Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1579スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケース購入時の注意点

2004/07/08 11:40(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

スレ主 Dr.マシリトさん

478プレスコットを使用するにあたってPCケース購入時での注意点は、インテルの推奨規格では側面のパッシブダクトを取り付けたものとなっておりますが、おいどんの購入したTORICA製のPCケースは一年前の物(ノースウッドペン4規格)で付属電源が定格370W、ピーク470WのPCケースですが、側面の冷却用ファンがその当時から取り付けられていたため、現在プレスコット(2.8GHz)を使用していますが、CPUファンのコード付け忘れ時に出した50℃超をピークにコードを付け直したところ室温27℃の部屋でCPU温度が45℃±5の環境で快適に運用しています。(ちなみに使用しているCPUファンはCPU付属のもの)ですから結論をいってしまうのであれば、高出力電源、冷却効率の高い、購入価格がお手ごろ1万5千円前後のPCケースを店舗にてよく見極めた上で購入することをお勧めします。
ちなみに余談ですがPCパーツで消費電力の高い部品はCPU、ビデオカード(おいどんはRADEON9600PROの256MBのファン装着のものを使用、このクラスで高性能、省電力)、各種ドライブ、内装のファン等となっています。PCケース、CPU、使用予定のマザーボードを決めたらビデオカードの消費電力を考慮してビデオカードを購入をお勧めしたいと思います。
長くなりましたがこの記述がみなさまの参考になるのを願いつつ、ここでお開きにいたします。

書込番号:3007200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

LGA775は実際は脆弱の模様

2004/06/30 01:33(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 550 Socket775 BOX

スレ主 Ceciliaさん

http://kakaku.com/akiba/toku75.htm
> ピンではなく、突起の凸凹を使ってCPUとマザーボード状の
> ソケットを接続する方法のため、
> 以前のピン形状のパッケージよりは、扱いが楽になりました。

GigabyteやMSIの、↓の情報を見るとそうは思えない・・・。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/lga775-issue.html
http://www.border.jp/uploader/img/6313.jpg

書込番号:2977134

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/06/30 01:49(1年以上前)

すぽんっと入る感じがして楽になりました。実際に入れてみると実感ができます。

書込番号:2977184

ナイスクチコミ!0


どうなんでしょーさん

2004/06/30 07:58(1年以上前)

DOS/VMagazineには難しくなったって書いてあったけど……

書込番号:2977545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/06/30 08:57(1年以上前)

何度もCPUのインストールを繰り返すとソケットのピンが曲がって接点不良を起こすようなことが書いてありましたよね。ソケット自体の耐久性に問題が有りそうで怖いですね。CPUのアップグレードしすぎでマザーがおしゃかなんて、自作派ユーザーには洒落になりませんよね。

書込番号:2977652

ナイスクチコミ!0


インテレ人2さん

2004/06/30 09:18(1年以上前)

ソケット側もフラットにするはずが旨く行かなかったのでしょうね?
下から出ているピンを何かに引っ掛けて曲げたりするとアウトです
電源だけで100Aは流れるのですからグランドに200ピン
使えたとしても1ピン当たり0.5Aは流れることになります
点接触で持たせるのですから厳しい条件ですね

書込番号:2977697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/06/30 13:46(1年以上前)

ジャンクマザーがたくさん出そうな予感

書込番号:2978330

ナイスクチコミ!0


ANIMAL LIFEさん

2004/06/30 14:52(1年以上前)

要は取り扱いリスクが、CPU側からマザーボード側になったって事でしょう。最初のうちは従来のようにマザーをラフに扱う可能性が有るので、注意喚起が必要なのでしょう。

書込番号:2978459

ナイスクチコミ!0


上手に焼けました!さん

2004/07/26 17:34(1年以上前)

マザーの方が安いから壊れても平気って事。。。


んなわけないか。

書込番号:3073776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

買ってきました

2004/06/24 14:55(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 550 Socket775 BOX

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

ようやく買いました。時間のやり繰りがつかなくて、パーツを揃えるのに時間がかかりました。ケース以外のパーツが揃いましたので、週末には報告が出来ると思います。時間のやり繰りが出来ないときは来週します。初心者なのでお手柔らかにお願いします。

書込番号:2957022

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/06/24 16:05(1年以上前)

自己れすです。560は2ヶ月くらい遅れるとのことでした。店員さんがおっしゃっていましたので信じたいと思います。

書込番号:2957165

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/06/24 16:42(1年以上前)

Bioethicsさんって、意外とハイエンド志向なんですね。(笑)

書込番号:2957253

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/06/24 16:58(1年以上前)

それをmaikoさんに言われるとちょっと辛いかも!?
今は、週末までに水冷を何にするか検討しています。できれば、CPU&VGA&HDDを冷やすのがあったらいいなって思っています。今日も探したのですが、この三つを冷やす水冷はないみたいです。

ハイエンド指向とはP4プレスコ3.6GHzを購入するヒトのことを言います。私は標準です(爆)

書込番号:2957290

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/06/24 20:07(1年以上前)

>CPU&VGA&HDDを冷やすのがあったらいいなって思っています。

あるでしょ?

Aquacomputer
http://www.aqua-computer.de/
Innovatek
http://www.innovatek.de/
USER'S SIDE
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=aqc

書込番号:2957787

ナイスクチコミ!0


マザー全回収さん

2004/06/26 00:29(1年以上前)

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/25/650299-000.html

大変なことになってますね〜。
まさにi820の再来ですね(;´∀`)

書込番号:2962267

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/06/26 01:22(1年以上前)

激震!! 
実は泣きそう。

書込番号:2962437

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/26 11:53(1年以上前)

電源が入らないバグらしいですね
発生確率10%から15%ってえらい高い数字が・・・

書込番号:2963508

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/06/28 05:54(1年以上前)

いろいろ試してみましたのでちょっと報告します。
M/Z:AsusP5AD2プレミアム メモリー:1.0GB CPU:34GHz の構成でスーパーπ104万桁46秒
感想は、とにかく熱いCPUです。現在室温31℃、CPU温度45℃(アイドリング)→58℃(計算終了後)

Crystalmark2004 (HDDはRAID0/RAID1) OS:Winpro
Mark(49995) ALU(8019) FPU(6504) MEM(5327) HDD9860 GDI(6480) D2D(3854) OGL(10051)です。

書込番号:2970206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/29 08:42(1年以上前)

Superπ104万桁はPentiumM755/A2.0GHzが速いよ。
ノーマルで41〜42秒。
オーバークロックありなら2.34GHz稼動で35秒くらい速いです。
TDP=21Wが定格でオーバークロックで24Wくらいらしい。

書込番号:2974056

ナイスクチコミ!0


やっほぅぅ。さん

2004/06/29 17:34(1年以上前)

やっと組みあがりました。Bioethicsさんとほぼ同じ構成ですが39秒でした。少し遅いかも。汗 XE3.4G定格で37秒でしたからそれに比べたら遅いです。ちなみにサブのXEON3.2GDualファイル鯖が43秒でした。私のマザーでは不良の症状が起きてませんがこれから送ります。泣 AQUAgateの水冷ヘット発売して欲しい。。

書込番号:2975238

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/06/29 21:00(1年以上前)

私のは組み立てて起動してすでに50時間以上つけっぱなしだけど何も起きません。室温28-36℃なんてすごい環境ですが・・。別にこのままでもいいかなっておもっています。期限が7月31日なのでそれまで使ってみようかと。
第二の回収があるかもしれないし(笑)

書込番号:2975857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電力 115W

2004/06/24 14:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX

スレ主 ヒエルさん

CPU 560 3.60G (SL7KN. BOX) 仕様
動作電圧 Multiple VID 複数のVoltage ID に対応
最高動作温度 73度 その他下記アドレス
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/index.htm

書込番号:2956908

ナイスクチコミ!0


返信する
わだらんらんさん

2004/06/26 00:50(1年以上前)

消費電力 115.0 W って…何考えてるんだ。
これし最早、クロック数=性能 と思いこんでる素人のためのCPUなのか。
蛍光灯4本分を常に点灯させている状態に相当する電力だ。

書込番号:2962337

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/06/26 01:26(1年以上前)

インテルチップ ICH6 不具合バグ発生か? 下記アドレス
http://pc.watchi.impress.co.jp/docs/2004/0625/msihtm

書込番号:2962447

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/06/26 01:30(1年以上前)

上記訂正
http://pc.watchi.impress.co.jp/

書込番号:2962460

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/06/26 01:37(1年以上前)

すいません
http://pc.watch.impress.co.jp/

書込番号:2962474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/06/26 01:38(1年以上前)


スレ主 ヒエルさん

2004/06/26 01:43(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/

書込番号:2962489

ナイスクチコミ!0


i0さん

2004/07/04 14:57(1年以上前)

オームの法則に乗っ取って電力÷電圧=電流を計算すると壮絶な値が!!

書込番号:2992794

ナイスクチコミ!0


T.Cさん
クチコミ投稿数:7件

2004/07/13 01:04(1年以上前)

>> オームの法則に乗っ取って電力÷電圧=電流を計算すると壮絶な値が!!

これわ電力計算式 電力(P)÷電圧(E)=電流(I)
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ampere/q05-j.html

これがオームの法則 電圧(E)÷抵抗(R)=電流(I)
http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/o_002-j.html
http://sakai.elec.hkg.ac.jp/directcircuit/newpage21.htm

細かいこと言ってすんません

書込番号:3024241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

パワーアップで

2004/06/24 00:26(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX

スレ主 むらださん

初心者のむらだです。今度パソコンパワーアップしますが、
CPUで迷っていてAthlonとPentiumがありますがどちらがお買い得ですか?
パソコンの使用はネット・DVD鑑賞・録画・テレビ録画・文章作成です。
現在CPUはPentium3 600EBMHzです。
恥ずかしながら、Athlon64・XP・Pentium4とCeleronの違いとかも教えて
頂けば嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:2955501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/06/24 01:00(1年以上前)

>AthlonとPentiumがありますがどちらがお買い得ですか?
単純にCPUだけならAthlonXPですね。
でもすべてのパーツを入れると価格差は1万以内です。

AthlonXPはIntelのP3に対抗してAMDが作った独自規格のSocketAのCPUです。
現在のライバルはP4とセレロンで、お買い得なのはAthlon XP2500+
すでに枯れてきて安くなってきてるのでお買い得では有ります。

Athlon64はAthlonXPの後継でメモリコントローラーをCPUに内蔵しメモリに
ダイレクトにアクセスしてレイテンシを削減したのが特徴でかなり画期的技術です。
また将来の64ビットのOSに対応しています。
今年後半にはWindowsXPの64ビット版が出ると言われてます。

Pentium4はIntelがP3の後継として高クロックを目指したCPUです。
ハイパースレッディング(HT)の新技術を投入したモデルは
擬似的にデュアルCPUとして使えます。(HTはWindowsXPが必須です。)
色々コアの種類が有るのですが最新のプレスコットコアよりノースウッドコアがお勧めです。

CeleronはP4の廉価版であまり性能良くないです。
お勧め出来ないです・・・
(P3の頃のセレロンは良かったんですけどね)

書込番号:2955653

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/06/24 01:11(1年以上前)

まず予算と、どのパーツを変えるのかを書かれた方がいいと思います。

書込番号:2955688

ナイスクチコミ!0


ANIMAL LIFEさん

2004/06/24 01:57(1年以上前)

用途からしてHT対応Pen4をお勧めします。おっしゃるような用途を複数こなすときに快適だからです。

>パーツを変えるのかを書かれた方がいいと思います。

おそらく、1から作り直すのだと思いますよ。 もし質問者が改造しようと考えているのだとしたら、後は知らん。そこまで付き合ってられないし。

書込番号:2955816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2004/06/24 05:42(1年以上前)

テレビ録画も
見ては消す と言う使い方であれば、セレでも問題ないでしょう。

但し、TVチューナーボードはハードエンコでかつCPU負荷の低いもの(MTVなど)ならですが。

私は セレ2GにMTV2000+で録画専用機兼持ち帰り仕事用でつかっていますが、問題なくつかえてます。

書込番号:2956024

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/06/24 12:41(1年以上前)

普通に考えれば、「パワーアップ」と表現されていても、CPUを替える事を考えているのだから、必然的に殆どのパーツを替える事になるのでは。

それぞれのCPUの違いは、ZZ−Rさん+動画苦戦中さんの説明で理解出来るかと思います。

mako3200さんの仰る様に、予算をどの程度で考えているかによって、構成が変わってきます。また、予算が決まれば、より具体的にレスがつくと思われます。

今年はPCの規格について、大きな転換期になっていますので、しばらく勉強しながら様子を見て、それから組むのが良いかと思います。(選択肢が広がって悩む時間が長くなるとは思いますが・・・)

書込番号:2956712

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらださん

2004/06/24 20:50(1年以上前)

初心者ながら多くの意見頂いてありがとうございます。
ZZ−Rさん詳しい説明ありがとうございます。
もし今買うならP4かAthlon64がいいですね
予算は8万〜10万 変更するパーツはCPU・マザー・メモリ(128→256X2)
・HDD(40→160)・OS(98→XP)変更予定にしようかなと思ってます。
いろいろ参考になりなした。ありがとうございました。





書込番号:2957908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

発熱が増えた?

2004/06/23 02:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 550 Socket775 BOX

クチコミ投稿数:300件

今日ショップに行って550があったので店員に話を聞いたらTDPが115Wに上がったて言うじゃないですか。3.4Eは103Wだったのにステッピングも変わったはずなのになぜ?おいおいって感じ。結局やめて帰ってきてしまいました。
ところで、これって10月には64ビットが解禁て言う事?
http://www.septor.net/archives/86622330.html
FSB1066MHz化も10月ごろかな。

書込番号:2952281

ナイスクチコミ!0


返信する
めげさっささん

2004/06/23 04:15(1年以上前)

http://www6.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html

今回のLGA775は今までの2まわり上です。
アイドル時も負荷時も半端ないです。

書込番号:2952383

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/06/23 19:15(1年以上前)

確かに熱いですなぁ〜。(汗)

書込番号:2954097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/06/24 00:26(1年以上前)

確かにFSB1066と64化が控えてますから
Intelの新規格は次の規格変更まで待った方が良さそうですね
その頃までにリーク電流対策されれば良いんですけどね〜

書込番号:2955499

ナイスクチコミ!0


hummingさん

2004/06/24 07:21(1年以上前)

FSB1066(Tejas)はキャンセルになりましたよ(^^;
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0509/kaigai088.htm

IA-64はE-0ステッピングで実装するみたいだけど、ソケ478版Prescottに
も実装するんですかね?http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/intel.htm

Tejasが無くなった時点でDDR2は意味無し。正直LGA775環境にはあまり魅
力を感じませんね(^^;

書込番号:2956102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/06/24 16:05(1年以上前)

2004年秋頃?FSB1066MHzがPrescottで出るんですよね。
LGA775は今年の冬のボーナス商戦以降がDDR2も価格が落ちてくるような事が書いてあるし買い時かな?
http://www.septor.net/archives/84287731.html
しかし、AMDがPrescottには性能で負けないような事を言っていたりして妙に余裕なのが気になるが。

書込番号:2957167

ナイスクチコミ!0


hummingさん

2004/06/24 21:30(1年以上前)

その1066Mhz版がキャンセル=発売中止になったんですよ(^^;

例えるなら
 Intel(Prescott・NorthWood)=排気量で馬力を稼ぐアメ車
 AMD=小排気量低燃費ターボ車
って感じですかね。とにかくPentium4シリーズは電気食う、発熱が凄い、
クロックが高い割に遅い。と三拍子揃ってダメダメです。
だから今以上に電気を食って発熱もするFSB1066MHzは省エネが叫ばれて
いるこのご時世では受け入れられない。と各PCメーカーがクレームを付け
て中止になった訳です。

 Pentium!!!からPentium4に変わったとき、同クロックならPentium!!!
 の方が速かったのと一緒で、今回のPrescottも同クロックなら
 NorthWoodの方が速いですね
 PentiumMは良いんですけどね〜。
 
Prescottもせっかく90nプロセスによってダイサイズが小さくなって
キャッシュが余裕で増やせるハズなのにGallatinコアなんか使ってXE出し
ちゃったから、その御株を守るために結果としてPrescottを骨抜きしてし
てしまったようにしか考えられないです(−−;

上記の事によりFSB1066Mhzをキャンセルし、代わりにより消費電力や発熱
の少ないアーキテクチャのデュアルコア(2006年投入予定だった)を前倒し
して2005年の半ばに投入しようとしています。
 まぁその背景にはAMDが05年にメインストリームにデュアルコアを投入
すると発表したこともあると思いますけどね(^^;

書込番号:2958083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/06/25 05:10(1年以上前)

TejasはキャンセルになったがFSB1066化までがキャンセルになったのでは無いよ

http://www.septor.net/
Intel Lakeportの上位版, Mukilteoを用意を見てくれ
これは最新の記事だ

またしばらくは共存の方向だ。
http://www.septor.net/archives/86966733.html
これも新しい比較的新しい記事

理由はPentiumMアーキテクチャは確かに省電力高パフォーマンスだが
トップレンジを狙うには力不足でNetBurst系アーキテクチャの方がまだ上
デュアルコア化とコア自身の改良が進むまでは、今までのNetBurst系が
共存することになるでしょう。

少なくとも今年一杯はNetBurst系ですね。
まあ時期分かるでしょう。

書込番号:2959410

ナイスクチコミ!0


デュランダル@上がり32秒の豪脚さん

2004/06/25 11:12(1年以上前)

PenMベースが戻ってくるってことはまたP6アーキテクチャの時代が来るのね(ぇ

書込番号:2959935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/29 08:44(1年以上前)

あたしゃP6アーキテクチャーに戻りましたよ(笑
PentiumM755/A2.0GHzキッドにした。

書込番号:2974060

ナイスクチコミ!0


Inteluさん

2004/07/04 18:42(1年以上前)

Pentium Mって
れっきとした新アーキテクチャじゃなかった?
確かBaniasとかいったような。

書込番号:2993491

ナイスクチコミ!0


灰色の幽霊ネイティヴダンサーさん

2004/07/04 18:50(1年以上前)

バニアスの元はテュアラティンコアのモバイルPen3-M。
大雑把にいいってこれの2次キャッシュを拡大し、低電圧化したバスにのせたのがBanias。もちろんこれがすべてではないが。

このぐらいはCPUID調べりゃ簡単に想像つく。

書込番号:2993522

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/10/11 12:59(1年以上前)

550レポートです。

正直熱いw、アイドル50度シバキ60度は異常w

電圧下(1.4V→1.3V)げを行ってこの温度ですから。

ファン回転数は2300回転(リテール)なんで煩くはないんだが、、、
シバキ時はAI boosterで自動的に3.74Ghzになってはいるものの
正直夏が怖い。

スーパーπは36秒

書込番号:3373291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)