
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年8月21日 18:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月9日 11:18 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月20日 00:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月15日 11:52 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月15日 21:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月21日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX





2004/07/30 13:07(1年以上前)
これって、64ビット対応や、ダブルコアになるのも、遅れるってこと?
書込番号:3087732
0点

64bit対応はFSB1066化と同時ですから遅れることは無いでしょう。
ただ高クロック品は出せないようですね。
ダブルコアはだいぶ先ですからね遅れるかも
書込番号:3087824
0点

デュアルコア化は2005年の後半から2006年初頭らしいげとも、
インテルはそれまではPrescottのナンバー型番をリリースしていく
んでしょう??
クロックは最終的には4.3GHzくらいまでとか某誌に載っていたけど、
熱の問題はないんだろうか・・・
書込番号:3088212
0点


2004/07/30 17:03(1年以上前)
二年ほど前のパソコン雑誌で、2007年には、10ギガヘルツのCPUが出るって予測されてましたが、これも、遅れそうですね・・・。
ブルレイドライブは、IOから、30万円で今年出るそうですが・・・。パソコンの進歩、止まってきてるなあ。
書込番号:3088321
0点

ディスクも紙素材で処分しやすいメディアが出るしね。
SONYが作っている。
書込番号:3088587
0点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/30/news032.html?nc20
こっちにも載ってますね、ついでに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/30/news037.html
Pen4 560が供給不足らしい。
書込番号:3088670
0点

インテル、3.6GHz版のPentium 4が深刻な供給不足に
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20070143,00.htm
3.6も結構つらそうですね
書込番号:3088676
0点

製造する固体に高クロックで動作するものが少ないということでしょう。
64bit対応は既に完成しているので、あとは発表の時期を待つだけです。
デュアルコアに関してはまだ当分先のことで、これが影響するのかしないのかは開発に携わっている人間でなければ分からないでしょう。
デュアルコアになると単純に見積もってシングルコアの2倍の電力消費と発熱になるので、その辺が今回も延期問題の原因であれば、多少の影響はあるでしょう。
書込番号:3090340
0点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/31/news002.html
Noconaプロセッサの補助チップに不具合
なんか1回不具合出るとまとめて出てくる・・・
書込番号:3090704
0点

↑
ちょっと混迷状態にありますかね>>インテル。
油断を与えるための偽装かもしれません。強かな会社なんで・・・
書込番号:3097821
0点


2004/08/21 18:27(1年以上前)
>デュアルコアになると単純に見積もってシングルコアの2倍の電力消費と発熱になるので、その辺が今回も延期問題の原因であれば、多少の影響はあるでしょう。
>
どうやって廃熱をするんだろうね?
90nプロセスで、SOIにするのかな?
同じクロックで、200Wも使ったら恐ろしい。
書込番号:3168576
0点



CPU > インテル > XEON 3.60G(800) BOX


書き込みないのさみしいな ま 一般的でないしね対応マザーも出揃ってないしあたりまえかなP4もデュアルコアになるみたいだしね ジーオンもうすこしがんばってほしいな。。ただ こんどのジーオンは発熱のおさえられてるみたいなんで かなり静かですよ ま 買うのは 来年夏かな100万ほどよていしてます
0点



2004/07/21 03:20(1年以上前)
読みにくくてすみませんでした。
P4.。FSB1024になるみたいですね
ジーオンはならんよね当分
MBもPCI&PCI−E混在してるし(ボードでてないしね)
いま 中途半端なときかな
先考えてもいけないけどね
どうなるんだろう こまったな
書込番号:3054106
0点


2004/08/02 00:22(1年以上前)
XEONを組もうと考えて早数年・・・
結局今まで組まずじまいとなっておりますが、XEONにいまだというときは内容に思えます。
というより、自分が見てきた感じ今しかないと考えております。
P4の技術よりかなり遅れて出てくるZEONが、やっとP4と同期に出てきたという印象を受けます。(厳密に言うとかなり違いますけどね)
pc大好きさんのように100万もかけて組めるのならば、いつ組んでも一緒と思いますね^^
書込番号:3097626
0点


2004/08/09 11:18(1年以上前)
高いっすよね。
書込番号:3123275
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


米国在住です。
当地の通販に、Socket478, 3.6GHz (Northwood)が登場しましたが、皆様どう思われますか?
Socket478はたしか3.4 GHzまでだったと思いますが。
ちなみに、この業者は4回利用しましたが、何も問題はなく、信用できると思うのですが。
http://www.directron.com/p436box.html
0点


2004/07/16 13:05(1年以上前)
Processor Spec Finderにはない製品ですね。
まあきちんと認識してくれれば問題ないとは思いますが。
書込番号:3036028
0点

本当に出たならそれはそれでNorthwoodコアの方が良いという人には朗報です。
書込番号:3036377
0点

北森で3.6GHzだとプレスコ以上の発熱になりそうな・・・
3.4GHzでさえプレスコに問題なければ出す予定に無かった物ですし
書込番号:3037460
0点


2004/07/17 20:16(1年以上前)
>>北森で3.6GHzだとプレスコ以上の発熱になりそうな
それは、たぶん無いと思います。
せいぜい、行っても2.8E程度かな?
出す予定の件にしても、設計でのプレスコットコアの予定性能が、微細化による物理現象(トランジスタのリーク電流)が想定より多く、設計性能を出す為には、尋常じゃない冷却が必要だとわかった時点で、既に発表済みだった為後には引けず、中途半端なカタチで出てきただけ。
トランジスタ数が約半分の北森をイジって、クロックだけ上げるのは大した技術じゃなく、容易?にできるはず。
但し、これではセレロンよろしく実用上問題無いものの、大した技術アドバンテージとはならないので、本当はやりたくなかった事でしょう。
通常アプリの実行に関しては、北森高クロックの方が実際性能良く、十分意味の有るCPUだと考えられます。
書込番号:3040998
0点

北森3.2GHzのTDP82Wに対し3.4GHzのTDPが89W(プレスコ2.8EGHzと同じ)
となったことからTDPが上昇すると予想しました
また、プレスコよりもサーマルスペックが低く見られていることから
(北森3.4GHzが68℃に対し、プレスコ2.8Eは69.1℃ 北森3.2GHzは70℃)
熱に関しては同TDPのプレスコよりは多少気を使わないといけない模様。
>トランジスタ数が約半分の北森をイジって、クロックだけ上げるのは大した
>技術じゃなく、容易?にできるはず。
プロセスルールが130nmでは、これ以上のクロックアップはほぼ無理だと
予想されています。安定動作させるためにコア電圧を上げる可能性も
大きいですし・・・
>通常アプリの実行に関しては、北森高クロックの方が実際性能良く、十分
>意味の有るCPUだと考えられます。
これは同意です。
書込番号:3041384
0点



2004/07/20 00:04(1年以上前)
遅くなりましたが、皆様ありがとうございます。
実は、書き込んだ後、業者の間違いじゃないかという気がしてきました。
LGA775と間違っている可能性は否定できません。
業者に悪意はなくても、間違った情報が平然と載っていることがよくあります。
本題とは関係ありませんが、DVD+RWをDVD-RWと誤記しているのはよくありました(米国は、日本と違ってDVD+RWが圧倒的に優位です)。
本当は、試しに購入するのが一番ですが、値段を考えるとそこまで踏み切れません(eMachinesなら二台買えますね)。
誰か買ってくれるとよいのですが。
書込番号:3049916
0点



2004/07/20 00:16(1年以上前)
アイコン間違っていました。
私はまだしばらくSocket478でがんばろうと思っているので、3.6 GHzが本当に出るならありがたいです。
LGA775も良さそうですが、CPU、メモリ、マザーボード、ビデオカードに加えてHDD、電源まで交換すれば$1000は軽く超えそうです。
年内にはFSBも1066 MHzになりそうですし、乗り換え時期は悩ましいですね。
Formが毎年更新されるのでは、乗り換えはいつが良いか常に考えなければならない気がしますが、こうしてIntelの戦略にのせられていくのかとも思ってしまいます。
440BXのように、CPUだけ交換すれば良かった時代が懐かしい気もします。
さすがに、2.4C GHzに慣れると当時に戻りたいとは思いませんが。
書込番号:3049988
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 BOX


米国在住です。
今日(14日)、当地の通販で3.4E GHzが登場しましたが、日本ではいかがでしょうか?
価格はかなり高い気がしますが。
http://www.directron.com/p434e.html
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040710/p_cpu.html
価格表です。
驚くほどではないですが少し高いですねぇ。
書込番号:3032303
0点


2004/07/15 11:25(1年以上前)
>価格表です
tfpsuさんはSoket478のプレスコットコア3.4E GHzの事を聞いているように思います。
LGA775ならリストにありますが・・・
書込番号:3032361
0点

この表を若干下にスクロールさせると478版の値段もありますよ。
書込番号:3032393
0点


2004/07/15 11:45(1年以上前)
Socket 478 (FC-PGA2,FSB 800MHz,L2 1MB,Hyper-Threading,Prescott)
には3.2GHzまでしかないように思えますが・・・
7/9版の情報をごらんですよね?
書込番号:3032409
0点



2004/07/15 11:48(1年以上前)
私の書き方が不適切だったようで失礼しました。
3.4E GHzの掲示板がまだないので、ここに書き込みました。
私が書きたかったのは、Socket478 3.4E GHz Prescottのことでした。
Intelの価格表よりかなり高い気がしたものですから。
もちろん、小売価格にはマージンが乗って当然ですが。
私は値下げ(8月下旬?)を待って2.4C GHzから乗り換えようかと考えています。
発熱も気になりますし、涼しくなってからの方が良いかと思っています。
発売後すぐ購入される皆さん、有益な情報を期待しています。
書込番号:3032419
0点

あら?こちらに勘違いがあったようです。
申し訳ないです。
書込番号:3032428
0点



CPU > インテル > Celeron D 325 Socket478 BOX


本日、「セレ2.0GHz」から「セレD325」に換装したら、
まったく認識せず画面が真っ黒で立ち上がらなくなってしまい、
元のCPUに戻さざるを得なくなりました。
M/Bは、PX845PEV PRO(Albatron)です。
http://www.ask-corp.co.jp/albatron/px845pevpro.htm
845PEなので安心して買ったのに・・・何か問題があるんでしょうかね〜?。
0点



2004/07/12 17:21(1年以上前)
自己レスです。
下の文を読みました・・・
対応マザーが出るまで、CPUを眺めてま・・す・・・。とほほ
書込番号:3022252
0点

http://www.ask-corp.co.jp/support/albatron/intel_cpu.htm
アルバトロンいわく「プレスコットでは使わないでね・・・お願い」
書込番号:3022256
0点



2004/07/12 17:29(1年以上前)
たかろうさん、わざわざ、レス、ありがとうございました。
まっと、考えんとアカンですね・・・反省。
書込番号:3022270
0点


2004/07/12 18:41(1年以上前)
こんばんは 下記で見ると使えそうなんなんだか?
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/mb_cpulist.asp?pro_id=6
Rev違いで無理なのかな?
参考までに
書込番号:3022479
0点

最後にあきらめる前にCMOSクリアしてみましょうか。
書込番号:3022557
0点



2004/07/14 17:38(1年以上前)
お二人共、いろいろと情報ありがとうございました。
CMOSも含めいろいろとやってみましたが、結局ダメでした。
仕方なくマザーを買い替えたら、簡単に起動しました。
購入マザー:GA-8IPE1000-G (GIGABYTE)
書込番号:3029644
0点



2004/07/15 21:17(1年以上前)
<その後の報告>
このCPUのリテール・ファン、ゴォ〜〜〜〜〜〜!と
隣で道路工事でもやってるように、やたらウルサイんで、
シプラムKI4-7H52A-OLに換えました。
とても静かになって満足です。
書込番号:3033984
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


カッパーマイン以来久しぶりにintelのCPUで自作。
コア欠けの心配がなくていいけど、付属のクーラーに厚さ1mmぐらい熱伝導シート(ほとんど粘土)がついていてびっくり。
二日使って、ファンの騒音に嫌気がさし、SAMURAIを買ってきた。
しばらくもとのまま動かして、付け替え作業に入った。すぐに取り外しをせず、ほかのドライブをはずしたりしてからクーラーをはずしにかかったら、これがなかなかとれない。
ツメをはずしてえいやっと引き抜くと、なんとCPUごと抜けてしまった。すごい粘着力。
もちろん、CPU固定のためのバーは下りたまま。
あわててクーラーからCPUをはずそうとしたらこれががっちりくっついていて離れない。
ナイフではがそうとしたけれど、歯が立たない。無理をすると壊れそうで青くなった。しかし、ここのどこかで読んだ、ドライヤーを当てて暖めるという技を思い出し、それで無事にはずすことができた。
私のような間抜けなことをする人は少ないと思うけれど、この失敗談が参考になれば。(CPUが壊れなくてよかった)
ついでに、温度を測ったわけではないけれど、今まで使っていたAthlonXP2500+に比べると、かなりの発熱のようです。
いくらCPUの冷却をしても、熱そのものは消えないわけで、暑い夏になりそうです。
0点

まあよくある話ですな、壊れなくてなによりでした
温度はBIOSでも見れるでしょう、OS上で確認したいなら
EVERESTホームエディションとか入れるといいでしょう。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
書込番号:3011579
0点


2004/07/09 18:31(1年以上前)
私も一回だけCPUが一緒に抜けたことがありますね。特に問題はおきませんでしたが。
AthlonXP2500+と比べると熱いのかな?
2.8EGHzもそんなに熱いとは思いませんが、AhtlonFX-53も同じくらい熱いですし。
Ahtlon64もFX−53までになると、熱いらしくQFANでファンが止まる事が無くなりました。クロックマージンも少ないし限界が見えてきてるようです。
いまどきのCPUはある程度熱さを許容しないと、五月蠅いマシンになります。いいとこ取りなら水冷にでもしないとだめでしょう。
書込番号:3011737
0点

PCを部屋のストーブと考えれば電源の影響も結構大きいと思いますが、
エナ651 + P4 3.2GHzノース + RADEON 9800 > エナ465 + AthlonXP 3000+ + GF5900XT、比較にはならないですがイイ勝負です。
書込番号:3011910
0点



2004/07/12 14:50(1年以上前)
間抜けな体験談にはからずもいくつもレスをいただいてしまいました。
今のところ問題なく動いておりますが、やっぱり熱い!
消費電力を調べたら、今まで使っていたAthlinXP2500+は68.3w、このCPUは89.0wとのこと。20wの差が発熱量の差として出ているようです。
小さめのケースのため、クーラーのファンや背面ファンの向きをいろいろいじっても、熱がこもってしまうのか、特に複雑なことをしなくても50度台、エンコードをしてみたら軽く60度を超えました。
ケース側面解放状態で、ネットサーフィンで44度です。
クーラーの性能だけでなく、ケースの吸排気の状態がよくないといけませんね。いくらCPUを冷却しても、熱が消えるわけではないので。
私の書斎(と言えるほど立派なものではないけれど)は日当たり良好な2階の東南角部屋3畳間でクーラーなどというしゃれたものはありません。
買いに行った日に、2.60Cが売り切れで、これしかなかったのでこれにしたのですが、買う前に、よくよく調べなくてはなりませんね。勉強になりました。
書込番号:3021893
0点

冷却に関してはCPUのダイサイズも結構重要な要素です。
熱交換する面積が大きければ大きいほど(ダイサイズが大きければ大きい
ほど)熱交換しやすくなります。
CPUクーラーの冷却性能が十分なのであれば、ダイサイズが大きい方が
冷やしやすい、と言うことです。
書込番号:3022569
0点


2004/07/16 06:44(1年以上前)
パッシブダイレクトのケースを使うかボルトオンダクトキットを購入し装着させる事をお勧めします。
ダクトは取り付け前と後では、流石に水冷には及ばない物の温度も10℃程低下しファン回転数も下がるのでプレスコにはお勧めです。
※ヒートシンクをCPUから外す時はPCを5〜10分程度動かしてから外すと楽に外れます。。。
書込番号:3035346
0点



2004/07/21 09:33(1年以上前)
またお二人にレスをいただきましたが、実は私もその後いろいろ試しておりました。
ケースにはパッシブ・ダクトはないので、クーラーと背面ファンをつなぐダクトを買ってきました。(2種類あるようですが、袋に入った、ダクトの長いタイプの方が使いやすいようです。私は、少しやすい、短い方を買って苦労しました)
背面ファン・吸気、クーラー・ファン吹きつけにすると、たしかにCPUは冷えますが、CPUを冷やした結果生じる熱風がケース内に残り、ケースが非常にあつくなります。また、クーラーから吹き出した風がチップにあたるためか、チップもあつくなります。
背面ファン排気、クーラー・ファン吸い出しだと、熱がケースの外に出るので、ケースそのものが熱くなることはある程度さけられます。
しかし、そもそもの発熱量が大きいので、エンコード中は排気しきれず、熱がこもります。
ケースの側面を開放したままだと、CPUは50度代にとどまるのですが、ケースをしめておいたら、70度までいきました。
私のケースで使い切れないと、結局、2.80Cに買い換えました。差額5000円ほどの授業料になりました。
プレスコットをお使いになる方は、ケース内の熱をかなり効率よく排出するシステムの構築にご注意ください。
ケースの買い換えが必要になる場合も少なくないと思われます。
書込番号:3054489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)