
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年9月20日 14:14 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月19日 11:57 |
![]() |
0 | 19 | 2004年11月11日 01:47 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月18日 18:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月16日 21:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月18日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium M 755 BOX
A Open のマザーを予約してるので、ちょうどいい時期。良い情報をありがとうございました。
書込番号:3282870
0点

>A Open のマザーを予約してるので・・・
i855GMEm-LFSと思いますが、完成したらぜひともレポートをお願いいたします。
書込番号:3283539
0点

↓ここの【 PC自作キット 】、1551-AG1?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040918/newitem.html
書込番号:3288277
0点



2004/09/20 14:14(1年以上前)
そうです!!ちょっと興味があって(^^;
レス遅れてすみません。
書込番号:3289492
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 バルク


故障の前兆としてはIEを起動してHPを閲覧している時に、突然、IEが終了し、PCが再起動するという状態が起こりました。この状態が4日程何回か続いた為、データのバックアップを取ってリカバリーを行いました。BIOSを初期の状態に戻し、システムリカバリーDVD3枚は正常に終わり、画面の指示に従い、アプリケーションDVDを入れる前の再起動後に、「正常に終了されなかった為セーフモードで起動するか通常モードで起動するか」等の今まで見たことの無い画面が現れ、仕方なくセーフモード・通常モードを選択しましたが起動はせず、この画面が繰り返されるという状態になりました。その後、最初からリカバリーを5回ほど試しましたが同じ状態の為、VAIOカスタマーセンターに修理依頼をしました。
本日、修理状況について問い合わせたところ、CPUの故障であり正式には故障の状態と見積もりを技術の方から後日連絡すると言われました。今年の3月にもMPEGボードが壊れ、修理費に5万円も掛かると言われ「不良品ではないか?ちゃんと調べてほしい」とお願いしたのですが、保証が切れている為、有償になるとの回答しかもらえませんでした。2年前に貯金をはたいて、価格.comで調べてせっかく買ったのに非常に悔しいです。お金は掛かりますが延長保証に入っていればと後悔しております。長々とちょっと愚痴っぽくなってすみません。
ということで、お金も無いのでなんとか自分で修理出来ないか調べている時に、皆様からのアドバイスは非常に参考になりました。
PCに詳しい人が近くにいないか探してみます。
またいろいろと解らないことがあればご質問させて下さい。
ありがとうございました。
もう一つ質問させて下さい。同じCPUに取り付けた後はBIOSの設定等、何か設定しなくてはいけないことはありますか?通常のリカバリーで大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

質問次郎 さんこんにちわ
パソコンのモデルが分かりませんけど、今までのCPUと同じCPUでしたら、BIOSのアップデートなどは必要ないと思いますし、通常のリカバリーでよいと思います。
ただ、いままでのCPUより上のバージョンにされ、そのCPUの製造プロセスが違ったりする場合、BIOSのアップデートで対応する場合もありますし、最初からタ言う王している場合もありますので、ケースバイケースだと思います。
書込番号:3280789
0点

またやっちゃいました。。
>最初からタ言う王している
読めるとは思いますけど、訂正しておきます。
最初から対応している。。ですねm(__)m
書込番号:3280799
0点


2004/09/18 18:00(1年以上前)
スレ主さんへ
いちいち新スレ立てずに元スレ↓に返信しましょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3279827
・・・って、もう見ていないかな?
書込番号:3280885
0点

おそらく、”CPUの故障”ではないでしょう。
(むしろ電源、HDDあたりのほうが怪しくみえます)
>システムリカバリーDVD3枚は正常に終わり、画面の指示に従い・・・
この時にアプリケーションDVDは入れないようにはできませんか。
書込番号:3281040
0点

参考にならんかもしれんけど
他店でVAIOを修理にだしてマザーボード故障といわれ(修理代8万)
あきらめ半分で当店に持って来たところ
IDEのケーブルが抜けていただけ・・・という事がありました。
個人的にはVAIOは結構修理する事が多いのですが・・
一番多いのは電源BOXの故障でした・・・。
一度信頼できるSHOPに見てもらったほうが良いと思いますよ
書込番号:3281256
0点



2004/09/19 06:42(1年以上前)
またまた多くのアドバイス頂き誠にありがとうございます。
こういう風に返信すればいいんですよね?
「アプリケーションDVDは入れないようにはできませんか」とのアドバイスを頂きましたが、アプリケーションDVDを入れる前の再起動後に、故障の状態になってしまっています。
周りにPCが詳しい方がいないかもしれないので、その時はPCショップに聞きに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:3283422
0点

アプリケーションをインストールする、しないに係わらず再起動が必要のようですね。
某PC店員さんのような”数をこなしている”かたに見てもらうのがよいでしょう。
CMOSクリアができればよいのですが。
[3212115]のような事もありますので。
書込番号:3284272
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX
ベンチ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2129
・Pentium M 755(2G、2MB)/745(1.8G、2MB) (Dothan)
・Pentium M 1.6G(1MB) /Celeron M 1.4G (512KB) (Banias)
・Athlon64 3000+(2G、512KB)/2800+(2G、512KB)
・P4-3.2G
で比較しているが、
価格で7万を切るPentium M 755(2G、2MB)と
価格で2万を切るAthlon64 3000+(2G、512KB)を比較すれば
早いとも思えないし、高性能とも思えない。
消費電力以外 長所は少ないと思う
書込番号:3275597
0点


2004/09/17 11:57(1年以上前)
今は自作に於いてはマニア向けといわざるを得ません。そのうちPentium4が隠居してくれたら晴れて主役になれるはずです。
書込番号:3275633
0点



2004/09/17 17:12(1年以上前)
Pentium M 735 BOXならそんなに高くないかも?
あと、ベンチ結果が見られない・・・
書込番号:3276389
0点

画面中央に「Review Index:」ってあるでしょ
標準で「Select」ってなっているから
Page7以降がベンチ結果ですから 選んでね
書込番号:3276503
0点


2004/09/17 20:24(1年以上前)
あなたには別に高く無いんでしょう。
実クロック1.7GHz、Pen4で2.4CGHz程度の性能ですが。
省電力命なら妥協できるかもしれないですね。
書込番号:3276975
0点


2004/09/18 00:11(1年以上前)
別に省電力命でなくても、今のところPrescottPentium4がとても人に奨められる物ではないので、結果として選択肢がAthlon64と北森Pentium4になるだけじゃないかな。みんな欲しがってない物を一人で必死に褒めて他の物を貶したところで他人は同調してくれませんよ。
PenMが主流になったらPenM礼賛で掲示板が埋め尽くされるかもしれません。現状でも2.4C相当なら普通は問題ないわけですしね。
書込番号:3278130
0点


2004/09/18 00:46(1年以上前)
他人同調しないと思ってんなら、ほっとけば。
わざわざ投稿するってことは、ただの挑発かな?乗らんけどね。
書込番号:3278284
0点


2004/09/18 01:10(1年以上前)
さぁ?
だって文章から「みんなPrescott買えよ」みたいな思惑をひしひしと感じるので(苦笑
あと、それに同調しない意見を静音ブーム・省電力に合わないとか決めつけるのも、ちょっとね。だって静音が第一でなくてもPrescottは買うかどうか少し考えちゃう代物でしょ。かつてのIntel製品は、そういうややこしいことを考えなくても良い品質があったんですがねえ・・・。
書込番号:3278411
0点

PentiumMの便利な点は小型ケースでも使えるしかなり静か。
あとはノート買ってCPUを取替えたりしながら使える点も
利用価値はあります。
デスクトップ向けCPUにないのはモバイルで使える点だけ
でしょう。
書込番号:3278699
0点


2004/09/18 11:12(1年以上前)
ていうかぬくもりさんの書き込みが挑発しているように思える。
もう少し日本語の使い方を勉強したほうがいいです。不快です。
書込番号:3279518
0点


2004/09/18 11:39(1年以上前)
どこかでPenMと、他の同程度のCPUで、1ヶ月間連続稼動した場合の電気代の
比較をしてくれないものかな。
書込番号:3279598
0点


2004/09/18 12:00(1年以上前)
>>3276975
つり君に誰も同調してくれなかったんで、追加燃料でも入れただけでしょ。
彼の理論じゃ誰も納得させられないから感情論に走ってるだけでしょう。
書込番号:3279666
0点


2004/09/18 17:53(1年以上前)
ぬくもりさんのいつものパターンだと叩かれると逃げてしまうけど
今回はどうなることやら・・・別に戻ってこなくてもいいけどね(笑)
書込番号:3280860
0点

↑
上の@マークのひと。
どこかの木材を切る職業の人みたいに理論だ趣旨だと云う
のもどんなものかね・・・
ヨーロッパのDothanとかSonomaとかの地区に住みCPU開発に
ほんの少しでも貢献しているなら理論の主張は重要だけども、
HPの如く星の数ほどいる単なるユーザーのひとりなら理論は
自分だけが保有して納得してればいいんじゃないの??
何時も同じこと書くけどこんなBBSでは、すべて情報だけなんで、
正しい情報、間違った情報、歪んだ情報があってもいい。
個人が判断して利用したいものだけすればいいし、読んで捨てても
いいと思う。
書込番号:3283261
0点


2004/09/22 00:19(1年以上前)
>>3275597
価格で7万を切るPentium M 755(2G、2MB)と
価格で2万を切るAthlon64 3000+(2G、512KB)を比較すれば
早いとも思えないし、高性能とも思えない。
消費電力以外 長所は少ないと思う
と書いていますが、64 3000+と比べてどうするのって感じに思えてしますのは私だけでしょうか… 某PC店員さんの書き込みを見ると必死にAMDを売ろうとしてるのが分かります。笑
書込番号:3296689
0点


2004/09/22 01:04(1年以上前)
そりゃ正しい情報じゃないのもあるだろう。
そして正しい情報もあるだろう。
だからといって正しくない意見を野ざらしにすれば悪影響がでる。
間違ってるものは間違ってると訂正したほうがいいことは明らか。
理論だけがもちろんすべてじゃないが、理論的でなければならないことも多い。
まあ、いつも質問者をミスリードしてる理論もへったくれもない誰かさんには理解できないだろうが。
書込番号:3296942
0点

Pentium Mが何故速くて消費電力が少ないか。
クロックを上げる予定もなく今に焦点を当てて作ったから。
これが理由の大きな一つ。
値段が高いのは、安く売るツモリがないから。
製造原価はAthlon 64よりもPentium 4よりも安いと推測されます。
書込番号:3321627
0点

>価格で7万を切るPentium M 755(2G、2MB)と
>価格で2万を切るAthlon64 3000+(2G、512KB)を比較すれば
>早いとも思えないし、高性能とも思えない。
>消費電力以外 長所は少ないと思う
>と書いていますが、64 3000+と比べてどうするのって感じに思えてします
>のは私だけでしょうか… 某PC店員さんの書き込みを見ると必死にAMDを
>売ろうとしてるのが分かります。笑
内容を良く見てからレスした方がいいと思いますよ
某PC店員さんがそれを比較しているのは「リンクされてる比較ベンチの内容」
がそうなっているからですよ。
書込番号:3363745
0点


2004/11/11 01:47(1年以上前)
価格はずっと高いのに性能比較はミドルレンジとやるんだな。
雑誌とかでもそうだよね。PenMを持ち上げたいのだろうか?
書込番号:3485899
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX
PFU PD-41PM160M1ですが何かの圧力で市場になかなかでません。
確か49800円ぐらいの相場のようですが時期未定だそうです。
\42000円だったら誰か買います?これ以上は書き込みできづすいません。
0点

ほんとうだ。
ツクモのインターネットショップに少数在庫、又は取り寄せで常時掲載されていたのが消えている。
私は、このM/Bを買っちゃいましたが。
書込番号:3272574
0点


2004/09/16 19:31(1年以上前)
圧力と言うより単純に売れないのでは?
もちろん、市場に流さないから流れないってのはあるでしょうが、積極的にエンドセールやりたい商品でもないでしょうし。
そもそも、普通の人は5万円もマザーボードにお金をかけないんじゃないですか?
少なくとも、私はいくらPenMのパフォーマンスがよくてもM/Bが5万円だったら全く魅力を感じません。
書込番号:3272689
0点

自分のMini-ITXもケース&M/Bだけで\50,000したけども、
拡張のまったくない困った仕様のものでした。
Mini-AGPスロットなんかが付いてても対応するパーツがない。
しかし17cm×2くらい小型ですからケースのまま運べる。
書込番号:3272727
0点


2004/09/16 20:13(1年以上前)
一番安いPenM 715(セレロンMでも良いという人は置いといて)
でも2.4万ですから、CPU&マザー、合わせて7.2万。
CPU自体、用途にも拠るが全体的にみて、PenMのクロックあたりの性能が、Pen4のそれの1.4掛け程度だとしても割高だしね。
まだ一部の静音マニア人たちだけの製品でしょうね。
書込番号:3272855
0点

PentiumMのケース仕様のものは、ノートで云えばVAIO-U50とか
当時のThinkPadのs30とかと云う際物的存在ですから、
純粋に性能を求めるならあまりいい選択肢ではないです。
自分は必要性からして持ち運ぶのと200GB以上のHDDが必須になった
ことと、データを事務所と自宅とで同じ環境のまま維持させる
のが億劫になったため、フォームファクターにした。
一度使うと元に戻れない特殊な便利性があったりします。
書込番号:3273034
0点


2004/09/17 12:20(1年以上前)
ほっといても二年後にはPentium4が消えてくれるはずなので、そうしたらPenM(と後継CPU)の時代になりますよ。逆に今みたいな特殊な商品として売られている時は手を出すべきではないです。素直にAthlon64が良いでしょう。
書込番号:3275678
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX


http://www.septor.net/archives/93612739.html
ま インテルのことだから 延期になるかもしてないけど
出たら、即買いですね
これからはP−Mの時代かな
0点

即買いしたら使用感をお願いします。
初もんは775で懲りていますので私は様子見です
書込番号:3270377
0点

リリース頃にPentiumM755/A2.0GHz買ったよ。
愛用の小型ケースに取り付けCoolermasterのクーラーで
使用している。
Superπ104万桁はデフォルトで39秒、2.34GHz>OCで34秒。
エンコーディングは測らないから知らない。Adobe Photoshop系
やAUDIOのコンバートには向いてる。
Pentium3-500GHzの頃に40秒くらいかかったと云われるPhotoshopの
起動が2〜3秒になっています。
書込番号:3270637
0点



2004/09/16 08:45(1年以上前)
バイオシックさん 満天さんレスありがとう
満天さん僕が言いたいのは
新たにHTをサポートする可能性があるデュアルコア版Pentium Mのことです
これでたら すごいよね
いまでも 検証データーみたら、感動もんでしたw
書込番号:3270977
0点

PentiumMのデュアルコアは2005年後半でしょう。
正式に発表はされているはず。
もしくは2006年の前半とか??
次期OSのLonghornとの睨めっこでしょうかね。
書込番号:3273069
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


2.8Eを購入して、三ヶ月以上たちますが実際、他の方の熱に対することが聞きたくて書き込みます。
雑誌などを見ていると「熱い・熱対策が・必要がないCPU〜」とか書かれていますが、実際はどうなのでしょうか
マザー付属のユーティリティーですが、アイドル状態で33度、重い処理をしても50度までしか上がりません。
構成としては、ケースにはサイドファンがついていて、CPUクーラーは「シプラム103」です(室温は26度です)。
皆様のご意見が聞ければ幸いです。
0点

M/Bは何をお使いですか?付属のユーティリティーはCPUダイ温度ではなく、近くの温度を計測しているのでは?アイドル状態と負荷時の温度差からしてそこそこ発熱しているような気がしますので恐らくCPUダイ温度だと+10℃以上ありそうな気がしますが・・・
書込番号:3263630
0点


2004/09/14 14:01(1年以上前)
過去にいろんな人が報告してるのでログ漁れば、出てくるでしょう。
OPECさんがそう思わなければそれが全てでしょう。
C0かD0か知りませんが、2.8Eはそれ程熱く無かったですね、私も以前使用してたときはそのくらいでしたし。
書込番号:3263656
0点


2004/09/14 15:19(1年以上前)
CPUクーラーのところで2.8EやPrescottなどで検索すると、CPUクーラーやケース、
マザーによる温度の違いについて参考になると思います。
マザー(ケース内)の温度がどれ位か分かりませんが、温度が低ければ大丈夫だと思います。
書込番号:3263825
0点


2004/09/14 17:29(1年以上前)
個体差ですかね、うちの2.8EGにシプラムに8pファン付けたのでは、アイドルで50℃を越え、π焼きであっという間に67℃に。
SpeedFan計測でですが、ヒートシンク裏に付けた温度計とは+6〜8℃の差がありました。
その温度が正しければ気にする事はないのではないでしょうか。
書込番号:3264137
0点


2004/09/18 13:15(1年以上前)
マザーボードにもよりますが、各メーカーのマザーボード本体の温度センサーの取り付け位置によって±10℃位の誤差が出るらしいです。
ちなみに参考までに以前GIGABYTE製(VIA製のPT880チップセット)のマザーボードからMSI製(I865PEチップセット)マザーボードに切り替えたら後者の方でCPU温度が最大で10℃高く表示されていました。
これについても表示が60℃以下の表示がほとんどでだいたい50℃で推移、安定運用(室温28度、定格運用が基本)しています。
このケースの場合、使用環境をマザーボードメーカーに問い合わせ、回答をもらうとよいでしょう。
書込番号:3279919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)