
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 13:24 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月10日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月4日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月4日 16:01 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月21日 23:58 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月8日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > インテル > XEON 3.60G(800) BOX


2/14ぐらいにOpteron252が発表されるというじゃないですか。
クロックは2.5GHzと言われてます。
OpteronとXEONの性能を比べる場合、Opteronの実クロックに1.2GHzを
足した物がだいたいXEONのクロックに相当するとかってききました。
これじゃXEONはOpteronに負けてしまうじゃありませんか。
インテル信者で常に最強を求める私にとっては許せません。
XEON 3.8GHzとかでる情報はないのでしょうか?インテルに頑張って欲しい。
http://www.pceek.jp/news/2005/02/20050205a.htm
0点


2005/02/06 00:49(1年以上前)
2/20に新しいXeon出るんじゃないの?
あれはpentium4だけだったっけ!?
まぁ、opteronは正直、かなり魅力的です
書込番号:3888913
0点


2005/02/06 17:02(1年以上前)
信頼と実績のintelと思ってましたが、公正取引委員会に
排除勧告だされてますね。
もしかしたらSuperMicroからOpteronのマザーが出ないのは
Intelからの圧力なのでしょうか?
私はIntelを信用できなくなったので今のXeonサーバーはヤフオクあたりで売って、
Opteronでサーバー立てようかと思ってます。
書込番号:3891807
0点


2005/02/06 23:34(1年以上前)
なにを今更……
その筋じゃP6K6戦争のころから有名な話ですよ。
そもそも「Pentium」の商標名もSlot1もあからさまなコンパチつぶしだし。
メーカー機が周波数"だけ"のNetBarst Celeronばかりなのもそれが理由です。
それなんでメインフレーム屋大手の富士通やカスタムチップ屋のシャープには毛虫のように嫌われてます。
だからこの2社はAMDとパートナーシップ結んでいるんです。
(NECがIntel側にいるのは、PowerPCに手を出して失敗したのと、メインフレーム20年戦争以来の不倶戴天の宿敵富士通がAMDと組んでいるから)
書込番号:3894304
0点


2005/02/07 00:55(1年以上前)
今更、排除勧告って感じもしますが、これで何か変わるんでしょうか?
そりゃぁ、SupermicroのOPTERON用マザーが出るなら買いたいですけど。
書込番号:3894821
0点

x86という命令体系自体がIntel自身が開発したものなんだから、
それに対する互換機対策をするのは当たり前だと思うけどね。
それにIntelとAMDは公式にクロスライセンスを交わしている
から実際に販売をするのは問題ないわけだし。
その上でパチもんくさい名前で販売されるのを防ぐのも企業で
あれば当然のことではないかな?
まあ、公正でない競争は良くないけどね。
スレ主の意向を無視して自分の好みのCPUばかり薦めるのと
同じ程度には。
書込番号:3898160
0点

SingleCoreのOpteronの高クロック版(年内2.8GHz?)が出ても、
L2が2MBのXeon(Irwindale)の高クロック版(3.8GHzOver)が出荷できれば勝負できそう。
問題はその先でDualCoreのOpteronが投入されたときに対抗するXeonの弾がなさそうに見えること。
'06になれば、Yonahのサーバ版が投入できるので、32Bitでは良い勝負になりそうだが、EM64T非対応が痛い。
書込番号:3898533
0点



2005/02/08 01:09(1年以上前)
なんかインテルがずいぶん叩かれてるような雰囲気だね。
けど俺は力があるものこそが正義と信じて、XEONを買い続けます。
XEON3.8GHzでFoxtonをサポートしないかな。これさえあればPoweNowにも対抗できるでしょう。かなりの低消費電力がきたいできるね
書込番号:3899613
0点


2005/02/08 06:47(1年以上前)
ワラタwこの板の空気は
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100510265
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100010001
ここに現れてるよwここでぐらい売らしてやれよw
書込番号:3900091
0点


2005/02/08 07:31(1年以上前)
製品評価のところに注目〜って忘れてた。
書込番号:3900138
0点


2005/02/08 10:11(1年以上前)
>その上でパチもんくさい名前で販売されるのを防ぐのも企業で
>あれば当然のことではないかな?
Intelはそれをやっていませんでした、とは日本の最高裁判決。
それを今更という感じで始めれば袋叩きに会うのは確実。
実際、米国司法省はIntelをまったく守ってくれず、Intelの起こした裁判は
(対日本企業を除いて)ことごとく敗北した。
AMDとのクロスライセンスだって、裁判で負けそうだったから和解案として出しただけだよ。
書込番号:3900458
0点

>それを今更という感じで始めれば袋叩きに会うのは確実。
Pentium、という名前を使い始めたのは今更、というほど新しい
ことかな?
>実際、米国司法省はIntelをまったく守ってくれず、Intelの起こした裁判は
多少譲歩したとしても、そのことがIntelの苦境につながるほどの
結果に結びついた結果というのは、今までにあるのかな?
知的財産を持つ以上、それを活用して少しでも有利な条件の契約を
結ぼうとするのはこれまた企業としては当然だ。
ちなみにIntelがAMDとクロスライセンスを交わしたのは76年、具体的に
x86互換プロセッサ製造に関わるものでさえ86年に締結されている。
廉価なコピー製品が出回ることに苦慮していたには違いないが、
それを苦し紛れ、といえるかな?
書込番号:3908925
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 バルク


どうも。前スレではお世話になりました。ぱたべぇーです
ビデオカードは、某通販ショップに注文したのですが発送ミスでまだ届かず。
いまだオンボードの状態です。(近日中に届く予定です)
しかし、あれから変化があったのでご報告いたします。
前スレで、どまいよさんのご指摘を受けましてHDDを増設しました。
一応以前書いた構成のHDD(seagate40G)は新品ですが、「システムのある場所でエンコさせるのはどうだろうと」と友人の指摘もあり、あまり付けたくはなかったのですが、3年前まで使っていたWesternDigital40Gを増設。
付けたくない理由としては、メチャクチャ爆音仕様!
当時のMaxtorのシーク時かそれ以上の騒音を常時出し続けるといったしろものだったので、封印してました。
ですが、3.06Gマシンを寝かせっぱなしというのも勿体ないので、装着したところ、エンコ速度がグンと速くなりました。
以下、現状報告です。
エンコメディア23分
コーデック DivX nthパス
ビットレート 900Kbps
フレームレート 24fps(34000〜35000フレーム)
このあたりは以前の設定とまったく一緒です。
エンコ速度:15〜18分
予想以上の速度UPに、大満足!
CPU温度も最高54℃(室温25℃)とP4 2.26Gエンコ時より多少高めくらいでおさまっています。
ただ、騒音は、、、寝れません。。。
まあ、近日中にグラボも届くし、近々、SATAでRAIDでも組んだら、どのくらいの効果があるかな〜とか試そうと思っているので、そのときにHDDは交換するし。
しばらく、このWD40Gでがんばります。
グラボやRAIDでの効果は、また後ほどご報告いたします。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


じゃんじゃん亭で
Pentium4/2.80CGHz Socket478/BOX(FSB800MHz,D1-Stepping)の在庫あるみたいですよ・・¥17800
もう売れたかも試練けど
0点

もうじきNorthwood P4も終焉ですね。
3.0ももたもたしてると無くなるね。
書込番号:3881147
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX
英語苦手なので、サーっと流しただけですが、
400MHz版をOCされてるんですよね。
もう買われた方おられますかね。
i855GMEm-LFSで動くのかすごく気になります。
書込番号:3747476
0点

FSB 533MHz版Pentium Mは、915GMを使用したマザーボード待ちということになるでしょうか。
書込番号:3749115
0点


2005/01/15 02:30(1年以上前)
こんばんは お邪魔します
ご存知でしょうが
533対応例
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05403211667
400は
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05403211631
915が本命でしょうけど DDR2などコストも高くなりますね。
失礼いたしました。
書込番号:3780426
0点


2005/01/17 15:03(1年以上前)
便乗質問させてください。FSB533対応とは、BIOSレベルでの対応ということなのでしょうか?当方Aopenのi855GMEm-LFSでDothanコアの725を100×16(1.6GHz)で使っているのですが、最近リリースされたBIOSでRatioが133対応になりました。これだと新コアの133×12(1.6GHz)が使えますよね?ということはFSB533対応ということで宜しいのでしょうか?
書込番号:3793036
0点

チップセット(855GME)のデータシートには133MHz対応の記述はありませんが、
EpoxのIP-4MTS2Bには100/133MHzの切り替えジャンパーがあるので、
チップセット自体は133MHzに対応していると思われます。
Aopenのi855GMEm-LFSについてはAopenに確認してみてはどうでしょう。
(動作報告があれば良いのですが)
書込番号:3799571
0点


2005/01/20 10:17(1年以上前)
VKさん、有難うございます。
どうやら対応したようですね。
まぁ、FSB533といってもメモリ周りでモタつくんですよね。
この辺は新しいチップセット待ちなのでしょう。(でもDDR2になったら更にコストが...)
どっちにしろ今のマザーは気に入っているのでしばらく使いますが。
CPU板なのにマザーの質問をしてスイマセン。
書込番号:3806910
0点


2005/01/20 10:28(1年以上前)
すいません。誤解の無いように。
FSB533対応になりましたが、新コア対応の確認はできてません。
悪しからず。
書込番号:3806943
0点

なかなか価格コムに登場しませんね
店頭ではもう見かけるのですが・・どうしてなんでしょう
書込番号:3817869
0点

3月に発売されるマザーボードとセットで登場?
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/01/hayamimi20050121_i915gmm-hfs.htm
書込番号:3821798
0点


2005/02/21 23:54(1年以上前)
残念ながら855GMEはFSB400MHzがMAXです。
公式には533には対応してません。
よってAOPENが勝手にCK408の設定をイジって
無理やり533にしているものとお考えください。
書込番号:3969384
0点

Aopenはそういうイレギュラーが結構好きです。
845GE等でも無理矢理FSB800対応とかね。
書込番号:3969412
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX
http://www.daw-pc.info/roadmap/cpuprice.htm
を見る限りでは特に下がる気配が無いですが、(探し方も多分下手ですが…)どうですかね?
コアは変わらないから価格改定はないでしょうか?
みなさんの意見を伺いたいです!
0点


でも最近 septor.netのサイトって更新されなくなりましたね。
ちと残念‥‥。
書込番号:3746564
0点

しばらく400と533が同じくらいの価格で並ぶんでしょうか。。
販売店さんのがんばりに期待(笑)
書込番号:3747482
0点

もともとチップセットの遅れで発売がずれただけ。
当初は765と同時発売だったと思います。
書込番号:3748679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)