
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 11 | 2024年9月2日 21:48 |
![]() |
2 | 6 | 2024年10月19日 17:19 |
![]() |
1 | 2 | 2024年8月23日 20:04 |
![]() |
65 | 30 | 2025年4月8日 19:29 |
![]() |
25 | 10 | 2024年8月18日 16:24 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月10日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
トーマス_ハンナフォード
従業員
08-31-2024 12:35 午前
8,199ビュー
Intelは、Intel® Core™第13世代および第14世代デスクトッププロセッサVmin Shift不安定性問題の調査に関するいくつかの重要なアップデートを共有しています。これには、BIOSの更新と設定に関する継続的なガイダンス、および今後の次世代製品ファミリーのステータスが含まれます。インテルは9月末までに別のアップデートをリリースする予定です。
今後の製品アップデート
インテルは、コードネームの Arrow Lake と Lunar Lake の次世代プロセッサが、両方の製品ファミリーに電力を供給する新しいアーキテクチャのため、Vmin Shift Instability の問題の影響を受けないことを確認しました。インテルは、将来の製品ファミリーがVmin Shift Instabilityの問題から保護されるようにします。
影響を受けない製品リスト
影響を受けるIntel Core第13世代および第14世代デスクトッププロセッサの最近の保証延長発表に続いて、Intelは、現在利用可能なこれらのプロセッサがVmin Shiftの不安定性の問題の影響を受けないことを確認しました。
第12世代Intel Coreデスクトップおよびモバイルプロセッサ
Intel Core 第 13 および第 14 世代 i5 (非 K) & i3 デスクトップ プロセッサ
HXシリーズプロセッサを含むIntel Core第13世代および第14世代のモバイルプロセッサ。
インテル Xeon プロセッサー - サーバーとワークステーション プロセッサーを含む。
インテル コア ウルトラ (シリーズ 1) プロセッサー
Intel Core第13世代および第14世代デスクトッププロセッサBIOSアップデート
ほとんどのIntel Core第13世代および第14世代のデスクトッププロセッサは、Vmin Shiftの不安定性の問題の影響を受けませんが、Intelはすべてのユーザーに次のガイダンスを継続することをお勧めします。
システムが最新の BIOS で動作していることを確認してください。ユーザーは、インテルの互換性ツールおよび/またはマザーボードメーカーの Web サイトで調べることができます。ユーザーは、次のサイトにアクセスして、BIOS の更新方法について詳しく知ることができます: BIOS の更新方法。
Intel Core 13thおよび14th Genのコンシューマー、商用、およびエントリーワークステーションデスクトップシステムの両方を含む、Intel Core 13thおよび/または14th GenデスクトッププロセッサのIntelデフォルト設定の推奨事項を活用します。
書込番号:25873676
5点

この文章からは劣化問題はK付きのモデルのみとは書いてないですが
NonK CPUが影響しないのはi5ですよ、NonK i7,i9は既に延長保障の対象にも成ってます
Intel Core 第 13 および第 14 世代 i5 (非 K) & i3 デスクトップ プロセッサ
i5 (非 K)はi5 13400〜14500までの意味です
書込番号:25873743
17点

>カメ之カメ助さん
これはインテルの人が言ってるのそのままなので
苦情はインテルフォーラムで言ってくださいな
言う勇気がないなら黙っていなさい。
書込番号:25873744
4点

>情報も自己責任でお願いしますね。
自分では正確に文章を理解出来ない…と自白するabc1238でした。
だからコピペしか出来ないww
書込番号:25873780
15点

>KAZU0002さん
Thomas_Hannaford
Employee
‎08-31-2024 12:35 AM
8,439 Views
Intel is sharing a few important updates on the Intel® Core™ 13th and 14th Gen desktop processor Vmin Shift Instability issue investigation, including ongoing guidance for BIOS updates and settings and the status of upcoming next gen product families. Intel will be publishing another update by the end of September.
Future Product Update
Intel confirms that its next generation of processors, codenamed Arrow Lake and Lunar Lake, are not affected by the Vmin Shift Instability issue due to the new architectures powering both product families. Intel will ensure future product families are protected against the Vmin Shift Instability issue as well.
Unaffected Products List
Following the recent warranty extension announcement for affected Intel Core 13th and 14th Gen desktop processors, Intel confirms these currently available processors are not affected by the Vmin Shift Instability issue:
12th Gen Intel Core desktop and mobile processors
Intel Core 13th and 14th Gen i5 (non-K) & i3 desktop processors
Intel Core 13th and 14th Gen mobile processors – including HX-series processors.
Intel Xeon processors – including server and workstation processors.
Intel Core Ultra (Series 1) processors
Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Processor BIOS Updates
While most Intel Core 13th and 14th Gen desktop processors are not impacted by the Vmin Shift Instability issue, Intel recommends all users continue following guidance:
Ensure the system is running with the latest BIOS, which users can look up through Intel’s Compatibility Tool and/or their motherboard manufacturer’s website. Users can also learn more about how to update their BIOS by visiting the following site: How to Update BIOS.
Utilizing the Intel Default Settings recommendations for their Intel Core 13th and/or 14th Gen desktop processor – including both Intel Core 13th and 14th Gen consumer, commercial, and entry workstation desktop systems.
書込番号:25873793
4点

>KAZU0002さん
貴方がうるさいから原文もあげますよ
どうぞ
書込番号:25873794
3点

このインテルの人が言っていることが本当なら
どこかのショップは倒産でもしそうな大問題ですね。
書込番号:25874001
3点

ryzenが速くも値下げ
これはIntelが安価で尚且つryzenよりゲーム性能特化で販売する動向
当然後出しジャンケン勝つ法則
年明けx3dモデルでちょっと勝つ位?
これは2年周期で分かり切ったこと
ryzen cpuマザーのセット販売
Intel出す前に売るだけ売っちまえ商法ね
マザーボードベンダーはasrockとmsiの組み合わせかな?
此処ら辺は在庫処分と抱き合わせ商法好きなメーカーなので
発売当初買ったユーザーなんて知っちゃこった無い販売
これAmazonとかドスパラ販売やってるからユーザー離れする要因
それからはasus1択ね それかgigabyte購入
当然ながら後出し勝つ法則
書込番号:25876071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 14900 BOX

>Investor2371さん
その情報の出どころはどこですか?
書込番号:25873659
0点

>Investor2371さん
残念でした!
13世代と14世代の、i5のK以上は対象です!
もちろん14900も対象ですね!
第13/14世代Core不安定動作の根本原因が判明。新たなマイクロコードを公開 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html
書込番号:25931406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX

>lululu34さん
ゲームよって変わるから仕方ないよ
書込番号:25862066
0点

ようやく分った!
ピクセラのTVチューナーがAMD機で動作しなかった原因
AMD ソフトウェア Adrenalin Editionか!
これをアンインストールしたら、しっかり映ってくれました。
書込番号:25862326
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
昨今13世代・14世代の不具合で賑わせているINTELですが対応パッチで本当に改善と言えるのか?
13世代・14世代のCPUは実はゲート処理に不具合があって、規定していた最大電力・電圧でもゲートがぶっ飛んでガバガバになった事が今回の不具合の原因、ゲートコーティングの処理に失敗していて既定の強度を出せていないとかなんとか、と言っている人もいる。
INTELは不具合について本当の原因は発表しないと思われるから真実味はあるな、最初はマザーボードベンダーに責任を擦り付けてしらばっくれようとしたが失敗、どうにか誤魔化せないか慎重に社内検討した事で時間が掛かったのだろうと思われる。
そもそも原因調査の中でマイクロコードの見直しにここまで時間掛からんでしょ? 原因は早い段階で判明していたがどうやって誤魔化すかに時間が掛かっていたんだろう?
結局、これは誤魔化しきれないと判断したがリコールだけは避けたい、出した結論が修正パッチと不具合が発生したCPUの個別交換・2年間保証延長。
ようするに13世代・14世代はPEN4だったという事か? ゲートガバガバ・リークダダ洩れ、せっかく増やした20本の深層パイプラインをデバッグ処理で食いつぶし、正規の実行処理+無限に増えていくデバッグ+ガバガバリーク電流による電力バカ喰いと発熱。
12世代までは浮気なしでINTEL派でした、14世代でPC組もうかとしていたが却下、AMD:B550+5700X(現在は5700X3D)で1台組んでみたところ思いのほか安定して使いやすい、RYZEN9000シリーズでもう1台組もうと画策中です。
INTEL15世代Arrow Lakeはどうなるのか? 一気に信用を落としたINTELが巻き返せるのか? INTELに戻れる日はやってくるのだろうか?
そおいえばArrow LakeはHTが廃止になるんだな、HTもPEN4の時にINTELカリフォルニアチームが実装した技術だったと思ったな、仮想コアより実コアにリソースを割きたいって事だよね。
11点

>AZTAKAさん
AMDもCPU脆弱性が見つかって話題になっていますね。
過去にもCPUの不具合をBIOSやOSで対応した事例はあるので、深刻に考えすぎないほうが良いと思います。
書込番号:25859577
3点

リコールは事故などにつながる問題の際に発動するものですが、Intelの対処はリコールと変わりません。最終的に交換で改善するなら、問題はないと思います。
交換はOCを駆使した個体に集中すると思われますが、殻割りしたひとは泣き寝入りになるのでしょうね。
書込番号:25859594
3点

一極集中は産業として健全性が減るな…と思いつつ。
昔のAMDは性能はもう一つで、反Intelの人が買う程度だったし。その状態で慢心したのか、Intelも製品の進歩が遅めで。
そこにRyzenが出て、これでIntelも本腰入れるかな?…と思ったら。消費電力250W超えですよ。
水冷クーラーメーカー大もうけ。LEDはいらん。
…一時的な消費電力だからTDPだけで見ればたいしたことない…という意見もありそうだけどね。これのせいでUPSを軒並み買い直しなんですよ。私が関わるPCには仕事用がほとんどだから。
まぁ今回の躓きで、作る方も買う方も、もちっと冷静になってくれないかな…とは思っていますが。
2023年のCPU市場についての記事。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1567767.html
>Intelが79.8%、AMDが20.2%
来年変わるかな? 今回の問題も、自作する人以外気にしていないと思うけど。
量子コンピューターはまだまだ家庭には降りてこないねww
文部科学省 量子コンピュータについてもっと教えて!
>https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00162.html
まぁ、abcが生きているうちにはまだ家庭には入ってこないだろうな。
書込番号:25859606
8点

>あさとちんさん
>ありりん00615さん
>KAZU0002さん
私は今まで大げさに言うと INTEL至上主義・INTELこそ正義 でPC組んでました。
全てのPCパーツや周辺機器はINTELベースで検証が行われていて、INTELベースでPCを組んでおけば間違いない!
そしてINTELはいつの時代も僕たちに最高の性能のCPUとプラットフォームを提供してくれる、ついでにいつの時代も僕たちの財布を寂しくさせてくれる最高のリーディングカンパニーなんだ!
というINTEL信者理念が根底にあったんですよね………
一時的にでもINTELを見切る日が来るとはINTEL衰退と寂しい時代になったと思うのと、初めてAMDでPCを組みAMDの良さを知る機会になった事は行幸でした。
しかし、待ちに待ったZEN5 特に9700Xの動向が思わしくない、日本以外では販売が振るわないため抱き合わせ(メモリなど)で値引きが始まった模様ですね。
しかも9700Xは発売直後に仕様変更(TDP)の噂までながれてAMDの方針がふらふらです、AMD最新CPUで1台組もうと思ったら面白い情報が出てきませんね、9700X3Dか9950X3Dを考えていますがどうなるのやら。
とりあえずAMD/ZEN5で1台組みます、OUTTEL入ってる!です。
またいつかINTEL入ってる!って言える日が来て欲しいですね、僕らのINTEL・最強のINTEL・財布に厳しいINTELです!
書込番号:25859644
4点

私は無難が好きなのと。IntelのCPUがというよりドライバとかにも慣れてしまっていますからね。
あと、関わるPCが複数あると、Intelで揃えておくと問題が起きたときの検証とか緊急のニコイチに使えて便利なんですよね。
自分用PCとしては、買い換えで性能が最低1.5倍になる…ってのが指標でしたが。(9900K→13700Kで2.5倍)。
まぁ13700Kの性能に満足しきって不満がほとんど無いので。次に買い換える気になるのがいつになるやら…
ローカルAI演算サポート機能が強化されたらもしや…ですか。
書込番号:25859705
2点

今回のことはインテルにしてはなかなか厳しい問題かと思います。
配線の問題はこの前も書きましたが、次期CPUでコバルト被膜の使用率を上げるとか言ってるので、あのクロックをあの電流流して使うのは元々無理があったのはあるかなと思います。
IntelとAMDという話でいうと、インテルは今回問題はあったけどAMDにも今のところ構造的欠点はあるので、何とも言えませんが、両方使ってて思うのはやはりアルゴリズムとか設計の意味ではインテルはやはり進んでるなと思うし、AMDはTSMCのおかげで材料には恵まれてるとは思います。
自分は何といってもAMDの2CCXモデルのマタギ問題はホントどうにかしてほしいと思ってるので、インテルがE-Core使ってでもモノリシックダイを頑張ってるのは良いと思うし、今後E-CoreもそれなりにP-Coreに近い性能になったら、それはそれで良さそうに思いますね。
まあどちらも頑張ってほしいけど、今回の件は今までにないなかなかの大問題でしたね(^^;
書込番号:25859761
5点

これからはインテルとかAMDじゃなくて、
>PC各社、AIチップとArm搭載「Copilot+ PC」を一斉発表<
こっちじゃなかろうか?
ゲームはどうなんだろ?
書込番号:25859792
1点

ArmとかNPUとかはそれこそE-Core以下の能力なのでゲームとか性能上がることはないだろうし、そういうのはどちらかというとデスクトップの場合はグラボでしょうね。
ノートとデスクトップは別物です。
書込番号:25859799
2点

>KAZU0002さん
>Solareさん
INTELは長い間デフォルトスタンダードの立ち位置で安心してPCを組めるパーツサプライヤーですよね、利用者が多い事で何かトラブっても先行事例が多く改善も早かったです。
AMDも躍進してZEN3の頃から見過ごせないCPUになりました、ATIの買収を経てプラットフォームも安定してきてたし、今では特に言うほどの大きな問題はありませんね。
AMDのCCXまたぎ、INTELではCore2Duo? 辺りの設計になるかと思うので、その辺はまだINTELに一日の長がありますね。
9900X3DをCCX6 V-Cache+CCX6ではなくCCX8 V-Cache+CCX4 にしてくれれば9900Xも検討に入るんだけどな、とりあえず8コアのCCXがあれば私の用途は足りるので。
AMDにももっと頑張ってほしいですね、皆でリサ愛してる!って言ってれば何かあるかもです。
書込番号:25859801
1点

自分としてはAMDには1CCDに6〜16Coreくらいをそれぞれ組み込める技術ができればいうことないのに・・とは思います。
書込番号:25859805
1点

Copilot+はM1 Macへの対抗策として売りにしただけでしょう。
CopilotもIntel・AMD CPUの進化とともに徐々に機能アップしていくと思います。Copilot+のNPUの要件は40TOPS以上ですが、次世代のCore Ultraは48TOPSになるそうです。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2406/04/news096_4.html
書込番号:25859886
1点

>1991shinchanさん
世界は AI に向けて躍進中ですが、私としては棲み分けをしっかりして欲しいなと思います。
ゲームなどと同じで使わない(使えない)のに何でも機能を標準実装し、高額な端末を万民に購入させる、これだけはして欲しくないですよね。
PCはある程度は棲み分けていけそうですが、携帯端末(スマホ含)は棲み分け無視で高額端末合戦になりそうな予感です。
私は未だにスマホでTV見たり音楽聴いた事が無いんです、全く要らない機能なのにスマホに標準実装されている機能なんですよね、頼むからOP選択式の機能にして欲しい、使わない機能の方が端末のコストで上位の部品ばかりなんですよね。
要らない機能無くして端末安くして欲しいな。
書込番号:25859897
3点

>Solareさん
>自分としてはAMDには1CCDに6〜16Coreくらいをそれぞれ組み込める技術ができればいうことないのに
それはあるんじゃないかな。
やらないだけで。
書込番号:25860060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
ソースはないけどAMD側もCCXまたぎに関して言及はしていたかと思います、現時点でのAMDの戦略としてCCXまたぎのままで十分なスペックを提供出来ると考えていると、出来ないのでは無く今はやらないとの事ですね。
将来的には実装可能となりますが、この世界の将来って結構速いんですよね、ZEN6でどうなるかな?
ケツに火が付いた? INTELの再覇権に期待、なんだかんだ言ってもINTELの歴史と技術には一歩先の部分があると思う、今はあぐらをかいて停滞しただけ、歴史ある巨頭のINTELと新世代のAMDでバチバチやって欲しいですね。
けどAMDって元々INTELから引き抜きやって立ち上げたんじゃね? たしかね?
最近聞かないけどINTELイスラエルチームはどおした? 基本設計ではINTEL内部で一番優秀なチームだっただろうに?
書込番号:25860113
0点

>小豆芝飼いたいさん
そもそもAMDがなんでこんなやり方やってるのかご存じですか?
同じCCXを使って色々なCore数のCPUができる・・いわばコストのためです。
6CoreからThreadripperの64Coreまでほぼ共通で作れればサーバーも売れてるようだしそれは良い感じでしょう。
だからそれをインテルみたいにタイルとかでCCX内でCCD単位で増やすだけではなくCore数ごとのCCXを作って1CCDでCCXを成形できるようにしてほしいという話です。
多分今でも物理的には10〜12Coreくらいは入ると思いますが、12CoreのCPUから6CoreのCPU作るのに6個も無効化したらそれはそれで採算取れなくなりますからね。
インフィニティーファブリックの帯域が20倍とかになればもう少しましにはなるかもしれませんけどね。
書込番号:25860150
1点

INTELというか
ウィンドウズに未来が見えない
完全MAC移行かな・・
書込番号:25864479
5点

Appleシリコンに移行したMACは、まだまだゲーミング用途には不向きです。安定していたBootCampに対応しなくなり、MACに対応するゲームメーカーが少ないのも大きな要因です。
書込番号:25864514
1点

>Solareさん
>自分としてはAMDには1CCDに6〜16Coreくらいをそれぞれ組み込める技術ができればいうことないのに…
>多分今でも物理的には10〜12Coreくらいは入ると思いますが…
ご自身の発言に、ご自身で否定されたって解釈すればよろしいですか?
書込番号:25864770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物理的なスペースがあるのと、技術的にできるかどうかとそれを販売して儲かるかどうかは全然違う話だということです。
今現在技術的に可能かどうかはAMDに聞いてみないとわからないと思うけど。
インテルだってこんなにすぐ劣化しないCPUは技術的に作れるはずとはだれでも言えるけど、できるかどうかはインテルに聞いてみないとわかりませんよね(笑)
書込番号:25864854
0点

>Solareさん
>小豆芝飼いたいさん
私のために争わないで〜 いやいや、違う違うwww
今の技術なら36コアくらい直ぐに実装出来るんじゃないかな?
TSMCに発注すれば皆さんの手に実コア36CPUの誕生です!
けどな〜 価格がな〜
歩留まりを考えて下位32コア・24コア16コアとか作ってもコストが一般市場に見合わない、シリコンウェハーももっと大きくしてコスト下げないとですよね。
さらに! 発熱も上がるので360x360デュアルコア簡易水冷とか面白い仕様のパーツも見たいですね。
ラジエターバーガー? でもラジの特性として重ねるより面で広げないと効率下がるんだよね〜
そして! DualCPU復活! なんてのもいいな〜 昔の変態マザー作ってた会社みたいのが出てこないかな?
リオワークス・EPOX・ABIT・AOPEN 440BX辺りで大変お世話になりました!
ABITだったか? 815チップセットにスイッチングレギュレーター付けて無理やりDualCPUマザーにしてたの?
ただ、メモリが512MBしか積めなかったんだよな〜 あの時代にメモリ2GB積めたら最強クラスだったのに〜
しょうがないチップセットの制限と、あの頃メモリ1GB1枚が100万円くらいしたからね……… しかもレジスタード?
まぁAMDはまだまだこれからの期待が出来る会社って事です! 先行のINTELがあるんで理論と技術はあります!
あとは、やるか・やらないか だと思いますね〜
書込番号:25864983
0点



CPU > インテル > Core i7 14700 BOX
是非次世代マザーでもこのcpu使って下さい
https://s.kakaku.com/bbs/K0001577321/SortID=25788627/
少しぐらい形合わなくとも削ればなんとかなるさ!
書込番号:25855558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

65wの218w
運用しているあるよ
絶対壊れないと思うので
皆無と言わせて頂いた所存であります。
書込番号:25855605
3点

マザーボードを選べばOCは可能。
Core電圧を上げれば壊すことも可能と思われる。
書込番号:25855609
2点

今までの経緯と先日清水君の検証動画見てるとある程度原因は見えてきますが、インテルのCPUは電力下げたところでシングルスレッドだとそこそこ電圧かかって跳ね上がります。
これはリーク電流のことを分かっていれば理解できると思いますが5GHzと5.5GHzでリークはものによりますが2倍とか1.5倍とかになりますね。
これが積み重なると配線の劣化が起こりやすく壊れてしまうにつながる感じかなと思います。
なのでいくら電圧や電力下げてもシングルスレッドで1個のCoreにそれなりの電圧かかって電力入れば劣化は無くなることは無いと思います。
壊れたCPUのお店の方の検証話で面白かったのはCINEBENCHのマルチは通るのにシングルで落ちるというのもありましたからね。
壊れたCPUもクロック落としたらそこそこ普通に動いてるんで、心配な人は電力というより電圧とシングルクロックから制御した方が良いでしょうね。
書込番号:25855645
2点

変に素直な時もあるabc
書込番号:25855718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
1年半くらい使ってますけれど、噂になってる不安定な状況になったことはないですね。0x129とか言うBIOS当てたけれど何も変わらなかった。正常だということだろうか。
書込番号:25845305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)