Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 660 Socket775 BOX

スレ主 炭64さん
クチコミ投稿数:1件

Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050514-00000013-zdn_ep-sci
システム管理者は直ちにハイパースレッディングを停止した方がいい

書込番号:4238742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

EM64T搭載モデルが出る。

2005/05/09 21:11(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX

スレ主 Go4ZKngPGEさん
クチコミ投稿数:7件

5xxシリーズにEM64T機能を追加したモデルが出荷されるそうです。
これによりプロセッサナンバの下一桁が0から1に切り替わるそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/intel2.htm

書込番号:4227566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

思ったほどでは・・・

2005/04/18 00:19(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:24件

室温:12℃でアイドル時:30℃、負荷時:42℃です。(CPUコア電圧1.2v)
2.4B@2.88Ghzからの換装です。ベンチの結果は上がりましたが体感するほどではなかったのが残念です。理由はわかりませんが、HalfLife2では逆に2.4B@2.88Ghzの方が、滑らかに動きました。
思ったほど熱くはならないし、思ったほど速くないというのがこのCPUの感想ですね。

FFベンチ3:4341(2.4B@2.88Ghz)>5210
3Dmark03 :6321(2.4B@2.88Ghz)>6319
3Dmark05 :2564(2.4B@2.88Ghz)>2551

CPU : Pen4 3.4EGhz(SL7PP:E0ステッピング)HTon
OS : WinXP pro sp2
m/b : ASUS P4P800 (BIOS1019)
mem : PC3200 512M *2 CL3 Hyunix製(Dual)
VGA : PowerColor RADEON9800pro 128M(+ZAV02-ATI1)(417/384)
音 : Creative Sound Blaster Value!
RAID: Promise Fast trak 100TX2(RAID0)
HDD : Hitachi HDS722580VLAT20(80G*2)
CPUクーラー:CyprumLite
ケース:OWL-103-SLTII
電源: Seasonic 350W

書込番号:4172949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/04/18 18:15(1年以上前)

おしえてオヤジ さん

電源容量足りてますでしょうか。
3.4Eは結構電気食いますから、クロックダウンしているのかも。
良質の400W以上必要と思いますが。

書込番号:4174206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/04/18 22:11(1年以上前)

ナツミパパ さん、いつも速いレスありがとうございます。

電源電卓で計算したら、350Wぎりぎり足りてました。
お金がたまったら、450Wの電源に交換しようと思います。

※FFベンチ3のスコア間違ってました。5210ではなく5010でした。

書込番号:4174823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/04/18 22:29(1年以上前)

みっつのベンチは全てVGAベンチですから、半分CPUベンチのFF以外がほとんど変わってないのは正常です。
体感するほどではなかったのはベンチの結果を見れば明らかですね。
もともと2.88GHzまでOCしていたのですから、体感するのは難しいでしょう。

CPUを変えたのなら
パイ焼き
SANDRA
TMPGEnc
等のベンチをするべきです。

書込番号:4174892

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/04/18 22:35(1年以上前)

給電不足でクロックダウンする機能は付いていないので、ベンチマークテストという負荷を掛けて問題なく動作するシステムに対して電源に余裕を増やしても金の無駄。

書込番号:4174912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/04/19 09:15(1年以上前)

>みっつのベンチは全てVGAベンチですから、半分CPUベンチのFF以外がほとんど変わってないのは正常です。
VGAベンチでしたね、勘違いしてました。
しかし、クロック周波数が上がっているのですから、多少はベンチスコアは
上がるはずですが、下がると言うのは、3.4E(E0)にBIOSが対応していないとか、ほかに原因が有りそうな気がします。

書込番号:4175830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/04/19 12:04(1年以上前)

>FFベンチ3:4341(2.4B@2.88Ghz)>5210
FFベンチ3:4341(2.4B@2.88Ghz)<5010(3.4E E0)
↑が正解と言うことですね。

書込番号:4176050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/04/19 20:52(1年以上前)

2.4B@2.88は、PCI/AGPクロックはAUTOのままでしょうか、
そうであれば、これも20%オーバークロック状態になりますので
その差が出ているのかも知れません。

書込番号:4176961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/04/19 20:54(1年以上前)

ナツミパパ さん、ASUSマニア さん、きこり さん ありがとうございます。

>みっつのベンチは全てVGAベンチですから

そうですね(^^;とりあえずスーパーΠ(104万桁)をしてみたところ42秒でした。妥当な数字ではないでしょうか。

あと、FFベンチ3を2時間ほど回していたら、スコアが4800位に下がってしまったのですが、こんなことってあるのでしょうか?CPU温度は42℃だったので、熱によるクロックダウンとは考えられないのですが。
もしかして、中古のCPUってのが原因なのかも・・・。

書込番号:4176971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/04/19 21:01(1年以上前)

ナツミパパ さんたびたびありがとうございます^^

>2.4B@2.88は、PCI/AGPクロックはAUTOのままでしょうか

AUTOでした。このベンチ結果は一度まわしただけのものですので、3Dmark03と3Dmark05 のスコアに関しては、誤差の範囲と思っています。

書込番号:4176990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/04/19 21:44(1年以上前)

> ベンチマークテストという負荷を掛けて問題なく動作する
> システムに対して電源に余裕を増やしても金の無駄。

電源は経年変化の激しいパーツ。
容量ギリギリだったら早めに新しいものを買っておくに
こしたことはない。

もっとも、単純に容量の大きなものを、という選び方でなく、
評判の良い電源をセレクトする方が良いと思うけど。

書込番号:4177115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/04/20 12:17(1年以上前)

>電源は経年変化の激しいパーツ。
容量ギリギリだったら早めに新しいものを買っておくに
こしたことはない。

私も同感です。
増設のことを考えて、2割くらい容量を多めに考えて購入するように
しています。

書込番号:4178414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/04/20 13:16(1年以上前)

おしえてオヤジ さん

話は変わりますが、CPU ROCKFREEは動作しましたでしょうか。

書込番号:4178549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/04/20 21:29(1年以上前)

ナツミパパ さん

残念ながら、CPU Lock Freeの機能は使えませんでした。
詳細はP4P800 SEの書き込み番号[4162180]を御覧ください。
SL7PPのE0ステッピングは、この機能を使えないかもしれません。
もっとも、私の環境に限ってのことかもしれませんが。

書込番号:4179498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/04/21 09:11(1年以上前)

P4C800-E DXの[4012356]を参照してください。
SL7PPのE0は、FMB/1.5規格になっているので機能するはずです。
MBの方がこの規格になっていないのか(FMB/1.0)、BIOSがうまく
書き換えできていないのかどちらかだと思います。

>FFベンチ3を2時間ほど回していたら、スコアが4800位に下がってしまったのですが、こんなことってあるのでしょうか?

これは、CPUの熱ダレではなく、おそらくVGAカードの熱ダレだと思います。
私も、ATI RADEON 9800pro+ZAV02-ATI1を使用してますが、
温度センサーで確認するとベンチマークテスト中は50〜53度まで上がります。
これを、2時間も連続で回すとどうなるか想像出来ると思います。

書込番号:4180762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/04/21 12:39(1年以上前)

CPU Lock Freeはそもそも、CPU倍率を14倍に落として
FSBを上げる事によってメモリー性能を引き出す為のもので
当然、DDR500以上のオーバークロック用メモリーが必要になります。

PC3200 512M *2 CL3 Hyunix製では、多分対応出来ません。
別途、購入する必要があります。

書込番号:4181093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/04/21 20:22(1年以上前)

ナツミパパ さん ご指摘ありがとうございます。

CPU Lock Freeの機能が使えないのはメモリが原因だったとは・・・。

FFベンチ3の件ですが、CPUコア電圧を1.375Vに上げたところスコアが落ちませんでした。CPUコア電圧の下げすぎが原因でした(^^;

書込番号:4181859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/04/21 20:47(1年以上前)

>CPU Lock Freeの機能が使えないのはメモリが原因だったとは・・・。

いいえ、CPU Lock Free設定項目がBIOS画面に出てきて
これを有効にしても、FSBを、200→250と上げて行ってもメモリーの方が
ついて来ないと言うことです。

>FFベンチ3の件ですが、CPUコア電圧を1.375Vに上げたところスコアが落ちませんでした。CPUコア電圧の下げすぎが原因でした(^^;

AUTOじゃなく、わざと下げてたわけですか?
発熱を抑えるためでしょうか、それとも電源不足を回避する為でしょうか?

書込番号:4181925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/04/22 09:41(1年以上前)

余計なことですが、CPUクーラーも限界に来ているような気がします。
何とかサイドファン吹き付けで維持しているのではないですか。
(もっとヒートシンクの放熱面積の大きいタイプへ換装)

書込番号:4183160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/04/22 18:13(1年以上前)

CPU Lock FreeはDDR2メモリで、もともとメモリ側の帯域が遊んでいる環境で、便利な機能ですが、DDRメモリではあまりメリットはないような気がします。
と、言う趣旨の発言を、以前のおしえてオヤジさんの質問でコメントしたと思いますが、TDP云々に関してはよく判りませんね。
同一クロックであってもステッピングによって変わってますし、またその記事の書かれてた時より、新しいステッピングが出てきてる状況ですから(E0,N0など)。

CPU Lock Freeは、プレスコットのEISTの機能を利用してると云われていますが、裏を返すとEIST未サポートのCPUでは、動作するかどうかはマザー次第、今のところ確実に動作する保障は無い機能なのでしょうね。

書込番号:4183811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/04/22 22:34(1年以上前)

らりーば さん ナツミパパ さん ASUSマニア さん レスありがとうございます。

>AUTOじゃなく、わざと下げてたわけですか?
>発熱を抑えるためでしょうか、それとも電源不足を回避する為でしょうか?

発熱を抑えるためAI Boosterで電圧下げてました。ベンチ完走するので問題ないかと思っていましたが、あまり下げすぎるのは不安定になりますね。

現在、定格で十分作動していますのでこの状態で使い、お金がたまったら、電源、CPUクーラーを換えたいと思います。
しかし、一つパーツを換えるとそれに関連して、いろいろな箇所を換えたくなりますね。お小遣いが足りません(^^;

書込番号:4184368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

予想より早い640

2005/04/17 15:22(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX

スレ主 TWOEYESさん
クチコミ投稿数:1件

Pentium 4 640 3.2GHz BOX
L2キャッシュが2Mになって、高速化するか否か期待していた。
ものによっては、通常のクロック比ぐらいのものもあったが、
中には、同クロック換算の2.8AGのP4(Northwood L2 512KB)
の、1.5倍早くなったソフトもあった。3.2Gなので、実際1.75倍
MEM 1GB ノーブランド
M/B Albatron PX925EX pro-R(最近入手しにくい。若干起動が遅い)
VGA nVIDIA 6600 (玄人志向製)
HDD SATA Hitachi
CD テスト用COMBO
WindowsXP pro sp2

バラックセットで試用したので、CPUクーラーのファンに
電源ケーブルの先のコネクタを噛んで、ファンの羽が1枚飛ぶ。
どうも、ファンの羽がむき出している部分が多く、何かを噛みやすい。
以後、バランスを欠いて、いろいろ対称の羽を削ったがだめ。
結局、ケース用ファンを代わりに固定して使ってる。

BIOSはアップデートしなくても、当面は動くようである。
アップデート(ベータ版)してもスピードなどは変化なし。

書込番号:4171630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CT-479 人柱報告

2005/04/10 23:43(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron M 350 BOX

クチコミ投稿数:10071件

予告どおりCT-479とP4T533-Cで人柱報告です。

正式サポートされてないマザーでどうなるかと思いましたが、
Celeron M 350でP4T533-C BIOS1010で起動しました。

当初Pentium Mで行く予定だったのですが、SpeedStepが無く
キャッシュの少ないCeleron Mの方が認識しやすいのではと思いまして、
Northwoodと2次キャッシュの量のが同じBaniasコアのCeleron M 340を探しました。
しかしどこも売り切れててやむを得ずDothanコアのCeleron M 350にしました。
他に動かなかった時のリスクと予算上の都合も有りますが(笑)

起動時のCPU表示は出たり出なかったりです。
BIOSの表示上の認識倍率は16倍(選択に1600MHz)ですが実際は13倍でした。
認識電圧は1.175Vです。このマザーでは1.5V以下なんて無理かなと
思ってましたがきちんと生成してるようです。でも表示上の可能性も有る(汗)
電圧と倍率の変更は出来ませんでした。
FSB変更は元々細かく出来ないマザーですが出来ました。

下駄に付いてるジャンパーピンでFSBの変更は出来ます。
FSB133(533)のCPUと認識されるようです。
またマザー側の設定が優先されるようです。
ですので133X133となるようなことは有りません。

ベンチはSuperπだけですが、
定格FSB100(400)で64秒
FSB133(533)1.73GHzで47秒
FSB133(533)だとかなり伸びちょっと驚き
47秒ってP4 3.06と同じ位じゃんorz
セレの癖に生意気(苦笑)

体感ですがFSB100(400)で1.3GHzだと
さすがにとろく感じる時も有りますが、
FSB533だとP4と比べても遜色ないです。

サポートされてないマザーでも動くことが分かりました。
古いi850Eで動くんですからi845でも動く可能性は高いと思います。
特にASUSのマザーなら可能性は高いと思います。

FSB533マザーでP4 3.06GHzが乗せられず
2.8GHz止まりのマザーでも動くなら
かなり魅力的なアップグレードになりますね。

これは何れブームになるかもしれませんね。

HPにも画像付きでレポート乗せました。文章は同じですが…(^^;)
http://homepage3.nifty.com/ZZ-R/pc/mypc/ct479.htm

書込番号:4156715

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/10 23:56(1年以上前)

ZZ−R さんこんばんわ

850マザーで生かせるなら、かなり魅力がありますね。
Socket479CPU専用マザーは結構高いですし、種類も少ないのでCT-479で生かせるなら面白い選択ですね。
正式サポートはASUS P4P800SE、P4P800-VM、P4C800-EDeluxeとなっていますけど。

http://www.unitycorp.co.jp/news/news_top.html

書込番号:4156772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件

2005/04/11 05:14(1年以上前)

あもさん、こんばんは

そうですね〜FSB400や533までの
古いマザーでも動作したら
まだまだ使えることになりますしね。
今後の人柱報告が待たれますね。(笑)

書込番号:4157157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/11 09:39(1年以上前)

すっげー!!動いたんですか!

なんかこのゲタ本当に面白そうですね!

僕も早く手に入れたい…

でも昨日、自分の自作パーツ倉庫からVMを引っ張りだしてきたらCPU回りのコンデンサーが折れていて何処かへ行ってしまって…悲しい。
またVMどこからか探さないと…(;;)

書込番号:4157341

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/04/11 18:14(1年以上前)

ZZ-Rさん
 もし、お時間があるようでしたら60分番組をエンコしてDVDに
書き込んでもらえませんか?必要時間をしりたいです。

書込番号:4158004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件

2005/04/12 06:23(1年以上前)

最近毛が抜けてきた…さん

どうかな〜何て思ってましたが、動きましたね〜
スイッチ入れて起動した時はゾクゾクっと来ました(笑)

中々面白いですよ〜是非買いましょう!
あまり売れてないようで、私が買った時は
山ほど在庫は有りましてすぐ買えました。

人柱でドキドキを楽しむならサポート外マザーですね。(^^;)


Bioethicsさん
エンコでも色々有りますがどういう感じでしょうか?

書込番号:4159593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/12 08:55(1年以上前)

乙彼
面白そうなんだけど、
最大の問題点は自分が865/875のマザーを持ってないことだ・・・w。
ゲタで遊ぶためにさすがにマザーを買う気はないし。

書込番号:4159755

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/04/12 10:31(1年以上前)

ZZ-Rさん
 返信ありがとうございます。
MPEG2(MTV-3000W)で録画したものをムービーライター2のようなソフトでDVD化です。
よろしくおねがいします。

書込番号:4159883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件

2005/04/13 01:20(1年以上前)

名も無き放浪者さん

レスどうも〜
是非サポートしてないマザーを買って人柱を(笑)
まあ、動かない確立が高いかもしれませんが(^^;)


Bioethicsさん

DVDオーサリングですね。
ムービーライターは以前1.5使ってましたが、
DVDに準拠したMPEG2ならエンコはしなかったと思います。

実は3のSEが入ってるんですが最近は焼くの面倒で
HDDに保存するだけで1度も使ってません。
テストがてら使ってみようと思います。

MPEG2ファイルはDVDに準拠した720X480で8000kbpsにします。
私はMTV800ですが今適当な60分のファイルが無いので今度録画します。
MPEG2ファイルはDVDに準拠した720X480で8000kbpsにします。

後ですね、Celeron MでFSB133(533)1.73GHzだとOC状態ですが
Superπ位なら問題ないですがどうも安定しません。
ですので出来ない場合定格の参考値です。
(エンコしないならたいして変わらないとは思いますが)

またPentium Mも検討しようかと思ってますので
気長にお待ち下さい。

書込番号:4161803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件

2005/04/13 02:44(1年以上前)

あ、文章がダブってる部分が有るな(汗)

書込番号:4161934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/13 03:03(1年以上前)

何か、NorthwoodだSocket939-Athlon64だと普段仰る方々が
PentiumM、CeleronMに一喜一憂しているのがおもしろい、、、

ミニスクーターのサイドカー付きの買っていざ乗ったら、
目的地に着く時間が自動車と同じか、やや早かった、、、
そんな風景に見れます。

書込番号:4161958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件

2005/04/13 03:21(1年以上前)

視野が狭いな…

書込番号:4161966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/13 08:57(1年以上前)

実用よりも動かすこと自体が楽しみ、ってのも自作の醍醐味なのだがw
64を2台も持ってりゃ確かにいらんよなぁ。
だからこそマザー買ってまで(ry

865/875を持ってる人は遊んでみる価値は十分あるんじゃないの?
ほら、Pentium4のもっさり&爆熱を嫌って64に乗り換えた方とかw

書込番号:4162143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/13 09:51(1年以上前)

>64を2台も持ってりゃ確かにいらんよなぁ。

ゲタが出て衝動的に反応してしまったのでノートも合わせると普通の学習机のサイズのデスクに大きめのキューブとミドルタワーがあるもんだから正直邪魔でしょうがないです…

何とかしないと…

書込番号:4162212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/13 10:07(1年以上前)

気にスンナw
うちはスタッカーとMT-Pro2250が並べておいてあって、
2250の上にさらにATXのケースが載ってるw
スタッカの横には立ておきしたメビウスがあり、そのとなりのAVラックの最上段には鱈セレ機のKN-1020Aが・・・w

収拾が付かないw
E-ATXのケース2台以外キューブにすっかな・・。おき場所がない

書込番号:4162230

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/04/13 10:44(1年以上前)

>キューブとミドルタワーがあるもんだから正直邪魔でしょうがない
>おき場所がない

みなさんたくさんお持ちなんですね。

私の部屋では、今のところ収まってます。
180cmの すのこ を縦に2つに切って向かい合わせ、間に3段分の棚を作って収納しました。

上段 : テレビサーバ 兼 メール、Webサーバ (常時稼動) 〜 K8旋風3000+
中段 : メインマシン ( 使うときのみ ON ) 〜 K8新城3000+
下段 : いろいろ遊び用 ( 現在 KM266Pro & パロ1600+ の 不定期ハングマシンと格闘中 )

こんな感じで 机の隣に 3段 積みかさなってます。
4ch切り替えの KVM スイッチを使って切り替えてます。

(机の下にももう1箱。。 現在 雷鳥1G だったかな) ← 収まってない(^^;

書込番号:4162273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/13 12:52(1年以上前)

>うちはスタッカーとMT-Pro2250が並べておいてあって、
2250の上にさらにATXのケースが載ってるw
スタッカの横には立ておきしたメビウスがあり、そのとなりのAVラックの最上段には鱈セレ機のKN-1020Aが・・・w

想像すると何か凄い図が頭の中に入ってきますね…w

>180cmの すのこを縦に2つに切って向かい合わせ、間に3段分の棚を作 って収納しました。

おいらも作ろうかな?

本当の所、ソルダムのJULA Ver.1ケースでPentiumMが使えるベアボーンがあれば一番欲しいんですがね…
(星野金属はデザインが好き。使ったこと無いけど。)

書込番号:4162475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ゲタ発売!!

2005/04/07 00:57(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium M 755 BOX

http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/04/hayamimi20050406_ct-479.htm

遂に来ました!!

明日買いに今週末行けたら行きます!

もう買った人は居ますか?

書込番号:4147537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件

2005/04/07 03:05(1年以上前)

あまり売れないような気がするんですが気のせいでしょうか?

書込番号:4147724

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/04/07 10:25(1年以上前)

実際、売れ残ってるみたいw

書込番号:4148034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/04/07 12:27(1年以上前)

買いました。というかネットなので来るの待ちです。
アキバに直接行っても売り切れの可能性も有りますのでネットにしました。
予約多数で時間が掛かるかもしれないと言われたから、
凄い売れるのかと思ってたけどそれほどでもないようですね。
やはり動作報告出揃ってからという人が多いからですかね〜

売れてないならすぐ来るかな。
あ、でも肝心のCPU買ってないや(汗)

書込番号:4148200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/07 14:46(1年以上前)

あとから読んだら日本語が変でしたね。結構残ってる所を見ると価格改定待ちの人が多いのかな?

書込番号:4148451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/07 21:56(1年以上前)

PentiumMコストパフォーマンス悪いもんね、、、
性能は良いけども。

書込番号:4149269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/07 22:09(1年以上前)

>PentiumMコストパフォーマンス悪いもんね、、、
性能は良いけども。

ジャック&ニーナ・マイヤーさんや価格.comの皆さんは今のCPU市場から考えるとPentium Mはどれ位の値段が適正だと思います?

自分としてはやっぱ価格改訂後あたりの値段が性能と価格から考えるとまだちょっと高いかなって気がしますけど…

http://news.pceek.jp/2005/03/20050315c.htm

書込番号:4149299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/07 23:27(1年以上前)

最上位のPentiumM770/2.13GHz/FSB533が\70,000強ですよね。

目的が静音PC仕様で、ファン稼動をさせずにファンレスとかで組む
のならPentiumMがベストなんだと思う。
現在、ひとつ下のPentiumM760/2.0GHz/FSB533が\40,000強で、
90nmプロセスのSocket939-Athlon64-3500+が\30,000で性能比は
微妙に差はあるけどほぼ同じレベル。*問題はM/Bが割高・・・

個人的にはあと25%-30%下がれば選択肢としては好条件になると
思っています。

書込番号:4149526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/08 01:02(1年以上前)

PentiumM760ってそんなに性能高かったでしたっけ?
そういえば自分は760の比較ベンチって見たことないな
755(2.0Ghz FSB400)が確か3000+〜3200+の性能だったような記憶は
有るんですけど・・・

現状ファンレスを考えてる人以外にはやっぱりちと高いですね
低発熱は魅力ですが機能的なものが他CPUに劣ってるの考えると
Pen4/Athlon64の同性能よりちょっと高い程度には落ち着いて欲しいですね

書込番号:4149791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/08 01:19(1年以上前)

今日早速CT−479(T-ZONEで6,300円でした。)購入して組みました。

M/B : P4P800−VM(最新BIOSが必須らしいです)
CPU : Pentium M 725(FSB400、1.6GHz)
クーラー: 下駄付属 ファンのみダウンバーストで7Cm→8Cmに交換
メモリ : サムスン PC−3200 256×2 (バルク)
HDD : IC35L120AVV207−1
グラボ : Aopen FX−5200 128M

下駄のジャンパーでFSBを400と533に切り替えられますが、上記構成で533(2.13GHz)で起動しました。まだパイ焼きしかしていませんが 104万桁 40秒といったところです。

CPUクーラーは付属品しか使えず、ファンが3,200rpmで比較的うるさく感じたので、鎌風の風に交換2,000rpmで運用、CPUの温度は(Speed fan読み)
  アイドリング時 : 32℃(室温は22℃)
  パイ焼き後   : 38℃(同上)
といったところです。
このM/BはSpeed fanでのファンの制御もできますので、そちらを利用するのもよいかもしれません。

以上、とりあえず簡単ですが、動作報告です。

書込番号:4149837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/08 05:20(1年以上前)

PentiumMのSonomaはDothanより同クロックで100-130MHzほどアップ
している様に思います<<他の方々のベンチから

後は同じグラフィックスを使いPentium4-3.6GHz搭載ノートとPentiumM770/2.13GHz/FSB533とが測ったベンチだとDirectX-9向け
ではPentiumM770/2.13GHz/FSB533の勝ち、DirectX-8向けのは
3.6GHzのPentium4が勝ちとなっていますね>>蹴茶サイト

PentiumM770/2.13GHz/FSB533は凄いもんだと思った。

書込番号:4150018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/04/08 05:38(1年以上前)

あれ? P4P800-VMってもう対応したんですか?

個人的にはP4S800系に対応したら試したいと思います。

書込番号:4150024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/08 10:22(1年以上前)

PentiumMに対応したSISとVIAのチップセットってありましたっけ?

書込番号:4150275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/04/08 10:52(1年以上前)

基本的にPentiumM・CeleronMってのはP6コアアーキテクチャ+NetBurstバスだからNetBurst用のチップセットならたいてい使えます。
実際、SiSのモバイル用M661系はデスクトップ用の661系をベースにSpeedStep対応にしたものです。

ちなみに、AMDはK7、K8ともデスクトップ用と共用です。
スレ違い失礼。

書込番号:4150316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/08 15:58(1年以上前)

>P6コアアーキテクチャ+NetBurstバスだからNetBurst用のチップセットならたいてい使えます。

常磐線各駅停車上野行さん有り難うございます!

じゃあBIOSの対応だけでそんなに難しい話では無いじゃないんですね。

Panda_kingyoさんレポート参考にさせていただきます!

ちょっと気になったのですが、

>下駄のジャンパーでFSBを400と533に切り替えられますが、上記構成で533(2.13GHz)で起動しました。

って事はジャンパーの設定だけでBIOSをいじらなくてもOCになるって事ですか?


書込番号:4150777

ナイスクチコミ!0


PCG-U3派さん
クチコミ投稿数:21件

2005/04/08 19:37(1年以上前)

875系ではだめなんでしょうかね。

P4C800E-Deluxeをメインで使っているので気になります。

前,Prescottの倍率をx14に落とせるってのがありましたが,

結局C0しか使えなかったし…。

書込番号:4151155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/08 22:28(1年以上前)

最近毛が抜けてきた… さん、こんばんは。

>> って事はジャンパーの設定だけでBIOSをいじらなくてもOCになるって事ですか?
 
 そうですね、むしろP4P800-VMはBIOSでFSBを変更できなかったと思います。ですから、基本的にはCT-479を利用した場合にはFSBはジャンパーの設定により400or533ということだと思います(まだソフトウェアでのFSB変更は試していません)。まぁ、もともとOC向けのM/Bではないですよね。
 ちなみに、BIOSに倍率変更はありました。CPUの最大倍率(725なら16倍)を限度に任意に変更できるようです。ただし、crystal cpuidでの変更はできませんでした(multiplier managementが選択できません)。

書込番号:4151560

ナイスクチコミ!0


K1-xwさん
クチコミ投稿数:105件

2005/04/08 22:40(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050409/etc_ct479.html
によると
>対応マザーボードは、パッケージに記載されている推奨製品の同社製「P4P800SE」(i865PE)「P4P800-VM」(i864G)の2機種のほか、「P4C800-E Deluxe」(i875P)が最新BIOSで動作する。また、ASUSによると「P4P800-E Deluxe」(i865PE)と「P4GD1」(i915P)も対応BIOSを公開する予定があるという。
だそうです。

BIOSを事前に対応するバージョンにアップデートしておく必要があるのが要注意ですね。

書込番号:4151592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/08 22:43(1年以上前)

Panda_kingyoさんレスどうもです!

そうでした…VMはOCの設定出来なかったんですよね。すっかり忘れてました(^^;)

何かすっごい興味がそそられます!!

早く手に入れたい!!明日行けるかな…?

書込番号:4151599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/12 10:57(1年以上前)

ご存知のかた何卒ご教授お願いいたします。

Pentium M 1.50G Baniasコア L2キャシュ1MB バルク品。Celeron MとPentium M対応ボード以外使用不可。

という仕様のCPU買ったのですが、ここで話題になっているゲタに対応してますでしょうか。何分キワモノっぽいものにゲタをはかすので、断言できるかたは居られないかもしれませんが、超低電圧版かどうかだけでもわかれば、あとは自分実際試してみようかと踏ん切りがつきます。情報何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:4159910

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)