
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2005年8月31日 02:05 |
![]() |
0 | 34 | 2005年8月26日 00:35 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月14日 20:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 22:06 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月17日 23:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月11日 05:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
メモリーも電源もグラボも 今までのが使えます 環境に優しいCPUです。
って言える物になるのに・・・・・
高クロックに固執しすぎてL2キャッシュのレイテンシを半分にしたカタワな
コアぷれすこっと だからモッサリ それを無理してニコイチ 同期を取るの
に余計にモッコリ
イスラエル設計チームが、せっかく良い物を造ってくれたのに・・経営陣 又
はトータルマーケティング関係者に頭が固い奴が居るのか??
0点

そんなことしたら、歩留まり悪くて、コストが高いですよ。
あくまで今最も安いやつの抱き合わせ販売でしょう。レイテンシ下がれば歩留まり下がるし、特定に二つくっつけて倍みたいに見せ掛ければそれなりの宣伝になるかと
書込番号:4376906
0点

技術屋の考える最良が、営業の最良ではないという良い見本ですね。
(技術屋は儲けは考えない、営業は売れれば良いの世界です)
書込番号:4376979
0点

↑そういう事だと思います。
少なくとも商用ベースに乗せるにはコスト最優先は止むを得ないというか必須。
スレ主さんも良い年して経済学という物を全く知らないとは思いませんが・・・。
余りにも幼稚な自己中発言が多いかと。
世の中、スレ主さんのみたく自由に金を使える人は多くないのを知らない訳では有りますまい?
書込番号:4377066
0点

えが さん こんばんは。
>トータルマーケティング関係者に頭が固い奴が居るのか??
NなAおO さんの言われるとおり、完全にコスト第一状態ですね。
しかも、大量生産モデルのプレスコ2.8G〜3.2Gを二つ持ってくるとは、
何と、消費者にも、環境にも厳しい選択をしてしまったことか!
メーカーが最も利益が上がり、消費者側の問題が最も多くなる、
道を選定したのは、間違えても技術者ではないでしょうね!
心配なことは、イスラエル設計チームのような有能な技術者の多くが
首脳陣の決定にやる気をなくして、今後の開発に影響が出ないかですね。
>歩留まり悪くて、コストが高いですよ
バニアスコアPenMが難しいのなら、忽ちは、良歩留まりで大量生産している
バニアスコアCelMを2つでも、、、どーです???
格安CelM・2個入りCPU、一つ買ってみたいなぁー^^。
書込番号:4377107
0点

NなAおO さん
VK さん
GEFORADEON_II さん
W300B さん こんばんわ
すみませんXEONシステム売っぱらって大失敗したので、ついつい元々低い
精神年齢が更に低下してしまいました 申し訳ないです
ですが世界に冠たるトップメーカーが、この微妙な時期に出す物ですか??
富士通がこれまた微妙な選択をしました↓奨励金をギリギリ貰える選択なのでしょうか??
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0826/amd.htm
書込番号:4377472
0点

>どうせ突貫で造るなら何でバニアスコアでニコイチにしない?
EM64Tに対応できないからでしょ。
Yonah(Banias*2そのもの)をデスクトップに展開しないのも同じ理由でしょう。
Prescottで64Bit対応を謳っておいてその次世代が対応しないでは消費者を納得させることは出来ないでしょうから。それこそマーケティングの問題でしょ。
書込番号:4377569
0点

>EM64Tに対応できないからでしょ。
ホント! そうでした。
64Bit対応CPUを使用中でも、まだ、その恩恵を全然被っていないから
すっかり頭の中から消えていました。
書込番号:4377624
0点

そうか!!!
だからノースウッド3.4Gのデュアルも無いのか
納得しました すみません m(__)m
書込番号:4377654
0点

えが さんの御提示されたサイトのメーカー製PCですが、
64Bit対応CPUの機種でも、今だにOSは32Bit!
なかなか64Bit化が進みませんねー、
32Bit化の時は速かったのに、なぜでしょうか???。
Socket 939 Sempron、これはまだ、AMD64に対応、不明ですか・・・。
書込番号:4377675
0点

そうですね せっかくレジスタ容量が倍加してるのに勿体無いですよ せめてコーデックそのものとエンコードフロントエンドだけでも出て欲しいですね
書込番号:4377700
0点

そうかんがえるとTurion 64のデュアルって出来そうな感じですよね。
複数処理がさくさく出来て消費電力が低くて静か、尚且つ早いとなれば欲しいな〜
書込番号:4377716
0点

>複数処理がさくさく出来て消費電力が低くて静か、尚且つ早い
理想的なCPUですね! 私もほしいー^^。
しかし、デュアル化の予定は現時点では無いようですね;;)。
書込番号:4377756
0点

度々どうもです。
>なかなか64Bit化が進みませんねー、
何かOS側の問題もあるんですかね・・・?
とは言え単純に64Bitになってもメモリー沢山積める位しかメリットが無さそうな感じが…自分は2Gのメモリーが安定して供給される様になるまでは別にいいかな〜と思っています。恐らく其の頃にはソフト側の対応も大分進んできていると思いますし…
書込番号:4377811
0点

こんばんは。
髪が抜けていないアイコンで今日も安心ですね^^。 失礼でした。
>64Bit化
16Bitから32Bitになった時、高安定システムになったので、
64Bit化に相当期待していたのですが、何とも・・・まだこれからですね^^。
ところで、Turion 64ですが、754ピン互換ということですが、
ノート用途以外で、対応マザーなど、出ているのでしょうか???
書込番号:4377840
0点

たしかAopenから今度出ますね…
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/08/18/657547-000.html
(ちなみに前線後退型で抜けています)
書込番号:4377864
0点

早速の情報、ありがとうございます^^。
Turion 64はマルチタスク優秀なPenMの64Bit版のようなものですか。
再び、754が熱い! ほんとにそうなるかも、楽しみ〜^^。
従来のマザーで、バイオスアップのみで使えるようになると即、買いですね!
少し、スレ違いで失礼しました^^。
書込番号:4377875
0点

おはようございます
フリーソフト(無料)であるVirtualDubで64Bit対応がベータ版ですが出ています コーデックが出てないので意味が無い状態ですが・・・ なぜか どこも創ろうとしません AMD64に比べEM64Tに何かしら問題があって ソフトメーカーの頭を金で押さえ込んで時間稼ぎ (あくまで推定ですが) なんて事はないかしら?????
書込番号:4378092
0点

最近毛が抜けてきた!!! さん
W300B さん
Turion64のデュアルコアは、2006年の第2四半期に発売予定ですよ。TDPは35W
ヨナの後、メロームの前の時期ですかね。
>ところで、Turion 64ですが、754ピン互換ということですが、
>ノート用途以外で、対応マザーなど、出ているのでしょうか???
正式対応じゃないですが、デスクトップ版の754Pinマザーで、Turion64の動作報告は結構ありますよ。2chの自作PC板のTurion64スレッドに行けば、色々と分かると思います。
書込番号:4378451
0点

Trion64のデュアルコア版「Taylor」「Trinidad」は
ソケットS1と呼ばれる新ソケットに移行のようですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0824/ubiq120.htm
消費電力が減るので、ピン数を減らすことが出来、
なおかつデュアルチャネル対応となったようです。
インテルと同じく、モバイルは独自路線(あくまでも
ソケット形状ですが)になるみたいです。
書込番号:4379888
0点

>あわわわ(汗 さん
>Turion64のデュアルコアは、2006年の第2四半期に発売予定ですよ。
>Turion64の動作報告は結構ありますよ。2chの自作PC板
本当に、貴重な情報ありがとうございました^^。
こりゃぁ、ホントに、来年後半にかけては目が離せず、ワクワクですね!
Turion64のデュアルコアが出る予定であるとは、すばらしいですね!
Turion64=釣りon64デュアルコアにならないことを期待したいです、^^。
書込番号:4380078
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
Intelの開発エンジニアが、同社初となったデュアルコア、ペンティアムD820〜840シリーズ→Smithfieldの開発が、AMDに対抗するための突貫工事だったことを明かした
「われわれは2つのコアを1つのパッケージに押し込めようとしている。それはまるで大学時代のズボンをはこうとするようなものだ」とダグラス氏
Pentium Dプロセッサは、1つのシリコンダイに2つのPentium 4コアが一緒に置かれている。それは、2つのコアの動きを調整する幾つかのロジックがなければならないという問題を生じさせる。また、それらのトランジスタも小さなパッケージに押し込まなければならないとダグラス氏は話した。これは、克服しなければならない信号系の問題を引き起こすという。
Intelはまた、2つの高速プロセッサコアが発生させる高熱をモニターするために特別なサーマルダイオードをデザインしなければならなかったとダグラス氏。
最善のソリューションではないが、実行可能なソリューションだ。それは稼動し、まあまあうまく稼動した
↑ 以上抜粋
まあまあな出来具合という事だそうです 同梱のリテールクーラーで一定時間のフル
パワーが出ない物を発売する神経が納得できない
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/19/news038.html
0点

予想通りのインプレとはいえ、こんな環境破壊CPU、売り続けていいの!
罪の意識があるなら、Intel!回収しろ!、、、と言いたいですね!
書込番号:4360378
0点

INTELはP4でAMDに負けてるのに、
そのダブルで勝てると思ったのか、時間稼ぎのつなぎCPUは撤退し、
ほんとにいいものだせよ。
おお飯食いの器械じかけは今の地球環境に悪いぜ。
PC1台300W前後での地球規模の稼動を考えろ。
企業モラルが無い会社と認定しますた。
書込番号:4360701
0点

突貫作業でも対抗出来ると言う嫌みに聞こえるのは私だけでしょうか?
実際対抗出来る物かは???ですが…
書込番号:4360742
0点

ホリエモン風に言えば、今回のインプレは正に
『想定の範囲でした』ってとこですかね。設計からして、急ごしらえだったのは見え見えですし。
まあでも、IntelとしてもAMDに対抗する上で、エセデュアルといえども出さないと面目が保てなかったのでしょう。
なんの商品に対してもそうですが、消費者は賢くなる必要を感じますね。自分で商品を調べて、知識を付け、吟味して買うことが大切ですかね。
書込番号:4360751
0点

64bitでも先行され、デュアルでも。。
突貫でとりあえず出せばOKのような。
よく調べない素人や初心者はブランドで選びますからね。
出しときゃ売れるって思っているのでしょう。
消費者を馬鹿にしてます。
書込番号:4360918
0点

不公正取引でシェアとって、Dellなどには安く売りまくり
一般自作er(特に信者)には高く売って儲けようとする会社に、
消費者本位っていうものを期待するほうが間違ってますって・・・。
書込番号:4361011
0点

>64bitでも先行され、デュアルでも。。
突貫でとりあえず出せばOKのような。
よく調べない素人や初心者はブランドで選びますからね。
出しときゃ売れるって思っているのでしょう。
消費者を馬鹿にしてます。
神様の宿題さん そうです そのとおりです
殿様商売に近いことをやっているインテルは純利益40%と言われており
そのCPUを採用しているパソコンメーカーは6〜8%の利益しか得ていない
との事です
そして この間の提訴です AMDは今までさんざん苦しみぬきました(赤字に
つぐ赤字) PCメーカーへのリベートやらインテル製品を供給しないぞという
脅し(等があったといううわさが各方面から聞かれています)ある意味独占企業
特有の資金力 いわゆるライバル排除の為にはあらゆる手段も辞さず(完全な独
占を目指す姿勢) もしAMDが無かったらここまでCPUの進化が そして低
価格化が進んだでしょうか??否いま現在の状況はAMDのおかげと思います
そしてとうとう逆転できました
書込番号:4361015
0点

>64bitでも先行され
x86-64では先行されていますが、64bitCPU自体はAMDよりINTELの方が先では?
一般向けCPUでは無いですが。
書込番号:4361062
0点

明かに市場調整が目的です。
スペックが悪いと書きながら、買った方々がいます。
Intelは儲かってしまいました。
本命は、HT有のDualCoreのはずです。
書込番号:4361207
0点

どこにも採用されず WINDOWSも使えず 性能もいまいちのアイテニウムの事でしょうか 民生用のDOS/V用CPUの掲示板ですよね ここは・・・・ちなみに私が知る限りではAMD製のシステムが優秀さを認められたのか導入する企業が増えているようです(IBMとか)
書込番号:4361230
0点

>えがえがえがえがえが さん
今回のインプレは,
一流のスポーツ選手が思ったような結果が出せなかったときに
『実は体調がわるかったんです』と言い訳するようなものですね。
つまり,実力はあるのに結果が伴わなかったのは,已むを得ない理由があったからなのだ,と言い訳しているのです。
AMDに負けない実力はあるのに,経営サイドの都合で思うような製品開発ができないままPenDを市場に出すことになった,と思いたいのがインテルの開発者のプライドなのでしょう。
それはそれでいいと思います。
現に,アスロンX2という他の選択枝があるのですから。
消費者は賢明になって商品を選べばいいのです。
買うか,買わないかは,あなたの判断なのですよ。
書込番号:4361521
0点

「PentiumD」は、「Athlon 64 X2」がターゲットではなく、「2コアのOpteron」がターゲットだったと聞いたことがあります。
何でも、サーバー部門のCPUで、先に2コアOpteronを出されたら困るので、どうしても先に発売したかったと言う噂です。
書込番号:4365104
0点

>突貫工事だったことを明かした
これって、Intelに限らず、製造業なら、どこでもかかえている問題
でしょうね。
>まあまあな出来具合という事だそうです
まあまあな出来具合は、いい方だと思います。
コスト、納期優先で、本当に納得出来る物を販売出来るケースは
数少ないと思います。
どのメーカーでも、機種により、当り、はずれが多いのでは・・・。
自動車などは、欠陥ギリギリのキワモノもありますからね。
それを見極めるのが、消費者ですね^^。
しかし、長い歳月をかけ、完成度を高めたAMDは立派ですね。
書込番号:4365279
0点

>どのメーカーでも、機種により、当り、はずれが多いのでは・・・。
Pentuim4 _Nothwood(当り)、まではIntel良かったのですが、、、、。
プレスコの頃からのIntel内部で何かあったのでしょうか?
儲かりすぎて、営業の支配力が強すぎ?
社内体制というものは、すぐに変えるのは困難でしょうから、
今後の新製品への期待も微妙ですね。
Intel愛好家としては、本当に残念です。
書込番号:4368584
0点

>消費者を馬鹿にしてます。
インテルのペンD開発者が語る・・・ペンDはロバ
本当に問題です。 今後が心配(涙)
書込番号:4368795
0点

ん〜、なんか評判よくないですね。
Xeonだったりサーバクラスのdualcoreは大丈夫なんでしょうかね?。
僕も、ソフトウェアやサードパーティからIntel派でしたが
AMDに乗り換えてみようかな?。
書込番号:4369623
0点

「次世代アーキテクチャー」
電力消費効率の良いチップが、今日までの見栄えの悪いデスクトップ・コンピューターを、より滑らかなデザインに変えることができるだろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050812-00000649-reu-bus_all
インテルの都合でケースを穴だらけ(見栄えの悪いデスクトップ)に
しておいて、省エネチップが出来たら元にもどす・・・?
書込番号:4369718
0点

W300Bさん こんばんわ
より滑らかなって・・・・・なんちゅう抽象的な表現なんでしょうね
いま現在 壁にぶつかっています 困ってますって言ってるように聞こえますね 高いプライドが滲み出ているような・・・・・セレロンデュアル+BPー6から自作を始めて今まで色んなの自作してきましたけどD840買って がっくりしました リテールクーラーはうるさい上に冷やしきれなくてクロック下がるし、エンコード(150W以上の電力)以外は駄目駄目で もっさり感を感じる(Athlon64と比べて)3Dゲームは特に、 このままではマズイと思ったのか 全体的に価格が大きく下がりましたね シングルの670は2万円も安くなった 工場を増やしているAMDが踏ん張ってくれれば より良い情勢になりますね
書込番号:4370065
0点

えがえがえがえがえが さん こんばんは。
えがさん 、まるでAMDの様にご熱心ですね、感服致します^^。
>D840買って がっくりしました
当方は、最初から購入するパワーはありませんでした。
買われて、挑戦されただけご立派だと思います。
最近毛が抜けてきたさんの様に使いこなされている方もご立派ですね。
>工場を増やしているAMDが踏ん張ってくれれば より良い情勢になりますね
このままAMDが躍進し、インテルと50対50位になり、競い合ったら、
益々、消費者にとっては本当に嬉しい限りになりますね^^。
書込番号:4370158
0点

横から失礼します。
日本アルプスさん
>ペンDはロバ
この発言には流石に僕も頭に来ましたね!(あいつら消費者を何だと思ってやがるっ)
まあ…しかしながら「馬鹿とはさみは…」じゃあ無いですが、要は使いようですかね?最近は両社とも使いやすいCPUが多かったのですが久しぶりに真剣に構成を考えました。(数学の先生に電源のw数やAを計算して貰ったり、技術室の機材を使ってスチール板に穴空けたりもしましたし・・・)
>えがえがえがえがえがさん
前スレでは失礼しました。お詫びします。
>工場を増やしているAMDが踏ん張ってくれれば より良い情勢になりますね
後はチップセットも作ってくれると良いんですが…
(個人的にはPCを選ぶ基準はチップセットが50%位で選んでいます。)
書込番号:4370219
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX
たしか今日でしたっけ。
Pentiumって4あたりから対応チップセットやらスロットがさっぱり分からなくなってきたので購入前にちょっとまとめて見ようと思います。(大雑把ですけど、分からないなりに)
対応マザー
Aopenから、i915GMm-HFS i855GMEm-LFS など
DFIから、 DFI-855GME-MGF DFI-852GME-MGF など
FREE TECHから、P8F216NSMP
SOLTEKから、 SL-855GEI-FDGR
が出ている。(Intelからはたしか出てないですね・・・)
FSBは533MHzと400MHzがあるけど、メモリもこれに合わせると吉(?)。
電源は、Pen4と変わらないのかな?
というか質問になってますね・・・^^;
すみません、違ってたらどなたか指摘お願いします。
0点

あと、AOpenからATXフォームも発売されていたりします。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050716/etc_i915gahfs.html
ただ、メモリがDDR2専用なので注意。
PentiumM対応ボードとしては、最強?
書込番号:4301199
0点

CoolBitsさん、情報ありがとうございます。
調べてみると他にもベアボーンタイプなどで対応したものがちょこちょこ出ているんですね。
今日はどこにも出かけないのでネットで各店チェックしてみましたけど、値下げされているようなされてないような、という感じでした。ドス○ラが価格では飛び出てますが、他のショップもここの価格帯になると考えるのが正解かも。実際ショップでもっと安くなってると嬉しいんだけど。
CPUのネーミング、Pen3あたりの付け方が一番分かりやすくていいと思うんですが、皆さんどうなんでしょう?Pen4なんて対応が分からなくてサッと買えませんでしたし。(途中で買う気失せました(笑))
書込番号:4301705
0点

↓おもしろそうです。
http://www.i-pox.net/4MTS6B.htm
↓少々値下がりしたようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050723/p_cpu2.html
私は↓このマザーに1.6GHz(Banias)とHDD、光学ドライブで75Wの電源です。
http://www.i-pox.net/4MTS2B.htm
書込番号:4302388
0点



VKさんこんばんは。
面白そうなのが出てますね。特にPFUのAM320は、現在のPen3のスリムケースに搭載できそうなので、かなり欲しいです。ただ値段が5万弱となるとまた考えものですけど・・・2万円台で手に入れば即買いでした。
Pentium Mもだんだん値下がりしつつありますね。当初はもっと下がるかと思ってましたけど、やはり急には下がらないですね。今後に期待です。
興味深い情報どうもありがとうございます。
書込番号:4303194
0点

すみません。便乗質問ですけど...
PFUのAM320って、どこで売ってますか?
書込番号:4310449
0点

PentiumMのマザーボード別 ベンチを掲載します。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/08/09/657303-000.html
855では苦しいところ‥‥。
書込番号:4347874
0点



CPU > インテル > Pentium M 765 BOX
以前からこのCPUには目を付けていたんですが、
7x5系のPentium Mはじきに7x0系に世代交代のようで、
秋葉原でもずいぶんと在庫切れの店が増えてきましたね。
色々と探し回ってTWO-TOPで765を見つけたので、
思い切って購入して換装しました。
これまでは745を使っていましたが、
周波数は300MHzのアップながら体感速度はやはり違いますね。
最近はどこの店へ行ってもせいぜい755がある位だったので、
765を見つけられてかなり幸運だったかも知れません。
765をお探しの方は結構急いだ方が良いかも。
じきに在庫が完全に尽きそうな気配です。
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
構成は以下の通り。
CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: SAPPHIRE RADEON X850XT 256M
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
側面12cm 1500回転(排気・吸気)
HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)
HDBENCH、CrystalMark09、3DMark05、信長ベンチ、FFベンチ、スーパーπ、TMPGEnc 3.0 XPressと立て続けに実行してみましたが、EVEREST Home Editionで温度を見ましたが、一番熱くなったのはTMPGEnc 3.0 XPressで3.99GのAVIファイルをMPEG-2にエンコードした時に38℃になっただけで、CPU温度は40℃超えませんでしたね…Rocketは良く冷えますw(ちなみに室温は24℃です。)
発熱が凄いって聞いていたのですが、意外とすんなり安定動作してしまったので何かつまんなかったです。
騒音に関しては、やはり電源の動作音が大きいですね。
少し前のサーバーPCと同じ様な音がします。
0点

レポートご苦労様です。
思ったよりは発熱しないのですね。
というか、そこまで熱対策されれば十分ですね^^
やっぱり熱対策が重要って感じでしょうか
でも、リテールのクーラーでも対応するのが難しいほどに発熱してしまうというのもどうかと思いますが^^;
PenDのスレで発熱処理にかなり気を使うと聞いてから、PenDはちょっと敬遠気味です^^;
Athlon(Venice)を使っているとどうしても手を出す気になれないw
書込番号:4277342
0点

おお〜、PentiumDを買われたのですね。
しかも840とは気合が入ってますね〜
中々豪華な構成で羨ましい限りです。(笑)
PentiumDの熱が問題になるのはケースの排熱ですね。
多くの人は今までのケースを流用すると思いますし…
(多分そこそこの8cmファンのじゃ駄目だと思います。)
CPUクーラーも強力な物に換装し、それだけファンが付いてれば大丈夫でしょう。
書込番号:4277664
0点

本当にエネルギッシュな構成で、お見事ですね!
CPU温度も低く、フルタワーに大型ラジエター式水冷の威力ですね^^。
>やはり電源の動作音が大きいですね。
通常は、最も静かなSS-600HTですが、さすがに連続負荷が
大きいのでしょうね。
長い目で見ると、ここが少し心配です・・・。
書込番号:4278168
0点

みなさんどうもです。
>is430さん
>でも、リテールのクーラーでも対応するのが難しいほどに発熱してしまうというのもどうかと思いますが^^;
確かにその様ですが、基本的にはZZ−Rさんのおっしゃる・・・
>PentiumDの熱が問題になるのはケースの排熱ですね。
って所が一番ネックになるのではないかと感じます。
Rocketで冷やす前にXP-120に2000回転のfanを付けて起動したときは、BIOSで大体45℃と言った所でした。
ベンチは取りませんでしたがケース内の空気循環に気を使えばリーテルで運用は可能と感じました。
この前20万ほどでお嫁に出したAthlon 64 4000+(SanDiego)やPentium4640も、XP-120の2000回転のファンで運用していましたが、40℃前後でしたのでRocketの威力はすごいなと思います。
>W300Bさん
>通常は、最も静かなSS-600HTですが、さすがに連続負荷が
大きいのでしょうね。長い目で見ると、ここが少し心配です・・・。
今日、蓋を開けたらどうやらクーラーのポンプが側面の蓋に接触していたようで、そこからの音が騒音になっていたようです^^;
しっかり取り付けたら自分の知っているSS-600HTの音でした。
書込番号:4278846
0点

>しっかり取り付けたら自分の知っているSS-600HTの音でした。
600HTがそんなに、うなるのはなぜ???、と思っていましたが
クーラーのポンプの干渉でしたか、原因が解かって良かったですね^^。
>リーテルで運用は可能と感じました。
これを、夏場にノンクーラーの部屋でやられる方は本当にスゴイ!
でしょうね〜。
あ〜〜、こうしていると、最近毛が抜けてきた!!! さん のPenD 840から、
パワーが伝わってきそうですね^^。
書込番号:4278916
0点

>あ〜〜、こうしていると、最近毛が抜けてきた!!! さん のPenD 840から、
パワーが伝わってきそうですね^^。
それは何よりです(笑)
まあ、この構成なら宮本武蔵ほどの切れ味は無いかもしれませんが、弁慶ぐらいのパワーはありますかね^^
4GのAVIが、MPEG-2への変換が20分切ったのにはびっくりしました。
書込番号:4278946
0点

>4GのAVIが、MPEG-2への変換が20分切ったのにはびっくりしました。
何と、スゴイですね!
これは、武蔵もびっくり!ですね。
う〜ん・・・これは、、柳生石舟斎かも・・・^^。
本当にダイナミックなPCの作成、ご苦労様でした。
書込番号:4278988
0点

自己レスです。
TMPEnc 3.0XPressの設定を書いていませんでしたので追加です。
入力ファイル情報
長さ 0:19:12
ビットレート 1024kbps
大きさ 720×480
サイズ 3.99G
TMPEnc 3.0XPressの出力設定
ストリーム形式 MPEG-2 ビデオ
サイズ 720×480
アスベクト比率 4:3
フレームレート 29.97fps
レート調整モード CRB(固定ビットレート)4000kbps
VBVバッファサイズ 224
ビデオフォーマット NTSC
ビデオタイプ プログレッシブ
音声
MPEG−1 Audio Layer U480
ってな感じです。
時間は15:47でした。
書込番号:4279006
0点

>> 最近毛が抜けてきた!!! さん
その設定で出来たファイルはどれくらいのサイズになりましたか?
ちょっと興味があるので教えて下さい。
書込番号:4284359
0点

>禿蔵さん
>その設定で出来たファイルはどれくらいのサイズになりましたか?
ちょっと興味があるので教えて下さい。
574MBになりました。
ちなみに書き忘れたので追記で、「出力するストリームの種類」はMPEG-2プログラム(VBR)です。
書込番号:4284682
0点

>>最近毛が抜けてきた!!! さん
ありがとうございました。
お聞きしたのは、その条件でやるとファイルの大きさが3.7GB
にもなってしまうのです。
4000kbps→4000bpsなら550MBくらいに収まります。
書込番号:4286511
0点

>お聞きしたのは、その条件でやるとファイルの大きさが3.7GB
にもなってしまうのです。
ご指摘有難うございます。
実はTMPGEnc 3.0 XPressを買ったのが最近でしてまだ上手く使いこなせていません^^;
いままでPremiere Pro 1.5やVideoStudio 9などのソフトしか使った事が無いもので、正直、ファイルサイズの計算等はチンプンカンプンです。(そもそも文系人間が自作や編集作業に手を出したのが間違いの元??)
書込番号:4287129
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
Pentium Dは,熱を持ちやすいので,すぐに落ちてしまうと聞きました。
私のバイト先でもオリジナルパソコンにPentium Dを搭載して発売しようとしたそうですが,すぐに飛んでしますので3日で断念したそうです。
0点

PCケースなど環境によってはそうなってしまうかもね。。。
書込番号:4273160
0点

スペックの競争をしていく内にPCも相当な熱を持つ様になって
しまった訳でしょうか。
CPUだけならまだしもグラフィックボードもHDDもTVチューナー付
キャプチャーも同じ競争をしているのに、PCケースとFanのサイズ
だけは6-7年前からそれほど変わってないもんね、、、
回転数だけスペックに合わせてアップすればいいんだけど、
静隠性の問題から市場に弾かれるし、難しい要求をユーザーはし
ているんだと思うよ。
書込番号:4273181
0点

1999年当時はケースファンはリヤ若しくはフロントに80mm1発程度。
MicroATXだとリアファンベイのないものもまだ多かった。
実際、P6系(PentiumII〜PentiumIII)なら電源排気だけでも間に合った。
(この頃はAMDの方が発熱が大きいことで有名だった)
電源は125W〜350W。
2005年現在はケースファンはフロント及びリヤに80〜120mm計1〜2発。
MicroATXのケースでもリア120mm、及びサイドorトップにファンベイのあるものは珍しくない。
ただし AMD K8(Athlon64、Athlon64FX、754-Sempron)なら、内部の構成によるものの、
ケースファン1基+電源排気だけでも充分間に合う場合が多い。
電源は300W〜750W
充分変わっています。
書込番号:4273193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)