、性能も
劣るPentiumDを利用する人の気が知れませんね。
悪かったね。お宅に言わせれば私は正気を失った気チガイなんでしょう。でもさ、別にユーザーまで批判する必要は無いんでないの??
PenDで一台組んで「こりゃ駄目だ!」と発言するならまだしも、評判だけで文句言いふらすのもどうかと…
まあ、
>私には"録音先生"と違い友人がおりまして
友人は事実を曲げられた状態で840搭載のPCを購入しておりました。
当然どういった状況なのかも見て、触って、実際に使って知って
おりますので、機器に関してその通り事実だと感じた事を書きました。
とあるから触ったことはあるんだろうけど要はただ「触っただけ」でしょ??組んだ訳では無い訳で、使う努力もしていなければましてや買ってもいないのにボロクソに言うのは、良くこの掲示板でも出てくる「このプリンタ最悪(怒)」とかのスレ以下ですな。
しかも、少なからずここで友人と述べられている方は840搭載のPCを使っているのに「気が知れない」まで言っちゃって…友達無くすよ(^^;)
書込番号:4417196
0点

Intelの話題は、もういいですよ。
まあ、これからは、「Athlon 64 X2 4400+」を、じっくり実験して、レポして下さいな・・・
まあ、「Intel」、「AMD」どっちを選ぶかは、我々「消費者」です、誰にも止める権利はありません。(馬鹿にしてもいけません)
書込番号:4417629
0点

>13B REW さん
失礼、取り乱しましたw
X2 4800+を買いに行った時に品切れで入手出来なかった者の愚痴として聞き流して下さい…m(_ _)m
書込番号:4417666
0点

私は、「最近毛が抜けてきた!!! さん」 にあてていませんから、気にしないでください。
ちょっと、スレ主さんが荒れているようなので、注意がてらに・・と言うわけですよ。
でも、「最近毛が抜けてきた!!!さん」は、「X2 4800+」を狙っていたんですね・・・(実は、インテル信者かな?と思っていました(ごめんなさいです。))
それはさておき、品薄の件は仕方なかったと思います。
「Pentium D」に先を越されたから、(↓)2005年後半予定だったのに、急遽出したらしいですので、玉数が全く足りなくなったのでしょうね。(予定もバラバラですね。)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/idf04.htm
まあ、気にしなくても、自分がいいと思えばいいのだと思います(貧乏人の私は、そう言い聞かせていますよ。)
書込番号:4417773
0点

>(実は、インテル信者かな?と思っていました(ごめんなさいです。))
(基本的にはチップセットはIntelの方が好きですがCPUはAMDの方が好きです。大抵は交互に組んでいますが、今回は4800+が無かったのと爆熱悪評であまり使っている人が居ない事、メモリーを買い換える必要が無かったのが良いかなと思ったのでPenDを選んだ次第です。恐らく来月製作予定のセカンドマシーンは4000+か4400+です。)
書込番号:4417790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)