
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年7月9日 06:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月8日 08:33 |
![]() |
1 | 11 | 2005年7月6日 23:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月2日 05:58 |
![]() |
0 | 21 | 2005年7月4日 22:40 |
![]() |
1 | 7 | 2005年7月14日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
オーバークロックネタ
先にAMD 4800+
http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=30510
感想 とりあえず、3Gオーバーだな・・・!
Intel 840EE
http://www.vr-zone.com/ocdb/data.php?id=396&intel_or_amd=intel
感想 予想を遥かに超している。ただ、あ然としてしまった・・・!
0点

買うのか・・・?・・・!さん こんにちは。Intel 840EEは 零下30度C?
http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleID=1793
書込番号:4265385
0点

価格.comは、購入者を対象とした掲示板ですよね・・・?
貴方がきちんとした使用環境下でテストした結果を、きちんと
掲載した上でのベンチマークならともかく、使用電源も冷却環境
も室温目安も無い、片手落ちのレポート。
購入者の目安にもならず、何の意味も無いです。
そんな机上の空論のような数値だけ上げて、どっちがどうの
いう自慰行為のような書き込みはやめてください。
更には、スクリーンキャプチャーのリンクだけ貼って海外サイトの
レポート記事を載せる・・・そんな「非」一般的な環境のベンチを
ここでは誰も求めていません。
貴方はまず、ベンチマークのレポートをされるのであれば、各PC
情報サイトのベンチマーク記事をみて、「書き方」を学ぶべきです。
書込番号:4265494
0点

価格com再開後は、CPUの板も穏やかで良かった〜
今後は又見ずらくなるのかな〜!!
こう感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:4265571
0点

( tamayanさん こんにちは。 あちこちでお世話になってます。
*貨は良貨を駆逐する、、のか 聖者の集まりになるのか? 成り行き任せですね。)
書込番号:4265593
0点

>あ然とする情報を発見・・・!
どこが「あ然とする情報」なんだか…。
ワールドレコードクラスじゃないと「あ然」とはしないでしょう。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=59753
現在
Athlon64:4GHz(CPU-Z)
Pentium 4:7.2GHz(Post)
Pentium M:4.2GHz(104万桁)
っていうところだけど。
4800+にしたって3.2GHzは既出。
>購入者の目安にもならず、何の意味も無いです。
>そんな机上の空論のような数値だけ上げて
賛同。
特に机上の空論は止めましょう。
書込番号:4265667
0点

こんな年寄でも以下同文です。
若い人の事は把握できませんが、買うのか・・・?・・・! さん が
何を思って書き込んだかそれが良く理解できません。
私でも書き込む前に無駄な時間をすごすことくらいわかりますが...
書込番号:4265787
0点

私にはなんとなくわかるな〜。
ふつうの人から見ればOCで3GHzは凄いと思うが、OCerにはたいしたことないかもね。
大きな心で・・・まっいいやっ、やめとこ。
買うのか・・・?・・・!さんは、きっとOCで予想を超えていたのでうれしかったのでしょう。
書込番号:4265998
0点

そう、そう!
Bioethicsさん の言われるとおり!
そのとおりでしょうー。
>こんな年寄でも
年寄なんてことはないでしょう。
このアイコンのように、頑張られてくださいー^^。
書込番号:4266537
0点

板汚れ以外の何物でもない
自分で買ったコアが当たりだったなら気持ちは わかります
そうゆうクレイジーで無益な実験をしているマニアが
存在しているのは知っています(長時間の運用に耐えない一発芸)
ただでさえ高い買い物なのに(両方とも12万くらいですか・・)
それの寿命を縮める類の事を書き込むのは一部の人達だけでやってください
それよりもAMDの苦労を知って欲しい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0707/mobile298.htm
書込番号:4266729
0点

私があ然としたというのは、
4800+のオーバークロックで、3300〜3600を出す例もあるだろうが、
マイコ氏の情報には、840EEで4900オーバーしている内容もあります。
消費電力130Wの課題があります。
これを考慮すると通常使用範囲では不可能と考えます。
ロッドは耐えることは分かりました。
(640と変化がなさそうです。)
私自身は、常用の使用が条件になっています。
本腰で対応するならば、小型の冷凍庫をパソコン用に改造して、ファンにするか、不凍液を流した水冷環境にするのかなどを検討してしまいます。
あきらめモード・・・!
書込番号:4266821
0点

ホットロッド用エンジンの耐久時間は確か数分間だったような?
目的が瞬間最速ならば 絶対温度近くを目指して一枚パイが焼ければ十分でしょう。
NET検索、ビジネスアプリ程度なら ファンレス無音の数10wPCもあります。
書込番号:4267008
0点

>価格com再開後は、CPUの板も穏やかで良かった〜
今後は又見ずらくなるのかな〜!
ここは価格掲示板の煽りカテだからね。
CPUカテでまともなこと書いても、アンチ活動家が五月蝿いからね。
最近は私もそういう輩に対して、ふざけ半分の対応しかしないね。
書込番号:4267993
0点

この議題で分かったことを書きます。
先に、オーバークロックを議題にしたことには、やはり、発熱に対するクレームが多かったことです。
が、電圧に対する耐久性は良いことが分かり、不満、半分になりました。
電圧降下で熱対策することも一手と考えます。
AMD苦労説、今の時期は、Intel苦労説の気がします。
AMD、収益アップ路線
IntelがAMDを潰すことはありません。
CPUって、3大メーカーですか・・・?
2大メーカーで良いと考えます。
不可能です。
これで終了させて頂きます。
では、ありがとうございました。
>いいから別コテで逃げ回ってないで、
>PenD採用したソリューションを上げて見ろよ。
>メーカー別で5社以上な。
議題を逸らす不愉快な方です。
逃げるって、終わった議題を追求するつもりもありませんが、荒らしになるのは、やめましょう・・・!
常習性があります。注意
ルール改正後 荒らし厳禁
書込番号:4268568
0点



CPU > インテル > Pentium 4 670 Socket775 BOX
新規製作をしました。
目的、情報公開です。
理由 まともな情報が公開済みでないため。
注意 質問ではありません。
これで良いでしょうか・・・!
先に、はっきりした優劣を個人的に書きます。
価格 Intel
CPU(Superπ) AMD
Memory(HDBENCH) Intel
消費電力AMD
DualCPU(サーバー) AMD
総合 AMD
総合 AMDとしている理由は、DualCPUと低消費電力が最大の魅力・・・!
個人的には、オーバークロック考慮 Anlock Ratioも踏まえてIntel 670を買っている。
840EEは、数値を伸ばせる自信が無いため。
0点

返答
ZZ−R さん
Gigabyteで確認できます。
TAILTAIL3 さん
HDBENCHによるスペック比較が簡単、欠点、対応条件により目安が異なる。
DDR2 667は、初めからオーバークロック考慮です。注意
いちごほしいかも・・・ さん
TCCDの使用は、オーバークロックです。注意
1200×2
これでよろしいでしょうか・・・?
とりあえず、動き出した人も確認できましたので、以上の返答はしません。
では、ありがとうござました。
書込番号:4265026
0点

継続的な話題は出来れば新スレでは無く返信でして頂きたいです。
マナー違反として取られますよ。。。
>Gigabyteで確認できます。
検証結果拝見しました。
DDR400ですね。
最初からそのデータをリンクすれば問題なかったのではと思います。
引用が不明な推測のデータを出したりと混乱の元になってます。
正直何が言いたいのか良く分かりませんでした。
書込番号:4266935
0点



CPU > インテル > Pentium 4 670 Socket775 BOX
先に測定値、
Intel670 DDR1 400 CL2-2-2-5
Integer Float Read Write Read&Write
194838 221828 319384 127026 257125
こちらは引用の数値、
AMD4800+ DDR600 2.5-3-3-6(Writeからの推測ですが、)
Integer Float Read Write Read&Write
224809 263890 232499 143615 274329
通常、DualCoreにおいて、CPU数値が2倍になり、Readが2倍になりますので、DDR600メモリーの可能性があります。FSB300×8=2400
数値的にはAMD 4800+の勝ちだが、DDR400だと、WriteがIntelの方が上になりますので、CPU自体は互角程度の気がします。
DDR1 400 2-2-2-5<DDR1 600 2.5-3-3-6
DDR1 500 2-2-2-5<DDR1 600 2.5-3-3-6
DDR2 533 3-2-2-8<DDR1 600 2.5-3-3-6
DDR1 400 2-2-2-5<DDR2 533 3-2-2-8
DDR2 533 3-2-2-8<DDR1 500 2-2-2-5
DDR2のスペックアップを確実にするならば、
DDR1 600 2.5-3-3-6<DDR2 667 3-2-2-8
DDR2 667 3-2-2-8=<DDR2 1066 5-5-5-10
結局、メモリー次第で優劣が決まる・・・!
0点

引用元はどこのなんでしょうかね?
そりゃメモリーで性能は左右されますが、
DDR600を本当に使ったのかどうか確認しないとね。
書込番号:4261073
1点

計算すれば分かることだが、もう一件、持ってきてやった。
670より良いスペックを載せていたのだが、
引用2
Integer Float Read Write Read&Write
225286 264328 220722 104447 202956
こちらですと、670の方が上の数値になってしまう。
TCCD情報だけ、載せておく・・・!
http://www.techpowerup.com/printreview.php?id=/AMD/3800Venice
書込番号:4263120
0点

何がしたいんでしょう・・・
今更HDBenchの数字だけで、メモリの速度で比較して。
Athlon系は現時点でDDR1しか選択できないわけですし、
DDR2-667についても帯域を考えればXEでないと意味が
ないでしょうし。
チップセット周りやCPUの絶対クロックもありますし、
こんな側面だけで価格.comの掲示板で何の意味がある
のやら・・・・
書込番号:4263381
0点

こんなこと落書きしたいならブログでも作れよ。
めんどくさいてのならレンタルぐらいはしてやるぜw
書込番号:4263604
0点

んで
>FSB300×8=2400
これはなに?散々えらそうなこと書いておいてHTクロックとメモリクロックの関係も知らないわけ?
書込番号:4263607
0点

リンク先にAthlon64 X2 4800+のベンチは無いのですが…
計算や推測だけでは説得力に欠けます。
書込番号:4263647
0点

AMD支持派がAMDの利点がかけないのでは、ただの嵐行為あり、AMDを抽象していることと変わりないと考える。
Superπを掛けれれば、最低限、タイムは勝てるはずです。
4000+の意味を分かっていない・・・!
メーカー側の情報にいちゃモンつけるのも良くないし、私自身は670は所持している。
抽象が目的でないならば、この場合、自己の検証数値を載せる、または、AMD 4800+、FX-57の利点を載せるべきである。
書込番号:4263999
0点

嵐行為の方に警告、不愉快な書き込みがある場合、サーバー側に通知することで消去以来をすることも可能です。
これ以下に嵐(抽象文、意味を持たない文章含む)を目撃した場合、IDの違う人物であっても嵐行為として通知することとします。
書き込みをする際には、新しい題材を製作するようにお願いします。
書込番号:4264003
0点

買うのか・・・?・・・! さん
いまいち話が噛み合ってないように思います。
冷静になって頂けませんか。
利点云々以前にメモリの設定の数値を出してますが、
にわかには信じ難い数字が並んでるのです。
DDR600で2.5-3-3-6で回るメモリってそうそう有りませんし、
本当にDDR600メモリを使っているのかどうか
データを引用してるなら引用元を知りたいのです。
私はAMD好きですしファンですが、支持"派"ってわけでは有りません。
Intelも好きですし使ってます。両刀使いってのですね。
だからどちらが速かろうがどうでも良いのです。
ただきちんとした数字なのかどうか知りたいだけなのです。
まあ私がAthlon64 X2 4800+を買って
ベンチを取れば良いのでしょうが、
そんな、お金は有りません(笑)
PS
嵐は荒らしです。
書込番号:4264510
0点

何がしたいのかよく理解できないが、
たとえX2 4800+であっても定格動作ではDDR600は全く生かし切れないのでこの比較はあくまでマージンがある状態での比較としか受け取れない。
ついでにスーパーパイはシングルスレッドで動くプログラムなので、
単発で動かすなら64 4000+と同じということができる。
ついでに
>通常、DualCoreにおいて、CPU数値が2倍になり、Readが2倍になりますので、DDR600メモリーの可能性があります。FSB300×8=2400
トータルのCPU演算は倍になるものの、メモリインターフェース自体はこれまでと変わらないわけで、メモリ速度はこれまでと変わらない。メモリコントローラーが各コア自体に一つずつあって別々に動くならあり得るが。
>FSB300×8=2400
Athlon64系を使う場合、こんなHTクロックは通常使用ではあり得ない。
普通はHT1000MHz×2.4倍と書くのが通常。
このくだりは意味不明。
それとも、FSBとメモリクロックやHTの関係が全く同じ物と誤解している?
書込番号:4264522
0点



CPU > インテル > Pentium 4 670 Socket775 BOX
現在、度ノーマルで使用中・・・!
875P-Tで駆動、一部の機能がないため、熱暴走仕様・・・!
室内温度を25度以上とすると、
1.4V 70度以下 2800rpm
度ノーマルFanの仕様はお勧めできない・・・!
1.2V 50度前後 2200〜2500rpm
とりあえず、安心、ボーダークリア・・・!
スペックですが、670の度ノーマルより530Jのオーバークロック3.5G程度の方が優れているようだ。
今後の検討予定、
やはり、オーバークロックに拘る。
AMD4800+ Intel840HTのオーバークロック最速常用数値を予測・・・!
AMD4800+
2880MHz FSB300 DDR600 2.5-3-3-6-2
3000MHz FSB250 DDR500 2-2-2-5-1
この数値以上を達成するだろう・・・?が、限界地に変動はないのかが疑問・・・?
Intel840HT
4000MHz FSB250 DDR667 3-2-2-8
この壁をクリアすることさえ、難しいと考える。実際は、FSB237 DDR633あたりをクリアできれば良いだろう・・・!
Intel670は、大穴ねらいのユーザー用・・・?
4750MHz FSB250 DDR667 3-2-2-8
これは、クリアできると考えるべきであるが、これでは、840HTの状況によっては不利・・・!
5600MHz FSB400 DDR1066 5-5-5-10
この設定こそ、追求すべきである・・・!
演算速度、メモリーの相乗効果はどのくらいになるのだろうか・・・?
ただいま、検討中・・・!
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

こっちの記事のほうがある意味よいかも。
“AMD,PC雑誌にてインテルの圧力のために記事を改変と訴え”
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/amdvsintel.html
PC WatchにてDOS/Vパワレポは無実だと言い訳してますね.
で、2Chでも早速スレたってました
「PC雑誌の名誉を毀損したAMD」by元麻布春男
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0701/hot374.htm
ほとんどの書き込みが元麻布批判ですね。
これがネット総意とは言いませんが、ネットの意見とずいぶん違うようです。
しょせん雑誌というのは読者の為ではなく、広告業者の為のもので
あるように感じます
書込番号:4253172
0点

で2CHのスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120146021/l50
関連スレ
【淫厨】妄想ライター元麻布春男を語るスレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077161594/
書込番号:4253176
0点

いかにもここぞとばかり叩いて宣伝臭さを感じるのだが
せっかくデュアルコアでIntelよりリードしてAMDの評判良いのに
AMD専門店としてイメージを悪くしないかね?
個人的にはお店の人間は論評は避け
アドバイスに留めた方が良いと思うのだがね。
書込番号:4253268
0点

うーん なるべく平穏にカキコしているつもりだが・・
そう思われるのなら
今後は技術的な質問のレスのみにしますね
書込番号:4253301
0点

ん〜AMD専門店の人だけに第3者的に見るとそう見えんのですよ…
そうですね、技術的なレスならお店の人だから説得力有るし、
某PC店員さんの評価も高くなるし、お店の評判も良くなりますよ。
書込番号:4253320
0点

個人的にはAMDもIntelも会社としては
嫌いなんですよね。
製品としてはAMDは好きなんですが・・・。
特に今回の「AthlonX2」は大規模小売店だけに卸し
当店みないな小規模小売店は後まわし。
(これって法的に問題ないんだろか?)
正直腹が立ちます
書込番号:4253427
0点

だって
僕赤ちゃん=某PC店員だから。
もともと、僕赤ちゃんは根っからのアム厨だったからね。
書込番号:4253520
0点

一応、Intel社の肩を持つわけではないですけど・・・
>米AMDがx86プロセサの不正販売行為で米Intelを提訴,
「38社が圧力の犠牲になった」AMD社によると,米/
欧州/アジア大陸の大手パソコン・メーカー,小規模
システム・ビルダー,卸売業者,小売業者といった38
社が「Intel社による圧力の犠牲になった」(AMD社)
ってありますけど、Intelて、独占契約させる見返りに、
奨励金とかリベートを払って、AMDを排除したってこと
ですよね?
独占禁止法という観点からすれば、Intelに罪はありますけど
「圧力の犠牲」ってなに?
AMDの言いっぷりが非常に腹立たしいのですが。
奨励金を受け取って、自社の利益になるからIntelと契約を
結んだ「企業」38社は別に犠牲になった訳でなく、Intelと
の独占契約のほうが、「利益になる」と思ったから、契約を
おこなったのでしょう?
38社はむしろ、独禁法に違犯した加害者ではありますが、
AMDがとやかく言う立場ではないでしょうに。
(むしろ奨励金を出せる、Intelの企業体力には驚きますが・・・)
いずれにせよ、被害者は「AMD製の性能の良いCPU」を搭載した
パソコンの購入という選択肢が制限された、一般ユーザーでしょう。
書込番号:4253800
0点

>「利益になる」と思ったから、契約をおこなったのでしょう?
何をされるかわからないから、仕方なく・・・かもしれないよね。
当事者じゃないから真実はわからないけど。
一方的に断定してカリカリしない方がいいと思いますが・・。
書込番号:4253943
0点

>AMDの言いっぷりが非常に腹立たしいのですが。
>奨励金を受け取って、自社の利益になるからIntelと契約を
>結んだ「企業」38社は別に犠牲になった訳でなく、Intelと
>の独占契約のほうが、「利益になる」と思ったから、契約を
>おこなったのでしょう?
>38社はむしろ、独禁法に違犯した加害者ではありますが、
反トラスト法、独禁法の立法趣旨がまったく理解できていませんね。
独占的ないし優越的地位にある企業がその地位と権勢を利用して
自由な商取引を阻害することがすでに不公正取引きなのです。
イルテルは自社製品の供給をストップさせれば、川下のパソコンメーカー
を事実上干上がらせることも出来るわけです。逆に独占的に自社製品を
CPU・MPUに採用するメーカーにはインセンテイブを与えることの裏腹に
そういう独占的地位を利用した不公正な商取引が認定されるわけです。
日本の公正取引委員会からこの点認定され排除勧告がなされ、Intelもそれ
を受け容れています。つまり不公正取引き慣行がありそれを正しますと
自認しているわけです。ただし独禁当局の排除勧告には競合他社に対する
賠償責任は含まれません。
なのでこの度AMDは日米両国で、かかる独占的地位に基づくリベートや圧力でなく
技術力と価格という商品力自体で正々堂々と競争しましょう。と主張しているのです。
川下メーカーも独占優越的地位にある者の圧力に屈することなくCPU・MPUの採用ができ、
ひいては自由競争と新陳代謝が促され、消費者は安価で良い性能をもつパソコンを享受
できることになります。と主張しているのです。これは独占的資本主義経済の歪みを糾し、
自由で公正な競争をする生産者と、隷属せず自由に選択できる消費者という、
資本主義社会のインフラ整備にとって基本かつ生命線なのです。
書込番号:4253951
0点

↓一番すごいのは、AMDではなく、Alphaプロセッサの開発チームですよ。
↓は、設定しているホームページでどうぞ。
販売こそ振るわなかったものの、Alphaプロセッサ(そして同プロセッサを開発したエンジニアたち)は直接的/間接的に、業界に影響を与えている。Advanced Micro Devices(AMD)から登場した最初のAthlonプロセッサでは、元々Alpha向けに作られたバスを採用している。その次に登場したOpteronプロセッサでは、「HyperTransport」と呼ばれる高速なチップ間接続技術や統合型メモリコントローラを採用しているが、これらの技術はかつてAlpha開発チームが売り込んでいた技術と似ている。AMDの幹部でプロセッサ部門責任者であるDirk Meyerは、Alphaチップの開発に携わっていたこともある。
昨年、Alphaの設計に携わっていた多くの人間が、HPを離れてIntelに加わった。DigitalのAlpha開発チームが1990年代に取り組んでいたマルティスレッディングに関する研究は、現在Intelがつくるサーバおよびデスクトップ用チップに採用されている「HyperThreading」という技術に大きな影響を与えている。
書込番号:4254380
0点

感情的に書いたことを反省しつつですが・・・
AthlonXPも使用しておりますし、Athlon64の現在のCPUとしての
基本性能の高さ・AMDの技術力には感心はしています。
無論、本件の独禁法に抵触したIntelの圧力・行動も理解してい
るつもりですが、「38社が犠牲に・・・」のフレーズなんですよ
ね、個人的にAMDに対して言いたいのは。
日本語訳を読んでの記事ですので、ニュアンスが違っているので
しょうが、本来は
「ユーザー・購入者など一般消費者が、適正な自由競争原理のもと
適正な価格でPCを購入する機会を著しく阻害した・・・」
とか消費者ベースの言葉であるべきではなかったのかなと。
>反トラスト法、独禁法の立法趣旨がまったく理解できていませんね。
独占的ないし優越的地位にある企業がその地位と権勢を利用して
自由な商取引を阻害することがすでに不公正取引きなのです。
AMDがコメントすべきであったのは、38社の被害でなく、一般消費者
へ呼びかけるコメントであったのではないかと言う意味合いですので
お間違えなく。
ところで・・・
AMDのAthlon64x2は好評なようですが、ペーパーリリースばかりで
相変わらず潤沢な商品供給がなされていないのが気になります。
FAB30だけでなく、FAB35の工場立ち上げも進んでいるようではありま
すが、今後適正な自由競争を行っていく上でも、複数のFabによる安定
供給体制の確立は強く望むところです。
書込番号:4254586
0点

元麻布春男氏
>PC業界全体への信頼を守れ
って・・・苦笑いするしかないんじゃないの。ある意味Intelよりたち悪い。
書込番号:4254593
0点

>>で、2Chでも早速スレたってました
「PC雑誌の名誉を毀損したAMD」by元麻布春男
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0701/hot374.htm
2ch自体が嫌インテルだから、此処で出すのはどうかとおもうぞ。
実際、この手の訴訟をPC雑誌が行うならば理解できるが、AMDのような大企業が行うのは、表現の自由に明らかに反するだろう。
AMDがこのようなポカをやったのは、デュアルコア市場をインテルに完全に押さえられる事に対する強い恐怖があるから、来年ごろにデュアルコアのシェアはシングルコアのそれ以上に開くだろうからな。
書込番号:4255017
0点

>AMDのAthlon64x2は好評なようですが、ペーパーリリースばかりで
相変わらず潤沢な商品供給がなされていないのが気になります。
売れているから物不足になるのでは?
一方売れないPEN Dはどこも潤沢。
また、4800+は不足してるがそれ以外はあったよ。
今日は2個目の4400+を買いましたから・・・
書込番号:4256171
0点

>AMDがこのようなポカをやったのは、デュアルコア市場をインテルに完全に押さえられる事に対する強い恐怖があるから、来年ごろにデュアルコアのシェアはシングルコアのそれ以上に開くだろうからな。
そうね。来年の今頃はデュアルコアより64bit云々になってるだろうし、
シングルコアのK8で済むところを馬鹿高い金出して爆熱インチキDualエセ64bitなんて化けの皮はがれまくって、
誰も買わなくなるだろうしね。
書込番号:4256936
0点

消費者としては
IntelとAMDが火花を散らして
安価な高性能CPUをどんどん出して欲しいものです。
IntelはDualに関して性能面でAMDの後塵を拝す結果となったわけだから
次なる秘策に期待しましょう。
書込番号:4257183
0点

>>エセ64bit
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/tawada50.htm
此処を見る限り、32bit→64bitの増分比率は平均AMDもINTELも同じに見えるけど。
何処が似非なのかな?
単に2ちゃんで言われてることを鵜呑みにしてるのかな?
書込番号:4257654
0点

>>爆熱インチキDual
わかっていないようだな。
爆熱だろうが、インチキ(個人的にはそうは思わんが)だろうが、メーカーに採用さえされれば全く一般消費者にはわからず、”デュアル”という言葉に魅かれて買うと思うよ。
技術的には今回INTELの完敗に近いものはあるけどね。
だからこそバーゲンセールやってんだろ。
ダイサイズ1.7倍程度になってる歩留まり悪い新コアなのに、あの価格設定でやっていける所を見ると、今まで随分ボッタクりしてたんだな。
書込番号:4257676
0点

だから、とりあえずどこのメーカーが採用したのか、5社以上上げてみろって。
書込番号:4257748
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
最近になって、AMD機を、初めて、組んでみた。
スペック、思ったより良くなかった。
と、思ったが、SingleCore、仕方ないのか・・・?
先に、
630、3700+
820
640、4000+
830
650、4200+
840
660、4400+
670、4600+
4800+
840HT
大体、こんな感じに上から順のスペックと考えるが、将棋サイトの情報ほど、AMDが良いと感じられなかった。
AMDの利点を書くと、
確かに、オーバークロック数値が伸びる。(低発熱)
Windowsの起動時、インターネットなどの作業が早くなったことから考えて、データーのアクセス速度は、こちらの方が上のように感じる。(メモリーとの相性が良い)
比べて、INTEL、
将棋ソフトの比較ではあるが、AMD機、1分の時間を考えさせたが次の一手の局面が解けなかった。比べて、INTEL機は、局面をすでに解いていた。(編集ソフトなども踏まえた環境では、有利と考える。CPU、メモリー、マザーボードの総合効果?)
オーバークロック数値(FSB)は、AMD機が10%も上だった。
結論、将棋ソフトで決めている部分があるが、INTEL良と考える。
なお、メモリーは、
DDR1 400 CL2-2-2-5
DDR2 667 CL3-2-2-8
(DDR2 533 →DDR1 400 →DDR2 667)
が、条件とする。
最近の物理的DualCoreだが、正直、AMDの方が価値有と考える。
INTEL,HTを無くしたら、結局、意味が無いだろう・・・!
パワーアップ率、AMDが圧倒的に上と言える。
また、USER'S SIDEの方にもあったが、物理的DualCoreをDual化していた点から考えても、割安と考える人もいるようだ・・・!
他、一見、AMDの方が、CPUが高いと考える方もいるだろうが、結果的に考えると、1万円前後、AMD機の方が安く組むことが可能である。
正直、メモリーが高価、涙・・・?
最終結論、
トータルバランスは、INTEL,
サーバー用、AMD、
安価、AMD
オーバークロック、AMD
以上
0点

>INTEL,HTを無くしたら、結局、意味が無いだろう・・・!
来年まで待つと、PenDもHT付きになるよ。
ちなみに来年のIntelの戦略は、クロックアップ3.4GHz〜、PenD HT付加です。
現状4スレッド対応ソフトが少ないため、PenDをHTなしにしたのは正解でしょ。
そのうちPCMark05をはじめとするベンチマークソフトが4スレッドで動くようになれば、HT付加の条件がそろうことになるでしょう。
書込番号:4248188
0点

>INTEL,HTを無くしたら、結局、意味が無いだろう・・・!
Pentium® プロセッサ エクストリーム・エディションってのがあるけど、高いね。
書込番号:4248289
0点

Tom's Hardware GuideでXEと4800+使ったStress Testをやってたんだけど
見てないの?
面白かったよ(笑)
書込番号:4250197
0点

>> 他、一見、AMDの方が、CPUが高いと考える方もいるだろうが、結果的に考えると、1万円前後、AMD機の方が安く組むことが可能である。
正直、メモリーが高価、涙・・・?
バルクメモリも使えんのか?DDR2は相性問題が少ないため、相性保障をつけてくれるところが多い。
現在DDR2とDDRでバルクメモリでは価格差はあまりない。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/memory.htm
この辺のことも言及しないと片手落ちな話になる。
自作やってる奴はバルク使う奴が多いのだからな
書込番号:4254834
0点

メモリーの設定は、立派にスペックを意味します。
AMD 4800+ DualCoreのベンチマークの誤魔化しがありましたので・・・!よく見るサイトで確認・・・!
DDR1 400 CL2-2-2-5
DDR2 667 CL5-5-5-10
(CL5ってなっているので、この設定に近い値と考えられる。)
DDR2と言ってもこの設定差は酷い・・・!
最低でも
DDR2 533 CL3-2-2-8
DDR2 667 CL4-3-3-9
このぐらいの設定でないと、CPU自体の比較にならないと考える。
書込番号:4259204
1点

メインメモリのレイテンシについて酷いと言われている点について。
Ath64シリーズはメモリコントローラ内蔵のため、メモリのレイテンシの
影響を受けやすい。
現行INTEL-CPU全般についてだけど、メモリコントローラがノース内蔵
のため、CPU-ノース間にメモリのレイテンシの数倍のレイテンシが
発生するため、メモリのレイテンシが多少高くなろうと影響は少ない。
酷い、などと言われているけども、はっきり言うと性能にはほとんど
影響ないですよ。
書込番号:4280678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)