
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年9月30日 23:36 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月3日 00:54 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月11日 03:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月3日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月22日 22:33 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月2日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium M 755 BOX
私の最近のPCアップグレードは、ミノルタElite5400に適したPCでした。
ニコンのクールスキャンはチューンナップが良いのか最近のPCではスキャンタイムに大きな差がでませんが、このElite5400では、大変大きな差があり、AthlonXP 3000+、ノースP4 3.2GHzでは、甲乙つけがたいですが、この両者をぶっちぎりでPenM 1.3GHz、PenM755が約2倍速のタイムを出しました。
このPenMはL2が1MB、2MB搭載で、この両者間のスキャンタイムの開きが少なく、L2がAthlonXP、P4の512KBが最大の要因と思い、L2 1MBのA64(3400+)に期待を込め購入。
結果、ガラス越し光線下(咲くやこの花館)撮影フィルムでは、PMとA64の能力差無しであった。
ポリカーボネイト複層板越し光線下撮影では、ややPenM。
現在、スキャンテスト中。
0点

P4がPenMにぶっちぎられたと書きましたが、
Windows XP sv1に9月19日付以前のWindows update全て適用後、飛躍的に早くなりPentiumM755の追い越しは出来ませんでしたが差はごくわずかになりました。(PentiumM 1.3GHzノートに負けていたが追い越した)
AthlonXPはAhlon64にアップグレードした為、不明。
書込番号:3328631
0点

栄のEiichiさん、はじめまして。
あの、フィルムスキャンとはカメラからの画像データの転送のことですか?
最近デジカメをはじめて、画像表示のときにメインPCのスペック不足を感じました。
アップグレード検討中ですが熱いのはいやなんですよね。
PenM755のCPU温度ってどれくらいなんですか?
書込番号:3329456
0点

栄のEiichiさん
↓で詳細なレポートをなされてましたね。
すいません。見落としてました。
PenMといえど加負荷時にはそこそこは発熱するんですね。
さすがにファンレスは難しいでしょうか。
書込番号:3329741
0点

こんばんわ。ムリと思います。
室温25度位ですとCPUFAN 5000回転、ケース排気FAN3500回転、吸気FAN2500回転、電源エナ365PのFANをそれぞれ50%に落としても(負荷が掛かると75%位に上がる)大丈夫ですが、28度位の時、非常に起動が遅くなりチェックするとFAN回転75%だとM/B34度位、CPU 39度以下がM/B38度前後、CPU 42度前後で起動直後、瞬間ですが相当上がっている可能性があります。
下スレの50%、75%、100%は常用75%のところ再起動のうえBIOS上で50%に落とした為、起動してしまっている状態の為、上手にいった様に思えます。
この事に、今、気がつきました。今、室温28度前後あります。(P4とA64に暖めてもらっています)
書込番号:3330761
0点

そうですか〜
CPU 42度で影響が出るとはなかなかデリケートなやつですね(笑)
近所の店頭にも軒並み並びだしてきて、ホント悩ましいです。
書込番号:3334512
0点

42度はWin起動後の温度で、起動準備中の温度がそれ以上に上がっていると思われます。
3DMark03等で44、45度になっても平気の様ですし、
☆満天の星★ さんのPenMは55〜65度で安定動作をしている。
書込番号:3334808
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 BOX


今でもSL7KCが低電圧版と思われて、これを探す方が見受けられますので、
念のため追加情報も含めて新スレを立てる事にしました。
http://processorfinder.intel.com/scripts/default.asp
での検索結果を並べると、
SL7KL (Prescott D0 LGA775) 1.4V TDP84.0W
SL7KC (Prescott D0 socket478) 0.956-1.052V TDP89.0W
SL7F3 (Dothan 超低電圧) 0.956-1.052V TDP10.0W
となっているので、Processor Spec Finder のデータベース作成時に
電圧部分をコピーペーストのミスしてDothanの電圧を
載せてしまった可能性あり。
そして、
Pentium4 (Prescott) のデータシート
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/30056102.pdf
の15pageにVIDが記載されているが、
0.956V, 1.052V ともに定義は存在しない。
PentiumM (Dothan) のデータシート
ftp://download.intel.com/design/mobile/datashts/30218903.pdf
の16pageにVIDが記載されているが、
こちらには、0.956V, 1.052V の定義が存在する。
ということで、SL7KC、SL7K9 のProcessor Spec Finderの
電圧記載は誤植の可能性高いようです。
(上記の一部は スレ 3223006 より転載)
(旧スレは <http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3223006> )
0点


2004/09/27 12:28(1年以上前)
SL7KCに関しては、7月の中旬にProcessor Spec Finderにおいて3.20となっていたので3.20Eなのかどうか、また、SL7B8より電圧低いけど正しい数値であるかどうか確認しました(ちなみに問い合わせの前の日にはSL7KC載ってなかったです)。
Intelからの回答は
3.20と3.20Eに関しては誤植ですので修正します(2日後くらいに修正されていた)。
電圧に関しては表記のとおり0.956-1.052V です(技術担当の人より)。
[3047456]のところで一度質問させていただきました。
ということはIntelに偽情報を言われたのかな。
書込番号:3320058
0点


2004/09/27 21:18(1年以上前)
Ceciliaさん、青色さん お疲れ様です?はじめまして。
SL7KCの使用者として報告させていただきます。
私の環境では、Vcore:1.2V以下(BIOS設定1.25V、モニター読み1.2V)では動作しませんでした。
よってCeciliaさんのおっしゃるように、従来のプレスコと同等の作動電圧だと思われます。
青色さんは”l789さん”ですね。
>本社からデータシート取り寄せてくれて、内部で可変するって言ってましたけど。
データシートも誤植だと思います。
ただし”熱”に関してはうわさどおり良好なようです。
ただいまの環境
CPU:P4 3.2E(SL7KC-L414B222 OC3.7GHz)
MB:AOpen AX4SPE-MAX2
COOLER:SP94+90mm(1500rpm)
CASEFAN:F80mm(1800rpm)R80mm(1800rpm)
EVEREST温度:CPU=34、MB=32、HDD=31
AEROGATE2温度:CPU33.5、HDD=31、CASE内:25、VGA=29.5
どう環境で3.0E(SL79L-3409A047 定格)ですとCPU温度が約EVEREST=40、AEROGATE2=39となります。
CPUの耐性は・・・判りません。私のメモリー(CENTURY)がついていけません。3.9ではパイ焼きできました。
あえて誤植を訂正していない疑惑が・・・。あるいは、
Intelあわててる(失礼しました)。
書込番号:3321722
0点


2004/09/30 11:10(1年以上前)
>私の環境では、Vcore:1.2V以下(BIOS設定1.25V、モニター読み1.2V)では動作しませんでした。
低電圧動作はオーバークロックより当たり外れが多いと思います。
話題になりませんが7月以降に出荷分は(7/8と7/19だけの話ですが)
低電圧動作が苦手でした。
6月第1週以前の初期?ロットで0.9V(1V以下)動作確認しています。
あとMBによって1.3V以下でVCoreが安定しないため動作しないこともあります。
私は灼熱エラッタが改善されただけで十分ですOCもC0より良好だし。
SL7KCに低電圧動作を求めるならPentiumMにしたほうがいいと思います。
書込番号:3332491
0点


2004/10/03 00:24(1年以上前)
ハンドルネームのとおりVcore1.1Vで快調です。
発熱は2.8Cと変わりません。
Vcore1.1Vで3.4GでOCしてもベンチ&MemTest+完走します。
なお箱の日付は06/03/2004です。
書込番号:3342379
0点


2004/10/03 00:54(1年以上前)
IntelのHPでSL7KCの Core Voltage 1.25V ・1.40V に修正されています。
これまでの誤りも意味深、出荷時期でCore Voltageが違うとか?。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
10月出荷予定のE0はまだみたいです。
PentiumMのようにクロック可変できて消費電力を下げられるのは魅力。
775を売らんが為に478のステッピングを古くする戦略でしょうか???。
未だに店頭販売がC0って言うのはふざけた話です。
学校に納められたI社のPCは5月(連休中に入れ替えがあった)なのにD0ステップ搭載でした。
3.4Eもメーカー直販なら買えるのにBOXは出ていないし。
http://www.epsondirect.co.jp/products/option/cpu.htm
書込番号:3342527
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


EVERESTでCPUの温度を調べてみると75℃(167 F)と表示されていたので、このまま使用するとPCが壊れてしまうのでしょうか?
ちなみに、MBの温度は39℃と表示されてます。心配だな〜。
0点

規定以上の温度になれば自動的にパフォーマンスを落とします。
壊れる以前に、本来のパフォーマンス以下で使用することに抵抗を感じると思います。
BIOS表示にしろUtilityにしろ、BIOSのVersionでも表示温度が異なる場合があります。
CPUヒートシンクのCPU接触部になるべく近い部分の温度を測定してみて下さい。
恐らく75℃近くまでは行かないと思いますよ。
書込番号:3308092
0点

ヒートシンクが正常に装着されていて75℃ですと、ヒートシンクを手で触るとかなり熱いはずです。
もし熱くないようであれば、ヒートシンクの装着不良が考えられます。
書込番号:3308428
0点

サーマルスロットリングについてはmaiko氏の仰せの通りですが、ソフトウェアでの計測は曖昧さがあるので、その表示だけを鵜呑みするのは頂けません。
センサーの設置場所で温度差がある事もありますが、外的に「計る」事が適切と思います。
ちなみに当方3.0CGHzでもそんな数値はないです。
書込番号:3308431
0点

温度管理も重要だけど、あまり神経質になると2-3℃の差で
一喜一憂してしまうことになったりする(笑
何かを境に、気にする方向が違う道に進む訳です。ですから
サーマル・スペックと表示される温度の80%くらいを漠然と
見てればいいと思うけど。
2-3℃の動きでもって、また別なクーラー付けたりするのも何か
変なものでしょ??
書込番号:3310237
0点

このCPUの最高動作温度は74度なので、☆満天の星★さんの仰るように80%の60度まではまったく心配不要でしょう。
60度を超えたら黄色信号、70度を超えたら赤信号点滅、75度を超えたら赤信号と考えたらよいのでは。
ヒートシンクを付け直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3310377
0点

自作される方々をこのBBSで見ていると、神経質になっていく人が
多いですね。
CPU温度管理にしても何にしても、例として料理する際に調味料を
厳密に軽量カップとかで適正な量に測り、味付けしているみたく
思えてくる。
完全なものを求めるのは理解するけど、モノそのものを充分に
使って初めてコンピュータなんで、作品を造ることが最終目的
ではないはず<<このタイプが多過ぎる。
書込番号:3312320
0点


2004/10/11 03:24(1年以上前)
明らかに熱すぎますね。
ウチは35度位です☆
書込番号:3372076
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


オーバークロックってなんだか難しそうですけど・・・・・。
アスースのP5AD2シリーズとP5GD2シリーズなんかどうでしょうか・・・
あと自作コンテストしてるみたいです・・・
んでCPUがこのシリーズ2.8〜3.6のようで・・・・。
0点

私も応募しますよ。
CPUの冷却とメモリーのOCがどこまで管理が出来るかですね。
私は水冷でCPUとチップとHDDを冷やしています。
書込番号:3307321
0点



2004/09/27 02:48(1年以上前)
それにしても下のINTLSTさんすごいですね。
メモリクロックが600でcpuが4.05Gですか・・・。
まじめに聞きたいのですがやっぱり水冷を使いますよね?
それとFSBなんかもOCするのでしょうか?
書込番号:3319230
0点


2004/09/27 13:45(1年以上前)
OCはBIOSの設定変更の基本みたいなものですから、理解するといろんな設定の動きが解かりますからやってみてください。
参考にまでに私のOC環境は水冷でなくFANコン(12cm(1),8cm(3))ですが、
さすがCPUリテールFANは五月蝿いので使ってませんが問題ないですね。
水冷は以前から検討してますが、改造大好きな私としては作業上面倒なことになる為、最後のメンテに残してあります(笑)。
書込番号:3320250
0点


2004/10/03 00:31(1年以上前)
INTLST さんに質問なのですが、メモリのFSBが600ですか??DDRが600ではないのですか??
書込番号:3342410
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX

2004/09/22 11:21(1年以上前)

過去のレポートから。
このベンチはintel CPUだけで、・・・比較されたのがノース2.4、プレスコ2.8で、この両者間の比較がおもしろい。
書込番号:3297911
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

2004/09/19 23:32(1年以上前)
一次キャッシュは二次キャッシュと違い完全にCPUの内部にあり、ある意味でCPUの核とも言える物です。我々がよく見るベンチマークなどでは、そういった各種要素を総合的に評価が出ています。よって、キャッシュのみの正確な評価など、その方面の技術者でないと不可能なのではないでしょうか。
ちなみに二次キャッシュは無くても使用に耐えうる速度ですし、実際CyrixIIIなど二次キャッシュのないCPUも存在しますが、一次キャッシュが無かったらどんなCPUでもクロックが上がっただけの386と化します。三十分の一ぐらいの速度になるんじゃないですかね。
書込番号:3286892
0点



2004/09/20 08:13(1年以上前)
神田須田町 さん
ご返信ありがとうございます。
>キャッシュのみの正確な評価など、その方面の技術者でないと不可能なのではないでしょうか。
おっしゃるとおりです。
ただ、調べてみると
Pentium4では、1次キャッシュの単位がμopになっていてこのμopがよくわかりませんでした。
「独自形式にあらかじめデコード後の命令がμopである。従来の一次キャッシュはx86命令のままキャッシュしていたが、Pentium4の一次キャッシュはμopの状態で12K個まで格納できる。」
ではどうもすっきりしなかったので質問いたしました。
失礼しました。
書込番号:3288211
0点


2004/09/21 19:28(1年以上前)
μOPはx86系の命令を1〜複数のCPU操作命令に分解したものです。
x86系ではMem+Reg-->Mem等の操作が可能でこれは
Lea Rx Mem、Load Ry [Rx]、ADD Ry Reg、Store [Rx] Ry の
4μOPに分解されます(おそらく)。
この命令は時間がかるので最適化で排除され実際にはあまり使われませんが、
問題はx86の命令が可変長ByteのうえにμOPが元のx86に対して
複数個対応するのでそれをキャッシュに入れる際にかなりの
手間が掛かることです。
μOPが必ず入りきるだけのキャッシュサイズを用意すると
効率が悪いので2段〜3段に分けて入れていると予想しています。
それでプログラムが切り替わると命令キャッシュの入替えに
時間が掛かりもっさりする事になるわけです。
書込番号:3295080
0点

プログラムは基本的にメモリ上で並んでいるうえに、同じ処理を何度も行うことが経験的に分かっているので、CPU内部の高速メモリに予めコピーしておこうというのがキャッシュの目的です。
さらに、パイプラインという機能で、以前の処理が終わらないうちに次の処理を始めてしまうという流れ作業を行うことで処理時間の短縮を狙っています。
ここまでが現在の一般的なCPUのキャッシュです。
元々、x86アーキテクチャのCPUはx86という命令を処理するプロセッサです。
しかしx86は前時代的な作りをしてて、プログラムを効率よく作る、あるいは古いプログラムを再利用するという目的で作られているので、効率よく処理するには向きません。
最近のCPU自身はx86命令でなく独自の命令を処理するプロセッサになっています。
その手前にx86を独自命令に変換する装置を付けることでx86向けのCPUになっています。
Athlon 64もPentium 4もx86のCPUです。
処理時間の1/4程度がx86命令から独自命令への変換にかかります。
なら、変換前のプログラムをキャッシュするなら変換し終えたものをキャッシュした方が、変換処理が重複しないで効率的ではないか、という仮説を元に開発されたものがトレースキャッシュです。
1次キャッシュ、2次キャッシュ、3次、4次とCPUが高度になるほどキャッシュレベルが増える傾向にあります。
これらの各レベルがどういう役割をしているのかは一概には決まっていません。
Pentium 4の場合、1次と2次キャッシュがあります。
2次を無効にすると当然性能が低下します。
1次を無効にしても当然低下します。
しかし1次だけを無効にするのと2次も無効にするのと性能に大差が無いのだそうです。
1次キャッシュを無効にするとWindowsの起動に30分や1時間掛かるので試してません。
それが事実なら、2次キャッシュは1次キャッシュへの補充が目的なのだと推測が立ちます。
1次トレースキャッシュに12KのuOPsが格納できるわけですが、1個のx86からおそらく数個のuOPsが生成されますが、詳しい部分はIntelの企業秘密で非公開です。
書込番号:3322099
0点


2004/11/02 23:49(1年以上前)
どこかのHPでは(正確ではありませんが)推測していたような記憶があります。
確か、48KB・・だったような気がします
そう考えると容量は少ない気がしますね。
書込番号:3453513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)